JPS61255894A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPS61255894A
JPS61255894A JP60099281A JP9928185A JPS61255894A JP S61255894 A JPS61255894 A JP S61255894A JP 60099281 A JP60099281 A JP 60099281A JP 9928185 A JP9928185 A JP 9928185A JP S61255894 A JPS61255894 A JP S61255894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
material layer
coloring material
layer
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inaba
義弘 稲葉
Takao Abe
隆夫 阿部
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Tatsuichi Maehashi
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60099281A priority Critical patent/JPS61255894A/ja
Publication of JPS61255894A publication Critical patent/JPS61255894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは高濃度で繰
り返し使用が可能な繰り返し耐用性の感熱転写記録媒体
に関する。
〔従来技術〕
多数回使用を目的とした感熱転写記録媒体としては、詞
えば特開E 54−68253号に開示された記載があ
る。該開示技術は樹脂によって微細多孔質層、を形成せ
しめ、その孔空諏に熱溶融性インクを含浸させた技術で
あるが、色素転写像の濃度が低く、高濃度の色素転写像
を得るためには、高エネルギーが必要であるし、高エネ
ルギーの印加によって、高濃度の色素転写像を得たとし
ても、印字像のエツジは鮮明さに欠ける。特開昭55−
105579号にも上記と同様の技術が開示されている
が、同じ欠点がみられる。
また上記以外にも様々な技術で繰返し耐用性の感熱転写
記録媒体が考えられている。例えば、特開昭57−18
5195号に示されたように、カーボンブチ、りにビニ
ル七/マーをグラフト化させる方法、同57−3669
8号、同57−138984号、同58−116193
号、同58−155995号に示されるように基材とイ
ンク層(熱溶融性色材層)の間に接着のための中間層を
設けたもの等が公知である。これらはサーマルへ、ドで
加熱した時に一度に着色剤が全て転写するのを防いでお
り、各々ある程度の効果を発揮しているが、まだ不十分
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は感度が大きく、繰返し耐用性があり、更に解像
力に優れ、記録像の光学濃度が高く、保存性のよい高印
字品質の記録画像を得ることができる感熱転写記録媒体
を提供することを技術的課題とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者は、鋭意研究を続けた結果、支持体上に、着色
剤及び常温において固体であり加熱により可逆的に液相
となる熱溶融性物質を含有する熱溶融性色材層を少なく
とも1層有する感熱転写記録媒体において、該熱溶融性
色材層に高分子化合物が連続的及び/又は不連続的な濃
度勾配をもって含有されると共に該濃度勾配が支持体に
近いほど高濃度となる勾配であることによって上記技術
的課題が解決され、本発明の目的が達成されることを見
出し、本発明に至った。
即ち、従来熱溶融性色材層に高分子化合物を含有させた
感熱転写記録媒体は公知であり、例えば特開昭57−5
3391号、同58−217392号、同58−219
087号等には融点の異なる複数の熱溶融性色材層を積
層塗布する技術が開示されているが、感熱転写記録媒体
の繰返し耐用性については何ら示唆されていない。
従って本発明者が熱溶融性色材層に含有させた高分子化
合物に濃度勾配を設けたことにより、感熱転写記録媒体
に繰返し耐用性が付与できたことは、誠に驚くべきこと
であったのである。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明の感熱転写記録媒体は、大きくわけて2つの実施
態様がある。その1つは、支持体上に直接熱溶融性色材
層の少なくとも1層を形成する場合であり、他1つは支
持体と熱溶融性色材層との間に下引層を設け、該熱溶融
性色材層の少なくとも1層を形成す°る場合である。該
下引層の主たる効果は熱溶融性色材層と支持体との接着
を強固にすることであり、これにより、印加電力を増大
させたときにも安定した繰返し印字を得ることができる
熱溶融性色材層が2層以上に形成される場合各層間には
中間層が設けられてもよい。
本発明において熱溶融性色材層には高分子化合物を含V
させるが5、この高分子化合物としては軟化点、又は融
点が60〜150℃であることが好ましく、それを含有
することによって支持体または下引層と熱溶融性色材層
の接着力を向上させるもの、あるいは熱溶融性色材層の
成膜性を向上させるものであれば特に限定されず用いる
ことができる。
本発明に好ましく用いられる高分子化合物の具体例とし
ては、ポリブタジェン、ポリスチレン、ネオプレン、ニ
トリルゴム、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルア
クリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリクロロアクリル酸メ
チル、エチルセルロース、ニド四セル四−ス、lリエチ
レンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、酢酸セル
ロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、(ナイロン
6、ナイロン圀等)、ポリアクリロニトリル、ポリカー
ボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、石油樹脂、
ポリビニルアルコール、lリア七タール、フッ素系樹脂
、ケイ素系樹脂、天然ゴム、塩化ゴム、オレフィンゴム
、フェノール樹脂、エリア樹脂、メラミン樹脂、ポリイ
ミド等が挙げられ、これらは単独の重合体又は共重合体
あるいは複数の混合物の形で用いることができる。
好ましくはポリブタジェン、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、石油樹脂等が挙げられ、特に
好ましいものとしては、エチレン−酢酸1:’ニル共重
合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、石油樹
脂等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上組合
せて用いられる。
熱溶融性色材層が1層だけで構成されている場合、この
層内で上記高分子化合物の濃度勾配が形成さハる。この
濃度勾配は、支持体に近いほど高濃度になるような勾配
であるが、この勾配自体は連続的であってもよいし、不
連続的すなわち、階段状であってもよいし、あるいは熱
溶融性色材層から支持体に向う途中まで連続的(又は不
連続的)であって、その後不連続的(又は連続的)であ
ってもよい。
また連続的勾配の場合、直線状又は曲線状の濃度変化の
いずれを示すことによって得られる勾配であってもよい
次に第1図に本発明の実施態様の中の熱溶融性色材層を
積層構造で形成した(a)、(b)及び(C)の3例を
示す。同図において1は支持体、2.3及び4は夫々第
1、第2及び第3熱溶融性色材層であり、5は支持体と
画工熱溶融性色材層の間に設けた下引層である。
なお同図(a)の例は下引層を設けず支持体に直接熱溶
融性色材層を積層している。“また同図(b)は下引層
を設け2層構成としている。
前記熱溶融性色材層中の高分子化合物の含有率は下引層
を設けないで、直接支持体上に塗設する場合は支持体に
最も近い色材層中で10〜60%、好ましくは加〜50
%である。60%以上高分子化合物が入ると接着力が強
力になるものの該第1色材層(第1図の(a)参照)が
最後まで支持体上に残り、その分だけ繰返し耐用の許容
性が減少する。
本発明は樹脂中に溶解した色素が転写時に移行するもの
ではなく、色材層そのものが転写のたびに順次転着して
いき繰返し耐可性を達成するというものである。
下引層を設ける場合は熱溶融性色材層中の高分子化合物
は、下引層に最も近い色材層中で5〜60傳、好ましく
は10〜50%、より好ましくは15〜40%である。
なお、熱溶融性色材層の表面は、有機溶媒蒸発等に起因
してその内部より濃度が高くなる場合があるが、例えこ
のような現象があっても、感熱転写の第1回目に最低濃
度部分及び上記表面部分を含む層が転写されれば何ら問
題はない。
熱溶融性色材層が多層構成の場合には高分子化合物の濃
度を各層ごとに変化させて、支持体に向って濃度を上昇
させるようにすればよい。また各層内で上記単層の濃度
勾配と同様の勾配を設けることは自由である。
各層に含有される高分子化合物は全層同種のものであっ
てもよいし、層ごとに異種のものであってもよい。
本発明において、高分子化合物の濃度勾配は、熱溶融性
色材層中の最低濃度と支持体に近い最大濃度の差が好ま
しく5%〜80%、より好ましくは10%〜60%、特
に好ましくは15%〜40%である。
本発明において高分子化合物の濃度勾配を形成する手段
としては、塗布法、重合法又は分解法等の任意の方法が
用いられ、例えば塗布法の場合には濃度の異なる塗布液
を塗布して多層構成における濃度勾配を形成することが
できるし、また重合法の場合には重合過程で重合条件、
例えば温度、時間等を変化させることにより濃度勾配を
形成することができ、分解法の場合には例えば紫外線や
電子線照射等により表面の方向から劣化せしめて濃度勾
配を形成することができる。
本発明における熱溶融性色材層に用いられる熱溶融性物
質は常温において固体であり、加熱により可逆的に液相
となる物質であり、具体例としては、例えばカルナバロ
ウ、木ロウ、オウリキ、リー0つ、エスパルトロウ等の
植物ロウ、密ロウ、昆虫ロウ、セラックロウ、鯨ロウ等
の動物ロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、エステルワックス、酸化ワックス等の石油
四つ、モンタンロウ、オシケライト、モンタン等の鉱物
ロウ等のワックス類;の他にパルミチン酸、ステアリン
酸、マルガリン酸、ベヘン酸等の高級m肪w ;パルミ
チルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアル
コール、マルガニルアルコール、ミリシルアルコール、
エイフサノール等の高級アルコール;パルミチン醗セチ
ル、パルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチル、ステ
アリン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル;アセトアミ
ド、プロピオン醗アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミド、アミドワックス等のアミド類ロジン、p
ジンエステル等が挙げられ、これらは単独で用いられて
もよいし併用してもよい。これらの中、パルミチン酸ア
ミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、アミド
ワックス等の高級アミドが特に好ましい。また特開昭5
4−68253号に記載されている「常温で固体の熱可
融性固体状成分」を用いてもよい。
本発明の熱溶融性色材層に用いられる着色剤は、色素の
中から適宜選択すればよく、直接染料、酸性染料、塩基
性染料、分散染料、油溶性染料(含金属油溶性染料を含
む)等の中から選ぶことができる。本発明の色材層に用
いる色素としては、熱溶融性物質と共に転写(転着)可
能な色素であればよいので、上記の他、顔料であっても
よい。なお、具体的には下記のものが挙げられる。即ち
、黄色色素としては、カヤロンポリエステル、ライトイ
エロー5G−8(日本化薬)、オイルイエローS−7<
白土”) 、アイゼンスピロンイエローGRHスペシャ
ル(保土谷)、スミプラストイエローFG(住友)、ア
イゼンスビロンイエローGRH(保土谷)等が好適に用
いられる。赤色色素としては、ダイアセリトン7アスト
レ、ドR(三菱化成)、ダイアニ、クスブリリアントレ
、ドB5−EC三菱化成)、スミプラストレッドFB(
住友)、スミプラストレッドHFG (住友)、カヤロ
ンポリエステルピンクRCL−E(日本化薬)、アイゼ
ンスビロンレッドGEHスペシャル(保土谷)等が好適
に用いられる。青色色素としては、ダイアセリトンファ
ストブリリアントブルーR(三菱化成)、ダイアニック
スプルーEB−E(三菱化成)、カヤロンポリエステル
ブルーB−8Fコンク(日本化薬)、スミプラストブル
ー3R(住友)、スミプラストブルーG(住友)等が好
適に用いられる。また黄色顔料としては、ハンザエロー
3G、タルドラジンレイク等が用いられ、赤色顔料とし
ては、ブリリアントカルミンFB−ピュアー(出隅色素
)、ブリリアントカルミン6B(出隅色素)、アリザリ
ンレイク等が用いられ、青色顔料としては、セルリアン
ブルー、スミカブリントシアニンブルー〇N−0n:友
)、フタロシアニンブルー等が用いられ、黒色顔料とし
ては、カーボンブラック、オイルブラック等が用いられ
る。
本発明の熱溶融性色材層の組成比は限定的ではないが、
熱溶融性色材層の固型分総量100部(重量部、以下同
じ)に対し、熱溶融性物質が30〜95部(より好まし
くは切〜(イ)部)、着色剤が5〜40部(より好まし
くは10〜35部)、高分子化合物が0N60部(より
好ましくは4〜50部)である。
本発明の熱溶融性色材層には上記成分の他、各種添加剤
が含有せしめられてもよい。例えば、ひまし油、アマニ
油、オリーブ油の如き植物油、鯨油の如き動物油及び鉱
油が好適に使用されてよい。
本発明の熱溶融性色材層は20μm以下、より好ましく
は1〜15μmとされればよい。また本発明の中間層は
3μm以下、より好ましくは1μm以下とされればよい
。多層構成の場合、各層の厚さは、感熱転写1回分の厚
さであってもよいし、あるいは多数回可能な厚さであっ
てもよい。
本発明における下引層としては、アクリル樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹
脂、フェノキシ樹脂、lリビニルブチラール、ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂等の高分子化合物の中から1種
又は2種以上を任意に選択して用いることができる。こ
の中でも、アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂
、エポキシ樹脂が好ましい。
これらの樹脂化合物はまた作業安全性、公害防止、コス
ト面での利点が大きな水−系エマルジョン接着剤あるい
はホットメルト接着剤としても得ることができる。
アクリル樹脂としては、エチレン−エチルアクリレート
共重合体、酢ビアクリル共重合体、スチレンアクリル共
重合体、酢酸ビニル−エチレンアクリル共重合体等があ
り、水系エマルジョンとしては、例えばポリゾールAB
410、AB 412 (昭和高分子社製)、ペンギン
セメン) 1270.1203(サンスター技研社製)
、スミカフレックス900.900H(住友化学工業社
製)等を用いることができる。またホットメルト型とし
ては、例え+! NIJC6070、DPDJ−916
9(日本ユニカー社製)を用いることができる。
エチレン−酢酸ビニル樹脂の水系エマルジョンとしては
例えば0M−5000,0M−5010(クラレ社製)
、スミカフレックス610.753 (住友化学工業社
製) 、ホIj /−ルEVA AD−5、P−62(
昭和高分子社製)等があり、ホットメルト型として、N
UC−3160,3195、DQDJ−7197(日本
ユニカー社製)、エバフレックス150.250 (玉
押ポリケミカル社製)等を用いることができる。
酢酸ビニル樹脂の水系エマルジョンとして例えばポリゾ
ール接着用3500.1000.1020.1052 
 (昭和高分子社製)、ニカゾールH−07、CH−0
1(日本カーバイド社製)、ポリウレタン樹脂としては
水系エマルジョンとして例えばデスパーコールKA 8
066 、KA 8100 (住友バイエルウレタン)
、通常の溶液系として用いられるものとしてはパンデッ
クスT−5102、T−5670、T−5201(大日
本インキ社製)、バラプレンP−228、258゜二、
ボラン2301.3127 (日本ポリウレタン社製)
、ポリエステル樹脂の水系エマルジョンとして例えば、
バイルナールMD1200、MD1400(東洋紡社製
)、ホットメルトあるいは通常の溶液系として用いられ
るものとしては、バイロン200゜103(東洋紡社製
)、ポリエスタ−LP−033、−035,5P−17
0、TP−220(日本合成化学社製χプラクセルH−
7、H−4(ダイセル化学社製)があげられる。エポキ
シ樹脂の水系エマルジョンとしては工ボダイ) EP−
601(昭和高分子)、ホットメルトあるいは通常の溶
液系としてはエボダイトEL−1、EL−2(昭和高分
子)、プラクセル−G(ダイセル化学)、アデカレジン
EPU−6、EPU−17、EPU−15(旭電化)が
挙げられる。
これら樹脂化合物は、2種以上混合して用いてもよい。
特にポリエステル樹脂、フ、/キシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂はアクリル樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル樹脂及び酢酸ビニル樹脂の中の少なくとも1つと混
合して用いる方が好ましい。またエポキシ樹脂には適当
な硬化剤、例えばポリアミドアミン、ポリアミン、変性
ポリアミン、g +>メルカプタン酸無水物等を用いる
ことができるO 下引層の厚さは、0.1〜5μm、好ましくは0.4〜
2μmである。
下引層の主たる役目は熱溶融性色材層と支持体との接着
を強固にすることにあり、該下引層を介在させることに
より、サーマルヘッドの1発熱素子当りの印加エネルギ
ーが0.8mj/dot以上の場合においても安定な繰
返し耐雨性を得ることができる。
本発明の感熱転写記録媒体に用いられる支持体は、耐熱
強度を有し、寸法安定性および表面平滑性の高い支持体
が望ましい。材料としては、例えば普通紙、コンデンサ
ー紙、ラミネート紙、コート紙等の紙類、あるいはポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリイミド等の樹脂フィルム類およ
び紙−樹脂フィルム複合体、アルミ箔等の金属シート、
また前記樹脂フィルムにアルミニウム、クロム等の金属
を色材層側に蒸着あるいはラミネートしたもの等がいず
れも好適に使用される。支持体の厚さは良好な熱伝導性
をうる上で通常約60μm以下、好ましくは1〜25μ
m1より好ましくは1.5〜15μm1特に好ましくは
1.5〜8μmの範囲にあることである。なお、本発明
の感熱転写記録媒体は、オー バー:l−)層(例えば
保護層)を有していてもよく、またその支持体裏面側の
構成は任意であり、スティッキング防止層等のバッキン
グ層を設けてもよい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の実施態様がこ
れらに限定されることはない。
(実施例1) 3.4μmの膜厚を有するポリエチレンテレフタレート
フィルム上に下記組成を有する第1熱溶融性色材層をワ
イヤーバーにてホットメルト塗布を行い4.0μmの第
1熱溶融性色材層を得た。
該第1熱溶融性色材層の上に下記組成を有する第2熱溶
融性色材層をワイヤーバーにてホットメルト塗布を行い
、膜厚3.0μmを有する第2熱溶融性色材層を得た。
該第2熱溶融性色材層の上にさらに下記組成を有する第
3°熱溶融性色材層をワイヤーバーにてホットメルト塗
布を行い、膜厚3.01μmで塗設した。
このようにしてポリエチレンテレフタレートの支持体上
に高分子化合物の濃度勾配を有する10.0μmの熱溶
融性色材層が塗設された本発明の感熱転写記録媒体を得
た。これをシリアル型感熱転写プリンターにて0.6m
j/dotのエネルギーを与えてベタ印字を行った。そ
の結果、膜ハガレがなく濃度の高い印字が4回うてた。
しかしながら、該プリンターの印加エネルギーを0.8
mj/dotに上げて同様に印字を行ったところ、行の
先頭と後尾のベタ印字が部分的に膜ハガレが生じた。
(実施例2) 放電加工をほどこした厚さ3.4μmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に、下記アクリル樹脂のエマル
ジョン液をワイヤーバーにて塗布した。
100℃にて1分間乾燥を行い、膜厚0.8μmの下引
層を得た。
この下引層の上に下記組成を有する第1熱溶融性色材層
をワイヤーバーにてホットメルト塗布を行った。膜厚は
3.0μmであった。
該第1熱溶融性色材層の上に、さらに下記第2熱溶融性
色材層をワイヤーバーにてホットメルト塗布を行った後
、100℃で1分間加熱処理を行い、全体で膜厚10.
0μmの熱溶融性色材層を得た。
このようにして本発明の感熱転写記録媒体■を得た。こ
れをシリアル型感熱転写プリンターにて0.8mj/d
otのエネルギーを与えてベタ印字を行った。その結果
、膜ハガレが全くなく濃度の高い印字が5回うてた。そ
の結果を第2図に示した。
(比較例1) 実施例1と同じ下引層の上に第1熱溶融性色材層のみを
膜厚11μmになるように塗布し、比較例1の感熱転写
記録媒体■を得た。これを実施9’lJ1と同様に印字
を行ったところ膜ハガレなく複数回の印字が可能である
ものの、濃度が低く、印字品質の悪いものとなった。こ
の結果を第2図に示した。
(比較例2) 実施例1と同じ下引層の上に第2熱溶融性色材層のみを
膜厚工1μmになるように塗布し、比較例2の感熱転写
記録媒体■を得た。これを実施例1と同様に印字を行っ
たところ、濃度低下が大きく繰返し耐用性の劣るもので
あった。この結果を第2図に示した。
(実施例3) 実施例2での下引層を下゛記エチレン酢酸ビニル樹脂の
ラテックスに代えた他は全く同様にして本発明の感熱転
写記録媒体■を得た。
この感熱転写記録媒体■をシリアル型感熱転写プリンタ
ーにて0.8mj/dotのエネルギーを与えてベタ印
字を行った。その結果膜ハガレが全くなく、濃度の高い
印字が5@うてた。その結果を第2図に示した。
(比較例3) 比較例1と同様に実施N2の下引層の上に第1熱溶融性
色材層のみを塗設し、比較例3の感熱転写記録媒体■を
得た。これを実施例1と同様に印字を行ったところ膜ハ
ガレがなく、複数回の印字が可能であるものの濃度が低
く、印字品質の悪いものとなった。この結果を第2図に
示した。
(比較例4) 比較例2と同様に実施例2の下引層の上に第2熱溶融性
色材層のみを塗設し、比較例4の感熱転写記録媒体■を
得た。これを実施例2と同様に印字を行ったところ、ベ
タ印字のヘリの部分に膜ハガレを生じ濃度低下も大きい
ものであった。この結果を第2図に示した。
(実施例4) 厚さ3.4μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に下記組成物を膜厚1.0μmになるようにホットメ
ルト塗布し、下引層を得た。
この下引層の上に下記組成物を有する第1熱溶融性色材
層をワイヤーバーにてホットメルト塗布を行った。膜厚
は3.0Amであった。
該第1熱溶融性色材層の上にさらに下記第2熱溶融性色
材層をワイヤーバーにて膜厚3.5μmになるようにホ
ットメルト塗布を行った。
該第2熱溶融性色材層の上にさらに下記組成物を有する
第3熱溶融性色材層をワイヤーバーにて膜厚3.5μm
になるようにホットメルト塗布を行っム該第3熱溶融性
色材層を塗設した後、100℃で(至)秒間加熱処理を
行い、高分子化合物の濃度勾配を有する膜厚9μmの熱
溶融性色材層が塗設された本発明の感熱転写記録媒体■
を得た。
これをシリアル型サーマルプリンターを用いてl do
t 1.6mjの印加エネルギーを与えてベタ印字を行
った。1回出字した後、同じ場所をさらにつづけて2回
、3回、4回、5回と複数回印字を行った。その結果濃
度低下が少なく、シかも高濃度の印字ができた。結果を
第2図に示した。
(比較例5) 実施例4と同じ下引層の上に、実施例4と同じ組成の熱
溶融性色材層をそれぞれ単独で10μmの厚さにホット
メルト塗布を行い、3種の比較例となる感熱転写記録媒
体を得た。(図示せず)これらを実施例4と同様にそれ
ぞれ印字したところ、第1熱溶融性色材層を単独で塗設
したものは膜ハガレはないものの濃度がうすく、不鮮明
な印字であった。
第2熱溶融性色材層を単独で塗設したものと第3熱溶融
性色材層を単独で塗設したものはいずれも濃度低下が大
きく、繰返し耐用性に劣るものであった。(図示せず) 〔発明の効果〕 本発明によって熱溶融性色材層を有する感熱転写記録媒
体(インクリボン)の繰返し耐用性が大幅に向上し、し
かも印字品質は良好であり、インクリボンのランニング
コストを大きく低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例の断面図である。 第2図は本発明に基づく試料及び比較試料の繰返し耐用
性を示す図であって、横軸は繰返し回数、縦軸は反射濃
度である。 1・・・・・・支持体 2.3及び4・・・・・・熱溶融性色材層5・・・・・
・下引層 出願人  小西六写真工業株式会社 1° (特休 2: 第19IA溶龜曳色1才眉 3: 第2  ・ 4: 第3  ・ 5:  f41鷺雇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に色材および熱溶融性物質を含有する熱溶融性
    色材層を有する感熱転写記録媒体において、前記熱溶融
    性色材層中に高分子化合物が前記支持体に近いほど高含
    有量となる濃度勾配で含有されていることを特徴とする
    感熱転写記録媒体。
JP60099281A 1985-05-09 1985-05-09 感熱転写記録媒体 Pending JPS61255894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099281A JPS61255894A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099281A JPS61255894A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255894A true JPS61255894A (ja) 1986-11-13

Family

ID=14243273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099281A Pending JPS61255894A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051302A (en) * 1988-08-08 1991-09-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051302A (en) * 1988-08-08 1991-09-24 Fuji Kagakushi Kogyo Co., Ltd. Multi-usable heat transfer ink ribbon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097888A (ja) 感熱転写記録媒体
US4681796A (en) Thermal transfer recording medium
JP2911903B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体
JPH0257799B2 (ja)
JPH0249637B2 (ja)
JPH09254561A (ja) 画像記録体及び画像記録体の作成方法
JPS60253589A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH041717B2 (ja)
JPH0421599B2 (ja)
JPS60127191A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61255894A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2000127635A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JPH0452797B2 (ja)
JPH041714B2 (ja)
JPH0452793B2 (ja)
JPS60184881A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61179787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0452798B2 (ja)
JPH0452796B2 (ja)
JPH05309959A (ja) 熱転写受像材料
JPH03106691A (ja) 熱転写シート及びカードの製造方法
JPH02153792A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS60239285A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02231191A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2006001045A (ja) 熱転写記録媒体及びこれを用いた印刷物