JPS61255664A - 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS61255664A
JPS61255664A JP60098400A JP9840085A JPS61255664A JP S61255664 A JPS61255664 A JP S61255664A JP 60098400 A JP60098400 A JP 60098400A JP 9840085 A JP9840085 A JP 9840085A JP S61255664 A JPS61255664 A JP S61255664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silicic acid
organopolysiloxane
precipitated silicic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445537B2 (ja
Inventor
明人 中村
裕司 秋友
光男 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP60098400A priority Critical patent/JPS61255664A/ja
Publication of JPS61255664A publication Critical patent/JPS61255664A/ja
Publication of JPH0445537B2 publication Critical patent/JPH0445537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、医療用硬化性オルがノボリシロキサン組成物
に関する。
[従来の技術1 従来、PH7,5以下を呈する沈澱珪酸を含有してなる
オルガノポリシロキサン硬化物は、その安全性、無毒性
という点からカテーテル、バルーン、薬栓、O−リング
のような医療用治具として広く使用されてきた。
一般に、医療用治具は、使用前に高圧蒸気滅菌消毒、煮
沸滅菌消毒、流通蒸気滅菌消毒、乾熱滅菌消毒のような
滅菌消毒が行なわれているが、最近では、さらに消毒効
果を上げるために、放射線(γ線)による滅菌消毒が行
なわれるようになってきた。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、放射線による滅菌消毒は消毒効果を上げ
るために、該放射線の照射量が0゜5 Mrad以上と
非常に高く、従来のPH7,5以下を呈する沈澱珪酸を
含有してなるオルガノポリシロキサン硬化物に適用した
場合、放射線により材質の劣化を起こして、医療用治具
として使用することができないという欠点があった。
例えば、“医療用プラスチック自主規格の医療用シリコ
ーンゴムベース溶出物試験”あるいは“透析型人工腎臓
装置基準の溶出物試験”の項目の1つに“PH”があり
、これらの規格は[シリコーンゴム硬化物試験片を70
℃の熱水中で1時間処理し、その抽出液のPHを測定し
て、ブランクとのPHの差が1.5以下である」という
ものであるが、従来のPH7,5以下を呈する沈澱珪酸
を含有してなるオルガノポリシロキサン硬化物を放射線
により滅菌消毒を行なうと、材質の劣化が起こって、該
試験でブランクとのPHの差が1.5以上となり、これ
らの規格に適合することかでトないという欠点があった
本発明は、上記した従来技術の欠点を解消することを目
的とし、放射線による滅菌消毒によっても材質の劣化が
なく、しかも“医療用プラスチック自主規格の医療用シ
リコーンゴムベース溶出物試験”あるいは“透析型人工
腎臓装置基準の溶出物試験”の“PH”の項目に適合す
ることのでとる、医療用硬化性オルガノポリシロキサン
組成物を提供するものである。
[問題点を解決するための手段1 上記した目的は、PH8〜12を呈する沈澱珪酸を含有
してなることを特徴とする医療用硬化性オルガノポリシ
ロキサフ組成物によって達成することができる。
これを説明するに、本発明で使用される硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物の代表例として、PH8〜12を
呈する沈′#珪酸を含有してなる白金系触媒使用付加反
応硬化型オルガノポリシロキサン組成物およびPH8〜
12を呈する沈澱珪酸を含有してなるラジカル反応硬化
型オルガノポリシロキサン組成物がある。
白金系触媒使用付加反応硬化型オルガノポリシロキサン
組成物は、珪素原子結合アルケニル基を有するオルガノ
ポリシロキサン、オルガノハイドロジエンポリシロキサ
ン、白金系触媒およびPH8〜12を呈する沈澱珪酸を
主剤とする組成物である。
ここで、珪素原子結合アルケニル基を有するオルガノポ
リシロキサンの代表例としては、一般式 %式% (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価有機基、
R1はアルケニル基、aはO〜2の整数、bは1または
2、a+bは1〜3の整数である)で表わされる単位を
1分子中に少なくとも2個有するオルガ/ポリシロキサ
ンがある。
前記した式中Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価有機
基であり、これにはメチル基、エチル基、プロピル基な
どのアルキル基、2−フェニルエチルL2−7..rニ
ルプロピル基、クロロメチル基、3・3・3−) +7
 フルオロプロピル基などの置換アルキル基、フェニル
基、トリル基などの7リール基または置換アリール基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキシエト
キシ基のようなアルコキシ基が例示される。R1はアル
ケニル基であり、これ(こはビニル基、アリル基、プロ
ペニル基が例示され、ビニル基が好ましい。該オル7y
/ポリシロキサンは、一般式 %式% (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有しない一価有機基、
R1はアルケニル基、aは0〜2の整数、bは1または
2、a+bは1〜3の整数である)で表わされる単位を
1分子中に少なくとも2個有することが必要であり、他
のオルガノシロキサン単位を含んでいてもよい。他のオ
ルガノシロキサン単位としては、一般式 %式% (式中、Rは前記と同じ、eは1〜3の整数である)で
表わされる単位が例示される。本成分のオルガノポリシ
ロキサンは、少量の水酸基を含んでいてもよく、分子構
造としては、直鎖状、分枝鎖状、環状あるいは網状のい
ずれでもよいが、直鎖状、分枝鎖状、環状が好ましく、
上り好ましくは直鎖状ついで分枝鎖状である。また一般
式 %式% (式中、R,R’、a、bは前記と同じ)で表わされる
単位の位置は、−分子末端であっても分子途中であって
もよく、またはこれら両方であってもよい。粘度は特に
限定されず、25℃において50センチボイズからシリ
コーン生ゴムと称されるものまで使用できる。
珪素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキ
サンの具体例としては、ジメチルアリルシリル基末端封
鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルアリルシリル基末
端封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルプロペニルシ
リル基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、フェニルメチ
ルビニルシリル基末端封鎖ジフェニルシロキサン・ジメ
チルシロキサン共重合体、ジメチルビニルシリル基末端
封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重
合体、ツメチルシラノール基末端封鎖メチルビニルシロ
キサン・ジメチルシロキサン共重合体、ビニルポリシル
セスキオキサン、ジメチルビニルシロキサン単位と5i
02単位からなる共重合体が例示され、これらの1種ま
たは2種以上を用いてもよい。
オルガノハイドロジエンポリシロキサンの代表例として
は、一般式 %式% (式中、Rは前記と同じ、CはO〜3の整数、dは1〜
3の整数、c+dは1〜3の整数である)で表わされる
単位を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイド
ロジエンポリシロキサンがある。本成分のオルガノハイ
ドロジエンポリシロキサンは他のオルガノシロキサン単
位を含んでいてもよく、池のオルガノシロキサン単位と
しては、一般式 %式% (式中、R,eは前記と同じ)で表わされる単位が例示
される。分子構造としては、直鎖状、分枝鎖状、環状あ
るいは網状のいずれでもよい。また一般式 %式% (式中、R,c、clは前記と同じ)で表わされる単位
は、分子末端であっても分子途中であってもよく、また
これら両方であってもよい。また粘度は、特に限定され
ないが、25 ’Ci:おいて3〜10000センチボ
イズであることが好ましい。
珪素原子結合水素原子を有するオルガ/ハイドロジエン
ポリシロキサンの具体例としては、ジメチルハイドロジ
エンシリル基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイ
ドロジエンシロキサン共重合体、トリメチルシリル基末
端封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロツエンシロ
キサン共重合体、ジメチルフェニルシリル基末端封鎖ジ
メチルシロキサン・メチルハイドロジエンシロキサン共
重合体、トリノチルシリル基末端封鎖メチルハイドロジ
エンポリシロキサン、環状メチルハイドロジエンポリシ
ロキサン、ジメチルハイドロジエンシロキサン単位と5
i02単位からなる共重合体が例示され、これらの1種
または2種以上を用いてもよい。
本成分の添加量としては本成分中の珪素原子結合水素原
子が珪素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシ
ロキサン中のアルケニル基1当量当り0.5〜5.0当
量になるような量が好ましい。これはこの範囲よりも少
ないと、充分に硬化することができず、またこの範囲よ
りも多いと発泡するからである。
白金系触媒としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に
吸着させた微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性
塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、塩化白金酸
とビニルシロキサンの配位化合物、白金黒、パラジウム
、ロジウム触媒などが例示される。本成分の添加量とし
ては、通常、オルガノポリシロキサン全量に対し、白金
系金属自体として1〜2000ppmとされる。
本発明で使用される沈澱珪酸はPH8〜12を呈するも
のであるが、ここでPHは、沈澱珪酸が表面無処理であ
る場合、蒸留水の4重量%に相当する量の沈澱珪酸を蒸
留水に懸濁し、10分間静置後に測定した時のPHが8
〜12である必要がある。
また沈澱珪酸がハロプツシラン、アルコキシシラン、シ
ラザン、低重合度オルガノポリシロキサンなどにより表
面処理され疎水化されている場合、蒸留水とエタノール
が1:1(重量比)の混合液の4重量%に相当する量の
沈澱珪酸を該混合液に懸濁し、10分間静置後に測定し
た時のPHが8〜12である必要がある。これは、本発
明で使用される沈−四珪酸のPHが8よりも小さいと、
本組成物の放射線に対する劣化を防止することができず
、またPHが12よりも大きいと、組成物のゴム物性に
悪影響を与えるためである。また該沈澱珪酸の粒子径は
特に制限されないが、オルガノポリシロキサン組成物に
おける分散性の点から平均粒子径が400μ以下のもの
が好ましい。
本成分の添加量は、特に限定されないが、通常珪素原子
結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン10
0重量部に対して0.5〜100重量部とされ、好まし
くは1〜75重量部とされる。
またラジカル反応硬化型オルガノポリシロキサン組成物
は、オルガノポリシロキサン、有機過酸化物およびPH
8〜12を呈する沈澱珪酸を主剤とする組成物である。
ここで、オルガノポリシロキサンの代表例としては、一
般式 R2fSi04−f (式中、R2は一価有機基、「は1〜3の整数である)
で表わされる単位からなるオルガノポリシロキサンがあ
る。
前記した式中R2は一価有機基であり、これにはメチル
基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、2−フェ
ニルエチル基、2−7xニルプロピル基、クロロメチル
基、3・3・3−トリフルオロプロピル基などの置換ア
ルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基のような
アルケニル基、フェニル基、トリル基などの了り−ル基
または置換アリール基、メトキシ基、ニドキシ基、プロ
ポキシ基、メトキシエトキシ基のようなアルコキシ基が
例示される。
オルガノポリシロキサンは、少量の水酸基を含んでいて
もよく、また分子構造としては、直鎖状、分枝鎖状、環
状あるいは網状のいずれでもよいが、直鎖状ついで分枝
鎖状が好ましい。
また粘度は特に限定されず、25℃において50センチ
ボイズからシリコーン生ゴムと称されるものまで使用で
きる。
本オルガノポリシロキサンの具体例としては、トリメチ
ルシリル基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチル
シラ7−ル基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、トリメ
チルシリル基末端封鎖メチルフェニルシロキサン・ジメ
チルシロキサン共重合体、ジメチルビニルシリル基末端
封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルアリルシリル基
末端封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルプロペニル
シリル基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、フェニルメ
チルビニルシリル基末端封鎖ジフェニルシロキサン・ジ
メチルシロキサン共重合体、ジメチルビニルシリル基末
端封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共
重合体、ジメチルシラ7−ル基末端封鎖メチルビニルシ
ロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、ビニルポリシ
ルセスキオキサン、ジメチルビニルシロキサン単位とS
iO□単位からなる共重合体が例示され、これらの1種
または2種以上を用いても上い。
有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ジク
ロルベンゾイル、ジクミルパーオ斗サイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、2,5−ジ(パーオキシベンゾニ
ー))ヘキシン−3,1,3−ビス(E−ブチルパーオ
キシイソプロビル)ベンゼン、過酸化ラウリル、し−ブ
チルパーアセテート、2,5−ジメチル−2,5−(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−7’チルパーオキシ)ヘキサンが例
示される。
本成分の添加量は、通常ラジカル反応硬化型オルガノポ
リシロキサン組成物におけるオルガノポリシロキサン1
00重量部に対して0. 1〜10重量部とされる。
PH8〜12を呈する沈澱珪酸は、前述した通りであり
、その添加量は、通常ラジカル反応硬化型オルガノポリ
シロキサフm成物におけるオルガノポリシロキサン10
0重量部に対して0.5〜100重量部とされ、好まし
くは5〜75重量部とされる。
本発明の医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
は、その他必要に応じてヒユームシリカ、またはこれら
をハロゲンシラン類、シラザン類もしくは低重合度オル
ガノポリシロキサン類により表面処理したもの、石英微
粉末あるいはカーボンブラック、耐熱剤、難燃剤、顔料
などをさらに添加してもよい。また、硬化性オルガノポ
リシロキサ2組成物が、白金系触媒使用付加反応硬化型
である場合には、必要に応じて3−メチル−1−ブチン
−3−オール、3・5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、フェ
ニルブチノールのようなアルキニルアルコール、3−メ
チル−3−ペンテン−1−イン、3・5−ジメチル−3
−ヘキセン−1−イン、メチルビニルシロキサン環状体
などの硬化遅延剤をさらに添加してもよい。
本発明の医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物は
、前述した各成分を二本ロール、ニーグーミキサーなど
公知の混練手段により均一に混合することにより得られ
、また、圧縮成形、押出成形、射出成形、トランス77
−成形など各種の成形方法で加工することができる。
[作用l PH8〜12を呈する沈澱珪酸は、本発明により得られ
たオルガノポリシロキサン硬化物のゴム物性、成形加工
性を損なうことなく、放射線滅菌消毒による材質の劣化
を防止し、がっ本オルガノポリシロキサンit物の補強
充填剤として作用する。
[実施例1 次に実施例により本発明を説明する。実施例中、部とあ
るのは重量部を意味し、粘度は25℃における値である
。なお、透析型人工腎臓装置基準溶出物試験PH測測定
よび医療用プラスチック自主規格シリコーンゴムベース
溶出物試験PH測定は、次に示す通りに行なった。
〈透析型人工腎臓装置基準溶出物試験PH測測定(試験
液の調整) 透析器に使用される支持体及び回路接続管を各約15g
(又は表面積として各約200cm2)ずつとり、約2
cm2(又は約2cm)に切断し、それぞれを予め煮沸
後冷却した水150mNを入れた容器中に入れ、70部
5°Cで1時間加温し、冷却液をとり水を加えて150
mNとし、これを試験液とする。空試験液には予め煮沸
後冷却した水を用いる。
(PH測測定 試験液及び空試験液20m1ずつをとり、これに塩化カ
リウム1.ogを水に溶かして10100Oとした液1
.On+1ずつ加え、両液のPHを測定する。その差は
1.5以下とする。
く医療用プラスチック自主規格シリコーンゴムベース溶
出物試験PH測定〉 (試験液の調整) 試験片is、ogをとり、細片とし、水で洗い、室温で
乾燥した後、本釣300mNを加え、70部2℃で1時
間加熱し、冷後、水を加えて正確に300mNとしこの
液を試験液とする。別に水につき同様の方法で空試験液
を調製する。
(PH測測定 試験液及び空試験液20mNずつとり、これに塩化カリ
ウムi、ogを水に溶かして10100Oとした液1.
OmNずつを加え、両液のPHを測定する。その差は1
.5以下とする。
実施例1 粘度3000cPの両末端ジメチルビニルシリル基封鎖
ジメチルポリシロキサン100部にPH1lの沈澱珪酸
(日本シリカニ業株式会社製ニブシルNA)300部を
均一になるまで混合し150℃で2時間加熱処理してベ
ースコンパウンドとした。このベースフンパウンドに塩
化白金酸を白金換算で20ppm、式 で示される両末端トリメチルシリル基封鎖ジメチルシロ
キサン・メチルハイVロジェンシロキサン共重合体2.
5部、反応抑制剤として3−メチルブチノール−10,
5部を均一に混合し、170℃、5分間プレス加硫する
二゛とにより、厚さ2IIIII+のゴムシートを作成
した。このゴムシートをポリエチレン製の袋に完全密封
し、線量率IMrad/Hで5時間、全線量5Mrad
になるようにγ線を照射し、透析型人工腎臓装置基準の
溶出物試験に基づきPHを測定した。この結果を第1表
に示した。
また比較例としてPHIIの沈澱珪酸の代わりにPH6
,5の沈澱珪酸(日本シリカニ業株式会社製ニブシルL
P)を用いた以外は全く同様に行ない、この結果を第1
表に示した。
第     1     表 実施例2 両末端ジメチルビニルシリル基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルビニルシロキサン共重合体生ゴム(ジメチルシ
ロキサン単位99,8moN%、メチルビニルシロキサ
211位0,2moN%、重合度3000)100部に
PH8,5の沈澱珪酸(日本シリカニ業株式会社製ニブ
シルER)50部を均一になる主で混練し、これをベー
スコンパウンドとした。このベースコンパウンドに2.
5ビス(t−ブチルパーオキシ)−2、5−ジメチルヘ
キサン0.5部を添加して均一に混練し、170℃、1
0分間のプレス加硫することにより、厚さ2IIII1
1のゴムシートを作成し、さらに過酸化物触媒の残査を
除去するため200℃の熱循環式オーブンに2時間放置
した。このゴムシートをポリエチレン製の袋に完全密封
し、線量率0.IMrad/Hで100時間、全線量1
0 Mradになるようにγ線を照射し、医療用プラス
チック自主規格の医療用シリコーンゴムベース溶出物試
験に基づきPHを測定した。この結果を第2表に示した
また比較例としてPH8,5の沈澱珪酸の代わりにPH
7,3の沈澱珪酸(日本シリカニ業株式会社製ニブシル
E20OA)を用いた以外は全く同様に行ない、この結
果を第2表に示した。
第     2     表 実施例3 粘度が5000CPの両末端メチルフェニルビニル基封
鎖ジメチルシロキサン100部にPH11,9の疎水性
沈澱珪酸(日本シリカニ業株式会社製ニブシルSS 1
0)と補強性乾式シリカ(日本アエロジル株式会社製ア
エロジルR972)を第3表に示す配合で添加し、均一
になるまで混合し、170°Cで1時間加熱処理してベ
ースコンパランVとした。このベースコンパウンドに塩
化白金酸を白金換算で7 ppm、式で示されるメチル
ハイドロジエンポリシロキサン2.2部、反応抑制剤と
してブチノール0゜2部を均一に混合して、160℃、
60秒の射出成形で厚さ2IIlalのゴムシートを作
成した。このゴムシートに実施例1と同様に全線量5M
radになるようにγ線を照射し、実施例1と同様にP
Hを測定した。この結果を第3表に示した。
また比較例としてPH11,9の疎水性沈澱珪酸の代わ
りにPH7,2の疎水性沈澱珪酸(日本シリカニ業株式
会社製ニブシル5S−30P)を用いた以外は全く同様
に行ない、この結果を第3表に示した。
実施例4 粘度15000cPの両末端ジメチルビニルシリル基封
鎖ジメチルポリシロキサン100部にPHIO,Oの沈
澱珪酸(日本シリカニ業株式会社製ニブシルG300)
40部を均一になる主で混合し、150℃で2時間加熱
処理してべ一スフンパウントトシた。このベースコンパ
ウンドに塩化白金酸を白金換算で3 ppm、式で示さ
れる両末端トリメチルシリル基封鎖メチルハイドロジエ
ンポリシロキサン0.7部、反応抑制剤として3−メチ
ルブチノール−10゜7部を均一に混合し、150℃、
10分間プレス加硫でゴムシートを作成した。このゴム
シートをポリエチレン製の袋に完全密封し、線量0゜5
Mrad/Hで5時間、10時間および20時間γ線を
照射し、実施例1と同様に透析型人工腎臓装置基準の溶
出物試験に基づ%PHを測定した。この結果を第4表に
示した。
また比較例としてPI−110,0の沈澱珪酸の代わり
にPH5,?の沈澱珪酸(塩野義製薬株式会社製カープ
レックス80)を用いた以外は全く同様に行ない、この
結果を第4表に示した。
第     4     表 [発明の効果1 本発明によればPH8〜12を呈する沈澱珪酸を含有し
てなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物のため、放
射線による滅菌消毒によっても材質あ劣化がなく、しか
も“医療用プラスチック自主規格の医療用シリコーンゴ
ムベース溶出物試験”あるいは“透析型人工腎臓装置基
準の溶出物試験”の“PH”の項目に適合することので
きる医療用オルガノポリシロキサン硬化物を得ることが
できる。
従って、本発明の医療用硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は、カテーテル、バルーン、薬栓、○−リングの
ような医療用治具として好適に使用することができ、産
業上極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PH8〜12を呈する沈澱珪酸を含有してなることを特
    徴とする医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP60098400A 1985-05-09 1985-05-09 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Granted JPS61255664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098400A JPS61255664A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60098400A JPS61255664A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255664A true JPS61255664A (ja) 1986-11-13
JPH0445537B2 JPH0445537B2 (ja) 1992-07-27

Family

ID=14218782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098400A Granted JPS61255664A (ja) 1985-05-09 1985-05-09 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137472A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical balloon
WO2013137473A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137472A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical balloon
WO2013137473A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Dow Corning Toray Co., Ltd. Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical tube

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445537B2 (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0651021B1 (en) Low viscosity curable organosiloxane compositions
JP4646496B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
US5367001A (en) Impression composition
US5153244A (en) Curable organosiloxane composition yielding elastomers exhibiting reduced compression set values
JP3355232B2 (ja) 有機チタン化合物/マイクロカプセル化白金共触媒を含有する硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH02283764A (ja) 補強用シリカ充填剤及びその製造方法
US4431771A (en) Polymerization of silicone polymer-filler mixtures as powders
KR102664559B1 (ko) 부가 경화형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무
WO2013137473A1 (en) Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical tube
EP0440138B1 (en) Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions
WO2013137472A1 (en) Silicone elastomer composition, elastic material for medical device, and medical balloon
KR20200052872A (ko) 동적 공유 폴리실록산을 포함하는 경화성 유기폴리실록산 조성물.
JP2005505640A (ja) 特に歯科用印象を取るのに使用することができる親水性シリコーンエラスマー材料
JPH03252458A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
JP3105151B2 (ja) 音響レンズ用組成物
JPH051237A (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JPS62181357A (ja) ポリシロキサンゲル組成物
JPS61255664A (ja) 医療用硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP0325912A2 (en) Method for preparing storage stable, one part curable polyorganosiloxane compositions
JPH02255769A (ja) シリコーンゴム組成物
JPS62158755A (ja) シリコーン組成物の製造方法
JP3105950B2 (ja) オルガノポリシロキサンゴム組成物
JPH0436179B2 (ja)
JPH0873742A (ja) 抗菌性シリコーンゴム組成物
JPH0473462B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term