JPS6125532A - 復部x線撮影用透視台 - Google Patents

復部x線撮影用透視台

Info

Publication number
JPS6125532A
JPS6125532A JP14719584A JP14719584A JPS6125532A JP S6125532 A JPS6125532 A JP S6125532A JP 14719584 A JP14719584 A JP 14719584A JP 14719584 A JP14719584 A JP 14719584A JP S6125532 A JPS6125532 A JP S6125532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
stomach
patient
wall
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14719584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343899B2 (ja
Inventor
小野 信三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONOSHIN KOSAN KK
Original Assignee
ONOSHIN KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONOSHIN KOSAN KK filed Critical ONOSHIN KOSAN KK
Priority to JP14719584A priority Critical patent/JPS6125532A/ja
Publication of JPS6125532A publication Critical patent/JPS6125532A/ja
Publication of JPH0343899B2 publication Critical patent/JPH0343899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、従来鮮明な写真撮影が難しかった胃の前壁
、すなわち腹部側の胃の内壁の、特にその下方部のX線
の二重造影像の写真撮影を確実に行うだめの腹部X線撮
影用透視台に関するものである。
ここで云う胃の内壁のX線の二重造影像の撮影とは、一
般に胃の中に発泡剤と少量の水を飲ませ、発生したガス
によって胃をふくらませてから、そのふくらんだ胃の内
部に適当量の硫酸バリウムを服用させ、撮影しようとす
る箇所の胃の内壁に少量の硫酸バリウムを付着させて撮
影箇所の胃の内壁面のひだ状部の凹部に若干の硫酸バリ
ウムを残留させた状態で、X線撮影を行ない、ひだ状部
のひだ、すなわち筋状の細かな凹凸を鮮明に撮影して、
潰瘍や悪性腫瘍などの病患部の発見を容易にするX線に
よる胃部の撮影のことである。
すでに、本発明者は、特公昭52−42036号などと
して、胃の前壁、すなわち胃の腹部側内壁の二重造影像
の撮影を可能にする種々の提案を行なって来たが、それ
らの多くは、患者を透視台の上にうつ伏せに寝かせ、そ
の胃の前壁を抑圧用の凸部などで局部的に押圧したりし
て、胃の前壁の断面をほぼW字状に変形させ、胃の前壁
を二つの断面U字状の部分に分け、透視台を傾けること
によって、一方の断面U字状の部分に余分の硫酸バリウ
ムを導き、他方の断面U字状の部分に生爪の硫酸バリウ
ムを残存付着させて、X線撮影を行ない、その他方の部
分の内壁のひだの凹凸状態を鮮明に写し出したX線写真
を得るものであった。
しかし、胃の位置、大きさ、形状あるいはその方向など
は、各患者によって相当に違いがあるため、個々の患者
について抑圧用凸部などを丁度具合よく胃の中央部に当
てて、胃の前壁を二つの断面U字状の部分(こ分けるよ
うにうまく押圧することが難しいので、いずれの患者に
対しても充分に効果をあげ、希望するような鮮明なX線
写真を常に得ることが難しいことがわかった。
そこで、本発明者は、透視台の上面によってうつ伏せに
なった患者の胃の前壁を強く圧迫することを避けること
は今迄の提案と同じであるが、抑圧用凸部などで胃の前
壁を二つの部分に分けるように押圧したりすることを止
め、透視台の傾斜をより強くすることによって、容易に
X線の二重造影像の鮮明な写真が得られることを発見し
た。
しかし、単に透視台の傾斜を急なものにすると、胃の前
壁の上方部を撮影するのは容易であるが、その下方部を
撮影する場合には、患者は頭部が下方になって体重によ
る大きな負担を受け、腕によってその体重を支えたりす
ると、腹部に力がはいって、良好な写真をとることが難
しく、更に場合によっては患者が透視台から落下するな
どの危険も伴なうものである。
それに対して、本発明者は、さきに実願昭57−566
59号の「腹部X線撮影用補助具」を考案して、その補
助具には、患者の両肩部に衝合する肩支持部と胸支持部
を設けて、患者の両肩と胸部−を支持するようにしたが
、肩と胸を支えただけでは、腹部が透視台の上面に接触
して、その上面によって圧迫を受は易く、また患者も頭
部を下方にした急傾斜に対する不安感から自然と腹部に
力が入ってしまい、良好な写真をとることが難しい欠点
があった。
そこで、本発明者は、さらに、特願昭57−21373
4号の「腹部X線撮影用透視台附属装置」を発明して、
前記の補助具の肩支持部と胸支持部に改良を加えると共
に、腰部を支持する部分を設けて透視台の上面による腹
部の圧迫を防ぐと共に、写真撮影時に腹部に力が入らぬ
ようにしjこ。
しかし、その発明にあっても、第1乃至第3、或は第1
乃至第4の3つか4つの補助具をいちいち透視台の上に
取付けなければならず、その取付け、取外しの操作が大
変面倒であった。
そして、このような二重造影の良好なX線写真をとる場
合には、前述したように撮影箇所の胃の内壁面に適当量
の硫酸バリウムを付着させなければならないが、服用し
た硫酸バリウムは1時間が経過すると、胃から腸へ少し
づつ送られて鮮明な写真をとり難くなってしまう。また
、患者を透視台の天板の上で、種々の方向へ体を反転さ
せ、しかも天板の上面で背部を適当に圧迫することは、
硫酸バリウムを胃の内壁面へ適当量付着させるために是
非必要なことであり、また胃の前壁の撮影に丁度よい時
機、すなわち丁度よ(硫酸バリウムが胃の前壁に付着し
た状態のときを、イメージオルシコンなどで察知シたと
きに、その時機を逃さず、胃の前壁のX線撮影を行う必
要がある。
ところが、前記の実願昭57−56659号や%願昭5
7−213734号で示した装置や方法によっては、そ
れらの装置の補助具などの取扱いか面倒であるため、撮
影の好時機にすぐに応じることか難しく、また予め補助
具などをセットしておくと、患者の体の反転や背部への
適当な圧迫に支障を生じるなど、必ずしも常に良好な写
真撮影を行えるという要望を満たし得ないことがわかっ
た。
この発明は上述のような従来の発明、考案のもっていた
長所を残しながら、しかもそれらの欠点を解消し、容易
かつ確実に胃の前壁のX線の二重造影像を良好に撮影で
きるようにしたものである。
次に、図面によって、この発明の透視台の構成、作用、
効果を具体的に説明する。
1は、透視台の基台2に対して第1図で時計廻りに起立
させるまで旋回させることができると共に、反時計廻り
に第3図のように、45度位迄傾斜させることができる
上部に天板をもった透視台の天板支持部である。
3はX線管、4はフィルムカセット、5は上側天板、6
は天板支持部1の上に固着された下側天板である。
上側天板5は、通常の天板の役目をするもので、天板5
の両側の金属部分8には断面逆丁字形の溝11が設けら
れ、その溝11を利用して踏台7や、握り棒9の取付金
具10などが移動調節可能に取り付けられている。また
、通常第1図でフィルムカセット4を右方向に移動可能
に設け、図示のフィルムカセット4の位置のすぐ下方に
透視用のイメージオルシコン4′を設けておき、移動可
能になっているフィルムカセット4を右方へ移動させ、
イメージオルシコン4′によって透視を行いながら、X
線写真を撮る時にはフィルムカセット4を図示の位置に
戻して写真撮影を行うようになっている。
12は肩支持用旋回アームで、上側天板5の左右に設け
られ、前記溝11に沿って移動可能であり、随時取付金
具14によって位置を固定できるアーム支持台13に枢
軸15によって旋回可能に枢着されており、アームの基
部がストッパー16に係止するまで旋回させると、第2
図に示すような状態になり、両側より患者の両肩を支持
するようになっている。図示した肩支持用旋回アーム1
2は不使用時に第9図でそれぞれ右方向に旋回する型式
であるが、旋回方向を逆にして左方向に旋回させる型式
、或は、外側に旋回させ、透視台の両側に垂下させる型
式等にしてもよく、とにかく不使用時には余り邪魔にな
らず、使用時に両肩を安全に支持できるものであればよ
い。
17は、上側天板5の左右上下の4隅の下面に、下方に
垂下するように固定して設けたねじ軸で、正逆転可能な
小型モータ18によって駆動されるウオーム歯車機構1
9を介して、上下方向に移動されるようになっている。
すなわち、モータ18によってウオームが駆動され、そ
のウオームによって駆動される上下方向には不動のウオ
ームホイールがねじ軸17に螺合しており、ウオームホ
イールは上下方向の定位置で回転可能に設けられている
ため、モータ18を起動すれば、ウオームからウオーム
ホイールへと駆動され、ウオームホイールの回転によっ
てねじ軸17が上下に動き、したがって4個のモータ1
8を同時に同量駆動することにより、4本のねじ軸17
の上端が固着されている上側天板5を下側天板6に対し
て10〜15Cm位上下に移動できるようになっている
なお、この上側天板5の上下移動調節機構はこの実施例
に示す以外、ビニオンラック、傘歯車、ピストンシリン
ダーなどの他の周知の低構を用いたり、動力源も人力、
流体圧などを用いてもよいものである。
20は、上側天板5のほぼ中央の患者の腹部に対応する
位置に設けた角穴で、上側天板5の下面を下側天板6の
上面に接触させたときに、角穴20に丁度嵌り込む角形
凸部21を下側天板6の中央上面に設けてあり、二枚の
天板を重ね合わせたときには、この角形凸部21によっ
て角穴20は完全に埋められ、上側天板5の上面と角形
凸部21の上面とは同一平面をなすように構成され、雨
天板5.6を重ねたときには、上側天板5の上面を通常
の天板と同様に使用できるようになっている。なお、角
穴20及び角形凸部21の寸法は大体、横25 cm 
 縦3Q cm  程度である。
次に、第1〜3図に示した第1の実施例について、胃の
前壁のX線の二重造影像を撮影する場合の使用方法と作
用効果を説明する。
始めに、両側の肩支持用旋回アーム12を第2図に示し
たような位置に旋回して天板5上に突出させ、硫酸バリ
ウムを服用させた患者23を透視台に載せ、天板5の上
に腹部を下にしてうつ伏せに図面に示すような姿勢をと
らせ、踏台7、アーム12で天板支持部1を傾斜させた
場合に確実に体重を支持できるようにする。
そして、患者に横、上或は傾めなど種々の方向を向いた
姿勢をとらせ、胃24内の硫酸バリウムが前壁に付着し
てゆく状態を、絶えずイメージオルシコン4′を介して
透視観察用の影像管で観察するようにする。
硫酸バリウムの付着状態か好ましい状態になったときに
、患者23を正しくうつ伏せにし、両天板が重なり合っ
た第1図における状態から、4ケの小型モータ18を同
期的に駆動させて、上側天板5を上昇させ、下側天板6
との間に10〜15cm  位の間隙22を生じさせる
。この上側天板5の上昇につれて角穴20から角形凸部
21が下方へ離脱し、そこに角形の凹陥部を生じ、胃2
4の附近の腹部がその凹陥部に若干垂れ下がるような状
態になり、天板5の上面による腹部の圧迫がとり除かれ
る。
続いて、第1図で天板支持部】の左側を下げて第3図に
示すように水平に対して約307Jj位、患者23の頭
側が下がるように、透視台の上部を傾ける。
そうすると、胃24の内部の余分な硫酸バリウムは下方
に位置する胃の前壁上方部に集まり、上方に位置する胃
の前壁下方部には少量の硫酸バリウムが胃壁に付着して
残るので、その状態を透視によって確認し、下側天板6
とイメージオルシコン4′の間にフィルムカセット4を
移動させて、胃の前壁下方部のX線写真を撮影する。
この時、患者23は、両手で握り俸9を握り、体重の大
部分は、上側天板5の上面と肩支持用旋回アーム12と
によって支えられるので、患者23は脚部分を自然に延
ばして、腹に力を入れないで、楽な姿勢を保つことがで
き、良好なX線写真を撮ることができる。
次に、透視台上部を水平に戻し、更に天板支持部1の右
側(第1図で)を下げて水平に対してやはり30度位起
立させると、胃24の内部の硫酸バリウムは下方へ集ま
り、胃24の前壁上方部に少量の硫酸バリウムが付着し
て残るので、その状態で前述の前壁下方部のときと同じ
手順で胃の前壁上方部のX線写真を撮影する。
この時には、患者23は従来のように足で踏台7の上に
立ち、両手で握り棒9を握って、首を少し前方に曲げて
、胸部等を天板5の上面に接し、背中を少し猫背のよう
1こ曲げた姿勢をとると、良好な写真を撮ることができ
る。写真を撮る場合、胃前壁の下方部を先に撮る理由は
、上方部を先に撮っていると、硫酸バリウムの一部がそ
の間に十二指腸へ送られてしまい、次に下方部の写真を
1最ったときに、胃の前壁下方部と十二指腸の部分の影
が重なってしまい、明瞭な写真を撮ることが難しくなる
からである。
次に、第4.5図に示す第2の実施例について説明する
。この実施例は、上側天板5が下側天板6に対して上方
に離間できると共に、天板の長手方向を軸として、若干
、例えば20度乃至30度程度、傾けられるようにした
ものである。第1実施例のものを含む一般の透視台にお
いて、胃の部分を撮影したとき、胃の影が背骨の影と重
なり、その読影が難しい写真が撮れてしまう場合がある
。そのような場合、普通は患者に天板上で体を傾けさせ
て、胃の影と背骨の影とか重ならないような体位を保た
せて撮影を行うようにしている。
しかしながら、そのような体位を保つことは病弱者や老
人の患者にはなかなか望み難く、また第1実施例のもの
において頭側を下方に傾けた場合にはなお一層望むこと
が難しい。
そこで、患者が体を傾けなくても、上伸」天板5を傾け
ることlこよって、患者が体を傾けたと同様の良い写真
を撮れるようにしたのが第2実施例に示すものである。
ただ、天板5の上面が傾くため、患者が横方向(こずり
落ちないように、適宜の手段を施す必要がある。
第2実施例の図面においても第1実施例と同様の部分に
対しては、同じ符号を付けである。
この第2実施例においては、ねじ軸1τの上端が上側天
板5の左右上下の4隅の下面に、横方向に回動できるよ
うに垂下状に枢着されており、ハンドル28を廻すと、
ハンドル軸に設けたウオームと横軸26に固着したウォ
ームホイールトカらなるウオーム歯車機構27を介して
横軸26が回転する。横軸26が回転すると横軸26に
設けたウオームとねじ軸1τに螺合した上下方向には不
動のウオームホイールとから構成されたウオーム歯車機
構19′を介してねじ軸1τが上動或は下動されるよう
になっている。そのため、第5図において、上下の両方
のハンドル28を等量回転させれば第1実施例と全(同
様の作動をし、上側天板5を下側天板6に対して平行を
保持したまま離間させたり、或はまた重合接触させるこ
とができる。しかし、第2実施例においては、一方のハ
ンドル28を操作することによって、上側天板5を患者
23を載せたまま適宜に下側天板6に対して天板の長手
方向を軸として左右に傾けることができるものである。
そして、上述したように、天板5の上面が傾いたときに
患者23がずり落ちないように、例えば患者支持板29
のような支持手段を設けるとよい。
この患者支持板29は通常は第5図に示すように天板5
の上面と同一表面を形成するように、左右一対設けられ
ており、患者を支持する必要が生じたときには、第4図
に示すように枢着部30を支点として患者23の腰部の
両側に回動、起立せしめ、患者を支持するようにするこ
とができる。このような支持手段はこの外、天板部に両
端を係合できるゴムバンド等を用いてもよく、それらの
手段を併用したり、その設ける場所も腰部以外、脚部或
は脇の下の部分等に設けるようにしてもよい。なお、第
2実施例の装置を用いての胃24の前壁のX線の二重造
影像の撮影は、第1実施例のものとほぼ同様であるので
、その使用方法についての説明は省くが、第1実施例の
ものに比べて、上側天板5を任意に傾けることが可能で
あるため、前述のように、胃の影と背骨の影が重なる場
合などにおいて、患者23に体を傾けることを強制しな
(でも、天板5を随時傾けることによって容易に良好な
写真を撮影することができる。
以上説明したように、この発明の透視台は天板を、中央
部に角穴20を穿設し、上面部に肩支持R構、握り棒9
及び踏台7を取付けた上側天板5と、中央上面部に前記
角穴20に遊嵌する角形凸部21を突設した下側天板6
とで構成し、前記下側天板6を基台2に対して傾斜可能
な天板支持部1の上に固着すると共に、前記上側大板5
を下側天&6の上面に対して接離可能に上下に移動調節
できるように構成したので、普通は両天板5.6を重ね
て、下側天板6の角形凸部21によって上側天板5の角
穴20をふさき、その天板上面を通常の天板と全(同様
に使用することができ、しかもその天板上面とフィルム
カセット4などとの距離も通常の天板と殆んど変りがな
いので、被写体である患者とフィルムとの間が離間し過
ぎて撮影する写真がはけてしまうようなことは生じない
また、胃の前壁を撮影する場合にも、始め角穴21をふ
さいだ普通の平らな天板上面によって腹部を支えること
により、患者が体の向きを変え易く、かつ背部を適度に
圧迫して胃壁へのバリウムの付着を良好にすることかで
き、丁度よくバリウムが付着したときに、その時機を逃
さずに上側天板5を上昇させて、上述のような胃の前壁
の二重造影の写真を撮ることができる。
そして、その時にも、胃の部分は角穴2oに若干垂下す
るような状態になるので、胃の前壁とフィルムとの距離
は殆んど増加しないので、良好かつ鮮明な写真をとるこ
とができるのである。
しかも、胃の前壁の撮影時間はバリウムの腸への移動な
どによって制約されるため、以」二の操作処理を迅速に
行うことが必要であるが、この発明の装置によれば、従
来の装置4によっては難かしかった迅速かつ適確な操作
を容易に行うことができる。
なお、下側天板6は天板と称しているが、全体が面状を
なしている必要はなく、上側天板5を重合させたときに
、上側天板5を確実に支持することができ、かつ上側天
板5の角穴20をふさぐ表面が平らな角形凸部21を有
しておればよいものである。また、上側天板5を上下動
させる機構も先に述べたように第1及び第2の両実施例
に示したものに限らず、他の種々の機構を用いて実施し
てもよいものである。
さらに、また胃の前壁の写真撮影の手順、服用させる硫
酸バリウムの凰、撮影の枚数などは、それぞれの患者の
体形、胃の形状、患部の状態などに応じて適宜の変更、
対応等をなすべきことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の説明側面図、第2図は同説明平
面図、第3図は同説明側面図、第4図は第2の実施例の
説明側面図、第5図は同説明平面図である。 1・・天板支狛部、2・・・基台、3・・・X線管、4
・・・フィルムカセット、4′・・・イメージオルシコ
ン、5・・・上側天板、6・・・下側天板、7・・・踏
台、8・・金属部分、9・・・握り棒、10・・・取付
金具、月・・・溝、12・・・肩支持用旋回アーム、1
3・・・アーム支持台、14・・・取付金具、15・・
・枢軸、16・・・ストンパー、17・・・ねじ軸、1
7′・・・ねじ軸、18・・・小型モータ、19・・・
ウオーム歯車機構、19′・・・ウオーム歯車機構、2
0・・・角穴、21・・角形凸部、22・・・間隙、2
3・・・患者、24・・・胃、25・・・枢着部、26
・・・横軸、27・・・ウオーム歯車機構、28・・・
ハンドル、29・・・患者支持板、30・・・枢着部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天板を、中央部に角穴(20)を穿設し、上面部に
    肩支持機構、握り棒(9)及び踏台(7)を取付けた上
    側天板(5)と、中央上面部に前記角穴(20)に遊嵌
    する角形凸部(21)を突設した下側天板(6)とで構
    成し、前記下側天板(6)を基台(2)に対して傾斜可
    能な天板支持部(1)の上に固着すると共に、前記上側
    天板(5)を下側天板(6)の上面に対して接離可能に
    上下に移動調節できるように構成した腹部X線撮影用透
    視台。 2、上側天板(5)を下側天板(6)に対して接離可能
    に、かつ天板の長手方向を軸として左右に傾動可能に、
    上下に移動調節できるように構成した特許請求の範囲第
    一項記載の発明に従う腹部X線撮影用透視台。
JP14719584A 1984-07-16 1984-07-16 復部x線撮影用透視台 Granted JPS6125532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719584A JPS6125532A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 復部x線撮影用透視台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719584A JPS6125532A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 復部x線撮影用透視台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6125532A true JPS6125532A (ja) 1986-02-04
JPH0343899B2 JPH0343899B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=15424705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719584A Granted JPS6125532A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 復部x線撮影用透視台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6125532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262841A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Toshiba Corp 被検者肩当装置
JP2010094495A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断機器用マット及び医用画像診断機器用寝台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262841A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Toshiba Corp 被検者肩当装置
JPH0474019B2 (ja) * 1988-04-14 1992-11-25
JP2010094495A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断機器用マット及び医用画像診断機器用寝台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343899B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444882A (en) Spinal surgery table
US4534076A (en) Reclining radiographic wall table
CN111149171B (zh) 用于进行镜像疗法的装置及相应的方法
JPS6125532A (ja) 復部x線撮影用透視台
CN210158608U (zh) 一种用于医用x线机的摄片架
JP4603712B2 (ja) 医用画像診断装置の被検者固定装置
KR100310053B1 (ko) 유방암진단기
US5657367A (en) Lateral decubitus patient positioning device
JPH062660Y2 (ja) 透視撮影台
JPS59103653A (ja) 腹部x線撮影用透視台附属装置
JPS5910976Y2 (ja) 乳房のx線撮影台
CN211213210U (zh) X线胸部摄影患者正确摆位的辅助装置
CN219516331U (zh) 一种辅助托架
CN213249227U (zh) 一种超声科检查用辅助托架
CN216855141U (zh) 一种可调肩宽的椎体诊疗床
CN212879890U (zh) 一种脊柱骨病外科的专用病床
CN218529177U (zh) 一种可调式手臂固定架
JPS63168158A (ja) 床ずれ防止ベツド
CN213850743U (zh) 一种用于医学摄影设备的膝关节支撑装置
JPH0719454Y2 (ja) X線撮影用ブッキー撮影台
JPS5837369Y2 (ja) 医用x線透視撮影台
JP3037052U (ja) 足首ストレッチ用器具
JPS5825127U (ja) 三次元ヘルサ−
CN2258748Y (zh) 多方位婴幼儿胸部x线投照紧固架
JPS5917295Y2 (ja) 寝台等の床部昇降用クランクハンドル装置