JPS61255289A - ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ - Google Patents

ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ

Info

Publication number
JPS61255289A
JPS61255289A JP9626585A JP9626585A JPS61255289A JP S61255289 A JPS61255289 A JP S61255289A JP 9626585 A JP9626585 A JP 9626585A JP 9626585 A JP9626585 A JP 9626585A JP S61255289 A JPS61255289 A JP S61255289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vane
oil
pump
hydraulic
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9626585A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hiramatsu
平松 健男
Bonnosuke Takamiya
高宮 梵之助
Yoshimasa Nagayoshi
永吉 由昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP9626585A priority Critical patent/JPS61255289A/ja
Publication of JPS61255289A publication Critical patent/JPS61255289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0854Vane tracking; control therefor by fluid means
    • F01C21/0863Vane tracking; control therefor by fluid means the fluid being the working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベーンポンプに関し、特に車両の前後輪駆動用
連結装置に用いて好適のベーン付勢機構付きベーンポン
プに関する。
〔従来の技術〕
一般に、前輪および後輪を同一のエンノンで駆動する4
輪駆動(4WD)Jliにおいては、前輪および後輪の
タイヤの有効半径に多少の相違があったり、旋回走行に
おける車輪のころがり経路の違いからタイヤにすべりを
伴い駆動系に無理な力が作用するためこれを防止する手
段を設ける必要がある。
このため従来より、フルタイム4輪駆動r4tでは前輪
に駆動力を伝達する第1の回転軸と後輪に駆動力を伝達
する第2の回転軸との間に回転速度差が生じても駆動力
を伝達できるようセンクデ7と称する差動装置が用いら
れており、重量、大きさおよびコストの面からパートタ
イム4輪駆動11に比べて不利であるとともに差動回転
が可能であることから4輪駆動を必要とするときに4輪
駆動が達戒できない場合があり、デフ0ツク!9i構を
必要とする等装置の一層複雑化を招いてしまう。
一方、パートタイム4輪駆動車にあってはセンタデフを
設置しないものが多く、旋回走行により生ずるタイトコ
ーナブレーキング現象等4輪駆動による不具合がある場
合には運転者による操作で2輪駆動とするよう構成され
ており、運転操作が煩雑となる大魚がある。
そこで、第1の回転軸と12の回転軸との間に相互に駆
動力を伝達しうるベーンポンプ式連結機構をそなえた4
輪駆動用駆動連結装置も考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしなから、このようなベーンポンプ式連結機構をそ
なえた4i駆動用駆動連結装置では、ベーンポンプの高
回転時には、ベーンに働く遠心力によって、ベーンがカ
ムリング部の内周面に押し付けられて、ケーシングの内
周面におけるベーンの摺接するカムリング部とロータお
よびベーンとの隙間からの油の漏れは小さいが、ベーン
ポンプの低回転時には、油の漏れが大きくなるという問
題点がある。
すなわち、車両の前後輪駆動用連結装置に用いられるベ
ーンポンプでは、プロペラ軸の非回転時(A/T牢にお
いては、NレンジないしPレンジにおいて)にその絶刻
回転がゼロとなりベーンに働く遠心力がなくなるので、
ベーンに働く遠心力に依存しない、すなわち、ひ−夕の
回転速度によらない、ベーンのハウジングの内周面への
ベーン付勢機構(ベーン押し」二げ機構)が必要である
さらに、油漏れに起因した熱も発生して、油温が高めら
れる。
油温か高められると、油の粘性が低下し、ポンプ各部の
シール部分からの洩れが増加して、所要の吐出圧特性が
得られず、従って、伝達トルクが低下するという不具合
がある。
この油漏れに対処すべく、従来のベーンポンプのベーン
付勢機構(ベーン押し上げ機構)M1′ としては、第
7図(横断面図)、@8図(正面図)および第9図(ね
じりコイルぼねの正面図)に示すように、ねじりコイル
ばね(たこ足スプリング)230をピン231でロータ
69に固定し、ねじりフィルばね230の両端部がベー
ン68の内周側基端部68bを押圧することによって、
ベーン68をハウジング70のカムリング部70aの内
周面70fへ付勢するロッカアーム式のものや、第10
図(正面図)および第11図(第10図の■−■矢視断
面図)に示すように、ロータ69の孔部69bに内装さ
れて、ロータ69の凹所69dとベーン68の凹所68
cとの間に装架されたベーン68のコイルばね232に
より、カムリング部70aの内周面70fへ付勢する圧
力平衡コイルばね式のものが提案されている。
なお、第7〜11図中の符号4はロータ69に噛合する
内軸、72〜77は吐出吸込口を示している。
しかしなから、このような従来のベーンポンプでは、寸
法上の制約が大きく、適切な荷重やぼね常数をとること
ができないという問題があり、設計的自由度が小さい。
そのため、応力が高く(ばね常数が高く、応力振幅も大
きい)、第9図に示すように、ねじりコイルばね230
のベーン当接部230aがベーン68との接触摩耗によ
り破損するという問題点があり、第11図に示すJ:う
に、コイルばね232が座屈するといった問題点がある
また、構造も複雑となって、その組立も困難である。
さらに、ロッカアーム式のものでは、ベーンの枚数が偶
数にほぼ限定されてしよい、奇数枚のベーンを有するベ
ーンポンプには適用しにくいという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、ベーンポンプの低速回転時における油漏れを確実に防
止しなから、その駆動力伝達効率を高めることができる
ようにした、ベーン付勢機構付きベーンポンプを提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のベーン付勢機構付きベーンポンプは
、第1の回転軸に連結されるケーシングと、第2の回転
軸に連結されて上記ケーシング内に収容されるロータと
、同ロータの外周面に取り付けられて」1記ケーシング
の内周面におけるカムリング部に摺接する多数のベーン
とをそなえたベーンポンプにおいて、」1記多数のベー
ンをそれぞれ上記カムリング部へ向けて付勢するベーン
付勢機構が設けられ、同ベーン付勢機構が、」1記多数
のベーンの各内周側に形成されたベーン押し上げ用油圧
室と、同押し」二げ用油圧室へ供給される油圧を発生す
べく、」1記ベーンポンプ自体とは別個に設けられた油
圧ポンプと、同油圧ポンプの吐出口から上記押し上げ用
油圧室へ至る押し上げ用圧油供給油路とにより構成され
たことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の本発明のベーン付勢機構付きベーンポンプでは、
油圧ポンプから連通油路を通じてベーン押し上げ用油圧
室へ供給される油圧により、ベーンがカムリング部の内
周面に付勢されて、ロータとカムリング部との隙間から
生じる油漏れが減少する。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜5図は本発明の第1実施例としてのベーン付勢機
構付きベーンポンプをそなえた4輪駆動用駆動連結装置
を示すもので、第1図はその油圧ポンプ型連結機構およ
び油圧回路を示す油圧系統図、第2図は本装置を装(i
m L、、た車両の動力系を示す概略構成図、第3図は
その要部断面図、第4図はそのブロック図、第5図はそ
の作用を説明するためのグラフであり、第6図は本発明
の第2実施例としてのベーン付勢機構付きベーンポンプ
をそなえた4輪駆動用駆動連結装置の変形例を示す要部
断面図である。
第1〜3図に示すごとく、横置きのエンジン1にトルク
コンバータ1aおよび入力軸(内軸)142を介して自
動変速機2が連結され、自動変速機2の出力軸のギヤ3
には、中間軸のギヤ3′が噛合し、さらに、このギヤ3
′に出力軸38aの一端側のギヤ38′が噛合している
この出力軸38aの他端側には、第2図【こ示すごとく
、ギヤ38が取り付けられており、このギヤ38は前輪
用差動機構40(以下、[前輪用デフ40]という)の
リングギヤ39に噛合している。これにより出力軸38
aからのトルクは、前輪用デフ40で分割され左右の前
輪軸41.42へ伝達されて、前輪43.44を回転駆
動する。
そして、このリングギヤ39と一体のデフケース8付き
のビニオン9,10には、サイドギヤ11゜12が噛合
しており、サイドギヤ11には前輪軸41が連結され、
サイドギヤ12には前輪軸42が連結されている。
また、このリングギヤ39に噛合するギヤ39′が設け
られており、このギヤ39′は第1の回転軸としての前
輸出力軸5に固定されている。
また、油圧ポンプ型連結機構としての4輪駆動用駆動連
結装置13が前輸出力軸5と第2の回転軸としての後輸
出力軸4との間に介装されている。
また、後輸出力軸4はベベルギヤ機構45のギヤ45a
、46aを介してプロペラ軸47に連結されており、こ
のプロペラ軸47のベベルギヤ47aが後輪用差動機構
49(以下、「後輪用デフ49」という)のリングギヤ
48に噛合している。これにより後輸出力軸4からのト
ルクは、後輪用デフ4っで分割され左右の後輪軸50.
51へ伝達されて、後輪52.53を回転駆動する。
また、第2,4図に示すように、第1の回転軸としての
前輸出力軸5のギヤ39′の歯部に対向して、第1の回
転数検出器としての回転数センサ(ピックアップ)12
7が設けられており、このセンサ127からの検出信号
がコントロールユニット128のカウンタ128bに入
力するようになっている。
そして、第2の回転軸としての後輸出力軸4のギヤ45
aの歯部に対向して、第2の回転数検出器としての回転
数センサ(ピックアップ)126が設けられており、こ
のセンサ126からの検出信号が運転状態演算手段M5
としてのコントロールユニット128のカウンタ128
aに入力するようになっている。
これらのカウンタ128a、128bは、タイマ128
c等からの所定時間幅毎のカウント数(検出信号)を演
算器(CPU)128dへ送るようになっていで、この
演算器128dは、前輸出力軸5のカウント数を、ギヤ
39とギヤ39′との比iを用いて前輪43.44の回
転数Rfに換算する。
そして、演算器128dは、後輸出力軸4のカウント数
を、ギヤ45aとギヤ46aとの比iBおよびギヤ47
aとギヤ48との比iDを用いて後輪52゜53の回転
数Rrに換算する。
演算器128dは、これらの前輪回転数Rfおよび後輪
回転数Rrの差を演算して、表示信号として表示装置1
29に出力する。
そして、表示装W1129は、表示信号を受けて、回転
速度差が0−20 (rp+n)であれば、L E D
 129aを点灯し、20−30 (rp+n)であれ
ば、L E D 1.29+)を点灯して、30−40
(rom)であれば、LED129cを点灯し、40(
rp+n)以上であれば、LED129dを点灯する。
また、コントロールユニット128には、ステアリング
角検出器(舵角センサ)130からの操舵角信号が入力
するように構成されており、コントロールユニッl−1
28および表示装置129は警告灯131に結線されて
いて、警告灯]31により警報を発することができるよ
うになっている。
この駆動連結装置13は、前輸出力軸5と後輸出力軸4
との回転速度差によって駆動されこの回転速度差に応じ
た圧力でオイルを吐出する差動ポンプとしてのオイルポ
ンプ(ベーンポンプ)14と、このオイルポンプ14か
らの吐出油の圧力を制御することにより出力軸4,5開
の回転速度差を抑制しろる吐出圧制御機構(油圧回路)
71とをそなえて構成されている。
次にこれらのオイルポンプ14や吐出圧制御磯桶71の
配設状態等について説明する。
第1.3図に示すごとく、ハウジング70内にオイルポ
ンプ14と吐出圧制御機構71とが設けられる。
このオイルポンプ(ベーンポンプ)14には、第1図に
示すように、そのロータ69の外周面69aに周方向に
等間隔に多数(ここでは、10個)の孔部69bが形成
されていて、この多数の孔部69bのそれぞれには、カ
ムリング部70aの内周面70fに摺接しうるベーン6
8が嵌挿されている。
さらに、ハウノングア0の間挿部材70dとベーン68
およびロータ69との軸方向の隙間が所定値以下となる
ように、各部が形成されており、油膜が切れないように
なっていて、ハウジング70の間挿部材70eとベーン
68およびロータ69との軸方向の隙間も、同様に、所
定値以下となるように、各部が形成されている。
そして、これら隙間の和が、所定値以下となるように設
定されている。
また、ベーンポンプ14は、その回転数に比例した油量
を吐出するものであり、ロータ6つとカムリング部70
aとの間に相対回転、すなわち、後輸出力軸4と前輸出
力軸5との間に相対回転が生ずると油圧ポンプとして機
能して、油圧を発生する。
ベーンポンプ14の吐出口(ハウジング70に対するベ
ーン68の相対的回転方向先端の吸込吐出ロア2〜77
がこれに相当)を塞ぐことにより、油を介してその静圧
でロータ69と力l、リング部70aとが剛体のように
なって一体に回転される。
このため、カムリング部70aとロータ69との間には
、回転中心線から120°開隔に3つのポンプ室86〜
88が形成され、また、回転方向基端側に位置したとき
吸込口となり先端側に位置したとき吐出口となる6個の
吸込吐出ロア2〜77がほば120°間隔に形成してあ
り、同一機能をなす120°開隔の吸込吐出ロア 2,
74.76がハウジング70のカバー701)、7ラン
ジ70c、間挿材70d、70eを介して第1油路OL
 +により連通されている。
そして、吸込吐出ロア3.75.77が、ハウノングア
0のカバー70b、7ランジ70c9間挿材70d。
70eを介して第2油路OL2により連aされている。
また、第1油路OL、と第2油路OL2とは、それぞれ
チェック弁78.79を介してトランスミッションケー
ス94の底部のオイル溜(オイルタンク)80に連通さ
れ、オイル溜80から各油路OL 、 。
OL2への流れのみが許容されるとともに、第1油路○
L、と第2油路OJ、 2との開に吐出圧が所定圧以」
二となると両油路○L 、 、 OL 2を相互に連通
させる2つの吐出圧制御用リリーフ弁83.84が設け
られている。
これらのリリーフ弁83.84は、それぞれスプリング
83a、84aによって閉方向に付勢されている。
チェック弁79と吸込吐出ロア3,75.77との開の
第2の油路OI、には、オイル溜8oへ吐出圧をリリー
フするための連通路8つが接続しており、この連通路8
つにはオリフィス81a付きの空気侵入防止用チェック
弁81が介挿されている。
また、チェック弁78と吸込吐出ロア 2,74゜76
との開の第1の油路OL、には、オイル泪8゜へ吐出圧
をリリーフするための連通路9oが接続しており、この
連通路90にはオリフィス82a(qきの空気侵入防止
用チェック弁82が介挿されている。
このような油圧回路71とすることで、ロータ6つとカ
ムリング部70aとの相対回転方向によらず、常に吐出
圧がリリーフ弁83またはリリーフ弁84の弁体に作用
し、オイル溜80が吸込口と連通することになる。
また、ベーンポンプ14のハウジングマ0を構成する7
ランジ70cは、ベアリング93を介してトランスミッ
ションケース94に軸支されていて、カバー701〕と
一体の後輸出力軸4は、第3図中の左方において軸受部
(図示せず)を介してトランスミッションケース94に
軸支されている。
ベーンポンプ14のロータ69にスプライン係合部64
aを介して連結された前輸出力軸5は、スプライン係合
部64aの両側において、ブッシング(軸受)95.9
6を介してそれぞれカバー701〕および間挿材70e
に軸支されている。
そして、ベーン68の底部68bは、油路○L l 1
OL2のうちの吐出側の油路(ここでは、第1油路OL
、)からの吐出圧をチェック弁123(122)イ」ト
流路121(120)を通じて減圧された作動圧を受け
て、ベーン68の先端部68aはハウソング70の内周
面70fへ付勢される。
さらに、ロータ69の両端面には、スプリングまたはリ
ング等を細部を介して5つずつ取り付けて、ベーン68
の各底部681]を押圧するようにしてもよい。
さらに、ロータ69と間挿材70dとが摺接する軸方向
摺動部106およびロータ69と間挿材70eとが摺接
する軸方向摺動部106には、第1.3図に示すように
、円環状の油圧室109,109が形成されて、この油
圧室1.09,109は、ロータ69の孔部69bに連
通するとともに、油路89.90に連通するようになっ
ている。
すなわち、油圧室109,109は、各吸込吐出ロア2
,74.,76に接続する第1油路OL 、にベーン付
勢機構(ベーン押し」二げ機構)Mlとしてのチェック
弁123付き流路121を介して連通して高油圧を受け
るとともに、各吸込吐出ロア3゜75.77に接続する
第2油路OL2にベーン付勢機構(ベーン押し上げ機構
)Mlとしてのチェック弁122付き流路120を介し
て連通して高油圧を受けるようになっている。
また、このベーン押し上げ用油圧室10つには、ベーン
伺勢機構(ベーン押し」二げ機構)M2としてのA/T
用オビオイルポンプ140のベーン押し上げ用油圧が逆
止弁144を介して供給されるように構成されており、
A/T用オビオイルポンプ140来より自動変速機2の
油圧回路用に用いられているもので、ベーンポンプ14
自体とは別個にトランスミッションケース94内に配設
されている。
このA/T用オビオイルポンプ140歯アウタキ゛ヤ1
40bは、トランスミッションケース94(こ取り付け
られており、さらに、A/T用オビオイルポンプ140
歯インナギヤ140aはポンプ側外軸143に取り付け
られている。
そして、白!I!JJT11のエンジン回転時に伝えら
れる回転駆動力がポンプ側外軸143へ伝えら)tて、
ポンプ側外軸143が回転するので、エンジン回転時に
、A/T用オビオイルポンプ140押し上げ用圧油供給
油路141.逆止弁144を経由してベーン押し上げ用
油圧室109ヘベーン押し上げ用油圧が供給されるので
ある。
この押し上げ用圧油供給油路141は、トランスミッシ
ョンケース94に形成された油路部分141aと、前輸
出力軸5に形成された油路部分141bと、トランスミ
ッションケース94から外部のA/T用オビオイルポン
プ140連通する油路部分141cとで構成されている
そして、ハウンング70側の後輸出力軸4とロータ69
側の前輸出力軸5との間に差回転が生じていないとき、
すなわち、前輪43.44と後輪52.53との間に差
回転が生じていないときにも、ベーン68がカムリング
部70aの内周面70fへ所定の押圧力で付勢されて、
エンジン1の始動時におけるオイルポンプ14の駆動力
が十分伝達される。
また、チェック弁122付き流路120およびチェック
弁123付き流路121を設けずに、第1油路OL +
と第2油路OL 2とを連通するオリフィス125付き
連通路124を設けてもよく、これらの流路120,1
21および連通路」24を併設してもよい。
なお、図中の符号69cはロータ69の内径側底部、9
1. 、92は前輸出力軸5を軸支するベアリングを示
しており、101はボルトをそれぞれ示している。
油圧回路71により、もしデフケース8側と後輸出力軸
4側との開に回転速度差が生じて、ロータ69が矢印a
方向に相対的に回転すると、オイルが、オイルタンク8
0からチェック弁79を経て第2油路○L2を通じ吸込
吐出ロア 3.75.77へ吸入されたあと、ポンプ室
86〜88の吸込吐出ロア 2,74.76から第1油
路OL、を経てオリフィス82a付とチェック弁82か
らオイルタンク80へ吐出される。このときの吐出圧特
性は第5図に符号Aで示すようになる。
逆に、ロータ69が矢印す方向に回転すると、オイルは
、オイルタンク80からチェック弁78を経て、第1油
路OL、を通じ吸込吐出ロア2.74゜76へ吸入され
たあと、ポンプ室86〜88の吸込吐出口73,75.
77から第2油路OL2を経てオリフィス81a付外チ
エツク弁81からオイルタンク80へ吐出される。この
ときの吐出圧特性は第5図に符号Bで示すようになる。
なお、各特性A、Bにおいて、回転速度差がある値以上
になると、吐出圧の上昇がほとんどなくなるのは、吐出
圧が各所定値以上で、リリーフバルブ83.84が開く
からである。
また、各特性A、Bにおけるリリーフバルブ83゜84
が開く前の特性部分は、オリフィス81a、82aの作
用により、回転速度差の2乗に比例している。
ここで、リリーフバルブ83.84の開時性やオリフィ
ス81a、82aの絞り度合を適宜界ならせであるので
、特性A、Bが異なったものとなっているが、これらの
特性A、Bを同じにしてもよい。
なお、油路104は、その一部が後輸出力軸4内に穿設
されており、油路104のオイル吸入口寄りの部分には
、オイルフィルタが設けられていて、オイル供給通路を
通じて供給されるオイル中の鉄粉等はマグネット取付部
の磁石とオイルフイルタとによりオイルポンプ14.中
への侵入が防止される。
本発明の第1実施例としてのベーン付勢機構付きベーン
ポンプは上述のごとく構成されているので、エンジン1
によっでベーン付勢ms<ベ−ン押し上げ機構)M2と
してのA/T用オビオイルポンプ140接駆動されて、
エンジン回転時、このA/T用オビオイルポンプ140
吐出されたベーン押し上げ用圧油は、押し上げ用圧油供
給油路141を通り、逆止弁144を開状態にして、オ
イルポンプ14のベーン押し上げ用油圧室109へ入る
ベーン押し上げ用油圧室109に入ったベーン押し上げ
用圧油は、チェック弁122.123を閉鎖状態にする
ので、ベーン押し上げ用油圧室1.09内の油圧が上昇
し、ベーン68の底部681)に油圧が作用し、ベーン
68が押し上げられて、カムリング部70aの内周面7
0fへ付勢される。
これにより、前・f&輪の回転速度差が生じて、オイル
ポンプ14が作動すると即座に吸込吐出ロア2〜77の
吐出側から吐出圧が発生する。
ついで、吸込吐出ロア2〜77の吐出側から吐出される
吐出圧が、ベーン押し上げ用油圧室109内の油圧より
高くなるとすぐに、ベーン付勢機構(ベーン押し上げ機
構)M、を構成するチェック弁122またはチェック弁
123が開状態となって、さらに、A/T用オイルポン
プ140からの吐出圧より高くなるとすぐに逆1に弁1
44が閉状態となって、ベーン押し上げ用油圧室109
内の油圧がオイルポンプ14の吐出圧まで高められる。
また、4輪駆動での走行中に、後輪52.53がスリッ
プを起こして、後輪出力軸4側の回転速度が前輪出力軸
5側の回転速度よりも速くなった場合に、ロータ69が
矢印a方向へ相対的に回転する。
これにより、オイルが、オイルタンク80からチェック
弁79を経て第2油路OL2を通じ吸込吐出ロア3,7
5.77へ吸入され、ポンプ室86〜88の吸込吐出口
?2,74.,76から第1油路OL 、を経てオリフ
ィス82i+付きチェック弁82からオイルタンク80
へ吐出される。
この吐出圧は後輪出力軸4側と前輪出力軸5側との回I
E速度差に応じた値であるので、このオイルポンプ14
によって伝えられるトルクの大外さも上記回転速度差に
応じて変わる。
このように回転速度差が生じると、この差に応じた結合
度で、4輪駆動用駆動連結装置13が接状態となるため
、該回転速度差が抑制されるようになって、その結果前
輪出力軸5側へもトルクが伝達される。これにより後輪
52.53が空転した場合でも、前輪43.44を回転
駆動でとる。
このとき、」1記回転速度差に応して4輪駆動用駆動連
結装置13による伝達トルク量を自動制御しているので
、運転フィーリングや操縦安定性の悪化を招くことがな
い。
なす3、該回転速度差がある値を超えると、安全のため
、リリーフ弁84の作用により、吐出圧の上昇が抑えら
れて、一定値となり、両軸4,5間の伝達トルクが一定
値以上にならない。
逆に前輪4.3 、4.4がスリップを起こした場合に
、すなわち、前輪43.44が後輪52.53よりも速
く回転している場合に、自動的にロータ69が矢印す方
向へ相対的に回転する。
これによりオイルの供給路が自動的に切り替わって、オ
イルは、オイルタンク80からチェック弁78を経て、
第1油路OL、を通じ吸込吐出ロア2゜74.76へ吸
入され、ポンプ室86〜88の吸込吐出ロア 3.75
.77+’rら第2油路OL 2 ヲRてオリフィス8
1a付きチェック弁81からオイルタンク80へ吐出さ
れる−0この吐出圧も後輪出力軸4側と前輪出力軸5側
との回転速度差に応じた値であるので、オイルポンプ1
4によって伝えられるトルクの大きさも上記回転速度差
に応じて変わる。
この場合も回転速度差に応じた結合度で、4輪駆動用駆
動連結装置13が接状態となるため、該回転速度差が抑
制されるようになって、その結果後輪出力軸4側へもト
ルクが伝達される。これにより前輪43.44が空転し
た場合でも、後輪52゜53を回転駆動できる。
そして、この場合も、上記回転速度差に応じて4輪駆動
用駆動連結装置13による伝達トルク量が自動制御され
ているので、運転フィーリングや操縦安定性の悪化を招
くことがない。
なお、この場合も上記回転速度差がある値を超えると、
安全のため、リリーフ弁83の作用により、吐出圧の上
昇が抑えられて、一定値となり、両軸4,5間の伝達ト
ルクが一定値以上にならなI71゜ また、本装置においては、伝達]ルクと回転速度差の積
がエネルギーロスとなって発熱するが、オイルの一部が
連通路89.90を通じてオイルタンク80へ排出され
るようになっているので、オイルポンプ14の作動油の
冷却や潤滑を十分に行なうことができる利点もある。
すなわち、ブレーキ時の後輪52.53がロック気味と
なる場合には、4輪駆動用連結装置本体13に接続する
第1の回転軸5と第2の回転軸4との開の回転速度差が
非常に大きくなる。
これにより、ベーンポンプ14では、第1図に実線で示
す状態の油の流れが生して大トな油圧が発生するが、所
定値を超えると、リリーフ弁83がスプリング83aに
抗して開き吐出圧がほぼ一定に制御され、後輪52.5
3に一定の吐出圧に対応した一定の駆動力が伝達された
4輪駆動状態となる。
そして、前輪43.44の回転速度が減少するとともに
、後輪52.53の回転速度が増大することとなり回転
速度差を縮少(ノンスリップデフと同一機能)するよう
になる。
このように、前輪43.44のスリップ状態では後輪5
2.53への駆動トルクが増大されて走行不能となるこ
とを回避できるとともに、後輪52゜53がロック気味
の場合には、前輪43.44のブレーキトルクを増大し
て後輪52.53のロックを防止する。
また、前後輪回転数Rf、Rrの変動の小さな定常走行
(40−60km/時)において、前輪43゜44およ
び後輪52.53に大きな回転速度差があるときは、警
告灯131を点灯ないし点滅させて、停止の警報を与え
る。
さらに、ステアリング角(操舵角)fと、前輪回転数R
fと、後輪回転数Rrとに応じて、異常運転状態となれ
ば、警告灯131を点灯ないし点滅させる。
また、車両の通常の直進状態において、前輪43゜44
と後輪52.53とのタイヤの有効半径が同一で、タイ
ヤのスリップ回転速度が少ないことから、4輪駆動用連
結装FL13に接続する第1の回転軸5と第2の回転軸
4との間に回転速度差が生じない。
したがって、ベーンポンプ]4では油圧の発生はなく、
後輪52.53に駆動力が伝達されず、前輪4.3 、
44のみによる前輪駆動となる。
この状態においては、前輪4.3 、4.4と後輪52
゜53との回転速度差が小さく、0〜20 (rlII
n)になるので、LEDl、29aが点灯して、[2W
DJの表示が行なわれる。
しかし、車両の直進加速時のように、大きなスリップが
なくても通常、前輪43 、44が約2%以内でスリッ
プする状態では、これによる回転速27一 度差が第1の回転軸5と第2の回転軸4とのGOlに生
じると、ベーンポンプ14が機能してこの回転速度差に
応じた油圧が発生し、ロータ69とカムリング部70a
とが一体になって回転し、この油圧とベーン68の受圧
面積とに対応した駆動力が後輪52.53に伝達されて
4輪駆動状態になる。
この状態においては、前輪43.44と後輪52゜53
との回転速度差に応じて、適宜LED129a〜129
dのいずれがが点灯して、運転者に2WDから4WDま
での中間状態ないし4WD状態を表示する。
このように、高速旋回時には、旋回半径も大きいので、
ブレーキング現象はごくわずかであり、4輪駆動による
操縦安定性が確保されるのである。
また、従来のフルタイム4輪駆動itでは必ず装備され
ていたセンタデフに比べ、本装置では、小型フンパクト
化をはかることができるとともに重量軽減もはかれ、コ
スト低減ともなる。
なお、実施例におけるベーン68の数は、13枚でもよ
く、この場合もベーン68はロータ69の外周面69a
に等間隔に開1]された孔部691〕に内装される。
また、ベーン68は10枚(11枚でもよい。)設けら
れており、吸込吐出ロア2〜77が6個開口しでおり、
各ポートの受圧面積における力の合力がゼロとなるよう
に、ケーシング70の各部が設定されている。
この変形例でも、実施例とほぼ同様の作m効果を得るこ
とができる。
なお、実施例および変形例におけるベーンの枚数Vnと
一対の吸込口および吐出口の数Pnとは、例示であり、
それらの比(\7n/Pn)は非整数、すなわち整数で
ない実数に設定されていればよい。
このように、本実施例としてのベーン付勢機構付きベー
ンポンプをそなえた4輪駆動用駆動連結装置によれば、
簡素な構成で、次のような効果ないし利点を得ることが
できる。
(1)前輪と後輪との差回転が許容されるので、パート
タイム4輪駆動屯のタイトコーナブレーキング現象など
の不具合や運転操作の煩雑さを解消できる。
(2)第1の回転軸と第2の回転軸との間で、速く回っ
ている方から遅く回っている方へ力が伝達されるので、
前輪ないし後輪の一方が過回転することはなくなり、ホ
イルスピンを確実に防止でき、車両の安定性に寄与しう
る。
(3)フルタイム4輪駆動車に、従来装備されていたセ
ンタデフに比べ、小型・軽量とすることができ、低コス
ト化にも寄与しうる。
(4)第1油路および第2油路のうち吐出側となったも
のにおける吐出圧の脈動(変動)が低減されて、第1の
回転軸と第2の回転軸との間で伝達されるトルクの変動
が)成少する。
(5)低速急旋回時において、前輪側の回転軸と後輪側
の回転軸との回転速度差を許容でき、ブレーキング現象
を確実に防止できる。
(6)高速走行時において、車両の直進安定性が確保さ
れる。
第6図に示すように、本発明の第2実施例では、ベーン
付勢機構(ベーン押し上げ機構)M2専用のオイルポン
プ140′が前輸出力軸5とトランスミッションケース
94との差回転に応じて、作動するようになっており、
他の構成は第1実施例と同様であり、第6図中、11〜
5図と同じ符号はほぼ同様のものを示す。
このベーン付勢機構(ベーン押し上げ機構)M2として
のオイルポンプ140′の内歯アウタギヤ140’l)
はトランスミッションケース94に取り付けられており
、さらに、オイルポンプ140′の外歯インナギヤ14
0’aが前輸出力軸5に取り付けられている。
そして、自動車の前・後進時に自動変速機2を経由して
伝えられる回転駆動力が前輸出力軸5へ低比られて、前
輸出力軸5が回転するので、この前・後進時に、オイル
ポンプ17IO’から押し」二げ用圧油供給油路141
.逆止弁144を経由しでベーン押し上げ用油圧室10
9ヘベーン押し上げ用油圧が供給される。
そして、ハウノングア0側の後輸出力軸4とロータ69
側の前輸出力軸5との間に差回転が41乏じでいないと
き、すなわち、前輪43.44と後輪52.53との間
に差回転が生じていないとぎにも、ベーン68がカムリ
ング部70aの内周面70fへ所定の押圧力で付勢され
て、エンジン1の始動時における・オイルポンプ14の
駆動力が十分伝達される。
なお、自動変速機2の出力軸に4輪駆動用駆動連結装置
13の前輸出力軸5を連結するように構成してもよい。
また、第2実施例をマニュアルトランスミッションを装
備した自動車に適用できることは言うまでもなく、第1
.第2実施例におけるオイルポンプ140.140’の
代わりに、第2図中の2点鎖線で示すように、外部装着
の電動式オイルポンプ140”を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のベーン付勢機構付外ベー
ンポンプによれば、第1の回転軸に連結されるケーシン
グと、第2の回転軸に連結されて」1記ケーシング内に
収容されるロータと、同ロー夕の外周面に取すイ」けら
れて上記ケーシングの内周面におけるカムリング部に摺
接する多数のベーンとをそなえたベーンポンプにおいて
、上記多数のベーンをそれぞれ上記カムリング部へ向け
て付勢するベーン付勢機構が設けられ、同ベーン伺勢機
構が、上記多数のベーンの各内周側に形成されたベーン
押し上げ用油圧室と、同押し上げ用油圧室へ供給される
油圧を発生すべく、上記ベーンポンプ自体とは別個に設
けられた油圧ポンプと、同油圧ポンプの吐出口から上記
押し上げ用油圧室へ、  至る押し上げ用圧油供給油路
とにより構rIi、すれるという簡素な構造で、ベーン
ポンプの低速回転時における油漏れを確実に防止でき、
ベーンポンプの始動性を改善でき、これにより、駆動力
伝達性能を向上させることができる。
また、本発明のベーン付勢a構付きベーンポンプによれ
ば、従来のベーン付勢におけるスプリングによる摩耗や
座屈の問題が生しることがなくなり、信頼性が高く、シ
かも、発進時から高い4WD効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の第1実施例としてのベーン付勢機
構付きベーンポンプをそなえた4輪駆動用駆動連結装置
を示すもので、第1図はその油圧ポンプ型連結機構およ
び油圧回路を示す油圧系統図、第2図は本装置を装備し
た車両の動力系を示す概略構成図、第3図はその要部断
面図、第4図はそのブロック図、第5図はその作用を説
明するためのグラフであり、第6図は本発明の第2実施
例としてのベーン付勢機構付きベーンポンプをそなえた
4輪駆動用駆動連結装置の変形例を示す要部断面図であ
り、第7〜9図は従来のベーン付勢機構付きベーンポン
プを示すもので、第7図はその要部横断面図、第8図は
その要部縦断面図、第9図はそのねじりコイルばねの拡
大図であり、第10.11図は従来の他のベーン付勢機
構付きベーンポンプを示すもので、第10図はその要部
縦断面図、第11図はそのコイルばねの配設状態を示す
拡大図である。 1・・エンノン、1a・・トルクコンバータ、2・・自
動変速機、3,3′ ・・ギヤ、4・・第2の回転軸と
しての後輸出力軸、5・・第1の回転軸としての前輸出
力軸、8・・デフケース、9゜10・・ビニオン、11
,1.2・・サイドギヤ、13・・4輪駆動用駆動連結
装置、14・・差動ポンプとしてのオイルポンプ(ベー
ンポンプ)、38゜38′ ・・ギヤ、3Eb+・・出
力軸、39・・リングギヤ、39′ ・・ギヤ、40・
・前輪用デフ、41 、42・・前輪軸、43 、44
・・前輪、4.5・・ベベルギヤ機構、45a、46a
・・ギヤ、47・・プロペラ軸、47a・・ベベルギヤ
、48・・リングギヤ、49・・後輪用デフ、50.5
1・・後輪軸、52.53・・後輪、64a・・スプラ
イン係合部、68・・ベーン、68a・・先端部、68
1)・・底部、68c・・凹所、69・・ロータ、69
a・・外周面、691〕・・孔部、69c・・内径側底
部、69d・・凹所、70・・ハウジング、70a=力
ムリング部、70I〕・・カバー、70c・・7ランジ
、70d、70c=間挿材、70f・・内周面、71・
・吐出圧制御機構としての油圧回路、72〜77・・吸
込吐出口、78.79・・チェック弁、80・・オイル
溜(オイルタンク)、81.82・・空気侵入防止用チ
ェック弁、81a。 82・a・・オリフィス、83.84・・吐出圧制御用
リリーフ弁、83a、84a・・スプリング、86〜8
8・・ポンプ室、91〜93・・ベアリング、94・・
トランスミッションケース、95.96・・ブッシング
(軸受)、]01・・ボルト、104・・油路、106
・・軸方向摺動部、109・・ベーン押し上げ用油圧室
、j、20,121・・流路、122,123・・チェ
ック弁、124・・連通路、125・・オリフィス、1
26・・第2の回転数検出器としての回転数センサ(ピ
ックアップ)、127・・第1の回転数検出器としての
回転数センサ(ピックアップ)、128・・コントロー
ルユニット、128a、128b・・カウンタ、128
c・・タイマ、128d・・演算器(cpu)、129
・・表示装置、129a−129d・・LED、   
  −130・・ステアリング角検出器(舵角センサ)
、131・・警告灯、140・・A/T用オイルボンプ
、140’  ・・オイルポンプ、140” ・・電動
式オイルポンプ、140a+1.40’ a・・外歯イ
ンナーギヤ、j、 40b、J 40’ Ir・・内歯
アウタギヤ(ケーシング)、140c114o′c・・
クリセント、141・・押し」二げ用圧油供給油路、1
41a、14 lb、141.c・・油路部分、142
・・入力軸(内軸)、143・・トルクコンバータのポ
ンプ側外軸、144・・逆止弁、230・・ねじりコイ
ルばね(たこ足スプリング)、230a・・ベーン当接
i、233 ・・ビン、232・・コイルばね、232
a・・座屈部、M、、M、’ 、M。 ・・ベーン付勢機構(ベーン押し」二げ機構)、M5・
・運転状態演算手段、0I−1・・第1油路、0■、2
・・第2油路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の回転軸に連結されるケーシングと、第2の回転軸
    に連結されて上記ケーシング内に収容されるロータと、
    同ロータの外周面に取り付けられて上記ケーシングの内
    周面におけるカムリング部に摺接する多数のベーンとを
    そなえたベーンポンプにおいて、上記多数のベーンをそ
    れぞれ上記カムリング部へ向けて付勢するベーン付勢機
    構が設けられ、同ベーン付勢機構が、上記多数のベーン
    の各内周側に形成されたベーン押し上げ用油圧室と、同
    押し上げ用油圧室へ供給される油圧を発生すべく、上記
    ベーンポンプ自体とは別個に設けられた油圧ポンプと、
    同油圧ポンプの吐出口から上記押し上げ用油圧室へ至る
    押し上げ用圧油供給油路とにより構成されたことを特徴
    とする、ベーン付勢機構付きベーンポンプ。
JP9626585A 1985-05-07 1985-05-07 ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ Pending JPS61255289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9626585A JPS61255289A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9626585A JPS61255289A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255289A true JPS61255289A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14160333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9626585A Pending JPS61255289A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255289A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121805A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic vave pump
JPS5610954U (ja) * 1979-07-05 1981-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121805A (en) * 1976-04-05 1977-10-13 Aisin Seiki Co Ltd Hydraulic vave pump
JPS5610954U (ja) * 1979-07-05 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727966A (en) Differential with differential motion limiting mechanism
US6213241B1 (en) Power transmitting system in four-wheel drive vehicle
JPS61255289A (ja) ベ−ン付勢機構付きベ−ンポンプ
JPS6183492A (ja) ベ−ンポンプ
GB2380234A (en) A limited slip differential with hydraulic pump/motor
JPS60227022A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0324903Y2 (ja)
JPH0364326B2 (ja)
JPH0324904Y2 (ja)
JPS60116526A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0511060Y2 (ja)
JPS61249828A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0118418Y2 (ja)
JP2965600B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPS60104426A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0658106B2 (ja) 回転式油圧ポンプのケ−シング構造
JPS6361632A (ja) 全輪駆動用駆動連結装置
JPS60228785A (ja) ベ−ンポンプ
JPS6183493A (ja) ベ−ンポンプ
JPS60176825A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH0512093Y2 (ja)
JPS61171615A (ja) 4輪駆動車の4輪駆動状態表示装置
JPH0440977Y2 (ja)
JPH0139623Y2 (ja)
JPS60228784A (ja) ベ−ンポンプ