JPS61255285A - 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構 - Google Patents

揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構

Info

Publication number
JPS61255285A
JPS61255285A JP60095093A JP9509385A JPS61255285A JP S61255285 A JPS61255285 A JP S61255285A JP 60095093 A JP60095093 A JP 60095093A JP 9509385 A JP9509385 A JP 9509385A JP S61255285 A JPS61255285 A JP S61255285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
crank chamber
plate
relief hole
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takenaka
健二 竹中
Masaki Oota
雅樹 太田
Hiroaki Kayukawa
浩明 粥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP60095093A priority Critical patent/JPS61255285A/ja
Priority to US06/856,760 priority patent/US4685866A/en
Priority to DE19863614430 priority patent/DE3614430A1/de
Publication of JPS61255285A publication Critical patent/JPS61255285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車室内における冷房負荷の変化と対応させて斜
板の揺動角度を変化させる事によって圧縮容量を調整す
る事が出来る様に設けられる揺動斜板型圧縮機、更に具
体的には/J%容量運転時においてクランク室内を一定
の圧力状態に保持する事が出来る様に設けられる揺動斜
板型圧縮機に関する。
従来の技術 一般に揺動斜板型圧縮機にあっては複数個のシリンダー
ボアが周方向に沿って並列させて設けられ、各シリンダ
ーボア内に嵌挿されるピストンを揺動回転自在に設けら
れる斜板のその揺動回転を介して連続的に進退させる事
によって圧縮作用を得る様に設けられているのであるが
、従来この様な揺動斜板型の圧縮機において車室内の冷
房負荷の変化と対応させてその圧縮容量を変化させる方
法としては、車室内の冷房負荷の変化に伴う吸入圧力の
変化と対応させて斜板の揺動角度を変化させる事によっ
てその容量可変を得る方法、更に詳しくは車室内の冷房
負荷が大きい状態(吸入圧力が高い状態)においては斜
板のその揺動角を大きくする事によって大きな圧縮容量
が得られ、又、車室内の冷房負荷が小さい状態において
は斜板のその揺動角を小さくする事によってその圧縮容
量を少なくする方法、即ち、クランク室圧力を設定圧に
保持させておき、車室内の冷房負荷が大きい状態におい
てはクランク室圧力と吸入室圧力との差圧が小さくなる
事によって大きな揺動角が得られ、又、車室内の冷房負
荷が小さい状態においてはクランク室圧力と吸入室圧力
との差圧が大きくなる事によって小さな揺動角が得られ
る様にする方法が提案されている。
第8図はその具体的方法を表わす図面であって、コント
ロールバルブ29においてクランクケース室17と連通
するクランク圧力室30と、吐出チャンバー7と連通ず
る吐出圧力室31が対峙させて設けられ、同吐出圧力室
31は供給通路37を介してクランク室17と連通ずる
如く設けられる。
又、クランク室17は容量固定の逃し孔27を介して吸
入チャンバー6と連通ずる如く設けられる。
そして又、クランク圧力室30には大気と連通ずる大気
圧力室32を存してベローズ33が伸縮自在に内蔵され
、車室内の冷房負荷が大きい状態においては、クランク
圧力室30においてその室内圧力が設定圧力(大気圧+
ばね34の付勢圧)を上回る状態が得ら九る事によりベ
ローズ33は収縮して供給通路37を閉じる状態、即ち
クランク室17内が設定圧力状態にあって(クランク室
17は逃し孔27を介して常時吸入チャンバー6と連通
状態にある)、ビストンストロークを大きくすることで
最大容量の圧縮作用が得られる一方、車室内の冷房負荷
が減少した状態においてはクランク圧力室30において
吸入圧力が設定圧力(大気圧+ばね34の付勢圧)を下
回る状態が得られる事によりベローズ33の伸長作用を
介して供給通路37を開放し、吐出ガスをクランク室1
7内に送り込む事により同クランク室17内の圧力を上
昇させてビストンストロークを小さくすることで圧縮容
量をダウンする作用が得られる様に設けられる。
発明が解決しようとする問題点 しかして上記の様な容量可変機構を具備する揺動斜板型
圧縮機にあっては、小容量運転状態(ワッブルプレート
の揺動傾斜角が小さい状態)から大容量運転状態(ワッ
ブルプレートの揺動傾斜角が大きい状態)への復帰がス
ムーズに得られない点に問題点を有する。即ち、大容量
運転状態にある時は冷凍回路内の冷媒ガス循環量が多い
状態が得られる事により、各シリンダーボアにおいてピ
ストンとの間に充分なシール作用が得られ、此によりク
ランク室内に対するブローバイガスの流入量を極値かな
量に規制する事が出来(この程度のブローバイガス量は
逃し孔より吸入チャンバーに−6〜 戻す事が出来る。)、同クランク室内を略一定の圧力状
態に保つ事が出来る反面、小容量運転状態にある時は上
記とは逆に冷凍回路内の冷媒ガス循環量が少ない状態に
ある事により、各シリンダーボアにおいてピストンとの
間に充分なシール作用が得られない事に起因してクラン
ク室内に対するブローバイガスの流入量が増大し、此に
よりクランク室内の圧力が更に上昇してしまうという不
具合、即ちワッブルプレートを小さな傾斜角を存して揺
動回転する状態より大きな傾斜角を存して揺動回転する
状態への復帰(小容量運転状態から大容量運転状態への
復帰)がスムーズに得られないという不具合を生ずる事
となるのである。
又、その不具合を回避するためにワッブルプレートの傾
斜板を小さく出来ず、容量ダウン効果が不十分となり、
動力損失を招いていた。
本発明は上記の様な問題点を解決するためにその改善を
試みたものであって、小容量運転状態(ワッブルプレー
トの揺動傾斜角が小さい状態)から大容量運転状態(ワ
ッブルプレートの揺動傾斜角が大きい状態)への復帰が
スムーズに得られる様にする点にその解決すべき問題点
を有する。
即ち本発明はクランク室と吸入チャンバーを連通ずる固
定逃し孔に加えてバイパス逃し孔を設けた事、換言すれ
ば大容量にて運転されている状態においてはバイパス逃
し孔は閉塞された状態にあり、小容量運転にて状態され
ている状態においてのみバイパス逃し孔を開く状態が得
られ、プロバイガスを固定逃し孔とバイパス逃し孔の双
方より吸入チャンバーに逃す事がが出来る様にした事を
特徴とするものであって、その具体的な手段と作用は次
の通りである。
問題点を解決するための手段 ■ クランク室と吸入チャンバー間に固定逃し孔に加え
てバイパス逃し孔を連通させて設ける。
■ 同バイパス逃し孔のクランク室側の開口部はクラン
クシャフトに開口させる。
■ 同開口部は、ワッブルプレートが大きな傾斜角を存
して揺動する状態においては、ワッブルプレートに連結
させてドライブシャフトにスライド自在に遊嵌するスリ
ーブによって閉じられた状態にあり、ワッブルプレート
の揺動傾斜角が小さくなった状態において開く状態が得
られる様に設ける。
作用 ■ 大容量運転状態 ワッブルプレートは大きな傾斜角を存して揺動する事に
より、バイパス逃し孔はスリーブによって塞がれた状態
にある。尚、クランク室に流入する僅かな量のブローバ
イガスは固定逃し孔より吸入チャンバーに逃される事に
より、同クランク室内を一定の圧力状態(吸入圧力状態
)に保持する事が出来る。
■ 小容量運転状態 ワッブルプレートは小さな傾斜角を存して揺動する事に
より、バイパス逃し孔を開く状態が得られる。そしてこ
の様にバイパス逃し孔が開かれる事により、増大したブ
ローバイガスを固定逃し孔とバイパス逃し孔の両方より
吸入チャンバーに逃す事が出来る。即ちクランク室内の
圧力上昇を抑える事が出来、これによりクランク室内を
一定の圧力状態(吐出圧力状態)に保持する事が出来る
実施例 以下に本発明の具体的な実施例を例示の図面について説
明する。
第1図と第2図は第1の実施例を表わす図面であって、
1はシリンダーブロック、2はフロントハウジング、3
はリヤハウジングを夫々示す。そしてフロントハウジン
グ2にはその中心部に後述するドライブシャフト4の軸
受は部5Aが設けられる一方、リヤハウジング3には吸
入チャンバー6と吐出チャンバー7が環状の隔壁8を介
して同心円状に設けられる。即ち、吐出チャンバー7は
中心部に位置して設けられ、吸入チャンバー6は同吐出
チャンバー7を囲繞する如く外周部寄りに位置して設け
られる。更に詳しくは両チャンバー6.7はバルブプレ
ート11に開口する吸入口9及び吐出口10を介して後
述するボア14の各圧縮室15と連通ずる如く設けられ
る。そして吸入口9には吸入弁12が後述するピストン
16の吸入行程を介して開閉する如く設けられ、又、吐
出口10には吐出弁13が同じくピストン16の圧縮行
程を介して開閉する如く設けられる。
又、シリンダーブロック1にはその中心部に前記軸受部
5Aと対峙させて軸受部5Bが設けられると共に同軸受
部5Bを中心としてその外周部に複数個のボア14が穿
設される。そして各ボア14にはリヤ側に圧縮室15を
存してピストン16が進退自在に嵌挿され、各圧縮室1
5は吸入口9と吐出口10を介して吸入チャンバー6及
び吐出チャンバー7に対して選択的に連通ずる事が可能
な如く設けられる。
モして又、前記フロントハウジング2には上記各ボア1
4と連通させてクランク室17が設けられ、同クランク
室17には前記両軸受部5A、5B間に亘って前述のド
ライブシャフト4が横架される。そしてドライブシャフ
ト4のフロント側の一端にはラグプレート18が同ドラ
イブシャフト4と同行回転可能に軸架される。同ラグプ
レート1.8にはその中心部に後述するスリーブ19の
当たり面18aが設けられる一方、その周縁部にはドラ
イブプレート200当たり面18bと、同ドライブプレ
ート20の支持アーム18cが180度の偏位角を存し
て設けられる。そして同支持アーム18cにはドライブ
シャフト4を囲繞する如く環状に形成するドライブプレ
ート20が同ドライブシャフト4の長手方向に沿って揺
動自在に支承される。更に詳しくは同支持アーム18c
側には後述するワッブルプレート21とコンロッド22
との連結部を中心点とする円弧を存して長孔23が開口
される一方、ドライブプレート20側には同支持アーム
18cと対向させて延設するブラケット2Qaの先端部
にガイドピン24が横架され、同長孔23とガイドピン
24の係合を介してドライブシャフト4と一体に回転し
乍ら前後方向に揺動する事が可能な如く支承される。又
、ドライブシャフト4にはスリーブ19がドライブプレ
ート20に連結させてスライド自在に遊嵌される。
即ち、同スリーブ19は左右一対の連結ピン25.25
を介して上記ドライブプレート2oに連結され、同ドラ
イブプレート20の揺動と連動して前後方向にスライド
する事が可能な如く設けられる。
そして又、同ドライブプレート20にはスラスト軸受け
26を介して前述のワッブルプレート21がその回転を
規制された状態にて揺動自在に支承される。しかして同
ワッブルプレート21はドライブプレート20と同様ド
ライブシャフト4を囲繞する如く環状に形成され、同ワ
ッブルプレート21と前記各ピストン16間はコンロッ
ド22によって連結される。更に詳しくは各ワッブルプ
レート21とピストン16間は支持アーム18cが各ボ
ア14と対面する位置まで回転した状態において各ピス
トン16が上死点位置にある状態が得られる様に連結さ
れる。
又、シリンダーブロック1にはクランク室17と吸入チ
ャンバー6間に延在させて固定逃し孔27が穿設される
一方、ドライブシャフト4にはその一方の開口部をクラ
ンク室17に臨ませてバイパス逃し孔28が穿設される
。そして同バイパス逃し孔28のもう一方の開口部はシ
リンダーブロック1に刻設する逃し孔28a、リヤバル
ブプレート11に刻設する逃し孔28bを介して吸入チ
ャンバー6に臨む如く設けられる。そして又、同バイパ
ス逃し孔28のクランク室17側の開口部は前記スリー
ブ19のスライド作用を介して開閉自在に設けられる。
即ち、ドライブプレート2゜が大きく傾斜した状態にお
いてはスリーブ19によってバイパス逃し孔28は塞が
れた状態にあり、又、同ドライブプレート20が小さく
傾斜した状態においてはバイパス逃し孔28を開放する
状態が得られる如く設けられる。
一方、リヤハウジング3にはコントロールバルブ29が
設けられ、同コントロールバルブ29を開閉させる事に
よって、クランク室17の圧力制御を行なう様に設けら
れる。即ち、コントロールバルブ29にはクランク室1
7と連通ずるクランク圧力室30と、吐出チャンバー7
と連通ずる吐出圧力室31が対峙させて設けられる。そ
してクランク圧力室30には大気と連通ずる圧力室32
(以下「大気圧力室32」という)を存してベローズ3
3が伸縮自在に設けられる。そして又、同ベローズ33
にはばね34が介装され常時は同ベローズ33が伸長方
向に付勢された状態にある様に設けられる。又、吐出圧
力室31には該圧力室31とクランク圧力室30とを区
画する弁座35が設けられ、同弁座35の中央部には上
記ベローズ33に連結させて開閉弁36が進退自在に設
けられる一方、同弁座35より吐出圧力の供給通路37
が延設され、その先端部はクランク室13に臨む如く設
けられる。
第3図と第4図は第2の実施例を表わす図面であって、
バイパス逃し通路28のその一方の開口部、即ちクラン
ク室17に臨む開口部は前方より後方に至るにしたがっ
て徐々に大きくなる如くその開口面積を変化させて設け
られる。即ち、ドライブプレート20の傾斜角が小さく
なるに従ってその開口面積を徐々に大きくする事が出来
る様に設けられる。
第5図と第6図は第3の実施例を表わす図面であって、
ドライブプレート20とスリーブ19を繋ぐ連結ピン2
5の中心線に沿って逃し孔38が貫設され、その一方の
開口部はドライブプレート20とワッブルプレート21
との軸受は部39に臨む如く設けられる一方、もう一方
の開口部はドライブシャフト4に穿設するバイパス逃し
孔28の開口部をスリーブ19の進退移動軌跡と一致さ
せて開口させる事により、ドライブプレート2゜の揺動
回転を介して両孔28.38が一致する状態と不一致の
状態を選択的に得る事が出来る様に設けられる。即ちド
ライブプレート20の傾斜角が大きい状態にあっては両
孔28.3日は連通しない状態にあり、ドライブプレー
ト20の傾斜角が小さくなる方向に変化した状態におい
て両孔28.38の連通状態が得られる様に設けられる
次にその作用について説明する。
圧縮機が運転を停止した状態においては、吸入チャンバ
ー6内の圧力とクランク室17内の圧力は通常設定圧力
よりも高い圧力でバランスした状態にある。そしてこの
様にクランク室17内が設定圧力よりも高い状態にある
事により、コントロールバルブ29においてベローズ3
3はその圧力差(クランク圧力〉大気圧+ばね34の付
勢力)により収縮した状態(弁座35は開閉弁36によ
って塞がれて吐出圧力室31とクランク室17間を繋ぐ
供給通路37は閉じられた状態)にある。
そしてこの様に圧縮機が停止した状態において、電磁ク
ラッチの接続操作を介してエンジンの駆動力をドライブ
シャフト4に伝達する事によって、ドライブプレート2
0が回転すると一時的に吸入圧力Psが急低下するのに
伴い、クランク室17内の圧力(クランク室圧力Pc)
と吸入チャンバー6内の圧力(吸入室圧力Ps)との間
に圧力差が生じ、この圧力差によってドライブプレート
20が小さな傾斜角を存して揺動する状態、即ちピスト
ン16が小さなストロークを存して進退する状態が一時
的に得られるのであるが、その接栓々にクランク室17
内の冷媒ガスが固定逃し孔27を経て吸入チャンバー6
に逃げる事によりその圧力差は小さくなり、再びドライ
ブプレート20が大きな傾斜角を存して揺動回転する状
態が得られる。即ち各ピストン16において大きなスト
ロークを得る事が出来、此により最大容量にて圧縮を行
なう状態(100%稼動)が得られる。(大容量運転状
態) しかしてこの様な大容量運転状態においては、各シリン
ダーボア14においてピストン16の摺擦面との間に高
いシール作用が得られる事により、クランク室17内に
対するブローバイガスの流入量は極値かな量にすぎずこ
の程度のガス量は固定逃し孔27より充分に逃す事が出
来る。従ってクランク室17内を一定の圧力状態(吸入
圧力状態)を保持する事が出来る。
そしてこの様な大容量運転状態が一定時間に亘って得ら
れる事により、車室内が冷されてその冷房負荷が減少す
る事となる。そしてこの様に冷房負荷が減少するのに伴
い吸入チャンバー6に送り込まれる冷媒ガスの吸入圧力
が低下する事となるのであるが、この吸入圧力とクラン
ク室17の圧力差が大きくなると各ピストン16におい
てそのストロークを小さくする作用、即ち、ドライブプ
レート20の傾斜角を小さくして圧縮容量を少なくする
作用が得られる。(小容量運転状態)しかしてこの様に
小容量運転状態となり、各シリンダーボア14において
ピストン16との摺擦面におけるシール効果が低下する
のに伴いクランク室コ、7内に流入するブローバイガス
のその流入量が増大する事となる。そしてこの様にクラ
ンク室17内に流入するブローバイガスのその流入量が
増大し、その量が同定逃し孔27における許容逃し量を
上回った状態においてクランク室17内の圧力」二部を
招来する事となるのであるが、小容量運転状態において
は上記の様にドライブプレート20がその傾斜角小さく
する方向に回動して此れ迄スリーブ33によって塞がれ
た状態にあったバイパス逃し孔28の開口部を開く事に
より、上記ブローバイガスのその増大分をこのバイパス
逃し孔28より吸入チャンバー6に逃す作用を得る事が
出来る。即ち、ブローバイガスの流入量が増大する事に
伴う圧力上昇を抑え、クランク室17内を一定の圧力状
態に保持する作用を得る事が出来る。そしてこの様にク
ランク室17内を一定の圧力状態に保持する事が出来る
事により、ドライブプレート20が小さな傾斜角を存し
て揺動回転する状態(小容量運転状態)より再び大きな
傾斜角を存して揺動回転する状態(大容量運転状態)へ
の復帰をスームーズに行なう事が出来る。
第3図と第4図に表わす第2の実施例において、バイパ
ス逃し孔28の開口部は前端部より後端部方向に向けて
徐々に広口となる如く設けられている事により、ドライ
ブプレート20の傾斜角が小さくなるのに比例してバイ
パス逃し孔28からのその逃し量を多くする事が出来る
。即ち、ドライブプレート20の傾斜角によってバイパ
ス逃し孔28からの逃し量を加減する事が出来る。そし
てこの様にバイパス逃し孔28からの逃し量をその傾斜
角の変化と比例して加減する事ができる事により、大容
量運転時においてブローバイガスの流入量が少ない状態
においてはその逃し量を少なくする事が出来、又、小容
量運転時においてブローバイガスの流入量が多い状態に
おいてはその逃し量を多くする作用を得る事が出来る。
第5図と第6図に表わす第3の実施例において、大容量
運転時において、ドライブプレート20が大きく傾斜し
た状態にあってはバイパス逃し孔28の開口部と連結ピ
ン25に貫設する逃し孔38は一致しない状態、即ち、
バイパス逃し孔28の開口部はスリーブ19によって塞
がれた状態にある。そして小容量運転時において、ドラ
イブプレート20が小さな傾斜角を存して揺動する状態
において両逃し孔28.38が一致する状態、即ち、ク
ランク室17と吸入チャンバー6が連通状態となって、
クランク室17内のガスを吸入チャンバー6に逃す作用
が得られる。又、逃し孔38は連結ピン25を貫通させ
て設けられている事により、上記逃しガスによってドラ
イブプレート2oとワッブルプレート21との間に介在
するスラスト軸受け26を潤滑する作用が得られる。
発明の効果 本発明は以上の様に構成されるものであって、上記の様
にクランク室と吸入チャンバー間を固定逃し孔に加えて
バイパス逃し孔により連通させて設け、同バイパス逃し
孔のクランク室側の開口部をドライブシャフトに開口さ
せるに同開口部はワッブルプレートが大きな傾斜角を存
して揺動する状態においてはワッブルプレートに連結さ
せてドライブシャフトにスライド自在に遊嵌するスリー
ブによって塞がれた状態にあり、又、同ワッブルプレー
トが小さな傾斜角を存して揺動する状態においてのみ開
く状態が得られる様に設けた事により、小容量運転時に
おいてクランク室内に流入するブローバイガスのその流
入量が増大した場合において、このブローバイガスをス
ムーズに吸入チャンバーに逃す事が出来るに至った、即
ちクランク室内の圧力の上昇を抑え、一定の圧力状態を
保持することが出来、此によりワッブルプレートが小さ
な傾斜角を存して揺動する状態(小容量運転状態)より
再び大きな傾斜角を存して揺動する状態(大容量運転状
態)への復帰をスムーズに行なう事が出来るに至った。
そして又、本発明にあっては上記の様にバイパス逃し孔
を設けた事により、圧縮容量のその最小容量を小さくす
る事が出来、此により圧縮容量のその可変範囲を拡げる
事が出来るに至った。即ち、従来構造の圧縮機にあって
は、圧縮容量が小さくなるに従ってブローバイガスの流
入量が増大し、此によりクランク室内の圧力が上昇して
しまうためにワッブルプレートを最小傾斜角位置まで回
動させる事が出来なかったのであるが(第7図参照)、
本発明にあっては上記の様にバイパス逃し孔を設け、小
容量運転時におけるクランク室内の圧力」=昇を抑える
事が出来る様にした事により、ワッブルプレートを最小
傾斜角位置まで回動させる事が可能となり、此により最
小容量にて圧縮する作用状態を得る事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は第1の実施例を表わす図面であって、
第1図は本発明に係る揺動斜板型圧縮機の全体を表わす
断面図、第2図は同作用状態を表わす断面図である。第
3図と第4図は第2実施例を表わす図面であって、第3
図は揺動斜板型圧縮機の断面図、第4図はバイパス逃し
孔の開口部分を表わす拡大平面図である。第5図と第6
図は第3の実施例を表わす図面であって、第5図は揺動
斜板型圧縮機のドライブプレート部分を表わす断面図、
第6図はスリーブ部分の拡大断面図である。 そして第7図は圧縮容量に対するブローバイガスの増大
比率を表わすグラフ図である。又、第8図は従来構造を
表わす揺動斜板型圧縮機の全体を表わす断面図である。 1・・・シリンダーブロック、2・・・フロントハウジ
ング、3・・・リヤハウジング、4・・・ドライブシャ
フト、5A、5B・・・軸受は部、6・・・吸入チャン
バー、7・・・吐出チャンバー、8・・・隔壁、9・・
・吸入口、10・・・吐出口、11・・・バルブプレー
ト、12・・・吸入弁、13・・・吐出弁、14・・・
ボア、15・・・圧縮室、16・・・ビス1〜ン、17
・・・クランク室、18・・ラグプレート、1.8 a
、18b・・・当たり面、18c・・・支持アーム、1
9・・・スリーブ、20・・・ドライブプレート、21
・・・ワッブルプレー23= 一ト、22・・・コンロッド、23・・・長孔、24・
・・ガイドピン、25・・・連結ピン、26・・・スラ
スト軸受け、27・・・固定逃し孔、28・・・バイパ
ス逃シ孔、28a、28b・・・逃し孔、29・・・コ
ントロールバルブ、30・・・クランク圧力室、31・
・・吐出圧力室、32・・・大気圧力室、33・・・ベ
ローズ、34・・・ばね、35・・・弁座、36・・・
開閉弁、37・・・供給通路、38・・・逃し孔、39
・・・軸受は部。 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドライブシャフトを中心として複数個のシリンダ
    ーボアを設け、各ボアには圧縮室を存してピストンを進
    退自在に嵌挿させ、同ボアの圧縮室側の一端は吸入チャ
    ンバーと吐出チャンバーに対してピストンの進退を介し
    て選択的に連通させる事が可能な如く設けると共に他端
    はクランク室と連通させて設け、同クランク室にはドラ
    イブプレートをその傾斜角を可変出来る様にドライブシ
    ャフトを囲繞する如く支承させ、且つ同ドライブプレー
    トにはワッブルプレートをその回転が規制された状態に
    て揺動する事が可能な如く取り付け、同ワッブルプレー
    トと前記各ピストン間をコンロッドにて連結させる一方
    、吐出チャンバーとクランク室を繋ぐ供給通路を設け、
    同供給通路はクランク室圧力の変化を介して開閉自在に
    設けると共にクランク室と吸入チャンバーを繋ぐ固定逃
    し孔を設けて成る揺動斜板型圧縮機において、クランク
    室と吸入チャンバーを繋ぐバイパス逃し孔をそのクラン
    ク室側の開口部をドライブシャフトに開口させて設ける
    と共に同開口部はワッブルプレートが大きな傾斜角を存
    して揺動する状態においては同ワッブルプレートに連結
    させてドライブシャフトにスライド自在に遊嵌するスリ
    ーブによって塞がれた状態が得られ、且つワッブルプレ
    ートが小さな傾斜角を存して揺動する状態においては開
    かれた状態が得られる様に設けて成る揺動斜板型圧縮機
    における圧縮容量可変機構。
  2. (2)バイパス逃し孔のクランク室側の開口部はワッブ
    ルプレートが大きな傾斜角を存して揺動する側より小さ
    な傾斜角を存して揺動する側に向けて徐々に開口面積が
    大きくなる如く設けて成る特許請求の範囲第1項に記載
    の揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構。
  3. (3)ドライブプレートとスリーブの連結ピンに逃し孔
    を貫設する一方、バイパス逃し孔の開口部を上記連結ピ
    ンの移動軌跡と対応させて設け、両孔はワッブルプレー
    トが小さな傾斜角を存して揺動する位置にて一致する如
    く設けて成る特許請求の範囲第1項に記載の揺動斜板型
    圧縮機における圧縮容量可変機構。
JP60095093A 1985-03-20 1985-05-02 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構 Pending JPS61255285A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095093A JPS61255285A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構
US06/856,760 US4685866A (en) 1985-03-20 1986-04-28 Variable displacement wobble plate type compressor with wobble angle control unit
DE19863614430 DE3614430A1 (de) 1985-03-20 1986-04-29 Taumelscheibenkompressor mit variablem hub

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095093A JPS61255285A (ja) 1985-05-02 1985-05-02 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61255285A true JPS61255285A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14128288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095093A Pending JPS61255285A (ja) 1985-03-20 1985-05-02 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61255285A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192971A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Hitachi Ltd 可変ストロ−ク形コンプレツサ
JPS63263277A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Hitachi Ltd 斜板式可変容量圧縮機
JPS63202778U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27
JP2006132423A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp 圧縮機
US7530797B2 (en) 2004-07-09 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement compressor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192971A (ja) * 1987-02-04 1988-08-10 Hitachi Ltd 可変ストロ−ク形コンプレツサ
JPH0474546B2 (ja) * 1987-02-04 1992-11-26
JPS63263277A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Hitachi Ltd 斜板式可変容量圧縮機
JPS63202778U (ja) * 1987-06-19 1988-12-27
JPH0450465Y2 (ja) * 1987-06-19 1992-11-27
US7530797B2 (en) 2004-07-09 2009-05-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable displacement compressor
JP2006132423A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp 圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206277A (ja) 揺動斜板型圧縮機におけるワツブルプレ−トの揺動傾斜角戻し機構
US5529461A (en) Piston type variable displacement compressor
JP6003547B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JPS62674A (ja) 角度可変揺動斜板型可変容量圧縮機の容量制御装置
JPH07111171B2 (ja) 連続可変容量型斜板式圧縮機
JPS62240482A (ja) 揺動斜板型圧縮機におけるクランク室圧力の制御機構
US7972119B2 (en) Variable displacement compressor
JPH10325393A (ja) 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ
US20080199328A1 (en) Suction throttle valve for variable displacement type compressor
WO1994011636A1 (en) Rocking swash plate type variable capacity compressor
JPH0337378A (ja) クラッチレスコンプレッサ
US20090145293A1 (en) Tilting plate type compressor
JP2002031043A (ja) 圧縮機
JPS61255285A (ja) 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構
JP2005315176A (ja) ピストン式可変容量圧縮機
JP2707896B2 (ja) ピストン型圧縮機における冷媒ガス吸入案内機構
JPS61261681A (ja) 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構
JPH0724630Y2 (ja) 可変容量型揺動板式圧縮機
JPH0474549B2 (ja)
JP2765057B2 (ja) 可変容量圧縮機
JPH01219364A (ja) 可変容量式斜板型圧縮機
JPS61268877A (ja) 揺動斜板型圧縮機における圧縮容量可変機構
JP3112202B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JPH0429097Y2 (ja)
JP3125513B2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機