JPS61254924A - 光学的ロ−パスフイルタ - Google Patents

光学的ロ−パスフイルタ

Info

Publication number
JPS61254924A
JPS61254924A JP9564685A JP9564685A JPS61254924A JP S61254924 A JPS61254924 A JP S61254924A JP 9564685 A JP9564685 A JP 9564685A JP 9564685 A JP9564685 A JP 9564685A JP S61254924 A JPS61254924 A JP S61254924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
low
pass filter
difference
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9564685A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawamura
篤 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9564685A priority Critical patent/JPS61254924A/ja
Publication of JPS61254924A publication Critical patent/JPS61254924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は光学的ローパスフィルタ、特に離散的開口に
よってサンプリングする噴出系に用いるローパスフィル
タに関する。
(従来技術) CODのような離散的開口によって入力光清報をサンプ
リングする装置においては、出力信号に対するサンプリ
ング周波数及びその側波帯成分の干渉を防ぐために固体
撮彌素子及び空間変調フィルタの分解能に対応して被写
体康の空間周波数成分を水モ・垂直の両方向で帯域制限
する光学的ローパスフィルタを用いることは従来公知で
ある。
このようなローパスフィルタとして、水晶等の複屈折板
によシ互にわずかKずれた多重嫌を生じさせるものが知
られ°ている。(例えば特公昭58−50336号公報
)しかし、水平・垂直方向で多重像を得るkは2枚の複
屈折板が必要となL、このローパスフィルタは高価とな
るうえ、厚さが7〜9WIL必要であL、このため光学
系が2.3〜3鶴も長くなL、かつ重くなるという欠点
を有している。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、構
成が簡単で、大量生産が容易で、低コストのローパスフ
ィルタを得ようとするものである。
発明の構成 (間I!l!を解決するための手段) この発明忙おいては、ローパスフィルタは、第1図に示
すように、スプリント型のプリズム、水子・垂直に各2
重縁が必要なときは4つの面からなるプリズムとして構
成される。
対をなすプリズムの頂角の差αは2電像のズレ量が固体
撮像素子のサンプリングピッチPにほぼ等しくなるよう
に決められ結像レンズの絞り近傍に配設される。
(作用) このようなローパスフィルタは多重像がそれぞれその強
度がほぼ等しいことが要求されるので、結ぼ系の絞や近
傍忙配設されることが必要条件となる。
プリズムの材質の屈折率をN、プリズムから固体機縁素
子までの光学換算長(その物理的長iLとすると、頂角
の差αの1対のプリズムによる2つの潅の@角の差δは δ=(N−1)α であL、結像画での濠のズレはδ・Lとなる。
前記のようにこのズレはサンプリングピッチPICIF
しいことが要求されるので、 ・p=4. (N−1)
 α から、プリズムの頂角の差αは となる。
水引1垂直浄のズレの方向が互に90である場合、帯域
制限効果の周波数表示は πf Mx(f)= l co°コ1   °°゛°°°(2
)となりfc以上の高周波数で周期関数となるためノエ
リアジンク(aliazing) @差が無視出来ない
滓のズレ方向角をθとしたときは ・・・・・・(3) と表シ、方向角θを40贅近釦したときが最も効果的で
あることが解明されている。
(実施例) 以下/3インチ板ビデオカメラ用に設計したレンズに組
込んで構成し之場合について説明する。
用いられる結像レンズ系は第2図に断面を示すズームレ
ンズであp、その諸ルを以下に示す。
表中Rは屈折面曲率半径、Dは面間隔、Nd は屈折率
、νdはアツベ数であL、fは焦点距離、FNo d 
F tン、(−1bf  はバックフォーカスである。
第2図中ローパスフィルターはハツチングt−mした千
行モ面板で示される。
f=12.3〜70  FNO=1.48  bf=1
6.95ff     RD    Nd    vd
可変間隔は次のようになる。
f=12.3   f=29.34   f−70D5
  1.197 16.185  25.125DIO
22,9096,4934,669DI2 6.817
  8.245  1.129このときの結潅性能を第
3図a −cの収差曲線で示す。
千行平面板は第2面がスプリット型プリズムになってい
るので、この例ではL=42.95である。
CCDの配列ピッチが水子方向23μ、垂直方向13.
4μのものを筺用した場合、頂角の差αは(1)式から
水モ方向で 垂直方向で となる。
第4図にローパスフィルタの効果をMTFで示す。
上記のレンズのみのf = 12.3 、開放、物体位
置無限遠の場合の白色MTFt−@4図中に破線で示す
。一方、(3)式でθ=40 としたときのMTFを一
点鎖線で、その結果として生じるCCD上に作られる光
学像のMTF(破線と一点鎖線の積)を実線で示す。ロ
ーパスフィルタの効果は明らかである。
θが0.90 以外では光軸に対しX軸、Y軸2方向に
傾いたプリズムにする必要がある。
発明の効果 この発明のローパスフィルタは上記のように極めて簡−
な構成であL、特にグラスチックを材料として成型すれ
ば、啄めて低いコストで大量に生産することが容易に可
能である。
実施例としてフィルターの像面側を4分割したものにつ
いて説明したが、両面をそれぞれ2分割プリズムにして
合成されたものが4分割プリズムとなるようにする等、
各種の設計変更が可能であるっ
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のローパスフィルタの1実施例の正面
図、断面図、第2図はズームレンズ中に配置した状態の
断面図、第3図はその収差曲線図、第4図はフィルタ金
剛いない場合と用い次場合のMTFを示す曲線図である
。 特許出願人  昧式余仕 リ  コ  −出臥代理人 
弁理士 佐  藤  文  男(ほか1名) 単   A   図    rat f=12.3 球[有]収差 正弦条件       非点収差      歪佃収差
算   3   図   11)1 f=29.34 へ。=148       ω=104       
 ω=104軍   、3   図   fcl f=70 正弦条件       非点収差      宙日収走
第4図 MTF 手続補正書(自発) 昭和 6CP6 月28 日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第95646号 2、発明の名称 光学的ローパスフィルタ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名 称 (
674)株式会社 リ コ −代表者      浜 
1)  広 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 1)明細書第2頁第7行「側波帯」を「側波帯」に補正
する。 うに補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体の光学像を形成するためのレンズ系と、離散的開
    口によつてサンプリングされる検出系とを含む撮像系中
    の上記レンズ系の絞り近傍に配設され、少なくとも4面
    以上に分割された対をなすプリズム面を有し、上記開口
    のサンプリングピッチをP、前記プリズム面から検出系
    までの光学換算長をL、プリズムを構成する媒質の屈折
    率をNとしたとき、上記の対をなすプリズムの頂角の差
    αが α≒P/[L(N−1)] であることを特徴とする光学的ローパスフィルタ
JP9564685A 1985-05-07 1985-05-07 光学的ロ−パスフイルタ Pending JPS61254924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9564685A JPS61254924A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 光学的ロ−パスフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9564685A JPS61254924A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 光学的ロ−パスフイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254924A true JPS61254924A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14143266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9564685A Pending JPS61254924A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 光学的ロ−パスフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209288A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
EP0403467A2 (en) * 1989-06-12 1990-12-19 Polaroid Corporation Anti-aliasing optical system
US5005968A (en) * 1988-08-31 1991-04-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Contrast decreasing apparatus in image forming optical system
WO2011099250A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209288A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US5005968A (en) * 1988-08-31 1991-04-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Contrast decreasing apparatus in image forming optical system
EP0403467A2 (en) * 1989-06-12 1990-12-19 Polaroid Corporation Anti-aliasing optical system
WO2011099250A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JPWO2011099250A1 (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971130B1 (en) Composite array camera lens module
KR102083931B1 (ko) 광각 렌즈계
US7630140B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
GB2547590B (en) LENS FOR A PHOTOGRAPHY OR FILM CAMERA AND METHOD FOR SELECTIVE DAMPING OF SPECIFIC SPATIAL FREQUENCY RANGES OF THE MODULATION TRANSFER FUNCTION OF Such a lens
JPS61223819A (ja) 防振光学系
JPS61149923A (ja) 位相型光学的ロ−パスフイルタ
WO2016176911A1 (zh) 小型广角镜头
JPS63161425A (ja) 撮像装置
CA2120099A1 (en) Image pickup optical system which minimizes the effects of spurious signals
JPH1039207A (ja) 結像レンズ
JPH10325919A (ja) 結像レンズ
JP2007072117A (ja) 可変焦点距離レンズ,撮影レンズユニットおよびカメラ
JPS61254924A (ja) 光学的ロ−パスフイルタ
JP2000231009A5 (ja)
JPH0572475A (ja) 広角非球面ズームレンズ
JPH1184234A (ja) 撮影レンズ
JP2012163675A (ja) 光学的ローパスフィルタ、及び、この光学的ローパスフィルタを有する撮像装置
TW201116848A (en) Zoom lens
JPH1090598A (ja) 組合わせレンズ
CN104395809A (zh) 变焦透镜及摄像装置
JPH0750246B2 (ja) 超広角撮影レンズ
JPH11202198A (ja) ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JPH0634878A (ja) 超広角レンズ装置
JP2722753B2 (ja) 光学フィルタ
KR100915204B1 (ko) 변환 렌즈 및 이를 이용하는 초다중분광 영상 시스템