JPH1090598A - 組合わせレンズ - Google Patents

組合わせレンズ

Info

Publication number
JPH1090598A
JPH1090598A JP26118096A JP26118096A JPH1090598A JP H1090598 A JPH1090598 A JP H1090598A JP 26118096 A JP26118096 A JP 26118096A JP 26118096 A JP26118096 A JP 26118096A JP H1090598 A JPH1090598 A JP H1090598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
radial type
combination
homogeneous
gradient index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26118096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nagaoka
利之 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP26118096A priority Critical patent/JPH1090598A/ja
Publication of JPH1090598A publication Critical patent/JPH1090598A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、加工性に優れていて白色又は多
波長の光源下で用いる様々な光学系に適用可能であっ
て、諸収差が良好に補正された組合わせレンズを提供す
ることを目的とする。 【構成】 本発明の組合わせレンズは、媒質中に光軸
と垂直な方向に屈折率分布を有するラジアル型屈折率分
布レンズと正の均質レンズとよりなり、ラジアル型屈折
率分布レンズが両面平面形状で周辺のアッベ数が中心の
アッベ数より小であり、両レンズが近接配置されたもの
で、単独でレンズ系として又はレンズ系中の一部として
用い得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジアル型屈折率
分布レンズを用いたレンズ系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、銀塩カメラやビデオカメラある
いは内視鏡等の各種光学系においては、球面収差や色収
差等の諸収差を良好に補正するために、複数のレンズが
必要である。特に、白色光源下で用いられる光学系で
は、色収差を良好に補正するために、単色光学系に比べ
てレンズ枚数が増加する傾向がある。また、諸収差の補
正に加えて、コストを低減するために、例えば、レンズ
の枚数を削減し、あるいは鏡枠構成を簡素化するといっ
たことが求められている。
【0003】上記の点を解決する手段として、従来より
ラジアル型屈折率分布レンズを光学系中に用いることが
知られている。
【0004】ラジアル型屈折率分布レンズは、媒質中に
光軸から半径方向に屈折率勾配を有するレンズで、諸収
差の補正に優れた特徴を有する。特に、媒質の屈折率が
均質なレンズに比べ色収差の補正に優れた特徴を有し、
白色または多波長の光源下で用いる各種光学系に用いれ
ば効果的である。
【0005】光学系中にラジアル型屈折率分布レンズを
用いた従来例として、例えば、特開昭60−22030
5号公報が知られている。この従来例は、6〜7枚程度
のレンズ枚数を必要とするガウスタイプの光学系をラジ
アル型屈折率分布レンズ2枚で構成した例である。
【0006】また、ラジアル型屈折率分布レンズを用い
た内視鏡対物レンズの従来例として特開平5−1074
71号公報に記載されたレンズ系が知られている。この
従来例は、6枚程度のレンズを必要とするレトロフォー
カスタイプの光学系を、ラジアル型屈折率分布レンズを
用いることにより2〜4枚のレンズにて構成した例であ
る。しかし、この従来例はいずれもラジアル型屈折率分
布レンズの面形状が球面形状であるため、実際に製造す
る場合、面の光軸と媒質の光軸とを高い精度で一致させ
ることが容易ではない。そのため、高性能なレンズ系を
実現することや、作製コストの安いレンズ系を実現する
上で好ましくない。
【0007】そのため、屈折率分布型レンズの両面を平
面にすることが考えられるが、その場合屈折率分布型レ
ンズの屈折力を十分に得るためには、レンズの厚さを厚
くするかあるいは光軸と周辺部での屈折率差を極めて大
きくする必要がある。しかし、レンズを厚くすること
は、小型化のためには好ましくなく、また屈折率差の大
きな素材を作製することが困難であり、コストも高くな
り好ましくない。
【0008】屈折率分布レンズの加工性を考慮した上で
屈折力を十分に大きくするためには、ラジアル型屈折率
分布レンズを両面平面にし、これと片側の面が平面で他
の面が球面である均質レンズをその平面部分で接合した
組合わせレンズにした例が知られている。これら組合わ
せレンズは、特開昭61−277913号公報、特開昭
58−59420号公報等にて知られている。
【0009】しかし、これらの例は、単色光源下で用い
られるピックアップレンズに関するものであり、色収差
の補正については何ら記載されていない。また、特開平
4−114112号公報、特開昭63−188409号
公報にも色収差補正については何等記載されていない。
同様に特開平4−114112号公報、特開昭63−1
88109号公報にも色収差の補正については何等記載
されていない。
【0010】また、ラジアル型屈折率分布レンズと均質
球面レンズとを平面部にて接合したものを用いた白色光
源下で用いるのに適したレンズ系の従来例として、特開
昭58−184113号公報に記載されたものが知られ
ている。この従来例は、ラジアル型屈折率分布レンズを
硬性鏡のリレーレンズ部に用いたレンズ系であるがレン
ズの径に対してレンズ長が非常に長いために硬性鏡のリ
レーレンズのような特殊の用途にしか用いられない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、加工性に優
れていて白色または多波長の光源下で用いられる様々な
光学系に適用できるレンズで、諸収差が、特に色収差が
良好に補正された組合わせレンズを提供するものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の組合わせレンズ
は、媒質中に光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するラ
ジアル型屈折率分布レンズと正の屈折力を有する均質レ
ンズとからなり、前記ラジアル型屈折率分布レンズが両
面平面形状であり、周辺部のアッベ数が光軸上のアッベ
数よりも小さく、前記ラジアル型屈折率分布レンズと均
質レンズが近接配置されているものである。
【0013】本発明における組合わせレンズは、複数の
レンズを組合わせた一組のレンズであって、それ単独で
レンズ系として用いることが出来又組合わせた状態にて
レンズ系中の一つのレンズ群やレンズ成分として用いら
れるレンズである。
【0014】本発明においては、前記課題を解決するた
めに、白色または多波長の光源下で用いられる光学系の
一部として使用し得る組合わせレンズを考えた。この組
合わせレンズは、少なくとも片側の面が平面形状である
均質レンズと、光軸から半径方向に屈折率勾配を有する
両面が平面形状のラジアル型屈折率分布レンズとを近接
配置したもので、又ラジアル型屈折率分布レンズの媒質
のアッベ数を所望の値にしたものである。このような構
成にすることにより、加工性に優れた組合わせレンズに
することが出来る。尚、ここでいう近接配置とは、ラジ
アル型屈折率分布レンズと均質レンズとを0〜5(m
m)程度の間隔にて配置することをいう。
【0015】図36(A)は、ラジアル型屈折率分布レ
ンズに直接球面加工を施した場合を示すもので、このレ
ンズを実際に加工する場合、ラジアル型屈折率分布レン
ズGの媒質の光軸と、面RSの光軸とを高い精度で一致
させることは容易ではない。
【0016】本発明の組合わせレンズは、図36(B)
に示すように両面平面形状のラジアル型屈折率分布レン
ズGと、均質レンズL hとにて構成するようにした。ラ
ジアル型屈折率分布レンズを両面平面にすれば、実際に
加工する際に問題になる面の軸と媒質の軸との偏心を防
止することが可能になる。更に均質レンズを近接して配
置すれば、ラジアル型屈折率分布レンズを厚くすること
なしに、あるいはラジアル型屈折率分布レンズの屈折率
差を大にすることなしに、十分な屈折力を持った組合わ
せレンズを達成できる。
【0017】又、均質レンズの少なくとも片側の面を平
面にすれば、両面平面のラジアル型屈折率分布レンズと
均質レンズの光軸合わせが比較的容易になる。尚、ラジ
アル型屈折率分布レンズと均質レンズを近接配置すると
は、両レンズを密着させるか僅かに離れた状態を保つこ
とを意味する。
【0018】又、図36(A)に示す従来例は、ラジア
ル型屈折率分布レンズの面の加工に失敗した場合レンズ
として用いることが出来ないが、本発明の組合わせレン
ズは、均質レンズの面加工に失敗しても、ラジアル型屈
折率分布レンズには影響がないため、ラジアル型屈折率
分布レンズの歩留まりが良く、したがって極めて安値に
製造し得る。
【0019】また、ラジアル型屈折率分布レンズにより
色収差を良好に補正するためには、媒質が正の屈折力を
もち、レンズ周辺部のアッベ数が光軸上のアッベ数より
も小さい値を持つことが望ましい。このような性能を持
つラジアル型屈折率分布レンズは、媒質で発生する色収
差を小さく出来る。もし周辺部のアッベ数が光軸上のア
ッベ数よりも大きい値を持つと、ラジアル型屈折率分布
レンズの媒質で発生する色収差が大きくなるため好まし
くない。
【0020】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
均質レンズは、正の屈折力を持ち、少なくとも一方の面
が平面であって、平面をラジアル型屈折率分布レンズ側
に向けて近接配置するつまり密着させるか僅かに間隔を
あけて配置することが望ましい。
【0021】本発明の組合わせレンズは、前記のような
構成にすることにより、正の屈折力が大であるにも拘ら
ず、同じ屈折力の均質レンズに比べて色収差を小さくす
ることが出来る。又ラジアル型屈折率分布レンズの面が
平面であるためこれを球面加工する場合に比べ加工や組
立が容易である。
【0022】また、均質レンズは、平凸レンズであるこ
とが望ましいが、有効径よりも外側に平面部を有するよ
うな形状にすることが可能である。例えば、図37に示
すような凹面側有効径よりも外周部に平面部Rpを有す
る形状の正のメニスカスレンズにすることもできる。
【0023】また、本発明の組合わせレンズは、均質レ
ンズとラジアル型屈折率分布レンズのアッベ数等のパラ
メーターを適当な値に設定することにより色収差を良好
に補正することが可能になる。
【0024】媒質の屈折率分布を下記式(a)にて表す
場合のラジアル型屈折率分布レンズ単体での軸上色収差
PACは下記式(b)にて表わされる。 PAC=K(φS /V0 +φm /V1 ) (b) 光線高および最終近軸光線角度に依存する定数、φS
ラジアル型屈折率分布レンズの薄肉の面の屈折力、φm
はラジアル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力、Vi
ラジアル型屈折率分布レンズの2i次の屈折率分布係数
に対応する分散を表わし、下記の式(c),(d)にて
与えられる値である。 V0 =(N0d−1)/(N0F−N0C) (c) Vi =Nid/(NiF−NiC) (i=1、2、3) (d) ここでN0d、N0F、N0Cは夫々d線、F線、C線に対す
る光軸上の屈折率、Nid、NiF、NiCは夫々d線、F
線、C線に対する2i次の屈折率分布係数である。
【0025】以下屈折率分布係数で、特に波長の指示の
ない場合は基準波長であるd線に対するものを表わす。
【0026】また、屈折率分布レンズの媒質の屈折力φ
m は、次の式(e)にて近似される。 φm ≒−2N1G (e) ただし、tG はラジアル型屈折率分布レンズのレンズ厚
である。
【0027】本発明の組合わせレンズで用いるラジアル
型屈折率分布レンズは、両面が平面であるので、φS
0であり、式(b)は第2項のみになる。又均質レンズ
を近接配置しているので、本発明の組合わせレンズの軸
上色収差PACは、下記式(f)にて表わされる。 PAC=K(φh /νh +φm /V1 ) (f) ただしφh 、φh はラジアル型屈折率分布レンズに近接
配置される均質レンズの薄肉屈折力およびアッベ数であ
る。
【0028】上記式(f)より、V1 の値を変化させる
ことにより、軸上収差の発生量をコントロール出来るこ
とがわかる。
【0029】ここで、本発明の組合わせレンズと同じ屈
折力φを持ちアッベ数がνh である均質レンズよりも軸
上色収差を小さくするためには、下記の式を満足する必
要がある。 K(φh /νh +φm /V1 )<K(φ/νh ) ただしφ=φm +φh 上記式を展開すると下記のようになる。 φm /V1 <φm /νh これより次の条件(1)が導かれる。 (1) νh /V1 <1
【0030】即ち、本発明の組合わせレンズにおいて、
均質レンズのアッベ数νh とラジアル型屈折率分布レン
ズの媒質のアッベ数V1 が、条件(1)を満足すれば、
軸上色収差を良好に補正できる。このように条件(1)
は本発明の組合わせレンズにおいて、軸上色収差を補正
するための必要条件である。もし条件(1)を満足しな
いと組合わせレンズの軸上色収差が補正不足になる。
【0031】また、条件(1)は、媒質で発生する色収
差を小さくするための条件でもあり、ラジアル型屈折率
分布レンズが両面平面形状でない場合も有効である。つ
まりラジアル型屈折率分布レンズが球面又は非球面の場
合も条件(1)を満足すれば色収差を良好に補正するこ
とが出来る。
【0032】また、条件(1)を満足する組合わせレン
ズは、倍率の色収差を補正する効果も有している。
【0033】本発明の組合わせレンズは、特に色収差が
良好に補正されているので、ビデオカメラ、銀塩カメ
ラ、顕微鏡、内視鏡、望遠鏡、双眼鏡、監視カメラ、測
定器、撮像装置、像伝送光学系等の白色または多波長の
光源下で用いられる光学系に適用することにより高性能
化やレンズ枚数の削減等を達成することが出来る。
【0034】また、本発明の組合わせレンズ単体で光学
系を構成することも出来る。例えばCCD等の撮像装置
や、フィルムを組合わせレンズの像面位置に配置すれば
製作性に優れた安価な光学系を実現出来る。
【0035】また本発明の組合わせレンズを白色光学系
中に適用する場合、組合わせレンズの屈折力φは、ある
程度大きいことが望ましい。これは、軸上色収差が良好
に補正されていても屈折力が弱ければ有効に利用するこ
とが出来ない。そのため軸上色収差を良好に補正したま
ま、屈折力φ(=φm +φS )を大にすることが望まし
い。
【0036】組合わせレンズの屈折力を強くするために
は、ラジアル型屈折率分布レンズの正の屈折力を大にす
るか、均質レンズの正の屈折力を大にする必要がある。
しかし、均質レンズの屈折力を極端に強くすると色収差
補正上は好ましくない。そのためラジアル型屈折率分布
レンズの正の屈折力を大にすることが考えられる。
【0037】式(e)より、媒質の屈折力を大にするた
めには、N1 を大にするか、tGを大にする必要があ
る。tG が極端に大になると、レンズ系が大になり、レ
ンズ系の小型化やレンズ系を安価に構成することが困難
になる。このことを考慮して、ラジアル型屈折率分布レ
ンズの媒質の屈折力を強くするためには、下記の条件
(2)を満足することが望ましい。 (2) 0.01<tG /fC <10 ただし、fC は組合わせレンズの焦点距離である。
【0038】条件(2)を満足すれば、軸上色収差の補
正効果を有効に利用することが可能になる。もし、下限
の0.01を超えると組合わせレンズの屈折力が弱くな
り、軸上色収差の補正効果を有効利用することが困難に
なる。また、上限の10を超えると小型化が困難になる
か、ラジアル型屈折率分布レンズの作製コストが高くな
る。
【0039】また、本発明の組合わせレンズをより高い
結像性能を要するレンズ系に適用する場合は、条件
(2)の代りに下記条件(2−1)を満足することが望
ましい。 (2−1) 0.05<tG /fC <5
【0040】もし、下限値の0.05を超えると組合わ
せレンズの屈折力が弱くなり軸上色収差とペッツバール
和の補正が十分ではなく、高い結像性能を有するレンズ
系に有効に利用することが困難になる。また上限の5を
超えるとレンズが厚くなり、透過率が低下し又フレアー
が悪化するため高い結像性能のレンズ系に有効に利用す
ることが困難になる。
【0041】また、本発明の組合わせレンズは、ペッツ
バール和が正の値を持つ傾向がある。そのため、組合わ
せレンズを適用する光学系によっては、この正のペッツ
バール和を良好に補正することが望まれる。
【0042】ラジアル型屈折率分布レンズ単体のペッツ
バール和PTZは下記の式(g)にて近似される。 PTZ=φS /N0 +φm /N0 2 (g)
【0043】本発明の組合わせレンズで用いるラジアル
型屈折率分布レンズは、製作性向上のために両面平面に
しているので、φS ≒0であり、式(g)は第2項のみ
になる。また均質レンズを接着あるいは密着するので、
本発明の組合わせレンズのペッツバール和は、下記式
(h)で表わされる。 PTZ=φh /nh +φm /N0 2 (h) ただし、nh は均質レンズの屈折率である。
【0044】式(h)より、第2項の分母に2乗が掛か
っているため、例えば屈折率nhを持つ同じ屈折力の均
質レンズと比較して組合わせレンズで発生するペッツバ
ール和の値を小さくできる。
【0045】本発明の組合わせレンズにおいて、ペッツ
バール和を良好に補正するには、ラジアル型屈折率分布
レンズが下記条件(3)を満足することが望ましい。 (3) N0 >1.55 条件(3)を満足すれば、式(h)の第2項の値が小さ
くなり、組合わせレンズのペッツバール和を小さくでき
る。もし条件(4)を満足しないと、組合わせレンズの
ペッツバール和が補正不足になる。
【0046】また、本発明の組合わせレンズをより高い
結像性能を必要とするレンズ系に適用する場合、条件
(3)の代りに下記条件(3−1)を満足することが望
ましい。 (3−1) N0 >1.6 条件(3−1)を満足すると、組合わせレンズのペッツ
バール和を更に良好に補正することが可能になる。も
し、条件(3−1)を満足しないと組合わせレンズのペ
ッツバール和が補正不足になる。
【0047】又、本発明の組合わせレンズにおいて、色
収差を一層良好に補正するためには、条件(1)の代り
に下記条件(1−1)を満足することが望ましい。 (1−1) −10<νh /V1 <0.9 もし条件(1−1)の上限の0.9を超えると軸上色収
差が補正不足になる。また下限の−10を超えると軸上
色収差が補正過剰になる。
【0048】また本発明の組合わせレンズにおいて、色
収差、ペッツバール和を良好に補正するためには、ラジ
アル型屈折率分布レンズの媒質の屈折力をある程度大き
くすることが望ましい。しかし、N1 の値が極端に大き
い素材を作製することは困難であり、作業コストも高く
なるため好ましくない。このことを考慮すると屈折率分
布レンズが下記条件(4)を満足することが望ましい。 (4) −10<N1 ×fC 2<−0.01 もし、条件(5)の上限の−0.01を超えると色収差
あるいはペッツバール和が補正不足になる。また下限値
の−10を超えると色収差あるいはペッツバール和が補
正過剰になる。
【0049】また、本発明の組合わせレンズをより高い
結像性能を必要とするレンズ系に適用する場合には、条
件(4)の代りに下記条件(4−1)を満足することが
望ましい。 (4−1) −5<N1 ×fC 2<−0.05 もし、条件(4−1)の上限の−0.05を超えると色
収差あるいはペッツバール和が補正不足になり、又条件
(4−1)の下限の−5を超えると色収差あるいはペッ
ツバール和が補正過剰になり、いずれも高性能なレンズ
系に適用するためにはこれら収差の補正状況が十分とは
云えなくなる。
【0050】また、ラジアル型屈折率分布レンズは、屈
折率分布を表わす式の高次の項を適当な値にすることに
より媒質で発生する球面収差をコントロール出来る。本
発明の組合わせレンズにおいて、球面収差を良好に補正
するためには、屈折率分布レンズの4次の係数N2 を下
記条件(5)を満足するようにすることが好ましい。 (5) −20<N2 ×fC 4<20 もし、条件(5)の下限の−20を超えると球面収差が
補正不足になる。また上限の20を超えると球面収差が
補正過剰になる。
【0051】また、本発明の組合わせレンズをより高い
結像性能のレンズ系に適用する場合は、上記条件(5)
の代りに下記条件(5−1)を満足することが望まし
い。 (5−1) −10<N2 ×fC 4<10 もし、条件(5−1)の下限の−10を超えると球面収
差が補正不足になり、又上限の10を超えると球面収差
が補正過剰になり、いずれも高い結像性能のレンズ系に
適用するためには球面収差の補正状況が不十分である。
【0052】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
ペッツバール和あるいは色収差を良好に補正するために
は、ラジアル型屈折率分布レンズの屈折力に対して均質
レンズの屈折力が極端に大きくないことが望ましい。均
質レンズの屈折力が極端に大きくなるとラジアル型屈折
率分布レンズの補正効果を十分に得ることが困難にな
る。そのため本発明の組合わせレンズにおいては、下記
条件(6)を満足することが望ましい。 (6) 0.1<fC /fG <2 もし、条件(6)の下限の0.1を超えるとラジアル型
屈折率分布レンズの屈折力に対し均質レンズの屈折力が
強くなりすぎて色収差あるいはペッツバール和を良好に
補正することが困難になる。又上限の2を超えると組合
わせレンズの屈折力を大にすることが困難になる。
【0053】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
色収差あるいはペッツバール和を良好に補正するために
は、ラジアル型屈折率分布レンズの屈折率差がある程度
大きいことが望ましい。そのため、本発明の組合わせレ
ンズにおいて、ラジアル型屈折率分布レンズの光軸と有
効径最外周部でのd線の屈折率差Δndを下記条件
(7)を満足するようにすることが望ましい。 (7) 0.001<Δnd<0.3 もし、条件(7)の下限の0.001を超えると色収差
あるいはペッツバール和が補正不足になるため好ましく
ない。また上限の0.3を超えると屈折率分布素材の製
作が困難になり、コスト高にもなる。
【0054】また色収差あるいはペッツバール和を一層
良好に補正するためには、Δndが条件(7)の代りに
条件(7−1)を満足することが好ましい。 (7−1) 0.005<Δnd<0.2 条件(8)と同様条件(7−1)の下限の0.005を
超えると色収差あるいはペッツバール和が補正不足にな
り又上限の0.2を超えると屈折率分布素材の作製が困
難になりコスト高になる。
【0055】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
組立ての部品点数を少なくするためには、均質レンズと
屈折率分布レンズとを平面部で接着あるいは密着させる
ことが望ましい。これにより両レンズの光軸に対する傾
き偏心を小さく出来る。また両レンズを接着すれば、二
つの部品を一つの部品として扱えるため、鏡枠構を簡素
化できコストの低減にもなる。
【0056】また、前記のように両レンズを接着あるい
は密着すれば、レンズの空気接触面を減らすことが出
来、フレアー防止や透過率を向上させる点で有利であ
る。特にラジアル型屈折率分布レンズは、媒質での収差
補正効果を有効に利用するために均質レンズよりもレン
ズ厚が厚くなる傾向にある。そのため均質レンズ以上に
透過率の低下やフレアーによる影響が問題になる。前記
のように両レンズを接着あるいは密着することは、特に
良好な光学性能のレンズ系を実現する上で効果的であ
る。この場合図38に示すように間隔環や絞り等の薄板
Sを介して両レンズを接着あるいは密着してもほぼ同様
の効果が得られる。
【0057】また、本発明の組合わせレンズを安価に製
作するためには、ラジアル型屈折率分布レンズを複数枚
でなく1枚のみにすることが望ましい。
【0058】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
均質レンズあるいはラジアル型屈折率分布レンズを、特
定の波長成分を選択的に透過させるローパスフィルター
や赤外線カットフィルターの効果を持つ光学素子にて構
成することにより、高い機能を有する組合わせレンズを
実現出来る。
【0059】また、均質球面レンズを非球面を有するレ
ンズにすることにより諸収差を一層良好に補正すること
が出来る。
【0060】また、本発明の組合わせレンズを安価に作
製することを考えた場合、均質レンズを凸面と平面にて
形成することが望ましい。片面が平面であれば研磨が極
めて容易になり、安価に加工することが可能になる。
【0061】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
ラジアル型屈折率分布レンズの両側の面に均質レンズを
近接して配置すれば諸収差特に色収差とペッツバール和
を一層良好に補正することが出来る。
【0062】また、本発明の組合わせレンズにおいて、
均質レンズとラジアル型屈折率分布レンズの径を等しく
すれば、レンズの組立て調整が容易になり望ましい。又
外周部を衝として両レンズを接着あるいは密着させれ
ば、極めて容易に組立て調整を行なうことが出来る。ま
た、組立の際の偏心の影響を考慮すると、ラジアル型屈
折率分布レンズと均質レンズは0mm〜1mm程度の範
囲で近接配置されていることが望ましい。また、特に高
い解像力を要求される場合はラジアル型屈折率分布レン
ズと均質レンズとが0mm〜0.5mm程度の範囲で近
接配置されることが望ましい。また、本発明では屈折率
分布素材が持つ媒質の屈折率変化を式(a)で表す二乗
式で近似している。そこで、式(a)以外の式で表され
ている屈折率分布素材の場合でも、これを式(a)で近
似して本発明の光学系に適用することは可能である。
【0063】尚、本発明は、特許請求の範囲の記載のみ
に限定されるものではなく、各請求項に記載された構成
を実質的に満足すればよい。
【0064】
【発明の実施の形態】次に本発明の組合わせレンズの実
施の形態について下記の各実施例をもとに説明する。 実施例1 焦点距離f=9mm 〜23.5mm〜72mm,Fナンバー=2.0 〜2.0 〜2.0 像高IH=4.0 ,画角2ω=50°〜19.4°〜6.2 ° 屈折率分布レンズの有効径Er =9.2mm r1 =74.3256 d1 =1.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =45.1706 d2 =5.3000 n2 =1.61800 ν2 =63.39 r3 =-1310.0577 d3 =0.1000 r4 =37.5911 d4 =3.8000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =91.8033 d5 =D1 (可変) r6 =99.5089 d6 =1.0000 n4 =1.56907 ν4 =71.30 r7 =10.4991 d7 =5.5257 r8 =-31.0135 d8 =1.0000 n5 =1.59240 ν5 =68.30 r9 =71.1139 d9 =0.2000 r10=18.8546 d10=2.6552 n6 =1.83350 ν6 =21.00 r11=29.7781 d11=D2 (可変) r12=∞(絞り) d12=7.5886 r13=32.5392 d13=4.1629 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r14=-47.7891 d14=1.1238 r15=-26.7921 d15=3.2033 n8 =1.72825 ν8 =28.46 r16=-52.8900 d16=D3 (可変) r17=∞ d17=4.4634 n9 ラジアル型屈折率分布レンズ r18=∞ d18=7.9582 n10=1.74100 ν10=52.65 r19=-38.9609 d19=D4 (可変) r20=∞ d20=5.0000 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.70000 ,-0.15000×10-2,0.32901 ×10-5,0.97636 ×10-10 C線 1.69580 ,-0.15180×10-2,0.32901 ×10-5,0.97636 ×10-10 F線 1.70980 ,-0.14580×10-2,0.32901 ×10-5,0.97636 ×10-10 f 9 23.5 72 D1 1.5 23.323 39.684 D2 40.181 18.361 2.0 D3 8.274 5.398 9.357 D4 3.171 6.048 2.087 νh /V1 =-2.11 ,tG /fC =0.14,N0 =1.70,N1 ×fC 2=-1.58 N2 ×fC4=3.64,fC /fG =0.43,Δnd=0.103
【0065】実施例2 焦点距離f=3.43mm,Fナンバー=3.5 ,像高IH=1.6mm 画角2ω=55.5°,有効径Er =1.6mm r1 =∞ d1 =6.3870 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =∞ d2 =1.2 n2 =1.883 ν2 =40.78 r3 =-75.4304 d3 =0.1 r4 =∞ d4 =0.5 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r5 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.61000 ,-2.9456 ×10-2,-1.1305 ×10-4,-5.1284 ×10-5 C線 1.60574 ,-2.9353 ×10-2,-1.1305 ×10-4,-5.1284 ×10-5 F線 1.61993 ,-2.9697 ×10-2,-1.1305 ×10-4,-5.1284 ×10-5 νh /V1 =0.48,tG /fC =1.86,N0 =1.61,N1 ×fC 2=-0.35 N2 ×fC4=-0.02 ,fC /fG =0.99,Δnd=0.075
【0066】実施例3 焦点距離f=4.01mm,Fナンバー=2.0 ,像高IH=1.6mm 画角2ω=46.4°,有効径Er =1.6mm r1 =6.1717 d1 =1 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =∞ d2 =8.0524 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.70000 ,-1.8211 ×10-2,3.8905×10-5 C線 1.69533 ,-1.8284 ×10-2,3.8905×10-5 F線 1.71089 ,-1.8041 ×10-2,3.8905×10-5 νh /V1 =-0.86 ,tG /fC =2.01,N0 =1.70,N1 ×fC 2=-0.29 N2 ×fC4=0.01,fC /fG =0.92,Δnd=0.046
【0067】実施例4 焦点距離f=4.88mm,Fナンバー=2.8 ,像高IH=1.6mm 画角2ω=38°,有効径Er =1.6mm r1 =14.8162 d1 =1 n1 =1.6968 ν1 =55.53 r2 =∞ d2 =11.2355 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.75000 ,-1.2042 ×10-2,-4.6769 ×10-5 C線 1.74438 ,-1.2006 ×10-2,-4.6769 ×10-5 F線 1.76313 ,-1.2126 ×10-2,-4.6769 ×10-5 物体距離200mmの場合のd2 =2.6997 νh /V1 =0.56,tG /fC =2.30,N0 =1.75,N1 ×fC 2=-0.29 N2 ×fC4=-0.03 ,fC /fG =0.97,Δnd=0.032
【0068】実施例5 焦点距離f=54.73mm ,Fナンバー=3.5 ,像高IH=21.6mm 画角2ω=44.5°,有効径Er =10.7mm r1 =∞ d1 =20.0014 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =∞ d2 =20.0449 n2 =1.43875 ν2 =94.97 r3 =-27.5 ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.5500,-8.6549 ×10-5,5.0019×10-7,-1.659×10-9 C線 1.5467,-8.6994 ×10-5,5.0019×10-7,-1.659×10-9 F線 1.5577,-8.5511 ×10-5,5.0019×10-7,-1.659×10-9 νh /V1 =-1.63 ,tG /fC =0.37,N0 =1.55,N1 ×fC 2=-0.26 N2 ×fC4=4.49,fC /fG =0.19,Δnd=0.006
【0069】実施例6 焦点距離f=76.7mm,Fナンバー=5.6 ,像高IH=21.6mm 画角2ω=30.8°,有効径Er =13mm r1 =111.3097(非球面)d1 =25.5802 n1 =1.6968 ν1 =55.53 r2 =∞ d2 =16.5708 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ d3 =15.4182 r4 =∞(絞り) 非球面係数 P=1 ,A4 =-2.7199 ×10-6,A6 =5.6055×10-108 =-1.9479 ×10-12 ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.75000 ,-2.3661 ×10-4,-1.7878 ×10-7,-1.6167 ×10-11 C線 1.74438 ,-2.3749 ×10-4,-1.7878 ×10-7,-1.6167 ×10-11 F線 1.763131,-2.3455 ×10-4,-1.7878 ×10-7,-1.6167 ×10-11 νh /V1 =-0.69 ,tG /fC =0.22,N0 =1.75,N1 ×fC 2=-1.39 N2 ×fC4=-6.18 ,fC /fG =0.59,Δnd=0.045
【0070】実施例7 焦点距離f=38.84mm ,Fナンバー=5.6 ,像高IH=21.6mm 画角2ω=60.6°,有効径Er =13.1mm r1 =∞ d1 =18.8779 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =∞ d2 =13.4451 n2 =1.51633 ν2 =64.15 r3 =-24.4911 d3 =1.2321 r4 =∞(絞り) ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.80000 ,-1.7802 ×10-4,8.6097×10-7,2.2235×10-11 C線 1.79273 ,-1.7888 ×10-4,8.6097×10-7,2.2235×10-11 F線 1.81697 ,-1.7601 ×10-4,8.6097×10-7,2.2235×10-11 νh /V1 =-1.03 ,tG /fC =0.49,N0 =1.80,N1 ×fC 2=-0.27 N2 ×fC4=1.96,fC /fG =0.26,Δnd=0.005
【0071】実施例8 焦点距離f=5.9mm ,Fナンバー=2.8 ,像高IH=1.6mm 画角2ω=33.6°,物体距離=7mm ,有効径Er =1.5mm r1 =166.8001 d1 =1 n1 =1.834 ν1 =37.17 r2 =∞ d2 =17.5761 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.67000 ,-1.1928 ×10-2,1.4793×10-4 C線 1.66497 ,-1.1848 ×10-2,1.4793×10-4 F線 1.68172 ,-1.2114 ×10-2,1.4793×10-4 νh /V1 =0.83,tG /fC =2.97,N0 =1.67,N1 ×fC 2=-0.42 N2 ×fC4=0.18,fC /fG =1.02,Δnd=0.031
【0072】実施例9 焦点距離f=3.53mm,Fナンバー=2 ,像高IH=1.6mm 画角2ω=55.6°,有効径Er =1.5mm r1 =∞ d1 =6.0611 n1 ラジアル型屈折率分布レンズ r2 =∞ d2 =0.2 r3 =-15.2 d3 =1.2 n2 =1.816 ν2 =46.62 r4 =-6.8244 d4 =0.1 r5 =∞ d5 =0.5 n3 =1.48749 ν3 =70.21 r6 =∞ ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.58000 ,-2.9728 ×10-2,1.164 ×10-3,-3.0314 ×10-4 C線 1.57542 ,-2.9633 ×10-2,1.164 ×10-3,-3.0314 ×10-4 F線 1.59068 ,-2.9951 ×10-2,1.164 ×10-3,-3.0314 ×10-4 νh /V1 =0.50,tG /fC =1.72,N0 =1.58,N1 ×fC 2=-0.37 N2 ×fC4=0.18,fC /fG =1.00,Δnd=0.065
【0073】実施例10 焦点距離f=1.05mm,物体距離=14mm,NA=0.011 ,像高IH=0.85mm 画角2ω=81.5°,有効径Er =0.56mm r1 =∞ d1 =0.3000 n1 =1.51633 ν1 =64.15 r2 =0.9711 d2 =0.3500 r3 =∞ d3 =1.5163 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ d4 =1.7149 n3 =1.51633 ν3 =64.15 r5 =-0.7767 (非球面) 非球面係数 P=1 ,A4 =0.51185 ,A6 =-0.75409,A8 =0.11040 ×10 A10=0.10806 ×10 ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.80000 ,-0.52517×10-1,-0.27905,0.69122 C線 1.79400 ,-0.52424×10-1,-0.27856,0.69000 F線 1.81400 ,-0.52733×10-1,-0.28020,0.69407 νh /V1 =0.38,tG /fC =1.00,N0 =1.80,N1 ×fC 2=-0.12 N2 ×fC4=-1.48 ,fC /fG =0.24,Δnd=0.023
【0074】実施例11 倍率=20倍,WD=2.0 ,NA=0.4 ,像高IH=11mm,有効径Er =4.0mm r1 =-2.2255 d1 =2.5435 n1 =1.43875 ν1 =94.97 r2 =-3.0942 d2 =0.0668 r3 =∞ d3 =15.2483 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ d4 =7.7122 n3 =1.61340 ν3 =44.24 r5 =-14.4738 d5 =7.4552 r6 =15.4131 d6 =9.5146 n4 =1.43875 ν4 =94.97 r7 =9.1819 d7 =120.3464 r8 =68.7540 d8 =7.7320 n5 =1.48700 ν5 =70.20 r9 =-37.5670 d9 =3.4740 n6 =1.80600 ν6 =40.90 r10=-102.8470 d10=0.6970 r11=84.3090 d11=6.0230 n7 =1.83400 ν7 =37.10 r12=-50.7100 d12=3.0290 n8 =1.64400 ν8 =40.80 r13=40.6610 d13=8.7111 r14=∞(像面) ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.65000 ,-1.3726 ×10-3,7.9133×10-6,9.4116×10-10 C線 1.64512 ,-1.3903 ×10-3,7.9133×10-6,9.4116×10-10 F線 1.66138 ,-1.3315 ×10-3,7.9133×10-6,9.4116×10-10 νh /V1 =-1.90 ,tG /fC =1.00,N0 =1.65,N1 ×fC 2=-0.32 N2 ×fC4=0.42,fC /fG =0.60,Δnd=0.024
【0075】実施例12 倍率=1 倍,NA=0.073 ,像高IH=1mm ,物体距離=4.9mm 有効径Er =1.3mm r1 =10.236 d1 =21.33 n1 =1.62004 ν1 =36.26 r2 =∞ d2 =2.1925 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ1 r3 =∞ d3 =3.655 r4 =∞ d4 =2.1925 n3 ラジアル型屈折率分布レンズ2 r5 =∞ d5 =21.33 n4 =1.62004 ν4 =36.26 r6 =-10.236 ラジアル型屈折率分布レンズ1,2 N012 d線 1.65000 ,-1.1081 ×10-2,9.6306×10-6 C線 1.64512 ,-1.1073 ×10-2,9.6306×10-6 F線 1.66138 ,-1.1102 ×10-2,9.6306×10-6 νh /V1 =0.10,tG /fC =0.15,N0 =1.65,N1 ×fC 2=-2.37 N2 ×fC4=0.44,fC /fG =0.70,Δnd=0.019
【0076】実施例13 倍率=1 倍,NA=0.1 ,像高IH=1mm ,物体距離=6mm 有効径Er =1.66mm r1 =12.4284 d1 =23.2656 n1 =1.72916 ν1 =54.68 r2 =∞ d2 =11.4687 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ d3 =23.2656 n3 =1.72916 ν3 =54.68 r4 =-12.4284 ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.67000 ,-3.6527 ×10-3,4.318 ×10-6 C線 1.66598 ,-3.6497 ×10-3,4.318 ×10-6 F線 1.67938 ,-3.6596 ×10-3,4.318 ×10-6 νh /V1 =0.15,tG /fC =0.67,N0 =1.67,N1 ×fC 2=-1.06 N2 ×fC4=0.37,fC /fG =1.30,Δnd=0.010
【0077】実施例14 倍率=1 倍,NA=0.1 ,像高IH=1.2mm ,物体距離=7mm 有効径Er =1.9mm r1 =6.1672(非球面) d1 =24.2823 n1 =1.43875 ν1 =94.97 r2 =∞ d2 =11.4687 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r3 =∞ d3 =24.2823 n3 =1.43875 ν3 =94.97 r4 =∞ d4 =24.2823 n4 =1.43875 ν4 =94.97 r5 =-6.1672 (非球面) 非球面係数 (第1面)P=1 ,A4 =-1.1763 ×10-3 (第5面)P=1 ,A4 =1.1763×10-3 ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.60000 ,-4.742×10-3,1.0509×10-5 C線 1.66598 ,-4.7242 ×10-3,1.047 ×10-5 F線 1.67938 ,-4.7835 ×10-3,1.0601×10-5 νh /V1 =1.19,tG /fC =0.33,N0 =1.60,N1 ×fC 2=-1.90 N2 ×fC4=1.68,fC /fG =1.20,Δnd=0.017
【0078】実施例15 倍率=1 倍,NA=0.12,像高IH=1mm ,物体距離=4.2mm 有効径Er =1.7mm r1 =15.344 d1 =20.133 n1 =1.744 ν1 =44.79 r2 =∞ d2 =0.5 n2 =1.78749 ν2 =70.21 r3 =∞ d3 =6.5339 n3 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ d4 =0.5 n4 =1.78749 ν4 =70.21 r5 =∞ d5 =20.133 n5 =1.744 ν5 =44.79 r6 =-15.344 ラジアル型屈折率分布レンズ N012 d線 1.75000 ,-8.6065 ×10-3,9.8344×10-6 C線 1.74408 ,-8.5904 ×10-3,9.7976×10-6 F線 1.76382 ,-8.6441 ×10-3,9.9205×10-6 νh /V1 =0.28,tG /fC =0.54,N0 =1.75,N1 ×fC 2=-1.25 N2 ×fC4=0.21,fC /fG =1.26,Δnd=0.025
【0079】実施例16 焦点距離f=31.12mm ,Fナンバー=5.6mm ,像高IH=21.6mm 画角2ω=76°,有効径Er =5.4mm r1 =30.4472 (非球面)d1 =8.6701 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =∞ d2 =1.0000 r3 =-21.8387 d3 =17.8392 n2 ラジアル型屈折率分布レンズ r4 =∞ 非球面係数 P=1 ,A4 =-1.5637 ×10-5,A6 =-4.1056 ×10-88 =5.5871×10-10 ラジアル型屈折率分布レンズ N0123 d線 1.77000 ,-1.4987 ×10-3,1.4047×10-6,1.8425×10-9 C線 1.76450 ,-1.4914 ×10-3,1.4047×10-6,1.8425×10-9 F線 1.78283 ,-1.5157 ×10-3,1.4047×10-6,1.8425×10-9 νh /V1 =0.93,tG /fC =0.57,N0 =1.77,N1 ×fC 2=-1.45 N2 ×fC4=1.32,fC /fG =-0.02 ,Δnd=0.043 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・ は各レ ンズの肉厚およびレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線の屈折率、ν 1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数である。
【0080】実施例1は図1に示す構成で、物体側より
順に、正の屈折力の第1群G1 と、負の屈折力の第2群
2 と、正の屈折力の第3群G3 と、正の屈折力の第4
群G4 とよりなり、第2群G2 と第4群G4 とが変倍お
よび変倍時の像面位置のずれを補正するために光軸上を
移動するズームレンズである。
【0081】この実施例は、第4群G4 に正レンズとラ
ジアル型屈折率分布レンズとよりなる本発明の組合わせ
レンズを用いて、主として軸上色収差を良好に補正する
ようにした例である。
【0082】この実施例1のズームレンズは、変倍時に
伴う収差変動を小さくするために第4群単独で収差が良
好に補正されていることが望ましい。また、この第4群
は、結像作用を有するために正の屈折力が強く、特に軸
上色収差の発生量が大きくなる傾向にある。
【0083】この実施例1は、この第4群に本発明の組
合わせレンズを適用して前記収差を良好に補正するよう
にした。また組合わせレンズの両レンズを接着し、第4
群を一つの部品と見なせるようにし、鏡枠構成の簡素化
を可能にし、又組立て調整を容易に行ない得るようにす
る等のメリットを有している。
【0084】本発明の組合わせレンズを用いたレンズ系
例えば実施例1のズームレンズは銀塩カメラの撮影用対
物レンズやファインダー用対物レンズに用いることがで
きる。又ビデオカメラの対物レンズとして用いることも
できる。
【0085】図39は、本発明の組合わせレンズを銀塩
カメラの撮影用対物レンズおよびファインダー用対物レ
ンズに適用した時の概念図である。この図39において
(A)は斜視図、(B)はカメラ内の光学系の構成を示
す図である。この図においてBOはカメラボディー、LS
は撮影光学系(ズームレンズ)、L bは光学系LSの光
軸、FIはフィルム、FSはファインダー系の対物レン
ズ、EPは正立プリズム、Eは接眼レンズ、Sは絞り、
eはファインダー系の光軸である。この図において、
撮影光学系LSおよびファインダー系の対物レンズFS
して本発明の組合わせレンズが用いられる。
【0086】又図40は、本発明の組合わせレンズをビ
デオカメラの対物レンズに用いた例である。図において
Oはカメラボディー、LSは対物レンズ、Dは固体撮像
素子、Uは処理手段、LCは液晶表示素子、Mはマイ
ク、Meは記録媒体である。この図に示すように対物レ
ンズLSの結像面に撮像手段としての固体撮像素子Dを
フォーカシング可能に配置し、この固体撮像素子Dによ
り映像変換された映像信号が処理手段Uにて電気的に処
理されて液晶表示素子LCに表示される。一方処理手段
Uにて処理された信号は、同時に磁気テープ等の記録媒
体Meに記録可能な信号に変換されて記録される。
【0087】また、マイクMから同時に得られる音声信
号も、処理手段Uに電気的に処理され、記録媒体Me
記録可能な信号に変換される。
【0088】尚液晶表示素子LCは映像表示手段の一例
であって、ブラウン管等のモニター可能な映像表示手段
なら何れも使用可能である。
【0089】この図40において、対物レンズLSとし
て本発明の組合わせレンズが用いられる。
【0090】この実施例の収差状況は、図17,図1
8,図19に示すもので収差は良好に補正されている。
【0091】実施例2は図2に示す通りの構成で、物体
側より順に、正レンズと正レンズの2枚構成のレンズ系
である。この実施例2のレンズ系において、第1レンズ
がラジアル型屈折率分布レンズである。又、この実施例
は、絞りが最も物体側(ラジアル型屈折率分布レンズの
物体側の面)に配置され、屈折率分布レンズの第1レン
ズは両面平面、均質レンズの第2レンズは物体側面が平
面、像側面が凸面であり、第1レンズの像側の平面と第
2レンズの物体側平面とが接着あるいは密着されてい
る。
【0092】この実施例2は、組合わせレンズ単体で結
像レンズとして用いる例であって、レンズ枚数が少ない
にも拘らず高い結像性能を有するレンズ系にした例であ
る。またラジアル型屈折率分布レンズが両面平面である
ため、加工性に優れ、偏心による性能劣化を小さく出来
る。
【0093】また、この実施例2は、像面位置に銀塩フ
ィルムやCCD等の撮像素子を配置して用いることが可
能である。また、絞りを最も物体側に配置したので、像
面へ入射する軸外光線を光軸にほぼ平行にすることが可
能であるので、特に周辺光量の減小が問題になるCCD
等の撮像素子やファイバー束からなるイメージガイドを
用いた光学系への適用にとって有利である。又最も像側
の平板は、特定の波長成分をカットするためのフィルタ
ーである。また、この実施例2は、ラジアル型屈折率分
布レンズと均質レンズの外径を等しくしているので、組
立て調整が極めて容易にできる。
【0094】また、均質レンズに比べて、ラジアル型屈
折率分布レンズの屈折力を強くした場合、特に色収差の
発生量は、ラジアル型屈折率分布レンズに依存する。こ
の実施例のラジアル型屈折率分布レンズは、1/V1
0.015よりも小にして条件(1)を満足するように
することが望ましい。このように条件(1)を満足する
ことにより色収差を良好に補正できる。又色収差を更に
良好に補正するためには、1/V1 が0.01より小さ
い値を持つことが望ましい。
【0095】この実施例2の収差状況は、図20に示す
通りである。
【0096】実施例3は、図3に示す構成の組合わせレ
ンズで、物体側より順に、正レンズと正レンズの2枚構
成のレンズ系である。この実施例3は実施例2の変形例
であって、実施例2とほぼ同様の効果を有する組合わせ
レンズである。正の第1レンズは、物体側が凸面で像側
が平面である均質レンズ、第2レンズは両面平面のラジ
アル型屈折率分布レンズであり、第1レンズの像側の平
面を第2レンズの物体側平面に接着あるいは密着させた
もので、絞りは最も物体側に配置されている。
【0097】この実施例3は、均質レンズ外径とラジア
ル型屈折率分布レンズの外径とが異なるようにしたもの
で、均質レンズの外径を小さくして軽量化を図ってい
る。又CCD等の撮像素子あるいは撮像素子ユニットD
Uを組合わせレンズに接着あるいは密着させて一体構成
にしたもので、これにより結像作用を有する撮像素子ユ
ニットとした。また、このように一体化したことによっ
て、撮像素子のカバーガラスを省略し得る。
【0098】また、ラジアル型屈折率分布レンズに特定
の波長成分を選択的に透過させるようなフィルター機能
を持たせて、例えばローパスフィルターや赤外線カット
フィルター等を省略することが可能になり、光学系の小
型化、低価格化を達成し得る。
【0099】この実施例3は、ビデオカメラ、テレビ電
話、ボードカメラ等の撮像装置用光学系として用いるこ
とに適した組合わせレンズである。
【0100】また、実施例3は、物体の像が組合わせレ
ンズの外側に形成されるようにした。もしレンズ内部に
結像するとこの実施例3のような撮像装置の光学系を実
現することが困難になる。又この実施例に限らず、レン
ズ内部に結像する場合、均質レンズの屈折力が強くなる
傾向があり、色収差を良好に補正することが困難にな
る。
【0101】この実施例3の収差状況は図21に示す通
りである。
【0102】実施例4は、図4に示すような組合わせレ
ンズで、物体側より順に、正レンズと正レンズの2枚構
成のレンズ系である。第1レンズは物体側が凸面で像側
が平面の均質レンズ、第2レンズは両面平面の屈折率分
布レンズであり、第1レンズの像側の平面と第2レンズ
の物体側の平面を密着させた構成である。また、絞りを
第1レンズと第2レンズの間に配置し、これにより、正
レンズと絞りと正レンズの対称な構成のレンズ系にし、
特にコマ収差や歪曲収差等の軸外収差を良好に補正して
いる。また第1レンズを物体側へ繰り出すことにより至
近距離物体へのフォーカシングを行なっている。そのた
めに両レンズは、接着せずに密着させた構成にしてい
る。絞りは接着等により第2レンズの物体側面に設けて
あり、フォーカシングの際は固定である。尚組合わせレ
ンズ全体を移動させてフォーカシングを行なうことも可
能である。
【0103】この実施例4の収差状況は、図22、図2
3に示す通りである。
【0104】実施例5は、図5に示す構成の組合わせレ
ンズで、物体側より順に、正レンズと正レンズの2枚構
成で、第1レンズが両面平面形状のラジアル型屈折率分
布レンズ、第2レンズが物体側の面が平面で像側の面が
凸面の均質レンズである。また絞りが第1レンズと第2
レンズの間に配置され、第1レンズと第2レンズが絞り
を介して接着あるいは密着されている。この絞りは薄板
で作製されるか又はレンズ端面に蒸着又は印刷等により
作製してもよい。
【0105】この実施例5は組合わせレンズを銀塩カメ
ラの光学系に適用した例であり、レンズ枚数2枚と少な
いにも拘らず、焦点距離が55mm程度で諸収差が良好に
補正された標準レンズである。
【0106】本発明で用いられるラジアル型屈折率分布
レンズは、例えばイオン交換法やゾルゲル法で作製する
ことができる。また色収差が良好に補正されていて、屈
折率差のある程度大きな素材を作製するには素材作製の
自由度の大きいゾルゲル法を用いることが好ましい。
【0107】この実施例5の収差状況は、図24に示す
通りである。
【0108】実施例6は、図6に示す構成で、物体側よ
り順に、正レンズと正レンズの2枚構成のレンズ系で、
正の第1レンズが物体側が凸面で像側が平面の均質レン
ズ、第2レンズが両面平面のラジアル型屈折率分布レン
ズである。このラジアル型屈折率分布レンズの物体側に
第1レンズが接着あるいは密着されている。
【0109】この実施例6は、組合わせレンズ単体を結
像レンズとして用いた例で、絞りを最も像側に配置した
後置絞りの光学系で、レンズ枚数が少ないにも拘らず高
い結像性能を有している。又均質レンズの物体側の面を
非球面にして、諸収差を良好に補正している。この非球
面の形状は、下記の式にて表わされる。
【0110】上記の式は、x軸を光軸方向にとり、y軸
を光軸と直角方向にとったもので、rは光軸上の曲率半
径、Pは円錐定数、A2iは非球面係数である。
【0111】また、均質レンズの屈折力が比較的強い場
合、均質レンズで発生する色収差の値が大きくなる傾向
がある。この収差を良好に補正するためには、ラジアル
型屈折率分布レンズの1/V1 が負の値を持つことが望
ましい。1/V1 が負の値を持つとラジアル型屈折率分
布レンズの媒質で色収差が補正過剰になり、組合わせレ
ンズ全系では色収差を良好に補正することが可能であ
る。更に色収差を良好に補正するためには、1/V1
−0.008よりも小さい値を持つことが望ましい。
【0112】この実施例6の収差状況は、図25に記載
する通りである。
【0113】実施例7は図7に示す通りで、物体側より
順に、正レンズと正レンズの2枚構成の組合わせレンズ
で、第1レンズが両面平面のラジアル型屈折率分布レン
ズ、第2レンズが物体側が平面で像側が凸面の均質レン
ズである。この実施例は、実施例6の変形例で実施例6
とほぼ同一の効果を有する。また、絞りは最も像側に配
置され、第1レンズと第2レンズは平面部分で接着ある
いは密着している。
【0114】この実施例7の収差状況は、図26に示す
通りである。
【0115】実施例8は、図8に示す構成の組合わせレ
ンズで、物体側より順に、正レンズと正レンズの2枚構
成で、第1レンズは物体側が凸面で像側が平面の均質レ
ンズであり、第2レンズは両面平面のラジアル型屈折率
分布レンズである。
【0116】この実施例8は、絞りSを第2レンズのラ
ジアル型屈折率分布レンズ内部に設けることによりレン
ズ系の対称性を良くした。これにより倍率の色収差や歪
曲収差等の軸外収差を良好に補正している。また、絞り
をラジアル型屈折率分布レンズ内部に設けることによ
り、このレンズ内における軸外光線高を低くしレンズ外
径を小さくしている。この実施例8の絞り位置は第2レ
ンズの物体側の面から像側に向かって3.2155mmで
ある。又実施例8は倍率が約0.56と大きく、例えば
ビデオマイクロスコープの光学系として用いることが出
来る。
【0117】また、実施例8においてレンズ外周部で発
生するフレアーやゴーストを防止するために、均質レン
ズあるいはラジアル型屈折率分布レンズの外周部を細か
い凹凸が無数に形成された梨地状にすることが望まし
い。又外周に黒色塗料を塗布してもフレアー防止等の同
様の効果が得られる。又均質レンズ、ラジアル型屈折率
分布レンズの両方に前記フレアー防止等のための加工を
施せば一層望ましい。
【0118】この実施例8の収差状況は、図27に示す
通りである。
【0119】実施例9は、図9に示す通りの構成で、物
体側から順に正レンズと正レンズの2枚構成の組合わせ
レンズで、第1レンズが両面平面のラジアル型屈折率分
布レンズ、第2レンズが凹面を物体側に向けたメニスカ
ス形状の均質レンズである。また第2レンズは、物体側
の面の有効径よりも外周部を平面部Pとしてこの平面部
Pと第1レンズのラジアル型屈折率分布レンズの像側の
平面と接着あるいは密着させている。
【0120】この実施例9のように、本発明の組合わせ
レンズは、均質レンズを一方の面を必ずしも平面にする
必要はなく、一部に平面部を設けることにより製作性に
優れた構成にすることが出来る。
【0121】又、本発明の組合わせレンズにおいて、均
質レンズで発生する色収差を小さくするためには1/ν
h (νh は均質レンズのアッベ数)を0.03以下の値
にすることが望ましく、又0.025以下にすれば一層
色収差を良好に補正し得る。
【0122】この実施例9の収差状況は、図28に示す
通りである。
【0123】実施例10は、図10に示す通りの構成の
組合わせレンズで、物体側より順に、負レンズと正レン
ズと正レンズの3枚構成のレンズ系である。
【0124】この実施例10は、実施例5のレンズ構成
のレンズ系の物体側に負レンズを配置した構成で、第1
レンズが負の均質レンズ、第2レンズが両面平面のラジ
アル型屈折率分布レンズ、第3レンズが物体側が平面で
像側が凸面の均質レンズであって、第3レンズの物体側
の面をラジアル型屈折率分布レンズである第2レンズの
像側の面に接着あるいは密着させたものである。また絞
りは第2レンズと第3レンズの間に設けられている。ま
た第3レンズの像側の凸面を光軸から周辺に行くにした
がって正の屈折力が小さくなる形状の非球面にして歪曲
収差、コマ収差等の軸外収差を良好に補正している。
【0125】この実施例10の収差状況は、図29に示
す通りである。
【0126】実施例11は、図11(A)に示す構成の
組合わせレンズで、負レンズ、正レンズ、正レンズ、負
レンズの4枚構成である。このレンズ系は、第1レンズ
が凹面を物体側へ向けたメニスカス形状の均質レンズ、
第2レンズが両面平面のラジアル型屈折率分布レンズ、
第3レンズが物体側が平面で像側が凸面の均質レンズ、
第4レンズが像側に凹面を向けたメニスカス形状の均質
レンズである。
【0127】この実施例11は、本発明の組合わせレン
ズを顕微鏡対物レンズに適用した例であって、通常6枚
程度のレンズを必要とする顕微鏡対物レンズを4枚のレ
ンズにて構成している。
【0128】また、本発明の組合わせレンズを、透過率
やフレアー防止が重要視されるレンズ系として用いる場
合には、ラジアル型屈折率分布レンズの厚さを50mm以
下にすることが望ましく、30mm以下にすれば一層望ま
しい。
【0129】また、本発明の組合わせレンズを、対物レ
ンズからの射出光束が平行光束となる無限遠設計の対物
レンズであるため、結像レンズと組合わせて用いる。こ
の結像レンズの一例として、図11(B)に示す構成の
ものがある。
【0130】この実施例11のデーターは、図11
(A)に示す本発明の組合わせレンズである対物レンズ
(r1 〜r7 )と、図11(B)に示す結像レンズ(r
8〜r13 )とを組合わせた状態でのデーターを示してあ
り、対物レンズと結像レンズとの間隔は120mmであ
る。しかし、この間隔は、50mm〜170mmの間の12
0mm以外の値にすることも可能である。
【0131】この実施例11の対物レンズと結像レンズ
とを間隔120mmあけて組合わせ配置した時の収差状況
は、図30に示す通りである。又間隔120mm以外の場
合もほぼ同様の収差状況である。実施例11のような本
発明の組合わせレンズを顕微鏡対物レンズとして用いる
場合の概略図を図41に示す。この図においてOが対物
レンズ、Iが結像レンズ、Eが接眼レンズである。
【0132】実施例12は図12に示す構成のレンズ系
で、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、
正レンズより構成されている。この実施例12は組合わ
せレンズを像伝送光学系に適用した例で、凸平形状の均
質レンズと両面平面のラジアル型屈折率分布レンズより
なる組合わせレンズを二組対称に配置したもので、物体
距離と像面までの距離をほぼ等しくして倍率の色収差、
コマ収差、歪曲収差等の軸外収差を良好に補正してい
る。また二組の組合わせレンズは曲率半径やレンズ厚等
の光学特性がほぼ等しく、加工工程や部品の共通化によ
りコスト削減を図っている。
【0133】この実施例12の収差状況は、図31に示
す通りである。
【0134】実施例13は、図13に示す通りのレンズ
系で、物体側より順に、正レンズと正レンズと正レンズ
にて構成されている。この実施例13は、組合わせレン
ズを像伝送光学系に適用した例である。実施例13は、
凸平形状の正の均質レンズと両面平面のラジアル型屈折
率分布レンズとからなる組合わせレンズに、更に凸平形
状の正の均質レンズを加えたものである。これらのう
ち、2枚の均質レンズは、それぞれの平面部をラジアル
型屈折率分布レンズに接着あるいは密着させて実施例1
2の像伝送光学系に比べて空気接触面が少なく、そのた
めフレアーの発生が少なく透過率が向上するという利点
を有している。又2枚の均質レンズは、r、d、n等の
値がほぼ等しく、加工工程や部品の共通化によりコスト
を削減する点で有利である。また、この実施例13は、
実施例12と同様に光学的に対称な構成となっているの
で、倍率の色収差、コマ収差、歪曲収差等の軸外収差が
良好に補正されている。
【0135】また、本発明の組合わせレンズを用いた像
伝送光学系を複数個連続して配置すれば像を複数回伝送
することが出来る。例えば、光軸上にn個配置すれば像
をn回リレーすることが可能である。また、対物レンズ
を組合わせることにより、例えば、硬性鏡の光学系とし
て用いることが出来る。また、硬性鏡として用いる場
合、像伝送光学系の個数nをn=3、5、7・・・のよ
うに奇数にすれば正立像を観察することが出来る。
【0136】本発明の組合わせレンズを硬性鏡の光学系
に用いた例を図42に示してある。この図において、R
が硬性鏡の像伝送光学系、Oは対物レンズ、Eは接眼レ
ンズである。又この図は概略図であるが像伝送光学系R
は像を複数回伝送するために複数の例えば実施例12、
13の像伝達光学系が配置される。
【0137】この実施例13の収差状況は、図32に示
す通りである。
【0138】実施例14は、図14に示す通りの構成の
レンズ系で、正レンズ、正レンズ、正レンズよりなり、
組合わせレンズを像伝送光学系に適用した例で実施例1
3の変形例である。即ち、ラジアル型屈折率分布レンズ
と均質レンズとを平板ガラスを挟んで接着あるいは密着
させた例である。このように平板ガラスを用いたので、
ラジアル型屈折率分布レンズの厚さが多少短い場合でも
面を空気に接触させずに構成できるので、フレアーが少
なく透過率が良好な光学系になし得る。また均質レンズ
1 と均質レンズL2 とは曲率半径、屈折率、レンズ厚
(r、n、d)が等しく、部品を共通化しコストを削減
し得る点で有利である。又平板ガラスPは均質レンズL
1 と同じ硝材を用いることにより、コストを低減出来
る。また平板ガラスPが均質レンズL1 と異なる硝材で
あってもフレアーが少なく透過率の良好な光学系になし
得る。また、平板ガラスは、プラスチック材料にしても
よい。又、透過率が重要視されない場合は平板ガラスP
を用いなくてもよく、用いた場合と同様に諸収差が良好
に補正された光学系を達成することができる。
【0139】この実施例14の収差状況は、図33に示
す通りである。
【0140】実施例15は、図15に示す構成のレンズ
系で、正レンズと正レンズと正レンズとにて構成され、
組合わせレンズを像伝送光学系に適用したもので実施例
13の変形例である。この実施例は、ラジアル型屈折率
分布レンズと均質レンズを透明弾性体を挟んで接着ある
いは密着したもので、空気接触面を少なくすることによ
りフレアーが少なく透過率の良好な光学系を達成し得
る。又透明弾性体を用いたので、像伝送光学系の外周部
からの応力によるレンズの折れを防止することが出来
る。図43(D)、(E)、(F)は本発明の組合わせ
レンズを用いた像伝送光学系でTは像伝送光学系の枠、
Gはラジアル型屈折率分布レンズ、Lは透明弾性体であ
る。図43(A)、(B)、(C)は透明弾性体を用い
ない像伝送光学系で、例えば矢印で示すように応力Fが
加わった場合ラジアル型屈折率分布レンズGは折れ、応
力が加わらなくなっても、再び像伝送光学系として使用
することが出来ない。一方図43(D)、(E)、
(F)は透明弾性体を用いた像伝送光学系で、応力Fが
加わっても透明弾性体が変形して応力を吸収しレンズが
折れるのを防止する。そして、応力が加わらなくなれば
像伝送光学系として再び利用出来る。
【0141】この実施例で用いる透明弾性体として、プ
ラスチック、樹脂、有機高分子ゲル、無機高分子ゲル、
ゴム、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン等が用いられ
る。またグリースや液体特に高い粘性を有する液体を用
いることも出来る。
【0142】また、均質レンズと均質レンズあるいは屈
折率分布レンズと屈折率分布レンズを透明弾性体で挟ん
でも同様の効果が得られることは言うまでもない。
【0143】この実施例15の収差状況は、図34に示
す通りである。
【0144】実施例16は図16に示す通りの組合わせ
レンズで、物体側より順に、正レンズと正レンズの2枚
構成である。又第1レンズは、物体側が凸面で像側が平
面の均質レンズ、第2レンズは物体側が凹面で像側が平
面のラジアル型屈折率分布レンズである。又絞りは、第
2レンズの物体側の面より像側10.7681mmに配置
されている。第2レンズの物体側の面には平面部が設け
られており、この平面部で第1レンズの平面と接着ある
いは密着されている。
【0145】実施例16は、ラジアル型屈折率分布レン
ズが凹平形状で加工性の点で不利であるが、条件(1)
を満足することにより特に色収差が良好に補正されてい
る。
【0146】この実施例16の収差状況は、図35に示
す通りである。
【0147】本発明の組合わせレンズは、特許請求の範
囲に記載されたレンズ系のほか、下記の各項に記載する
ものも発明の目的を達成し得る。
【0148】(1)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載されたレンズ系で、物体側より順に絞りとラジアル
型屈折率分布レンズと正レンズとにて構成された組合わ
せレンズ。
【0149】(2)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載されたレンズ系で、物体側より順に、正レンズと絞
りとラジアル型屈折率分布レンズとで構成された組合わ
せレンズ。
【0150】(3)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載されたレンズ系で、物体側より順に、ラジアル型屈
折率分布レンズと絞りと正レンズとにて構成された組合
わせレンズ。
【0151】(4)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載されたレンズ系で、物体側より順に、正レンズとラ
ジアル型屈折率分布レンズと絞りとで構成された組合わ
せレンズ。
【0152】(5)特許請求の範囲の請求項1又は2に
記載されたレンズ系で、物体側より順に、ラジアル型屈
折率分布レンズと正レンズと絞りとで構成された組合わ
せレンズ。
【0153】(6)物体側より順に、均質レンズとラジ
アル型屈折率分布レンズとラジアル型屈折率分布レンズ
と均質レンズとより構成され、ラジアル型屈折率分布レ
ンズが両面平面形状である組合わせレンズ。
【0154】(7)物体側より順に、均質レンズとラジ
アル型屈折率分布レンズと均質レンズとで構成され、ラ
ジアル型屈折率分布レンズが両面平面形状であり少なく
とも1枚の均質レンズとラジアル型屈折率分布レンズと
が接着あるいは密着されている組合わせレンズ。
【0155】(8)特許請求の範囲の請求項3あるい
は、前記(3)又は(4)に記載されたレンズ系で、下
記条件(1)を満足する組合わせレンズ。 (1) νh /V1 <1
【0156】(9)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されているレンズ系
で、ラジアル型屈折率分布レンズが正の屈折力を有する
組合わせレンズ。
【0157】(10)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されているレンズ系
で、下記条件(2)を満足する組合わせレンズ。 (2) 0.01<tG /fC <10
【0158】(11)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されているレンズ系
で、下記条件(2−1)を満足する組合わせレンズ。 (2−1) 0.05<tG /fC <5
【0159】(12)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(3)を満足する組合わせレンズ。 (3) N0 >1.55
【0160】(13)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載するレンズ系で、下記
条件(3−1)を満足する組合わせレンズ。 (3−1) N0 >1.6
【0161】(14)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(1−1)を満足する組合わせレンズ。 (1−1) −10<νh /V1 <0.9
【0162】(15)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されているレンズ系で
下記条件(5)を満足する組合わせレンズ。 (5) −10<N1 ×fC 2<−0.01
【0163】(16)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されているレンズ系
で、下記条件(5−1)を満足する組合わせレンズ。 (5−1) −5<N1 ×fC 2<−0.05
【0164】(17)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、条
件(6)を満足する組合わせレンズ。 (6) −20<N2 ×fC 4<20
【0165】(18)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(6−1)を満足する組合わせレンズ。 (6−1) −10<N2 ×fC 4<10
【0166】(19)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(2−2)を満足する組合わせレンズ。 (2−2) 0.02<fC /fG <5
【0167】(20)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(2−3)を満足する組合わせレンズ。 (2−3) 0.1<fC /fG <2
【0168】(21)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(7)を満足する組合わせレンズ。 (7) 0.001<Δnd<0.3
【0169】(22)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、下
記条件(7−1)を満足する組合わせレンズ。 (7−1) 0.005<Δnd<0.2
【0170】(23)特許請求の範囲の請求項2又は3
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)又は
(5)に記載されたレンズ系で、ラジアル型屈折率分布
レンズが両平面形状である組合わせレンズ。
【0171】(24)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、均
質レンズが片側の面が平面である組合わせレンズ。
【0172】(25)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、白
色または多波長の光源下で用いる光学系に使用すること
を特徴とする組合わせレンズ。
【0173】(26)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載された組合わせレンズ
を用いた撮像装置。
【0174】(27)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載された組合わせレンズ
を用いた銀塩カメラ。
【0175】(28)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載された組合わせレンズ
を用いた顕微鏡。
【0176】(29)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載された組合わせレンズ
を用いた内視鏡。
【0177】(30)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載された組合わせレンズ
を用いた像伝送光学系。
【0178】(31)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)又は(6)に記載されたレンズ系で、均質レンズ
とラジアル型屈折率分布レンズを平面部にて接着あるい
は密着した組合わせレンズ。
【0179】(32)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、均
質レンズとラジアル型屈折率分布レンズを間隔環を介し
て接着あるいは密着した組合わせレンズ。
【0180】(33)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、均
質レンズが非球面を有する組合わせレンズ。
【0181】(34)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、ラ
ジアル型屈折率分布レンズが特定の波長成分の光を選択
的に透過させる機能を有する組合わせレンズ。
【0182】(35)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、均
質レンズが特定の波長成分の光を透過させる機能を有す
る組合わせレンズ。
【0183】(36)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で物体
の像がレンズ外部に結像される組合わせレンズ。
【0184】(37)特許請求の範囲の請求項1又は2
に記載されたレンズ系で、光軸上の1点を基準に対称に
配置された複数のレンズにて構成されている組合わせレ
ンズ。
【0185】(38)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)又は(7)に記載されたレンズ系で、均
質レンズとラジアル型屈折率分布レンズが透明弾性体を
挟んで接着あるいは密着されている組合わせレンズ。
【0186】
【発明の効果】本発明の組合わせレンズは、加工の容易
なラジアル型屈折率分布レンズを用い、諸収差特に色収
差が良好に補正されていて、白色光源下で用いる光学系
に適用可能なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明組合わせレンズの実施例1の断面図
【図2】本発明組合わせレンズの実施例2の断面図
【図3】本発明組合わせレンズの実施例3の断面図
【図4】本発明組合わせレンズの実施例4の断面図
【図5】本発明組合わせレンズの実施例5の断面図
【図6】本発明組合わせレンズの実施例6の断面図
【図7】本発明組合わせレンズの実施例7の断面図
【図8】本発明組合わせレンズの実施例8の断面図
【図9】本発明組合わせレンズの実施例9の断面図
【図10】本発明組合わせレンズの実施例10の断面図
【図11】本発明組合わせレンズの実施例11の断面図
【図12】本発明組合わせレンズの実施例12の断面図
【図13】本発明組合わせレンズの実施例13の断面図
【図14】本発明組合わせレンズの実施例14の断面図
【図15】本発明組合わせレンズの実施例15の断面図
【図16】本発明組合わせレンズの実施例16の断面図
【図17】実施例1のワイド端における収差曲線図
【図18】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図19】実施例1のテレ端における収差曲線図
【図20】実施例2の収差曲線図
【図21】実施例3の収差曲線図
【図22】実施例4の無限遠物点の収差曲線図
【図23】実施例4の物点距離200mmの場合の収差
曲線図
【図24】実施例5の収差曲線図
【図25】実施例6の収差曲線図
【図26】実施例7の収差曲線図
【図27】実施例8の収差曲線図
【図28】実施例9の収差曲線図
【図29】実施例10の収差曲線図
【図30】実施例11の収差曲線図
【図31】実施例12の収差曲線図
【図32】実施例13の収差曲線図
【図33】実施例14の収差曲線図
【図34】実施例15の収差曲線図
【図35】実施例16の収差曲線図
【図36】屈折率分布レンズの形状側および屈折率分布
レンズと均質レンズとの接着あるいは密着例を示す図
【図37】屈折率分布レンズと均質レンズとの接着ある
いは密着例を示す図
【図38】屈折率分布レンズと均質レンズとを絞りを介
しての接着あるいは密着例を示す図
【図39】本発明の組合わせレンズをカメラレンズに適
用した時の概略図
【図40】本発明の組合わせレンズを撮像装置の光学系
に用いた時の概略図
【図41】本発明の組合わせレンズを顕微鏡対物レンズ
に適用した時の概略図
【図42】本発明の組合わせレンズを硬性鏡光学系に用
いた例を示す概略図
【図43】本発明の組合わせレンズを像伝送光学系に用
いたもので透明弾性体による折れ防止効果を示す図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するラ
    ジアル型屈折率分布レンズと正の屈折力を有する均質レ
    ンズとよりなり、前記ラジアル型屈折率分布レンズが両
    面略平面形状で周辺のアッベ数が軸上のアッベ数よりも
    小であり、前記屈折率分布レンズと前記均質レンズとが
    近接配置されている組合わせレンズ。
  2. 【請求項2】光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するラ
    ジアル型屈折率分布レンズと正の屈折力を有する均質レ
    ンズとよりなり、前記屈折率分布レンズと前記均質レン
    ズとが均質レンズが近接配置されており、前記屈折率分
    布レンズが下記の条件(1)を満足する組合わせレズ。 (1) νh /V1 <1 ただし、νh は均質レンズの光軸上のアッベ数、V1
    ラジアル型屈折率分布レンズの媒質の分散を表わし下記
    の式で与えられる値である。 V1 =N1d/(N1F−N1C) ここでN1d、N1F、N1Cは夫々d線、F線、C線に対す
    る2次の分布係数である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、絞りと正レンズとラジア
    ル型屈折率分布レンズとにて構成された請求項1又は2
    の組合わせレンズ。
JP26118096A 1996-09-11 1996-09-11 組合わせレンズ Withdrawn JPH1090598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118096A JPH1090598A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 組合わせレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26118096A JPH1090598A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 組合わせレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090598A true JPH1090598A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17358249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26118096A Withdrawn JPH1090598A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 組合わせレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090598A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003059A2 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Endoscopic objective lens
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
CN110161656A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 宁波永新光学股份有限公司 一种车载高清广角成像系统
CN111965803A (zh) * 2020-07-29 2020-11-20 南京波长光电科技股份有限公司 一种270nm-350nm紫外波段三视场光学系统
CN112068284A (zh) * 2020-08-12 2020-12-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于双目立体视觉的大视场光学系统
CN112698488A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN113433656A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN114879303A (zh) * 2022-03-07 2022-08-09 上海大学 一种用于大截面光纤束成像系统的物镜

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003059A2 (en) * 1998-11-18 2000-05-24 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Endoscopic objective lens
EP1003059A3 (en) * 1998-11-18 2001-06-27 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Endoscopic objective lens
JP2011203392A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体像撮影装置
CN110161656A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 宁波永新光学股份有限公司 一种车载高清广角成像系统
CN110161656B (zh) * 2019-05-31 2024-01-16 宁波永新光学股份有限公司 一种车载高清广角成像系统
CN111965803B (zh) * 2020-07-29 2022-03-29 南京波长光电科技股份有限公司 一种270nm-350nm紫外波段三视场光学系统
CN111965803A (zh) * 2020-07-29 2020-11-20 南京波长光电科技股份有限公司 一种270nm-350nm紫外波段三视场光学系统
CN112068284B (zh) * 2020-08-12 2021-06-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于双目立体视觉的大视场光学系统
CN112068284A (zh) * 2020-08-12 2020-12-11 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于双目立体视觉的大视场光学系统
CN112698488A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN112698488B (zh) * 2020-12-30 2022-08-05 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN113433656A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 江西晶超光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN113433656B (zh) * 2021-06-11 2023-11-07 江西欧菲光学有限公司 一种成像系统、镜头模组及电子设备
CN114879303A (zh) * 2022-03-07 2022-08-09 上海大学 一种用于大截面光纤束成像系统的物镜
CN114879303B (zh) * 2022-03-07 2023-06-02 上海大学 一种用于大截面光纤束成像系统的物镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054072B2 (en) Zoom lens system
JP3548331B2 (ja) レンズ系
JP3573575B2 (ja) 光学系
JP5118937B2 (ja) 撮影光学系
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US7310191B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
EP1542050A1 (en) Shaking correction function-mounted zoom lens
US6781768B2 (en) Zoom len system
US7110187B2 (en) Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same
US7453648B2 (en) Zoom lens system, imaging device and camera
US6519094B1 (en) Zoom lens and video camera comprising the same
JPH0980304A (ja) 対物レンズ
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
US11899190B2 (en) Zoom lens system, image capture device, and camera system
JPH1090598A (ja) 組合わせレンズ
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
US7492533B2 (en) Imaging lens, imaging unit, and optical device
JP2001133684A (ja) 撮影レンズ
JP2004163986A (ja) レンズ系
US7542215B2 (en) Zoom lens system and optical apparatus using the same
JPH05249372A (ja) 撮影レンズ
JPH09159908A (ja) 組合せレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202