JPS61254682A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPS61254682A
JPS61254682A JP9645285A JP9645285A JPS61254682A JP S61254682 A JPS61254682 A JP S61254682A JP 9645285 A JP9645285 A JP 9645285A JP 9645285 A JP9645285 A JP 9645285A JP S61254682 A JPS61254682 A JP S61254682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
adhesive
pref
silica powder
fine silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9645285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kaneko
明 金子
Hironao Nagashima
宏尚 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP9645285A priority Critical patent/JPS61254682A/ja
Publication of JPS61254682A publication Critical patent/JPS61254682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エポキシ樹脂系の接着剤に関し、シリカ微
粉末を配合することによりエポキシ樹脂系接着剤に十分
な初期粘着性を付与するようにしたものである。
〔従来技術とその問題点〕
エポキシ樹脂系接着剤は、広範囲な材料、金属、合成樹
脂、ガラス、セラミック、石材などをよく接着し、かつ
その接着強度、耐久性等に優れ、構造用接着剤としても
有用&され、今日航空機産業、自動車産業、電子・電機
産業、建築産業等に広く使用されている◇ しかしながら、エポキシ樹脂系接着剤、特に液状のエポ
キシ樹脂系接着剤にあっては、初期粘着性が乏しく、硬
化に至るまでの間、被着体を治具などを用いて仮固定し
ておかねばならない不都合があった。このため、%に製
造ライン忙おいて連続的に接着作業を行うなどの場合に
、その適用が困難である問題点があった。
この問題点を解決するための方法として、エポキシ樹脂
系接着剤の硬化にあたって、熱、紫外線などのエネルギ
ーを付加し、硬化を促進して初期セット性を高める方法
がある。しかし、このものは、作業が面倒で、余分の設
備を必要とし、さらに被着体への悪影響の恐れもあるな
どの欠点がある。
一方、初期粘着性に富む接着剤には、粘着テープ、ホッ
トメルト型接着剤、ゴム系接着剤などがあるが、これら
はいずれも接着力が低くく、耐久性も不十分であり、構
造用接着剤としては到底使用に耐えるものではない◎ 〔問題点を解決するための手段〕 そこで、この発明にあっては、シリカ微粉末?配合して
、エポキシ樹脂系接着剤に初期粘着性を付与し、上記問
題点を解決するよう和した。
この発明において、ペースとなるエポキシ樹脂系接着剤
としては、エポキシ樹脂および硬化剤を必須の成分とし
、これに充填剤、改質剤などの配合剤を必要に応じて、
これに加えたもので、常温くて液状を呈するものが選ば
れる。エポキシ樹脂としては、特に限定されず、ビスフ
ェノールA型樹脂、環状脂肪族型樹脂などが任意に用い
られるが、常温で液状を呈するものが好ましく、また分
子量が500以下のものが望ましく、具体的にはエピコ
ート828、アラルダイトGY260などが用いられる
硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミンなどの脂肪族ポリアミン、フ二二レンジアミ
ン、ジアミノジツエニルスルホンなどの芳香族ポリアミ
ン等のアミン系硬化剤、無水フタル醒、ヘキサヒドロフ
タル酸無水物、メチルナジン酸無水物、ピロメリット酸
無水物などの酸無水物系硬化剤、さらに潜在性硬化剤の
BFs−アミン付加物やアミンアダクト、ポリアミドな
ども使用される。また、硬化促進剤としてベンジルジメ
チルアミンなどの第3級アミン、2−エチル4−メチル
イミダゾールなどのイミダゾール類を添加することもで
きる。
また、必要に応じて炭酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ニウム粉末、タルクなどの無機充填剤を配合し、耐熱性
、接着強度を向上させることもできる。
さらに、可溶性ナイロン樹脂、フェノール樹脂、液状ニ
トリルゴム、ポリウレタンなどのポリマーやジグリシジ
ルメタアクリレート、ポリグリシジルエーテルなどのエ
ポキシ基を有する多官能性モノマーを配合することもで
きる。
そして、本発明にあっては、これにシリカ微粉末が配合
される。このシリカ微粉末は、粒径が05μm以下、好
ましくは0.1μm以下の微粒のものが使用され、吸油
量が1〜5117g、比較面積100〜300m/g程
度のものが好ましい。このシリカ微粉末の配合量は、所
望する初期粘着性によって左右され、通常エポキシ樹脂
100重量部に対し5〜15重量部の範囲で選定される
。5重量部未満では初期粘着性がほとんど得られず、1
5重量部を越えると粘度上昇による塗付作業性の低下や
コストアップ、保存安定性の低下につながり不都合とな
る。このシリカ微粉末を配合することによりエポキシ樹
脂に揺変性が付与され、これによって接着剤に初期粘着
性が与えられる。
〔作用〕
このようなエポキシ樹脂系接着剤にあってはシリカ微粉
末の含有によって揺変性が与えられ、これによって初期
粘着性が生じる。また、シリカ微粉末の配合量によって
初期粘着性の度合(粘着力)を調整することができる。
したがって、初期セット性が高く、仮固定用の治具等を
用いたり、加熱したりする必要がなくなり、作業性が改
善される。
しかも、硬化後は完全架橋して、エポキシ樹脂本来の強
大な接着力が得られる。また、揺変性に基づいて粘着性
を得ているので、接着剤の塗布時などの際は元々の流動
性を発揮し、接着剤層に気泡等が混入するようなことも
ない。
〔実験例1〕 エポキシ樹脂としてエピコート828(油化シェルエポ
キシ(株)製)100重量に対して、シリカ微粉末とし
てアエロジル300(日本アエロジルc株)製)1kO
〜15重量部配合した。この配合物の初期粘着性をP 
I CM  TACK  TESTER(株)東洋精機
製作所)によって測定した。結果を第1図のグラフに示
す。第1図のグラフは、横軸に配合物の塗付t(g/m
)を、縦軸に粘漕力錠)を取っである。
このグラフからシリカ微粉末の配合量によって初期粘着
性を広い範囲で調整可能であることがわかる。また、塗
布麓によっても粘着力を調整することができることがわ
かる。
〔実験例2〕 エピコート828 100重量部に硬化剤として変性脂
肪族アミン(ポリオキシアミン)(商品名エビキュア3
07ON)70重置部を加え、これにシリカ微粉末(ア
エロジル 300)を0〜15f[置部加えてエポキシ
樹脂系接着剤とした。
ついで、アルミニウム合金板(A2017)を被着体と
し、J I S−に−6850に準拠して、上記接着剤
で接着し、試験片を作成し、引張剪断接着強度を測定し
た。硬化条件は50℃、15時間、05MPaとした。
結果を第2図のグラフに示す。
第2図のグラフから明らかなように、シリカ微粉末の添
加量か0〜15重量部の範囲では、接着力にほとんど影
響がないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の接着剤は、エポキシ樹
上系接着剤にシリカ微粉末を含有せしめたものであるの
で、シリカ微粉末の揺変性に基づく初期粘着性が付与さ
れる。したがって、このエポキシ樹脂系接着剤は初期セ
ット性が高く、硬化に至るまでの間、被着体を仮固定し
たり、あるいは加熱したり、紫外線照射を行ったりする
必要がなく、作業性が良く、特に連続的に接着作業を行
う際に有用なものとなる。また、硬化後はエポキシ樹脂
特有の強力な接着力が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも実験例の結果を示すグラフであって、 第1図はシリカ微粉末添加量と粘着力の関係を示し、 第2図は、シリカ微粉末添加量と引張剪断接着強度の関
係を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリカ微粉末を含有してなるエポキシ樹脂系接着
    剤。
  2. (2)シリカ微粉末の含有量が、エポキシ樹脂100重
    量部に対して5〜15重量部である特許請求の範囲第1
    項記載のエポキシ樹脂系接着剤。
JP9645285A 1985-05-07 1985-05-07 接着剤 Pending JPS61254682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9645285A JPS61254682A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9645285A JPS61254682A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254682A true JPS61254682A (ja) 1986-11-12

Family

ID=14165407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9645285A Pending JPS61254682A (ja) 1985-05-07 1985-05-07 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61254682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176257A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nippon Maika Seisakusho:Kk ドライマイカ成形材料
JPH0360056A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置封止用接着剤
JP2014101626A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 壁面材、及び構造物の表面構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159450A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Suriim Kk Adhesive composition for construction
JPS5734855A (en) * 1980-03-27 1982-02-25 Manesty Machines Improvement regarding tablet molding machine
JPS57109824A (en) * 1980-11-13 1982-07-08 Goodrich Co B F Curable thixotropic epoxy/amine end liquid polymer composition
JPS60104173A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Konishi Kk 2成分系エポキシ樹脂接着用並びに充填用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159450A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Suriim Kk Adhesive composition for construction
JPS5734855A (en) * 1980-03-27 1982-02-25 Manesty Machines Improvement regarding tablet molding machine
JPS57109824A (en) * 1980-11-13 1982-07-08 Goodrich Co B F Curable thixotropic epoxy/amine end liquid polymer composition
JPS60104173A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Konishi Kk 2成分系エポキシ樹脂接着用並びに充填用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176257A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Nippon Maika Seisakusho:Kk ドライマイカ成形材料
JPH0360056A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Tomoegawa Paper Co Ltd 固体撮像装置封止用接着剤
JP2014101626A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 壁面材、及び構造物の表面構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488949B1 (en) High performance epoxy adhesive
CA2304539C (en) Flexible epoxy sound damping coatings
EP0502992A4 (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
US5290883A (en) Epoxy resin composition, cured product obtained therefrom, curing method therefor, and bonding method using the composition
KR20010086403A (ko) 충격-내성 에폭시드 수지 조성물
GB1567047A (en) Epoxy resin compositions
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
US4661539A (en) Sag resistant two-component epoxy structural adhesive
JPH09504820A (ja) 防食接着剤組成物及びその製造方法
US3948849A (en) Adhesive compositions
US11279795B2 (en) Curable composition
JP5739917B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JP2007523969A (ja) エポキシ接着剤組成物、製造及び使用方法
JPS61254682A (ja) 接着剤
WO2004081077A1 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4691878B2 (ja) 接着剤組成物
WO2007083673A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた接着剤
JPH07157740A (ja) 接着性樹脂組成物
KR101880003B1 (ko) 저온경화가 가능한 고온구조용 혼합 페이스트 접착제
JPH01254731A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US4992489A (en) Induction heat curable epoxy resin systems
JP3225574B2 (ja) 一液型熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH03167283A (ja) アルミニウム合金用接着剤組成物
JPH0122847B2 (ja)
JPS594619A (ja) エポキシ−ポリアミド樹脂組成物の製造法