JPS6125443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6125443B2
JPS6125443B2 JP53119813A JP11981378A JPS6125443B2 JP S6125443 B2 JPS6125443 B2 JP S6125443B2 JP 53119813 A JP53119813 A JP 53119813A JP 11981378 A JP11981378 A JP 11981378A JP S6125443 B2 JPS6125443 B2 JP S6125443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rotation speed
roll rotation
amount
stands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53119813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545585A (en
Inventor
Yoshiharu Hamazaki
Fumio Watanabe
Kaname Nakagawa
Keiichi Fuse
Hideharu Togano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11981378A priority Critical patent/JPS5545585A/ja
Publication of JPS5545585A publication Critical patent/JPS5545585A/ja
Publication of JPS6125443B2 publication Critical patent/JPS6125443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は圧延機の張力制御装置に関するもの
である。
一般に圧延機、例えばホツトストリツプミル仕
上圧延機においては、ルーパ装置をスタンド間に
設置してスタンド間の被圧延材(ストリツプ)を
機械的に押上げたり押下げることにより、張力を
制御しているが、そのルーパ装置をスタンド間に
設置する必要があり、スタンド間の他目的への有
効利用およびスタンド間距離の短縮が阻止されて
いた。
また最近提案されているルーパ装置を使用しな
いで、スタンド駆動電動機の電流と圧延力等より
間接的に張力を求めて、ルーパ装置を用いること
なくロール回転速度を変えることによる張力制御
方式もあるが、このような張力検出は検出精度が
悪いという欠点がある。
この発明は上記の従来方式の欠点を解消するこ
とを目的とするものであり、以下この発明の一実
施例を図を用いて説明する。
第1図はこの発明の圧延機の制御装置の一実施
例を示すブロツク図で、Sはストリツプ、1a,
1bはロール、2はストリツプSのたるみ量を検
出するたるみ量検出器、3は張力演算装置、4は
目標張力と演算された張力とを比較する比較器、
5はロール回転数演算装置、6はロール回転数制
御装置、7はロールの駆動モータ、8はパスライ
ンである。
いま、第1図においてスタンド間にある被圧延
材Sのたるみ量yは、たるみ量検出器2と被圧延
材Sとの間の距離xと、パスライン8とたるみ量
検出器2との間の距離zより y=z−x (1) と求めることができる。
たるみ量検出器2と被圧延材Sとの間の距離x
はたるみ量検出器2で検出され、またパスライン
8とたるみ量検出器2との間の距離は予め判つて
いるので、たるみ量yは式(1)より求めることがで
きる。
一方、ストリツプをロールにより支持されたは
りと考えると、ストリツプには張力が作用する。
そして、材料力学のはりのたわみ問題の解法によ
り、たるみ量(たわみ量)yとスタンド間張力
(はりに作用する張力)Tあるいはスタンド間単
位張力tの間には、 T=WHt=f(H、W、L、E、ρ、y)
………(2) の関係がある。第2図にたるみ量yとスタンド間
単位張力の関係の一例を示す。
H:板厚 W:板巾 L:スタンド間距離 E:ヤング率 ρ:材料密度 なお、たるみ量yが変化すると被圧延材の重量
が変化しスタンド間張力も変化するが、その変化
は微小であり無視できる。たとえば、たるみのあ
る状態とたるみのない状態における被圧延材の重
量変化が、全て張力変化になると考えても、スタ
ンド間単位張力変化△tは、 △t=ρ(√(2)2−L/2) で表され(たるみ状態で被圧延材は三角形の2辺
を形成していると仮定)、ρ=7.8×10-6Kg/mm3
L=5500mm、y=100mmとすると、 △t=1.42×10-5Kg/mm2となる。
したがつて第2図より明らかなように、たるみ
量yが同じであつても板厚Hが異なると(H=2
mmと6mm)、スタンド間単位張力tは0.06〜0.25
Kg/mm2程度異なるため、たるみ量一定制御を用い
て張力一定制御する場合、たるみ量の目標値を板
厚に応じて変える必要がある。さらにロール回転
数の積分値とスタンド間単位張力は比例関係にあ
るが、スタンド間単位張力とたるみ量は第2図に
示すように比例関係にないので、たるみ量一定制
御を用いて張力一定制御をする場合、たるみ量一
定制御の制御ゲインの決定が困難となる。
すなわち、板厚H、板巾Wを与えて、たるみ量
yを検出して、これらよりスタンド間張力あるい
はスタンド間単位張力を(2)式で求めれば、上記の
問題点は全て解決し簡便な張力一定制御が可能と
なる。
このように張力演算装置3において、たるみ量
yよりスタンド間張力Tを演算し、目標張力との
偏差によりロール回転数修正量をロール回転数演
算装置5により演算し、ロール回転数制御装置6
により、ロール回転数を修正してスタンド間張力
を目標値に制御することができる。
このように本発明を用いることにより従来のル
ーパ装置のような大型な設備も必要でなく、張力
はたるみ量だけを検出して演算できるため簡単で
しかも良好な制御精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の圧延機の張力制御装置の一
実施例を示すブロツク図、第2図はたるみ量と張
力との関係を示す特性図である。 図中、Sはストリツプ、1a,1bはロール、
2はたるみ量検出器、3は張力演算装置、4は比
較器、5はロール回転数演算装置、6はロール回
転数制御装置、7は駆動モータ、8はパスライン
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧延機のスタンド間に設置されたたるみ量検
    出器と、該検出器によつて検出されたたるみ量と
    予め得られる板厚と板巾によりスタンド間張力を
    演算する張力演算装置と、該張力演算装置により
    演算された張力と目標張力との偏差によりロール
    回転数修正量を演算するロール回転数演算装置
    と、該ロール回転数演算装置により演算されたロ
    ール回転数修正量に基づいてロール回転数を修正
    するロール回転数制御装置を備えたことを特徴と
    する圧延機の張力制御装置。
JP11981378A 1978-09-27 1978-09-27 Tension control device of rolling mill Granted JPS5545585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11981378A JPS5545585A (en) 1978-09-27 1978-09-27 Tension control device of rolling mill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11981378A JPS5545585A (en) 1978-09-27 1978-09-27 Tension control device of rolling mill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545585A JPS5545585A (en) 1980-03-31
JPS6125443B2 true JPS6125443B2 (ja) 1986-06-16

Family

ID=14770863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11981378A Granted JPS5545585A (en) 1978-09-27 1978-09-27 Tension control device of rolling mill

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5545585A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727041B1 (fr) * 1994-11-18 1996-12-13 Lorraine Laminage Procede et dispositif de controle de laminage a chaud de bande metallique, notamment d'acier , sous faible tension
DE19543605A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Schloemann Siemag Ag Verfahren zur Querschnittsregelung von Walzgut
SE517670C2 (sv) * 1998-07-10 2002-07-02 Abb Ab Förfarande och anordning för en kontinuerlig styrning av mellansparsspänningen i ett valsverk
KR100558785B1 (ko) * 2001-12-24 2006-03-10 주식회사 포스코 롤 갭을 이용한 장력 편차 제어 장치 및 그 방법
AT509831B1 (de) 2010-04-30 2012-03-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren und vorrichtung zur minimierung des bandzugs eines walzgutes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5545585A (en) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223243B2 (ja)
US5191927A (en) Method and apparatus for detecting a sheet thickness in a continuous casting machine
JPS6125443B2 (ja)
US4003229A (en) Method for compensating tail end
JP2653128B2 (ja) 冷間タンデム圧延機の制御方法
JPH06339717A (ja) 熱間圧延におけるキャンバー蛇行制御方法
JPH044914A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの蛇行制御装置およびその制御方法
JPS63188415A (ja) 圧延機における蛇行制御装置
JPH0246284B2 (ja)
JPS63260614A (ja) クラスタ圧延機の形状制御装置
JP3935116B2 (ja) 圧延機の板厚制御装置
JPH0471604B2 (ja)
JP3311278B2 (ja) エッジドロップ制御装置
JPS6347368Y2 (ja)
JPS5994513A (ja) 自動板幅制御方法及び装置
JPS5966910A (ja) 圧延板材の形状制御方法
JPH0130565B2 (ja)
JPS587365B2 (ja) 圧延板厚制御方法
JPH0234241B2 (ja)
JPS6120369B2 (ja)
JPS6323849B2 (ja)
JPH01317612A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPS5851771B2 (ja) 圧延における蛇行制御方法
JPS6017607B2 (ja) 圧延材の蛇行防止方法及び装置
JPH0318963B2 (ja)