JPS61254254A - 広い細孔の触媒支持体の製造方法 - Google Patents

広い細孔の触媒支持体の製造方法

Info

Publication number
JPS61254254A
JPS61254254A JP61093491A JP9349186A JPS61254254A JP S61254254 A JPS61254254 A JP S61254254A JP 61093491 A JP61093491 A JP 61093491A JP 9349186 A JP9349186 A JP 9349186A JP S61254254 A JPS61254254 A JP S61254254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
precipitation
temperature
carried out
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093491A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード・アラン・ケムプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS61254254A publication Critical patent/JPS61254254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大きな表面積および直径が35ナノメートルよ
り大きい細孔中にその細孔容積の有意な部分を有する多
孔質アルミナ支持体の製造方法に関する。
石油供給原料の接触処理において、異なる型の供給原料
に適応させるために触媒支持体の細孔構造を変えること
がしばしば望まれる。例えば、無金属または低金属含量
の供給原料を処理する場合には狭い細孔の触媒支持体を
使用するのが技術的および経済的に望ましいであろう、
他方、高金属含量の供給原料を処理する場合には、金属
が触媒細孔を閉塞しがちであり、硫黄および窒素除去の
触媒活性の損失を生ずる。水素処理活性を維持するため
には触媒の表面積が大きい必要がある。大きな成分の触
媒中へのおよび触媒からの拡散を促進するために、およ
びコークスおよび金属の表面沈着を防ぐために、大きい
細孔直径が必要である。
これらの規準は大きな表面積および有意な大きい細孔部
分を有する広い細孔の触媒支持体の使用を必要にする。
大きい細孔は触媒中への大きな分子の拡散の増大を可能
にし、一方表面積の大部分を提供する小さな細孔は供給
原料の水素処理を可能にする。この型の担体は、時に残
油/脱金属のための水素処理触媒支持体として使用しう
る。
本発明は、細孔容積の有意な部分(少なくとも20%)
が35nmより大きい直径の細孔中にありそして細孔の
有意な部分(少なくとも20%)が7n+sより小さい
直径を有する300ffr/gより大きい表面積、44
Nより大きい圧潰強さを有しそして0.1ないし5重量
%の範囲の量の燐を含有する広い細孔のアルミナ支持体
の製造方法において、a) 水溶液中の酸性アルミニウ
ム塩を水溶液中の塩基性アルミニウム化合物で沈澱させ
、b) 沈澱物に燐含有化合物を添加しそして9Hを9
.0ないし11.0の範囲に調整し、C)沈澱物を20
℃ないし90℃の範囲の温度で少なくとも15分間熟成
させ、 d) 沈澱物を洗滌し、 e) 沈澱物を乾燥させ、そして f) 沈澱物を300℃ないし900℃の範囲の温度で
1焼する、 ことを含む前記製造方法に関する。
熟成工程中に燐を添加することにより支持体の細孔寸法
分布の適当な制御を得ることができることが見出された
本発明の方法において、酸性アルミニウム種および塩基
性アルミニウム種は燐含有化合物と組合せて使用されて
燐酸化アルミナヒドロゲルを生じ、これは爆燃すると3
5n■より大きい細孔中にその大きい表面積および0.
4aJ/gないし1. Ocrl / gの窒素細孔容
積を有する。
アルミナヒドロゲルの沈澱は逐次的に行なってもよく、
その場合酸性種が塩基性種に添加されるかまたは逆に塩
基性種が酸性種に添加され、または同時的に行なっても
よ(、その場合酸性種と塩基性種の同時添加がある。逐
次滴定法は絶えず変化するpHを生じ、−大同時滴定法
は沈澱のためのよく定められた一定の環境を作るのに使
用しうる。
本発明における沈澱は同時滴定法で実施するのが好まし
い。
好ましい態様においては、ヒドロゲルは水性アルカリ金
属アルミン酸塩と酸性アルミニウム塩の水溶液を同時添
加してアルミナゲルの沈澱を起させることにより製造さ
れる。硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウムまたは塩化
アルミニウムは酸性アルミニウム塩の適当な例であり、
塩化アルミニウムが好ましい。
沈澱の温度およびpHは所望の物理的品質および尋宛7
.へIl+沖訃霜庵汁ぜ17め駈こν、蓼な太件アルミ
ナの製造において重要な変数である。ここで使用される
時、沈澱pHは同時滴定中に維持される一定のpoまた
は逐次滴定法を使用する場合は得られる最終pHを言う
、沈澱温度およびPHの変化は多孔度の変化を生ずる。
所望の結果に依存して、当該技術の熟達者は後記制限内
で最小の実験で必要な沈澱温度およびpHを決定しうる
0本発明においては、沈澱温度は典型的には20℃ない
し90℃、好ましくは50℃ないし85℃の範囲であり
、そして沈澱pt+は5.5ないし10,0、好ましく
は5.5ないし8.0、より好ましくは6.0ないし7
.5の範囲である。沈澱工程に必要な時間の長さは臨界
的でない、しかし、酸性アルミニウム種と塩基性アルミ
ニウム種の最大添加速度は、2つの流を混合しうる効率
および有効に制御される系のpHおよびは温度により決
定される。
沈澱工程完了後、スラリーに燐含有化合物を添加してそ
の中に溶解させる0次にスラリーのpHを、水酸化アン
モニウムの添加により、9.0ないし11.0好ましく
は9.5ないし10.5の範囲に低下するように調整し
、そして20℃ないし90℃好ましくは50℃ないし8
5℃の温度で少なくとも15分間熟成させる。熟成の時
間の長さの上限は臨界的でなく、そして通常経済的考慮
により決定される。熟成時間は典型的には0.1ないし
10時間好ましくは0.25ないし5時間、そしてより
好ましくは0.25ないし1時間の範囲であろう。一般
に、熟成温度を沈澱温度と同じに保つことにより、受容
しうる性質のアルミナが生成する。しかし、熟成pHは
臨界的である。受容しうる細孔寸法分布を有する生成物
は熟成pHが9.0ないし11.0好ましくは9.5な
いし10.5の時にのみ製造される。より低いpfI値
で製造された化合物は主として巨大細孔(マクロポア)
を含む、主として巨大細孔を含む生成物は受容しえない
ほど低い圧潰強さ゛を有する。過度に高いpHでの熟成
は、過度に高い塩含量を有する材料並びにOH−により
置換された燐を有する材料を生ずる。
沈澱したヒドロゲルに添加しうる燐含有化合物は例えば
燐酸、燐酸アンモニウム、燐酸水素アンモニウムおよび
それらの混合物であるが、それらに限定されるものでは
ない、燐の源は重要でない。
しかし、燐含有溶液のpHを、溶液のpHに依って、酸
または塩基で熟成pHに近いpHに調整するのがしばし
ば好都合である。好ましい態様においては、燐含有化合
物は典型的には商業的に入手しうる85%燐酸または燐
酸アンモニウムを使用して調製されるが、他の物質も利
用しうる。沈澱したヒドロゲルに添加される燐含有化合
物の量は、最終の黒焼されたアルミナ支持体中に存在す
る燐の量が0.1ないし5.0重量%、好ましくは0.
5%ないし4.5%、そして最も好ましくは1%ないし
4%であるような量である。最終の黒焼された生成物中
により多量の燐が存在すると受容しえないほど低い密度
および圧潰強さを生ずる。
熟成後、スラリーを慣例的方法で洗滌およびデ過してヒ
ドロゲルの沈澱中に生じた塩の実質的にすべてを除去す
る。洗滌用の好ましい溶媒は水であるが、低級アルカノ
ールのような他の溶媒も利デ遇後、材料を乾燥し、水を
加えてつき砕き、押出またはペレット化しそして黒焼し
てもよく、または代りに部分乾燥し、押出またはペレッ
ト化し、より完全に乾燥しそして黒焼してもよい、乾燥
は慣用手段により達成される。それは強制通風乾燥、真
空乾燥、自然乾燥または同様の手段により実施しうる。
乾燥温度は臨界的でなくそして個々の手段に依存する。
乾燥温度は典型的には50℃ないし150℃の範囲であ
ろう。
通常、材料を適正な強熱減量(LOI)まで乾燥後押出
す。しかし、押出を容易にするために押出前に有機バイ
ンダーおよび/または滑剤を添加してもよい。
乾燥後、材料を黒焼してT−アルミナに転化させる。材
料は還元性、酸化性または中性のいかなる雰囲気中で黒
焼してもよいが、空気が好ましい。
しかし、バインダーおよび/または滑剤を使用した場合
は、バインダーおよび滑剤を燃えつきさせるために材料
を酸素含有雰囲気好ましくは空気中で加熱する。爆燃温
度は典型的には300℃ないし900℃の範囲であろう
。燃えつきさせる温度は燃えつきさせる雰囲気中の酸素
濃度および燃えつきさせる時間に依存するであろう。典
型的には、燃えつきさせる温度は300℃ないし900
℃の範囲であろう。乾燥、煤焼および燃えつきを1また
は2工程に結合しろる。最もしばしば、薄焼および燃え
つき工程は酸素含有雰囲気を使用して結合される。
或種の他の処理工程を、本発明の範囲および意図を逸脱
することなく、上記手段に組入れうる。
例えば、ヒドロゲルの完全乾燥の前にそれを押出しそし
て次により完全に乾燥し、続いて煤焼してもよい。
本発明の多孔質アルミナは触媒支持体としてまたは触媒
そのものとして使用しうる。触媒としては該多孔質アル
ミナは、典型的にアルミナにより触媒されうる反応に有
用である。例えばアルミナは水添分解および異性化反応
に特に有用である。
本発明の多孔質アルミナは触媒活性第VIA族金属(C
r 、M O% W)および第■族金属のための支持体
として使用した場合に特に有用である。これら触媒添加
された材料は例えば水素化処理および脱金属のような炭
化水素転化プロセスに適当に適用しうる。
■−−上 544gの試薬級アルミン酸ナトリウムを1000gの
水に添加し、次に該物質の溶解を行なわせるためにこれ
を60℃に加熱した。740gの塩化アルミニウム6水
和物を760gの水に添加して60℃に加熱した。両方
の溶液を60℃より若干低く冷却しそして滴下ロートに
入れた。
pHメーター、温度計および攪拌器を備えた101不銹
鋼パケツトに51の水を入れてヒール(heel)とし
て役立てた。アルミン酸ナトリウム溶液を使用してヒー
ルのpuを7.0に調整した後、滴下ロート中の2つの
溶液を、よく攪拌されたパケットに同時に添加し、沈I
QpHはアルミン酸ナトリウムの供給がつきるまで7に
維持した。次に得られたスラリーの4分の1を31.9
6gの燐酸アンモニウム塩(NH4) !HPO*で処
理した。次にスラリーのp)Iを水酸化アンモニウムで
10.0に調整した。溶液を60℃で1時間熟成させた
。得られた材料をデ遇しそして大きなプラナ−ロート中
で約281の水で洗滌した。湿潤フィルターケーキから
の過剰の水を減圧により除去した0次にヒドロゲルを小
さなハンドベルト(hand−held)押出機を使用
して押出し、120℃で一夜乾燥し、そして空気中56
5℃で薄焼した。支持体の性質を表1に挙げる。
此惠U口しム pH8を生ずるに充分な比の燐酸アンモニウム、燐酸お
よび水酸化アンモニウムの溶液を用いてpH8で材料を
熟成したこと以外は例1の製造技法を繰返した。実験の
結果を表1に挙げる。
L校夾腹旦 燐含有化合物を添加しなかったこと以外は例1の技法を
用いて支持体を製造した。結果を表1に挙げる。
表−一一一1 日          の 例  1   比較実験 A   比較実験 B熟  
成 pP)    10.0     8.0    
10.0密度g/−ゝ’   、54  0.17  
0.79収 縮 率c+51      31    
  56表面積 m2/g”  346     42
7     251細了し:?ii’+1cal/g”
       0. 61        1.  3
2        0. 45平板圧潰強さN”   
62      18      98燐、重量%” 
  4.0   5.5   0.0)1g!H孔寸法
分布1)  例  1   比較実験 A  比較実験
 B5nm    42.9     0.8    
30.115−7n    20.4     7.8
    64.007−1On     4. 0  
  11. 0     1. 910−15nm  
   2. 7     6. 5     1. 7
15−35nm     4. 6     8. 4
     1.635nm    25.5    6
5.6     0.9平均細孔直径     5.3
   106.5     5.2a ) 0rion
 231 pHメーターおよび0rion電極を使用し
て測定。
b)目盛付カップ中に209−の押出物を充分に落着か
せて秤量。
わしたものとして定義。
d)BET、窒素吸着/脱着による、 Micromeritic3Digisorb 250
0 Instrument。
e)窒素吸着による、Micromeritics D
igisorb2500 Instrument 。
f)平板、単一ペレット、押出物長さ約5IIIl。
g)中性子活性化分析により測定した重量%。
h)130°の接触角および0.473N/mの水銀表
面張力を使用して、MicromeriticsAut
opore 9200を使用して4285 kg/cf
flに水銀押込により測定。挙げた数字は細孔容積百分
率である。但し平均細孔直径はナノメーターである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)細孔容積の有意な部分が35nmより大きい細孔
    中にありそして細孔の有意な部分が7nmより小さい直
    径を有する300m^2/gより大きい表面積、44N
    より大きい圧潰強さを有しそして0.1ないし5.0重
    量%の範囲の量の燐を含有する広い細孔のアルミナ支持
    体の製造方法において、a)水溶液中の酸性アルミニウ
    ム塩を水溶 液中の塩基性アルミニウム化合物との接触により沈澱さ
    せ、 b)沈澱物に燐含有化合物を添加しそして pHを9.0ないし11.0の範囲に調整し、c)沈澱
    物を20℃ないし90℃の範囲の 温度で少なくとも15分間熟成させ、 d)沈澱物を洗滌し、 e)沈澱物を乾燥させ、そして f)沈澱物を300℃ないし900℃の範 囲の温度で■焼する、 ことを含む前記製造方法。
  2. (2)沈澱を5.5ないし10.0の範囲のpHで実施
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)沈澱を5.5ないし8.0の範囲のpHで実施す
    る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)沈澱を20℃ないし90℃の温度で実施する特許
    請求の範囲第1ないし3項のいずれか記載の方法。
  5. (5)沈澱を50℃ないし85℃の温度で実施する特許
    請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)反応を同時滴定により実施する特許請求の範囲第
    1ないし5項のいずれか記載の方法。
  7. (7)酸性アルミニウム塩が硫酸アルミニウム、硝酸ア
    ルミニウムまたは塩化アルミニウムである特許請求の範
    囲第1ないし6項のいずれか記載の方法。
  8. (8)塩基性アルミニウム化合物がアルカリ金属アルミ
    ン酸塩である特許請求の範囲第1ないし7項のいずれか
    記載の方法。
  9. (9)燐含有化合物が燐酸、燐酸アンモニウムまたはそ
    れらの混合物である特許請求の範囲第1ないし8項のい
    ずれか記載の方法。
  10. (10)熟成pHが9.5ないし10.5の範囲である
    特許請求の範囲第1ないし9項のいずれか記載の方法。
  11. (11)熟成温度が50℃ないし85℃である特許請求
    の範囲第1ないし10項のいずれか記載の方法。
JP61093491A 1985-04-26 1986-04-24 広い細孔の触媒支持体の製造方法 Pending JPS61254254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US727975 1985-04-26
US06/727,975 US4624938A (en) 1985-04-26 1985-04-26 Process for producing wide-pore catalyst supports

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61254254A true JPS61254254A (ja) 1986-11-12

Family

ID=24924897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093491A Pending JPS61254254A (ja) 1985-04-26 1986-04-24 広い細孔の触媒支持体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4624938A (ja)
EP (1) EP0199394B1 (ja)
JP (1) JPS61254254A (ja)
CA (1) CA1263360A (ja)
DE (1) DE3679853D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265075B2 (en) 2001-07-10 2007-09-04 Japan Energy Corporation Hydro-refining catalyst, carrier for use therein and method for production thereof

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727209A (en) * 1985-06-11 1988-02-23 Uop Inc. Hydrocarbon alkylation processes employing a phosphorus-modified alumina composite
US4786403A (en) * 1986-10-28 1988-11-22 Shell Oil Company Process for hydrotreating hydro carbon feeds
US4717704A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4716141A (en) * 1986-10-28 1987-12-29 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4717706A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Wide-pore hydrogel-derived catalysts
US4716140A (en) * 1986-10-28 1987-12-29 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4839028A (en) * 1986-10-28 1989-06-13 Shell Oil Company Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
US4717707A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4738945A (en) * 1986-10-28 1988-04-19 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4786404A (en) * 1986-10-28 1988-11-22 Shell Oil Company Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4717705A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4861460A (en) * 1986-10-28 1989-08-29 Shell Oil Company Hydrotreating with wide-pore hydrogel-derived catalysts
US4832827A (en) * 1986-10-28 1989-05-23 Shell Oil Company Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels
US4717698A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4754099A (en) * 1987-05-27 1988-06-28 Shell Oil Company Disproportionation of olefins
US4853108A (en) * 1987-06-29 1989-08-01 Shell Oil Company Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4820679A (en) * 1987-11-20 1989-04-11 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880524A (en) * 1987-11-20 1989-11-14 Shell Oil Company Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US5256389A (en) * 1988-03-07 1993-10-26 Cabot Corporation High surface area metal oxide foams
US4962263A (en) * 1988-05-20 1990-10-09 Shell Oil Company Disproportionation of olefins
US4956516A (en) * 1988-05-20 1990-09-11 Shell Oil Company Disproportionation of olefins
US5217940A (en) * 1989-09-19 1993-06-08 Halabi Ma Mum A Process for making high-strength alumina substrates and catalysts and products made therefrom
CN1039477C (zh) * 1992-11-24 1998-08-12 中国石油化工总公司 大孔氧化铝载体制备方法
US5643440A (en) * 1993-02-12 1997-07-01 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US6110862A (en) * 1998-05-07 2000-08-29 Engelhard Corporation Catalytic material having improved conversion performance
CN100438971C (zh) * 2005-10-19 2008-12-03 中国石油化工股份有限公司 一种硅改性氢氧化铝干胶及其制备方法
CN103418352B (zh) * 2012-05-25 2016-01-20 中国石油化工股份有限公司 含磷水合氧化铝成型物及制备方法和制备含磷氧化铝成型物的方法
US10286386B2 (en) * 2015-05-27 2019-05-14 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Hydrotreating catalyst for hydrocarbon oil, process for producing same, and hydrotreating method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347390A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nalco Chemical Co Catalyst supporters and manufacture thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864461A (en) * 1972-08-29 1975-02-04 Laporte Industries Ltd Process for the production of alumina
US3879310A (en) * 1973-03-26 1975-04-22 Kaiser Aluminium Chem Corp Surface stabilized active alumina
US4202798A (en) * 1973-06-12 1980-05-13 Atlantic Richfield Company Phosphorous-containing catalyst and method for preparing and using same
US4080311A (en) * 1976-08-31 1978-03-21 Gulf Research & Development Company Thermally stable phosphate containing alumina precipitates and their method of preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347390A (en) * 1976-10-12 1978-04-27 Nalco Chemical Co Catalyst supporters and manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265075B2 (en) 2001-07-10 2007-09-04 Japan Energy Corporation Hydro-refining catalyst, carrier for use therein and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA1263360A (en) 1989-11-28
DE3679853D1 (de) 1991-07-25
US4624938A (en) 1986-11-25
EP0199394B1 (en) 1991-06-19
EP0199394A3 (en) 1988-10-12
EP0199394A2 (en) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61254254A (ja) 広い細孔の触媒支持体の製造方法
JPS61245842A (ja) 細孔の狭い触媒支持体の製造方法
US4066572A (en) Phospha-alumina gel and method of preparation
US4629717A (en) Phosphorus-modified alumina composite, method of manufacture and use thereof
JPH04502776A (ja) 特定のマクロ細孔を有する触媒を用いる水素化脱メタル及び水素化脱硫の方法、触媒及び触媒基材
JPH0114278B2 (ja)
JP2019218556A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP3838660B2 (ja) 低マクロ細孔率の残油転化触媒
JP2949346B2 (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
JPS6212614A (ja) 大形孔隙を有するアルミナの製造方法
WO2014162967A1 (ja) 水素化処理触媒用担体、その製造方法、水素化処理触媒、およびその製造方法
JP2006341221A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、ならびに炭化水素油の水素化処理方法
JP2556341B2 (ja) ヒドロゲルから作成した水添処理触媒の製造方法および製造された触媒
CN108201884B (zh) γ-Al2O3载体的制备方法以及烷烃异构化催化剂的制备方法
JP2822044B2 (ja) ヒドロゲルからの水素化処理用触媒の製造方法
JP2556340B2 (ja) ヒドロゲルから作成する水添処理触媒の製造方法および製造された触媒
US4558031A (en) High porosity catalyst
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP2000135438A (ja) 水素化処理触媒およびその製造方法
JP2711871B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP2003284958A (ja) 重質油の水素化脱硫触媒、その製造方法及び重質油の水素化脱硫方法
JP2000135437A (ja) 水素化処理触媒およびその製造方法
US4717698A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JPS63123446A (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
JP2556343B2 (ja) ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法