JPS61253359A - 硬い表面を有する薄い平らな物品の製法 - Google Patents

硬い表面を有する薄い平らな物品の製法

Info

Publication number
JPS61253359A
JPS61253359A JP61061915A JP6191586A JPS61253359A JP S61253359 A JPS61253359 A JP S61253359A JP 61061915 A JP61061915 A JP 61061915A JP 6191586 A JP6191586 A JP 6191586A JP S61253359 A JPS61253359 A JP S61253359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
treatment
thin
hardness
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61061915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606689B2 (ja
Inventor
シリル ドーズ
コーリン スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS61253359A publication Critical patent/JPS61253359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606689B2 publication Critical patent/JP2606689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0025Supports; Baskets; Containers; Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は硬い表面を有する薄い平らな物品の製法に関し
、特にその形が表面硬化工程中に歪みがちな薄い平らな
物品の製法に関する。
〔従来の技術〕
例えば鋼の物品を硬くすることは周知であり、そしても
し物品が薄いと、硬化処理は薄い物品の形を歪ませがち
であることは知られている。これを補正するために、第
二の処理例えば焼なまし又は焼もどしを適用することが
知られており、そして薄い硬化されそして歪んだ物品の
立て筒は圧縮下に保持され1次に加熱処理炉に入れられ
、そして加熱処理に付されよう。米国特許第15351
91号。
同第3510367号参照。本発明者らの評価によれば
、平らにする工程例えば焼なまし又は焼もどしは、物品
の硬度値を900ビツカース(vickers )硬度
値から500ビツ力−ス硬度値へ低下させることが示さ
れた。
〔発明の概要〕
本発明の一つの目的は、所望の硬度及び摩耗抵抗性を達
成し、そして硬化工程により生ずる歪みを補正して硬度
値を保持ししかも改善さえするように薄い平らな物品を
硬化する方法を提供する。本発明は、この目的が、イプ
シロン鉄窒化物の表面層を形成して硬度をもたらし、そ
して次に硬化表面層がそごなわれない条件下で歪みを補
正することにより。
達成されうるという理解に基く。
一つの態様によれば9本発明は、薄い金属物品に硬い表
面をもたらすが該物品の形を歪ませがちな第一の処理、
並如表面を硬くされた物品が圧縮下立て筒に保持されて
いる間にそれらを加熱処理にかけて、第一の処理により
生じた歪みを補正する第二の・処理よりなる方法におい
て。
(1)第一の処理が、薄い物品にイプシロン窒化物層を
施すようにされ、そして (11)加熱処理が、イプシロン窒化物表面層の硬度を
減少させることなく歪みを補正させるに充分な時間約1
50〜約600℃の温度で行われる ことを特徴とする複数の薄い金属物品を処理してそれら
の硬度及び摩耗抵抗性を増大させる方法を提供する。
本発明によれば、窒化物処理後の工程が。
もし物品が所望の平面度を回復するようにされるならば
1重大であり、それ故硬化された物品は、保持又は増大
した硬度を有する作業表面の有利さによりその目的とす
る用途へ用いられよう。加熱処理は、並んで隣接してい
る関係又は間にスペーサーのある関係で、多数の硬化さ
れた物品を結合させて圧縮させることよりなる。処理は
炉で約150 ’O〜約600℃の温度で行われ、好ま
しくは処理温度は約350 ’Qであって、その場合処
理は約1時間続く。
窒化物処理後の加熱処理は行うのに簡単な工程であるが
、それのみが硬度の劣化なしにその初めの平面度への物
品の形の回復をもたらすことを我々が決定する前に、数
々の評価を行なう必要があった。他の研究者が、この長
期間にわたる問題を解決しようと多くの試みを行ない、
そして満足すべき解答を得ることが出来なかったことを
、我々は知っている。
我々自身の研究によれば、窒化物処理工程前の予防的処
理は有効でなく、そしてそれぞれの物品を個々に処理し
ていない。圧力だけでも又温度だけでも、所望の結果を
達成しないだろう。
薄い平らな物品は、任意の工業上の目的例エバペーパー
・シュレッダ−・カッター又はローター/ステーター・
ラミネーションに適用さhよう。代表的には、薄く平ら
なことに加えて、物品は歪みへの傾向を増大させがちな
カット・アウトなどを有する複雑な形のものであろう。
薄い物品は2代表的には2朋より薄い厚さであろう。
窒化物処理工程は、改良された摩耗、焼付は及び疲れ強
度を有する銅物品を提供するようにされる。窒化物処理
は、その上にイプシロン鉄窒化物層の形成を行わせる方
法の中の任意のもので行われよう。好ましくは、処理は
、気相加熱処理であり、そして予備処理及び後処理例え
ば油又は油/水エマルジョン中の焼入れ、又は保護雰囲
気中の冷却そして任意に脱脂処理、酸化物の多い表面層
をもたらす酸化雰囲気中の加熱処理、ワックスコーティ
ングの適用1表面仕上げなどを含むだろう。
このような技術は、我々のヨーロッパ特許出願第82.
305400.2−0077627号に記載されており
、その対応する米国特許は米国特許第4496401号
であり、その全記述は引例として本明細書に引用される
。約25μmの厚さのイプシロン鉄窒化物の表面層を形
成し、それにより摩耗抵抗性の顕著な改善を生じさせる
ことが好ましい。溶融塩浴処理により窒化物処理を行う
ことが可能である。
物品が形成される鋼は、低炭素合金鋼、低炭素非合金鋼
、ミクロ合金鋼などであろう。
ミクロ合金鋼の場合、 0.3 %以内のクロム。
チタン、ニオブ又はバナジウムでなげればならない。
本発明は、下記の実施例及び図面により説明される。
第1A図及び第1B図は、異った薄板の平面図である。
第2図は、硬化処理により導入される歪みの立面図であ
る。
第3図は、加熱処理に用いられるジグを示し、そして第
4図は、加熱処理されそして圧縮下に保持される板を有
するジグを示す。
厚さ約2 mmそして穴を有する平板P例えばペーパー
・カッター刃を要求された形へスタンプされた。板を別
々に片持レールに吊り。
次に炉に送り、そしてヨーロッパ特許出願第82.30
5400.2号に従う方法により約25μmの厚さへイ
プシロン鉄窒化物の表面層をそれぞれの表面に形成させ
た。硬度を測定し、モして900ビツ力−ス硬度値であ
ることが分り、そしてそれぞれが歪んで相対する表面の
部分はもはや平行でないことが分った。
このようにして処理された異った形の代表的な薄板Pを
第1A図及び第1B図に示す。
板は平らに作られたが、第2図が示すように。
表面硬化処理は、それらを歪ませがちでそれらはもはや
平らでない。表面硬化処理の次に。
板Pは第3図及び第4図に示されるジグJに積み重ねら
れた。ジグJは、それぞれの末端でねじ切り部分Eを有
する成る長さの鋼ポルトBよりなる。平らな表面を有す
る1枚の円板りは、ポル)Hの一端に置かれ、モしてね
じ切部分でナツトNによりそこに保持される。
示される如く異った形である硬化したが歪んだ板Pを9
次にボルトBの長さに沿って積み重ねる。充分な板Pが
存在するとき、他のクランプ円板りを最上の板Pに置き
1次にナツトNをポル)Hの隣接する末端Eにねじ込み
立て筒が固くなったと思われるとき、圧縮下に板Pを置
く。ジグJを炉に入れ、約1時間350℃でそこに保つ
。板を除去し、それぞれがその初めの形を回復したこと
が分った。
硬度を再び測定し、モして尚900 HVであった。各
板を次に改良された摩耗抵抗性の利点によりその目指丁
目的に用いた。
【図面の簡単な説明】
第1A図及び第1B図は、異った薄い板の平面図であり
、第2図は硬化処理により導入された歪みの立面図であ
り、第3図は加熱処理に用いられるジグを示し、第4図
は加熱処理されそして圧縮下に保持されるべき板を有す
るジグを示す。 P・・・・・・板      D・・・・・・円板B・
・・・・・ボルト    N・・・・・・ナツトJ・・
・・・・ジグ     E・・・・・・ねじ切り部分代
理人 弁理士 河 野   昭 図面の浄書(内容に変更なし) 昭和61年特許願第61915号 20発明の名称

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄い金属物品に硬い表面をもたらすが該物品の形
    を歪ませがちな第一の処理、並に 表面を硬くされた物品が圧縮下立て筒に保 持されている間にそれらを加熱処理にかけ て、第一の処理により生じた歪みを補正す る第二の処理よりなる方法において、 (i)第一の処理が、薄い物品にイプシロン窒化物層を
    施すようにされ、そして (ii)加熱処理が、イプシロン窒化物表面層の硬度を
    減少させることなく歪みを補正さ せるに充分な時間約150〜約600℃の 温度で行われる ことを特徴とする複数の薄い金属物品を処 理してそれらの硬度及び摩耗抵抗性を増大 させる方法。
  2. (2)加熱処理が硬度を増大させる時間及び温度により
    選択されることを特徴とする特許 請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)加熱処理が約350℃で約1時間行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)又は(2)項記載の
    方法。
  4. (4)薄い平らな物品が2mm以内の厚さを有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(3)項の何れ
    か一つの項記載の方法。
  5. (5)物品は物品が歪む傾向を増大させるカットアウト
    を有することを特徴とする特許請 求の範囲第(4)項記載の方法。
  6. (6)薄い物品がそれぞれ厚さ約25μmのイプシロン
    窒化物の表面層を有することを特 徴とする特許請求の範囲第(1)〜(5)項の何れか一
    つの項記載の方法。
  7. (7)イプシロン窒化物の表面層がヨーロッパ特許出願
    第82.305400.2−0077627号による技
    術により適用されることを特徴 とする特許請求の範囲第(1)〜(6)項の何れか一つ
    の項記載の方法。
  8. (8)薄い物品がミクロ合金鋼よりなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)〜(7)項の何れか一つの項
    記載の方法。
  9. (9)ミクロ合金鋼が0.3%以内のクロム、チタン、
    ニオブ又はバナジウムを有すること を特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の方法。
  10. (10)加熱処理されるべき薄い物品の立て筒が、次に
    加熱処理用の炉に入れられる平らな底 壁を有するジグにより支持されることを特 徴とする特許請求の範囲第(1)〜(3)項の何れか一
    つの項記載の方法。
JP61061915A 1985-03-20 1986-03-19 硬い表面を有する薄い平らな物品の製法 Expired - Fee Related JP2606689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8507230 1985-03-20
GB858507230A GB8507230D0 (en) 1985-03-20 1985-03-20 Thin flat article with hardened surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253359A true JPS61253359A (ja) 1986-11-11
JP2606689B2 JP2606689B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=10576326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061915A Expired - Fee Related JP2606689B2 (ja) 1985-03-20 1986-03-19 硬い表面を有する薄い平らな物品の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4713122A (ja)
JP (1) JP2606689B2 (ja)
DE (1) DE3609477A1 (ja)
FR (1) FR2579229B1 (ja)
GB (2) GB8507230D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035900A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608717D0 (en) * 1986-04-10 1986-05-14 Lucas Ind Plc Metal components
CA2016843A1 (en) * 1990-05-15 1991-11-15 Michel J. Korwin Thermochemical treatment of machinery components for improved corrosion resistance
US5039357A (en) * 1990-06-15 1991-08-13 Dynamic Metal Treating, Inc. Method for nitriding and nitrocarburizing rifle barrels in a fluidized bed furnace
US5244375A (en) * 1991-12-19 1993-09-14 Formica Technology, Inc. Plasma ion nitrided stainless steel press plates and applications for same
USH1512H (en) * 1994-02-28 1996-01-02 New Venture Gear, Inc. Viscous coupling plate hardening and flattening method
FR2733015B1 (fr) * 1995-04-11 1997-07-04 Valeo Systemes Dessuyage Procede de fabrication d'une vis de butee d'arbre, et vis de butee d'arbre, notamment pour moteur electrique
JP3924999B2 (ja) * 1999-08-12 2007-06-06 株式会社日立製作所 燃料ポンプ及びそれを用いた筒内噴射エンジン
US7431777B1 (en) * 2003-05-20 2008-10-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Composition gradient cermets and reactive heat treatment process for preparing same
US10396615B2 (en) 2013-02-28 2019-08-27 General Electric Company Electric machine stator lamination with dual phase magnetic material
US20140265708A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 General Electric Company Dual magnetic phase rotor laminations for induction machines
US11926880B2 (en) 2021-04-21 2024-03-12 General Electric Company Fabrication method for a component having magnetic and non-magnetic dual phases
US11661646B2 (en) 2021-04-21 2023-05-30 General Electric Comapny Dual phase magnetic material component and method of its formation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1535191A (en) * 1924-02-15 1925-04-28 Ernest E Wemp Method of constructing clutch disks
GB618645A (en) * 1945-11-23 1949-02-24 Jack & Heintz Prec Ind Inc Improvements in the manufacture of nitrided steel articles
US2814580A (en) * 1955-09-02 1957-11-26 Int Harvester Co Heat treated agricultural implement disks having non-directional fracture characteristics
US3510367A (en) * 1967-10-20 1970-05-05 Kent Moore Corp Method of heat treating ferrous alloy sheets
FR2142158A5 (ja) * 1971-06-15 1973-01-26 Ferodo Sa
US3806379A (en) * 1972-03-13 1974-04-23 Crucible Inc Method for heat treating coulter blades
DE2324918C3 (de) * 1973-05-17 1983-12-08 Fa. J. Aichelin, 7015 Korntal Verfahren zur Herstellung von Epsilon-Karbonitridschichten auf Teilen aus Eisenlegierungen
JPS55125266A (en) * 1979-03-22 1980-09-26 Hitachi Ltd Increasing method for hardness of nitriding low carbon low alloy steel by reheating
GB2051880B (en) * 1979-07-02 1983-12-14 Honda Motor Co Ltd Gas soft nitriding
DE3002463A1 (de) * 1980-01-24 1981-07-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Verfahren zum nitrieren von staehlen im ammoniakgasstrom
EP0074211B1 (en) * 1981-09-05 1987-11-04 LUCAS INDUSTRIES public limited company Coated metal substrate and method of coating a metal substrate
US4496401A (en) * 1981-10-15 1985-01-29 Lucas Industries Corrosion resistant steel components and method of manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012035900A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本パーカライジング株式会社 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JP2012062494A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Parkerizing Co Ltd 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2179060B (ja) 1989-07-12
US4713122A (en) 1987-12-15
DE3609477C2 (ja) 1989-12-14
GB2179060A (en) 1987-02-25
DE3609477A1 (de) 1986-09-25
FR2579229A1 (fr) 1986-09-26
JP2606689B2 (ja) 1997-05-07
GB8606238D0 (en) 1986-04-16
FR2579229B1 (fr) 1990-02-16
GB8507230D0 (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61253359A (ja) 硬い表面を有する薄い平らな物品の製法
USRE44940E1 (en) Coated hot- and cold-rolled steel sheet comprising a very high resistance after thermal treatment
CA1214364A (en) Method of forming a hard surface layer on a metal component
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
EP1227163A3 (en) Grain oriented electrical steel sheet with low iron loss and production method for same
US3377214A (en) Method for hardening crankshaft
HU225711B1 (en) Method for the production of thin-walled steel components comprising an inner core and an external boundary layer and components produced therefrom
JPS6043431B2 (ja) 軽荷重用窒化機械部品の製造法
US3868277A (en) Method of producing a steel product having an oxidation-resistant coating
JP3557327B2 (ja) 鋼部材の製造方法
EP0229181B1 (de) Verfahren zum neubelegen von nockenwellen
JP3050625B2 (ja) ドリルねじの製造方法
JPH01201459A (ja) 高靭性耐摩耗部品
JPH08155572A (ja) 防蝕、防脱炭ばねの製造方法
US20140065003A1 (en) Novel method of improving the mechanical properties of powder metallurgy parts by gas alloying
SU968083A1 (ru) Способ обработки изделий
US1995314A (en) Process of casing steel articles
KR0146882B1 (ko) 방전가공시 열피로 특성이 우수한 후처리방법
JP2876259B2 (ja) スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル
JPH03294471A (ja) チタン板の製造方法
JPH0770705A (ja) 熱膨張特性に優れたオーステナイトステンレス鋼
JPS63121671A (ja) オイルテンパ−線の表面処理法
JP3095864B2 (ja) トルク検出軸の製造方法
JP3396282B2 (ja) プレス焼入れ法
WO1998047648A3 (en) Low-alloy cast iron tappet, apparatus, and process for its manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees