JPS61252989A - 小径管の推進工法 - Google Patents
小径管の推進工法Info
- Publication number
- JPS61252989A JPS61252989A JP60092440A JP9244085A JPS61252989A JP S61252989 A JPS61252989 A JP S61252989A JP 60092440 A JP60092440 A JP 60092440A JP 9244085 A JP9244085 A JP 9244085A JP S61252989 A JPS61252989 A JP S61252989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propulsion
- pipe
- shaft
- bellows
- obstacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、地中#C存在する障害物を避けて小径管を敷
設するための推進工法に関するものである。
設するための推進工法に関するものである。
都市ガスや水道、下水道などの導管敷設工事の大部分は
開削工法によって行なわれているが、交通頻繁な市街地
の道路の横断、鉄道の軌道下の横断、河川、水路の横断
、既設埋設物(例えば、埋設管、暗渠、建物の下部構造
)がある場合などは、一般Eこ推進工法による非開削工
法が施工されている。
開削工法によって行なわれているが、交通頻繁な市街地
の道路の横断、鉄道の軌道下の横断、河川、水路の横断
、既設埋設物(例えば、埋設管、暗渠、建物の下部構造
)がある場合などは、一般Eこ推進工法による非開削工
法が施工されている。
この推進工法には、小口径管(人が入ることができない
大きさの管)用推進工法だけをみても数十種類の工法が
開発されており、土質条件、推進距離、推進管@、現場
状況等lこよって使い分けられているが、これらの従来
工法は、いずれも第7図に示すように横断する障害物1
(例えば農水。
大きさの管)用推進工法だけをみても数十種類の工法が
開発されており、土質条件、推進距離、推進管@、現場
状況等lこよって使い分けられているが、これらの従来
工法は、いずれも第7図に示すように横断する障害物1
(例えば農水。
下水等の暗渠、埋設管、構造物の基礎等)の両側に障害
物1より深((例えば4〜5m)大きな立坑2a、2b
を築造し、障害物1の下方lこおいて立坑2a、2b間
に推進管3を水平に推進させ、この推進管3内に本管4
を通すようlこしたものである。
物1より深((例えば4〜5m)大きな立坑2a、2b
を築造し、障害物1の下方lこおいて立坑2a、2b間
に推進管3を水平に推進させ、この推進管3内に本管4
を通すようlこしたものである。
しかしながら、上記のような推進工法においては、立坑
2a、2bの築造に要する費用が極めて高(。
2a、2bの築造に要する費用が極めて高(。
特に地下水位の高い現場では、薬液注入あるいはウェル
ポイント等の補助工法を必要とするため。
ポイント等の補助工法を必要とするため。
さらに多額の費用を要する□あらに、市街地の工事にお
いては、既設埋設物などの障害物により立坑築造のスペ
ースがなくなっていることや、環境公害問題等の面から
困難性が増加しているのが現状である。さらにまた、こ
の種推進工法においては、立坑築造に要する工期が長く
、短距離の小径管敷設工事では、立坑築造期間の方が長
くなることもある。
いては、既設埋設物などの障害物により立坑築造のスペ
ースがなくなっていることや、環境公害問題等の面から
困難性が増加しているのが現状である。さらにまた、こ
の種推進工法においては、立坑築造に要する工期が長く
、短距離の小径管敷設工事では、立坑築造期間の方が長
くなることもある。
このような従来の推進工法の問題点をふまえて。
最近、特開昭57−6096号、特開昭57−1612
91号、特開昭57−161294号、特開昭58−1
389騎、特開昭59−13774号、特開昭59−1
519時、特開昭59−1siq1号。
91号、特開昭57−161294号、特開昭58−1
389騎、特開昭59−13774号、特開昭59−1
519時、特開昭59−1siq1号。
特開昭59−15t%号公報等に開示された円孤形推進
工法が行なわれるようになってきた。
工法が行なわれるようになってきた。
この推進工法は、第8図に示すように、障害物1の両側
に障害物1より浅い小形の立坑5a、5bを築造し、一
方の立坑5aから半円状の推進管6を推進して他方の立
坑5bへ出し、この推進管6に本管4を通すようにした
ものである。
に障害物1より浅い小形の立坑5a、5bを築造し、一
方の立坑5aから半円状の推進管6を推進して他方の立
坑5bへ出し、この推進管6に本管4を通すようにした
ものである。
(発明が解決しようとする問題点〕
上記のような円弧推進工法は、従来工法にない数々の長
所を有するが1反面次のような問題がある。
所を有するが1反面次のような問題がある。
(1)半円状の推進管を敷設する工法なので、スパンに
比べて深さが深くなりすぎる。
比べて深さが深くなりすぎる。
(2)適応土質範囲が狭く、特に礫に対して弱い。
(3)スパンが短かく現在最大11mである。このため
幅の広い障害物の場合には適用できない。
幅の広い障害物の場合には適用できない。
(4)推進管が円弧状であるため力の伝達がスムーズで
なく、余分な推力を必要とする。このため大形の推進装
置が必要である。
なく、余分な推力を必要とする。このため大形の推進装
置が必要である。
(5)推進管が円弧状のため、保管、運搬等取扱いに不
便である。
便である。
本発明は、上記のような問題点を解決すべくなされたも
ので。
ので。
障害物の両側に設けた浅い立坑より前記障害物の下方に
向ってそれぞれ傾斜して推進管を推進させて画描溝管の
先端部間に空隙を形成し、一方の推進管内に先端部に蛇
腹管を連結してなるフレキシブル本管を装入して前記蛇
腹管を他方の推進管に引上げ、前記画描進管とフレキシ
ブル本管、蛇腹管との間及び前記空隙にモルタル、砂醇
を充填して前記フレキシブル本管及び蛇腹管をそれぞれ
本管に連結し、前記立坑を埋戻してなる小径管の推進工
法を提供するものである。
向ってそれぞれ傾斜して推進管を推進させて画描溝管の
先端部間に空隙を形成し、一方の推進管内に先端部に蛇
腹管を連結してなるフレキシブル本管を装入して前記蛇
腹管を他方の推進管に引上げ、前記画描進管とフレキシ
ブル本管、蛇腹管との間及び前記空隙にモルタル、砂醇
を充填して前記フレキシブル本管及び蛇腹管をそれぞれ
本管に連結し、前記立坑を埋戻してなる小径管の推進工
法を提供するものである。
障害物の両側に設けた立坑から障害物の下方に向けてそ
れぞれ斜めに推進管を推進させ1両推進管にフレキシブ
ル本管と蛇腹管を装入してV字形の管を形成し、この管
の両端部をそれぞれ本管に連結すると共に、7字形の管
と推進管とで形成する空間にそルタル、砂等を充填して
立坑を埋戻t〔発明の実施例〕 第1図は本発明に係る推進工法(以下V字形推進工法と
いう)の完成断面図である。図において。
れぞれ斜めに推進管を推進させ1両推進管にフレキシブ
ル本管と蛇腹管を装入してV字形の管を形成し、この管
の両端部をそれぞれ本管に連結すると共に、7字形の管
と推進管とで形成する空間にそルタル、砂等を充填して
立坑を埋戻t〔発明の実施例〕 第1図は本発明に係る推進工法(以下V字形推進工法と
いう)の完成断面図である。図において。
11a、11bは障害物1の両側に構築した障害物1よ
り浅くかつ小形の立坑、12aj2bは立−17C11
as11bから障害物1の下方に向けて傾斜して配設さ
れた推進管(鞘管)で、画描進管12a、12bの先端
部間には空隙13が形成されている。14はフレキシブ
ル本管で、先端には蛇腹管15が連結されており1両者
は推進管12a、12b内に配設され1両端部はそれぞ
れ接続管17a、17bを介して本管4a、4bに接続
されている。16は推進管12a、12bとフレキシブ
ル本管14.蛇腹管15との間及び空隙13に充填され
たモルタル又は砂である。
り浅くかつ小形の立坑、12aj2bは立−17C11
as11bから障害物1の下方に向けて傾斜して配設さ
れた推進管(鞘管)で、画描進管12a、12bの先端
部間には空隙13が形成されている。14はフレキシブ
ル本管で、先端には蛇腹管15が連結されており1両者
は推進管12a、12b内に配設され1両端部はそれぞ
れ接続管17a、17bを介して本管4a、4bに接続
されている。16は推進管12a、12bとフレキシブ
ル本管14.蛇腹管15との間及び空隙13に充填され
たモルタル又は砂である。
次に本発明に係るV字形推進工法の施工順序をV!明す
る。
る。
(1)施工前に土質調査を行ない、空隙(第1図の13
)の保持が可能かどうかを検討する。若し空隙の保持が
困難な場合は事前に薬注等を行なって。
)の保持が可能かどうかを検討する。若し空隙の保持が
困難な場合は事前に薬注等を行なって。
地盤改良を行なう。
(2)第1図に示すように、障害物1の両側に立坑11
a、11bを構築する。この立坑11a、11bは開削
工法によって本管4m、4bを埋設する際の埋設溝とは
り同程度のものである。
a、11bを構築する。この立坑11a、11bは開削
工法によって本管4m、4bを埋設する際の埋設溝とは
り同程度のものである。
(3)第2゛図に示すように、立坑iia内に掘進装置
20を設置する。掘進機21を載置したガイドフレーム
22は1例えば油圧シリンダからなるステー23により
、傾斜角θ1をv4整しうるように構成されており、障
害物1の深さに応じて適宜調整する。推進管12aの先
端には超硬ビットが取付けられており、掘進機21に駆
動ぎれて回転しながら掘進する。推進管12a内に配設
されたオーガ24はスクリュー25とその先端に設けら
れたオーガヘッド26とからなり、掘削した土砂をスク
リュー25により排出する。
20を設置する。掘進機21を載置したガイドフレーム
22は1例えば油圧シリンダからなるステー23により
、傾斜角θ1をv4整しうるように構成されており、障
害物1の深さに応じて適宜調整する。推進管12aの先
端には超硬ビットが取付けられており、掘進機21に駆
動ぎれて回転しながら掘進する。推進管12a内に配設
されたオーガ24はスクリュー25とその先端に設けら
れたオーガヘッド26とからなり、掘削した土砂をスク
リュー25により排出する。
(4)推進管12aが所定の長さ推進したときは、オー
ガーヘッド26のみ前進させて先掘りし、空隙(第1図
の13)を形成する。空隙の形成が終ったときは推進管
12aはそのま\とし、オーガ24を引抜く。
ガーヘッド26のみ前進させて先掘りし、空隙(第1図
の13)を形成する。空隙の形成が終ったときは推進管
12aはそのま\とし、オーガ24を引抜く。
(5)第3図に示すように掘進装置20を立坑1ib側
に移動し、前記と同様に推進管12bを推進させたのち
オーガヘッド26で先掘りして、空隙13を連結させる
。この場合、ガイドフレーム22の傾斜角度θ、は、立
坑11aの場合の傾斜角θlと異なってもよい・ なお、立坑11a側からの先掘および立坑11b側から
の先掘による空隙13の連結にあたっては。
に移動し、前記と同様に推進管12bを推進させたのち
オーガヘッド26で先掘りして、空隙13を連結させる
。この場合、ガイドフレーム22の傾斜角度θ、は、立
坑11aの場合の傾斜角θlと異なってもよい・ なお、立坑11a側からの先掘および立坑11b側から
の先掘による空隙13の連結にあたっては。
ファイバースコープ等を使用して観察し1作業をフント
ロールする。
ロールする。
立坑11b側からの作業が終ったときには、オーガ24
を引抜く。このときの状態を第4図に示も(6)第5図
に示すように、先端に環18を備えた蛇腹管15が連結
されたフレキシブル本管14をレッカー車等30に支持
させて立坑11m側から推進管12a内に装入する。な
お、フレキシブル本管14とは、樹脂パイプ、高圧ホー
ス、蛇腹管等をいう。
を引抜く。このときの状態を第4図に示も(6)第5図
に示すように、先端に環18を備えた蛇腹管15が連結
されたフレキシブル本管14をレッカー車等30に支持
させて立坑11m側から推進管12a内に装入する。な
お、フレキシブル本管14とは、樹脂パイプ、高圧ホー
ス、蛇腹管等をいう。
一方、立坑11b側からは、先端にフック等28を有し
、掘進装置20に装架された引込棒27を装入し、ファ
イバースー−プ等で観察しながらフック等28を環18
に引掛け、掘進装置20により蛇腹管15を推進管12
b側に引上げると共に、立坑11a側ではフレキシブル
本管14を押込む。
、掘進装置20に装架された引込棒27を装入し、ファ
イバースー−プ等で観察しながらフック等28を環18
に引掛け、掘進装置20により蛇腹管15を推進管12
b側に引上げると共に、立坑11a側ではフレキシブル
本管14を押込む。
この作業が終了した状態を第6図に示す。
(7)推進管12a、12bとフレキシブル本管14と
蛇腹管15との間及び空913にモルタル、砂等16を
充填したのち、接続管17a、17bにより、フレキシ
ブル本管14と蛇腹管15をそれぞれ本管4a。
蛇腹管15との間及び空913にモルタル、砂等16を
充填したのち、接続管17a、17bにより、フレキシ
ブル本管14と蛇腹管15をそれぞれ本管4a。
4bに接続する(!s1図参照)。
(8)最後に立坑11a、11bを埋戻し1作業を完了
する。
する。
なお、上記の実施例では、推進管12a 、12bは2
500、本管4a、4bは150りであった。
500、本管4a、4bは150りであった。
上記の駅明では、1台の推進装置20を立坑11a、1
1bに順次設置する場合を示したが、2台・の推進装置
を準備し1両立坑11a、11bに同時に設置してもよ
く、また、立坑11a側と立坑11b fllllから
同時に掘削・推進を開始してもよい。また、蛇腹管15
を引上げるにあたり、蛇腹管15の先端に環18をまた
引込棒27の先端にフック28を設けた場合を示したが
、他の機構を用いてもよい。
1bに順次設置する場合を示したが、2台・の推進装置
を準備し1両立坑11a、11bに同時に設置してもよ
く、また、立坑11a側と立坑11b fllllから
同時に掘削・推進を開始してもよい。また、蛇腹管15
を引上げるにあたり、蛇腹管15の先端に環18をまた
引込棒27の先端にフック28を設けた場合を示したが
、他の機構を用いてもよい。
以上の!32明から明らかなように、本発明に係るV字
形推進工法によれば、次のような顕著な効果を挙げるこ
とができる。
形推進工法によれば、次のような顕著な効果を挙げるこ
とができる。
(1)前述の円孤形推進工法では、スパンと深さとの間
に一定の関係があり、スパンの長さに限度があったが、
本発明によれば、推進管の推進角度を適宜選択すること
により、スパンの長さを大幅に拡大することができる。
に一定の関係があり、スパンの長さに限度があったが、
本発明によれば、推進管の推進角度を適宜選択すること
により、スパンの長さを大幅に拡大することができる。
(2)スパンを長くできるため、障害物の幅が広い場合
でも施工が可能である。
でも施工が可能である。
(3)オーガによって推進管を推進させるので、礫層で
も施工が可能であり、土質による制限はほとんど受けな
い。
も施工が可能であり、土質による制限はほとんど受けな
い。
(4)立坑は一本管を埋設するための溝程度の大きさ−
でよく、深さも浅くてよいため、立坑の構築が容易で、
あり、地下水対策の必要もない。
でよく、深さも浅くてよいため、立坑の構築が容易で、
あり、地下水対策の必要もない。
(5)推進管は直線状に推進させるので力の伝達がスム
ーズに行なわれ、したがって小形の推進装置で施工でき
る。
ーズに行なわれ、したがって小形の推進装置で施工でき
る。
第1図は本発明に係るV字形推進工法によって施工した
状態を示す断面図、!lX2図〜第6図は本発明の施工
手厚を示す説明図、第7図及び第8図は従来の推進工法
の一例を示す駅明図である。 1:障害物、4a、4b :本管、 11a、11b
:立坑、12a、12b :推進管、13:空隙、14
:フレキシブル本管、15:蛇腹管、16:モルタル、
砂等。 17a、17b :接続管、18:環、20:掘進装置
。 24=オーガ、27:引込棒、288フック。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第7図 2a I 2b 第8図
状態を示す断面図、!lX2図〜第6図は本発明の施工
手厚を示す説明図、第7図及び第8図は従来の推進工法
の一例を示す駅明図である。 1:障害物、4a、4b :本管、 11a、11b
:立坑、12a、12b :推進管、13:空隙、14
:フレキシブル本管、15:蛇腹管、16:モルタル、
砂等。 17a、17b :接続管、18:環、20:掘進装置
。 24=オーガ、27:引込棒、288フック。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第7図 2a I 2b 第8図
Claims (1)
- 障害物の両側に設けた浅い立坑より前記障害物の下方に
向つてそれぞれ傾斜して推進管を推進させて両推進管の
先端部間に空隙を形成し、一方の推進管内に先端部に蛇
腹管を連結してなるフレキシブル本管を装入して前記蛇
腹管を他方の推進管に引上げ、前記両推進管とフレキシ
ブル本管、蛇腹管との間及び前記空隙にモルタル、砂等
を充填して前記フレキシブル本管及び蛇腹管をそれぞれ
本管に連結し、前記立坑を埋戻してなる小径管の推進工
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092440A JPS61252989A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 小径管の推進工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092440A JPS61252989A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 小径管の推進工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61252989A true JPS61252989A (ja) | 1986-11-10 |
JPH0328630B2 JPH0328630B2 (ja) | 1991-04-19 |
Family
ID=14054478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092440A Granted JPS61252989A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 小径管の推進工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61252989A (ja) |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092440A patent/JPS61252989A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0328630B2 (ja) | 1991-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108678130A (zh) | 一种非开挖拖拉管施工方法 | |
CN101749028B (zh) | 用于地下水位高的软土地区的对拉施工方法 | |
JP3363099B2 (ja) | 既設構造物の支持地盤改良工法 | |
JP2005120622A (ja) | 地下構造物の施工法 | |
KR100632971B1 (ko) | 자주식 선단부 추진형 장거리 흄관 추진공법 및 그 장치 | |
JPS61252989A (ja) | 小径管の推進工法 | |
JPH0781486B2 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JPH11152986A (ja) | 低土被り部のシールド掘進防護方法 | |
JP2021080798A (ja) | 推進工法を用いた管路構築工法 | |
JPH0328629B2 (ja) | ||
JPS63165699A (ja) | 片押し方式による管推進工法 | |
JP4322688B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JPH10317883A (ja) | 超小口径削孔工法 | |
JP2876274B2 (ja) | 管埋設方法およびその装置 | |
JP3473915B2 (ja) | 小口径管埋設方法 | |
JP3110927B2 (ja) | 推進工法における裏込め注入方法 | |
JP3739560B2 (ja) | 長距離推進工法 | |
KR20230047673A (ko) | 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법 | |
JPS61228184A (ja) | 軟質管の埋設工法 | |
JPH03241196A (ja) | 地中埋設管の土木施工法 | |
JPH10110591A (ja) | 地中推進配管工法 | |
KR20240135925A (ko) | 강관연결리브 및 이를 이용한 강관연결구조 | |
KR20240135924A (ko) | 개량형 방향제어식 굴착시스템 | |
KR20240135923A (ko) | 개량형 지중 굴착구조 및 굴착공법 | |
JPS6175198A (ja) | 埋設管発進方法 |