JPS61252311A - 走行糸条の処理装置 - Google Patents
走行糸条の処理装置Info
- Publication number
- JPS61252311A JPS61252311A JP9037785A JP9037785A JPS61252311A JP S61252311 A JPS61252311 A JP S61252311A JP 9037785 A JP9037785 A JP 9037785A JP 9037785 A JP9037785 A JP 9037785A JP S61252311 A JPS61252311 A JP S61252311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- lid
- threading
- heat treatment
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、紡糸された糸条を処理筒を通して走行させ
、この処理筒内で糸条に熱処理などの非接触処理を施す
ための走行糸条の処理装置に関する。
、この処理筒内で糸条に熱処理などの非接触処理を施す
ための走行糸条の処理装置に関する。
(従来の技術とその問題点)
合成IIMの製造過程においては、溶融紡糸された糸条
に対して加熱処理などの処理を施す必要がある。ところ
が、数千TrL/1nにも及ぶ高速で走行する糸条に対
しC接触式の処理を行t【うことは問題が多く、これに
対処するために、走行糸条を処f!筒内に通して、この
処理筒内で非接触処理を行なう方法が提案されている。
に対して加熱処理などの処理を施す必要がある。ところ
が、数千TrL/1nにも及ぶ高速で走行する糸条に対
しC接触式の処理を行t【うことは問題が多く、これに
対処するために、走行糸条を処f!筒内に通して、この
処理筒内で非接触処理を行なう方法が提案されている。
このような方法のひとつは、特開昭56−4731号に
開示されたものであって、糸条を通す処理筒の雰囲気温
度を上げるとともに、この処理筒に高速流体を吹込むこ
とによって、糸条を均一に加熱しようとしている。とこ
ろが、このような技術においては、処理筒への糸通しを
行なわねばならず、この糸通し性を確保するために、処
理筒の上下に存在する開口(糸条の出入口)を大きくし
たり、あるいは、開口の大きざを小さくしたままで、処
理筒の温度が低いときに糸条の出口部から糸条を吸引し
て糸通しを行なうなどの方法が採用されている。
開示されたものであって、糸条を通す処理筒の雰囲気温
度を上げるとともに、この処理筒に高速流体を吹込むこ
とによって、糸条を均一に加熱しようとしている。とこ
ろが、このような技術においては、処理筒への糸通しを
行なわねばならず、この糸通し性を確保するために、処
理筒の上下に存在する開口(糸条の出入口)を大きくし
たり、あるいは、開口の大きざを小さくしたままで、処
理筒の温度が低いときに糸条の出口部から糸条を吸引し
て糸通しを行なうなどの方法が採用されている。
しかしながら、前者においては、開口が大ぎいために、
走行する糸条に随伴する冷気流を処理筒内に導入してし
まうほか、加熱流体の流出を招いてしまい、熱効率が低
下するという欠点がある。
走行する糸条に随伴する冷気流を処理筒内に導入してし
まうほか、加熱流体の流出を招いてしまい、熱効率が低
下するという欠点がある。
また、後者ぐは、糸通しを行なった優に処理筒の加熱を
行なうこととなるため、所望の温度までの温度F胃が得
られるまでの間に処理筒を通過する糸条に対して必要な
加熱を行なうことができず、時間や糸条のロスが多いと
いう欠点がある。
行なうこととなるため、所望の温度までの温度F胃が得
られるまでの間に処理筒を通過する糸条に対して必要な
加熱を行なうことができず、時間や糸条のロスが多いと
いう欠点がある。
さらに、処理筒そのものを筒の長手方向に半割可能に構
成し、半割状態で糸通しを行なう方法ら提案されている
(特開昭5155718号)が、処理筒を半割可能とし
ていることに伴って、加熱用ヒータも半割に構成しなけ
ればならず、構成が複雑となるだけでなく、処理筒内の
温度分布も不均一になりやすいという欠点がある。この
ような問題は、加熱処理だけでなく、冷却処理などにお
いても生じている。
成し、半割状態で糸通しを行なう方法ら提案されている
(特開昭5155718号)が、処理筒を半割可能とし
ていることに伴って、加熱用ヒータも半割に構成しなけ
ればならず、構成が複雑となるだけでなく、処理筒内の
温度分布も不均一になりやすいという欠点がある。この
ような問題は、加熱処理だけでなく、冷却処理などにお
いても生じている。
(発明の目的)
この発明は、上記のような従来技術の欠点を克服を意図
しており、糸通し作業が容易であるとともに、随伴気流
の流入や加熱流体の流出を防止することによって熱効率
を高めることができ、また、均一な処理が可能であって
、時間や糸条の、1]スも少ない走行糸条の処理装置を
提供することを目的とする。
しており、糸通し作業が容易であるとともに、随伴気流
の流入や加熱流体の流出を防止することによって熱効率
を高めることができ、また、均一な処理が可能であって
、時間や糸条の、1]スも少ない走行糸条の処理装置を
提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段)
上述の目的を達成するため、この発明にかかる走行糸条
の処理Vt置では、糸条導入口によって外周につながっ
た糸条通過口を有する開閉自在の蓋を、処理筒の開口に
設けている。
の処理Vt置では、糸条導入口によって外周につながっ
た糸条通過口を有する開閉自在の蓋を、処理筒の開口に
設けている。
(実施例)
第2図は、この発明の−・実施例である走行糸条の処理
装置の配置図であり、この実施例は、溶融紡糸された糸
条の熱処I!装置として構成されている。同図において
、この装置に含まれる熱処理筒1は、その上下に開口2
.3を有する円筒状となっており、その長手方向4を鉛
直にして設けられている。この熱処理筒1の上方には口
金5が配置されており、この口金5を通して溶融紡糸さ
れた糸条6が、環状チムニ−7によって冷却された後、
上記熱処理筒1内で加熱され、ボデーロールR1゜R2
を介して巻取機8によって巻取られる。
装置の配置図であり、この実施例は、溶融紡糸された糸
条の熱処I!装置として構成されている。同図において
、この装置に含まれる熱処理筒1は、その上下に開口2
.3を有する円筒状となっており、その長手方向4を鉛
直にして設けられている。この熱処理筒1の上方には口
金5が配置されており、この口金5を通して溶融紡糸さ
れた糸条6が、環状チムニ−7によって冷却された後、
上記熱処理筒1内で加熱され、ボデーロールR1゜R2
を介して巻取機8によって巻取られる。
第1図は、上記熱処理筒1とその周辺の詳細を示す図で
あり、熱処理筒1については断面図として示しである。
あり、熱処理筒1については断面図として示しである。
この熱処理筒1にはヒータ9が巻回されており、このヒ
ータ9によって所定の温度に加熱される。そして、熱風
発生機10によって発生した熱風すなわち加熱流体(図
中、破線矢印でその流れを示す。)を、連結管11を通
して吹込部12から熱処理筒1内−E部に導入する。こ
の加熱流体は、熱処理筒1内を下方に進行しっつ糸条6
を加熱し、その後、吐出部13から連結管14を通って
上記熱風発生機10へと回収されることによって、熱風
発生機10と熱処理管1との間で循環する。なお、上記
吹込部12および吐出部13には、整流板15.16が
設けられてのり、これによって筒内にお1ノる加熱流体
の流れを均一化している。
ータ9によって所定の温度に加熱される。そして、熱風
発生機10によって発生した熱風すなわち加熱流体(図
中、破線矢印でその流れを示す。)を、連結管11を通
して吹込部12から熱処理筒1内−E部に導入する。こ
の加熱流体は、熱処理筒1内を下方に進行しっつ糸条6
を加熱し、その後、吐出部13から連結管14を通って
上記熱風発生機10へと回収されることによって、熱風
発生機10と熱処理管1との間で循環する。なお、上記
吹込部12および吐出部13には、整流板15.16が
設けられてのり、これによって筒内にお1ノる加熱流体
の流れを均一化している。
熱処理iiの上下の開[12,3には、M17゜18と
補助M19,20とがそれぞれ枢支軸21〜24によっ
て開閉自在に設けられている。この蓋17.18には、
後述する幅規制ガイド25゜26がそれぞれ設けられて
おり、また、補助蓋19.20にも、同様の幅規制ガイ
ド27.28がそれぞれ設けられている。そして、後に
訂述するように、糸条6の糸通し時にはこれらの蓋17
゜18ど補助u19.20とを図中一点鎖線で示すよう
に開き、糸通し後には、これらを閉じる。なお、熱処理
筒1の下部ど、F記補助蓋20との間には、補助M20
を開口3に向かって付勢するバネ29が設けられている
。
補助M19,20とがそれぞれ枢支軸21〜24によっ
て開閉自在に設けられている。この蓋17.18には、
後述する幅規制ガイド25゜26がそれぞれ設けられて
おり、また、補助蓋19.20にも、同様の幅規制ガイ
ド27.28がそれぞれ設けられている。そして、後に
訂述するように、糸条6の糸通し時にはこれらの蓋17
゜18ど補助u19.20とを図中一点鎖線で示すよう
に開き、糸通し後には、これらを閉じる。なお、熱処理
筒1の下部ど、F記補助蓋20との間には、補助M20
を開口3に向かって付勢するバネ29が設けられている
。
次に、この実施例の使用法を上記i!17.18と補助
蓋19.20との細部構成との関連にJ3いて説明する
。まず、糸通しを行なう際には、ヒータ9によって熱処
理筒1を加熱した後、第3図(a)に概略平面図として
示すように、!17.18および補助蓋19.20を開
放する。なお、この第3図には、上方のM17および補
助蓋19のみを示し、下方の開口3と、それに設けられ
た蓋18および補助蓋20とは図示してないが、これら
の構成と操作手順とは前音と同様である。次に、加熱処
理すべき糸条6(第3図には図示せず)の端を糸玉とし
て、第2図の口金5から開口2内を落下させ、第1図の
吹込部12から熱処理管1の本体内へ導き、さらに吐出
部13を通過させて、開口3から外部へと導く。そして
、落]・した糸玉を除去した後、糸条6をサクションホ
ース(図示せず)によって吸引し、第2図の巻取機8に
導く。
蓋19.20との細部構成との関連にJ3いて説明する
。まず、糸通しを行なう際には、ヒータ9によって熱処
理筒1を加熱した後、第3図(a)に概略平面図として
示すように、!17.18および補助蓋19.20を開
放する。なお、この第3図には、上方のM17および補
助蓋19のみを示し、下方の開口3と、それに設けられ
た蓋18および補助蓋20とは図示してないが、これら
の構成と操作手順とは前音と同様である。次に、加熱処
理すべき糸条6(第3図には図示せず)の端を糸玉とし
て、第2図の口金5から開口2内を落下させ、第1図の
吹込部12から熱処理管1の本体内へ導き、さらに吐出
部13を通過させて、開口3から外部へと導く。そして
、落]・した糸玉を除去した後、糸条6をサクションホ
ース(図示せず)によって吸引し、第2図の巻取機8に
導く。
この時点においては、第3図(a)のように熱処理筒1
の開口2.3が大きく開口しているため、糸通しは容易
である。
の開口2.3が大きく開口しているため、糸通しは容易
である。
糸通しを行なった後に、第3図(b)に承りごとく、蓋
17.18を閉成する。この蓋17(蓋18も同様)に
は、糸条導入口31によって蓋17の外側につながった
糸条通過口32が設けられており、この糸条通過口32
は幅の狭いスリット状とされ、糸条導入口31はこれよ
りも幅広の形状とされている。そして、上記糸条通過口
32の両側部には、通過する糸条に近接する位置に随伴
気流除去板33.34が設けられている。この随伴気流
除去板33.34には、長孔35,36J5よび37.
38がそれぞれ穿設されており、これらの長孔35〜3
8内を通して蓋17の本体39に結合されたボルト40
〜43によって、M17の本体39に取イ・Jりられて
いる。したがって、これらの随伴気流除去板33.34
は、ボルト40〜43をゆるめることによって長孔35
〜38の長手方向すなわち糸条通過口32に向かう方向
に進退自在であって、所望の位■でボルト40〜43を
締付けることによって、糸条通過口32の、図の上下方
向の幅が規制される。
17.18を閉成する。この蓋17(蓋18も同様)に
は、糸条導入口31によって蓋17の外側につながった
糸条通過口32が設けられており、この糸条通過口32
は幅の狭いスリット状とされ、糸条導入口31はこれよ
りも幅広の形状とされている。そして、上記糸条通過口
32の両側部には、通過する糸条に近接する位置に随伴
気流除去板33.34が設けられている。この随伴気流
除去板33.34には、長孔35,36J5よび37.
38がそれぞれ穿設されており、これらの長孔35〜3
8内を通して蓋17の本体39に結合されたボルト40
〜43によって、M17の本体39に取イ・Jりられて
いる。したがって、これらの随伴気流除去板33.34
は、ボルト40〜43をゆるめることによって長孔35
〜38の長手方向すなわち糸条通過口32に向かう方向
に進退自在であって、所望の位■でボルト40〜43を
締付けることによって、糸条通過口32の、図の上下方
向の幅が規制される。
一方、糸条通過口32の端部には、長孔44を有すると
ともに、その先端に切欠円板状のガイド材47を有する
幅規制ガイド25が、上記長孔44を介して蓋17の本
体39に結合されたボルト45.46によって取付けら
れている。この幅規制ガイド25ちまた、ボルト45.
46をゆるめることによって、長孔44の長手方向すな
わち糸条通過口32に向かう方向に進退自在であって、
所望の位置でボルト45.46を締付けることによって
、糸条通過口32の、図の左右方向の幅のうち、右手側
の限界を規制する。
ともに、その先端に切欠円板状のガイド材47を有する
幅規制ガイド25が、上記長孔44を介して蓋17の本
体39に結合されたボルト45.46によって取付けら
れている。この幅規制ガイド25ちまた、ボルト45.
46をゆるめることによって、長孔44の長手方向すな
わち糸条通過口32に向かう方向に進退自在であって、
所望の位置でボルト45.46を締付けることによって
、糸条通過口32の、図の左右方向の幅のうち、右手側
の限界を規制する。
かくして、上記糸通しを行なった後、糸条6を、糸条導
入口31に導きつつl1i17を閉じると、糸条6は上
記糸条導入口31と糸条通過口32を通るようになる。
入口31に導きつつl1i17を閉じると、糸条6は上
記糸条導入口31と糸条通過口32を通るようになる。
第1図の下方のM2Sについても同様である。
次に、第3図(C)に示すように、補助蓋19゜20を
閉じて糸条導入口31を閉鎖する。この補助M19(補
助M20も同様)にも、長孔48とガイド材49とを有
する幅規制ガイド27が、ボルト50.51によって取
付けられており、糸条通過口32に向かって進退自在で
あるどともに、この糸条通過口32の左右方向の幅のう
ち左手側の限界を規制する。したがって、糸条通過口3
2の形状は、随伴気流除去板33.34と、幅規制ガイ
ド25.27によって規制されることになる。
閉じて糸条導入口31を閉鎖する。この補助M19(補
助M20も同様)にも、長孔48とガイド材49とを有
する幅規制ガイド27が、ボルト50.51によって取
付けられており、糸条通過口32に向かって進退自在で
あるどともに、この糸条通過口32の左右方向の幅のう
ち左手側の限界を規制する。したがって、糸条通過口3
2の形状は、随伴気流除去板33.34と、幅規制ガイ
ド25.27によって規制されることになる。
なお、下方の補助蓋20(第1図)は、バネ2つによっ
て付勢されているため、一度閉じれば、蓋18を下方か
ら押上げてこの118の開成状態を保持させつつ、補助
蓋20自身も開成状態を保持する。
て付勢されているため、一度閉じれば、蓋18を下方か
ら押上げてこの118の開成状態を保持させつつ、補助
蓋20自身も開成状態を保持する。
このようにして補助蓋19.20を閉じることによって
、糸条導入口31は閉鎖され、糸条6は糸条通過口32
および下方の蓋18に設けられた同様の糸条通過口を通
るようになる。したがって、この熱処理筒1の開口2,
3は、糸条6が通過する必要な最低限の空隙を残して密
閉状態となる。
、糸条導入口31は閉鎖され、糸条6は糸条通過口32
および下方の蓋18に設けられた同様の糸条通過口を通
るようになる。したがって、この熱処理筒1の開口2,
3は、糸条6が通過する必要な最低限の空隙を残して密
閉状態となる。
このため、糸通しを行なつrMi7.isおよび補助蓋
19.20を閉じた後に、熱風発生11110によって
加熱流体を発生させ、熱処理筒1を通して循環させると
同時に、巻取機8によって、糸条6を巻取り、熱処理筒
1内を高速で走行させると、開口2には糸条通過口32
以外の空隙は存在しないため、糸条6の走行によって生
ずる随伴気流の熱処理筒1内への流入が有効に防止され
る。特に、随伴気流除去板33.34を設けることによ
って、この効果が題名となる。また、下方の蓋18およ
び補助蓋20も同様の構成となっているため、加熱流体
が開口3を通して外部に流出することもない。したがっ
て、この随伴気流除去板33.34等は、熱処理筒1の
開口2,3を通る内外の気流を特に有効に遮断する気流
遮断部材として機能する。
19.20を閉じた後に、熱風発生11110によって
加熱流体を発生させ、熱処理筒1を通して循環させると
同時に、巻取機8によって、糸条6を巻取り、熱処理筒
1内を高速で走行させると、開口2には糸条通過口32
以外の空隙は存在しないため、糸条6の走行によって生
ずる随伴気流の熱処理筒1内への流入が有効に防止され
る。特に、随伴気流除去板33.34を設けることによ
って、この効果が題名となる。また、下方の蓋18およ
び補助蓋20も同様の構成となっているため、加熱流体
が開口3を通して外部に流出することもない。したがっ
て、この随伴気流除去板33.34等は、熱処理筒1の
開口2,3を通る内外の気流を特に有効に遮断する気流
遮断部材として機能する。
さらに、この実施例Cは、随伴気流除去板33゜34等
と、幅規制ガ、イド25〜28の位置を調整することに
よって、糸条6の太さIb本数に応じて糸条通過口32
(および下方の蓋18における糸条通過口)の形状を変
えることらできる。
と、幅規制ガ、イド25〜28の位置を調整することに
よって、糸条6の太さIb本数に応じて糸条通過口32
(および下方の蓋18における糸条通過口)の形状を変
えることらできる。
なお、上記実施例では、熱処理筒1の上下の開口2.3
に、蓋17.18と補助蓋19.20とを設けており、
この構成の方が望ましいが、補助蓋を省略してしまうこ
とを禁するものではない。
に、蓋17.18と補助蓋19.20とを設けており、
この構成の方が望ましいが、補助蓋を省略してしまうこ
とを禁するものではない。
ただし、補助蓋を省略した場合には、糸条導入口を糸通
し後に閉鎖する機構を当該蓋上に設けることが望ましい
。また、加熱流体としては、窒素等の不活性ガスや水蒸
気などでもよく、循環式にこだわるものではない。さら
に、下方の開口3に設けた蓋や補助蓋を開成状msrg
持させるための手段は、バネに限らず、種々の固定手段
を用いることができる。糸条を走行させるための手段も
、巻取機に限定されない。
し後に閉鎖する機構を当該蓋上に設けることが望ましい
。また、加熱流体としては、窒素等の不活性ガスや水蒸
気などでもよく、循環式にこだわるものではない。さら
に、下方の開口3に設けた蓋や補助蓋を開成状msrg
持させるための手段は、バネに限らず、種々の固定手段
を用いることができる。糸条を走行させるための手段も
、巻取機に限定されない。
また、この発明は、熱処理装置に限らず、冷却処理装置
や噴霧処理装置などにも適用「σ能rある。
や噴霧処理装置などにも適用「σ能rある。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明によれば、糸通し時には
処理筒の開口全体を用いて糸条の導入を行ない、糸通し
後は、糸条導入口を通して糸条を糸条通過口に導き、こ
の糸条通過口を通して糸条を走行させることができるた
め、糸通し作業が容易であるとともに、随伴気流の流入
や加熱流体の流出を防止することによって熱効率を高め
ることができる。また、上記流入や流出が防止できるた
めに均一な処理が可能であり、糸通し後直ちに処理を開
始できるため、時間や糸条のロスも少ない走行糸条の処
理装置を得ることができる。
処理筒の開口全体を用いて糸条の導入を行ない、糸通し
後は、糸条導入口を通して糸条を糸条通過口に導き、こ
の糸条通過口を通して糸条を走行させることができるた
め、糸通し作業が容易であるとともに、随伴気流の流入
や加熱流体の流出を防止することによって熱効率を高め
ることができる。また、上記流入や流出が防止できるた
めに均一な処理が可能であり、糸通し後直ちに処理を開
始できるため、時間や糸条のロスも少ない走行糸条の処
理装置を得ることができる。
第1図はこの発明の一実施例としての走行糸条の熱処理
装置のう15熱処理筒とその周辺の詳細を示す図、第2
図はこの実施例の配置図、第3図はこの実施例の使用法
と蓋および補助蓋の詳細とを示す図である。 1・・・熱処理筒、 2,3・・・開口、17.18・
・・蓋、 19.20・・・補助蓋、25〜28・・・
幅規制ガイド、31・・・糸条導入口、32・・・糸条
通過口、
装置のう15熱処理筒とその周辺の詳細を示す図、第2
図はこの実施例の配置図、第3図はこの実施例の使用法
と蓋および補助蓋の詳細とを示す図である。 1・・・熱処理筒、 2,3・・・開口、17.18・
・・蓋、 19.20・・・補助蓋、25〜28・・・
幅規制ガイド、31・・・糸条導入口、32・・・糸条
通過口、
Claims (1)
- (1)糸条を処理筒を通して走行させ、前記処理筒内に
おいて前記糸条に所定の処理を施すための走行糸条の処
理装置であって、糸条導入口を介して外周につながった
糸条通過口を有する開閉自在の蓋を前記処理筒の開口に
設けたことを特徴とする、走行糸条の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9037785A JPS61252311A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 走行糸条の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9037785A JPS61252311A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 走行糸条の処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61252311A true JPS61252311A (ja) | 1986-11-10 |
Family
ID=13996874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9037785A Pending JPS61252311A (ja) | 1985-04-25 | 1985-04-25 | 走行糸条の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61252311A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3517664A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-07-31 | TMT Machinery, Inc. | Spun yarn drawing apparatus |
EP3517665A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-07-31 | TMT Machinery, Inc. | Spun yarn drawing apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4723784U (ja) * | 1971-03-16 | 1972-11-16 | ||
JPS4915207U (ja) * | 1972-05-11 | 1974-02-08 | ||
JPS516216B1 (ja) * | 1973-07-10 | 1976-02-26 |
-
1985
- 1985-04-25 JP JP9037785A patent/JPS61252311A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4723784U (ja) * | 1971-03-16 | 1972-11-16 | ||
JPS4915207U (ja) * | 1972-05-11 | 1974-02-08 | ||
JPS516216B1 (ja) * | 1973-07-10 | 1976-02-26 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3517664A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-07-31 | TMT Machinery, Inc. | Spun yarn drawing apparatus |
EP3517665A1 (en) * | 2018-01-29 | 2019-07-31 | TMT Machinery, Inc. | Spun yarn drawing apparatus |
CN110093676A (zh) * | 2018-01-29 | 2019-08-06 | 日本Tmt机械株式会社 | 纺丝拉伸装置 |
CN110093672A (zh) * | 2018-01-29 | 2019-08-06 | 日本Tmt机械株式会社 | 纺丝拉伸装置 |
JP2019131898A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | Tmtマシナリー株式会社 | 紡糸延伸装置 |
JP2019131899A (ja) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | Tmtマシナリー株式会社 | 紡糸延伸装置 |
CN110093676B (zh) * | 2018-01-29 | 2022-05-17 | 日本Tmt机械株式会社 | 纺丝拉伸装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10465319B2 (en) | Method and apparatus for making a spunbond nonwoven from endless filaments | |
JP6668163B2 (ja) | 糸加熱装置 | |
US3324526A (en) | Yarn treating jet | |
ITMI951970A1 (it) | Tubo di raffreddamento per raffreddare filamenti sintetici | |
US11759981B2 (en) | Ventilation module and associated stretching system | |
JP2003532855A (ja) | 連続的に搬送される製品を乾燥させる乾燥装置および方法 | |
EP1629141B1 (en) | Apparatus and method for controlling airflow in a fiber extrusion system | |
JPS61252311A (ja) | 走行糸条の処理装置 | |
JP2019131898A (ja) | 紡糸延伸装置 | |
JPH11302934A (ja) | 糸条熱処理装置 | |
KR950013478B1 (ko) | 합성사의 제조장치 | |
JP4503895B2 (ja) | 繊維機械 | |
JP6726111B2 (ja) | 紡糸されたばかりの複数の糸を引き出しかつ延伸する方法および装置 | |
JP2528669Y2 (ja) | テンタオーブン用プレナムダクト | |
CA3041370C (en) | Apparatus and method for making spunbond from continuous filaments | |
JP2010500481A (ja) | テクスチャード加工機 | |
JP2022008091A (ja) | 紡糸延伸装置 | |
KR940006246B1 (ko) | 텐터기 및 건조기의 노즐에 미치는 고온공기의 분사방향과 풍압조절방법 및 그 장치 | |
JP6639171B2 (ja) | 紡糸されたばかりの複数の糸を引き出しかつ延伸する装置 | |
JP3215257B2 (ja) | 熱処理装置における糸条吸引保持装置 | |
US4211094A (en) | Steaming plant for the treatment of continuous webs of textile material containing thermoplastic synthetic fibers | |
JPS5826767A (ja) | 高速製糸巻取における糸揺れ防止方法 | |
JPS605005Y2 (ja) | 糸条の並列延伸熱処理装置 | |
JPS60167909A (ja) | 糸条の熱処理装置 | |
JPH0315568Y2 (ja) |