JPS61252078A - ボルト締緩機構 - Google Patents

ボルト締緩機構

Info

Publication number
JPS61252078A
JPS61252078A JP9086785A JP9086785A JPS61252078A JP S61252078 A JPS61252078 A JP S61252078A JP 9086785 A JP9086785 A JP 9086785A JP 9086785 A JP9086785 A JP 9086785A JP S61252078 A JPS61252078 A JP S61252078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loosening
bolt
bolt tightening
shaft
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086785A
Other languages
English (en)
Inventor
関戸 明仁
正憲 鈴木
敏之 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9086785A priority Critical patent/JPS61252078A/ja
Publication of JPS61252078A publication Critical patent/JPS61252078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ボルトの締緩に係り、特にボルトの広範な取
付は状態の存在する場所、システムに好適なボルト締緩
機構に関する。
〔発明゛の背景〕
従来の機構は、ボルトを締緩するためのアクチュエータ
と、ボルト締緩部との相対位置関係が固定であった。そ
のため、ボルト締緩部のボルトへの接近の仕方が各々ボ
ルトの軸上力から、あるいは、ボルトの径方向からと、
束縛されており、ボルトの取付箇所の状態によっては、
ボルト締緩部のボルトへの接近が非常に困難であり、作
業できない場合があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ボルトを締緩するためのアクチュエー
タ(を取付けた本体)に対して、ボルト締緩部を一平面
内で任意の相対位置に設定できるボルト締緩機構を提供
することにある。
〔発明の概要〕
従来例では、ボルト締緩部とボルトを締緩するためのア
クチュエータの相対位置の関係から、ボルト締緩部のボ
ルトへの接近の仕方が、ボルトの軸方向、あるいはボル
トの径方向からと、ある定、まった一方向からのもので
あった。そのため、ボルトの取付は箇所の状態によって
は、使用することが困難な場合もあった。そこで、ボル
ト締緩部をボルトにあらゆる角度から接近させるために
、電動モータと一連の歯車列、および制動機構によって
、ボルト締緩用アクチュエータに対して、ボルト締緩部
を任意の相対位置に設定できるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1図は5
本発明の主要部を為すボルト締緩機構の断面を表わした
ものである。
ボルト締緩機構03は、本体都立よとボルト締緩部02
とから構成されている。ボルト締緩部02は1本体部立
上に対して、中心軸81まゎりに回転可能で、首振り動
作が可能となっている。
以下、詳細に説明する。
本体1】に固定された電動モータ21の出力軸側に、減
速機23が接続され、その減速機23の出力軸に、他端
に傘歯車41が固定されたシャフト31が接続されてい
る。シャフト31は、軸受62、シャフト37および軸
受70を介して、本体11に支持されており、本体11
に対して回転可能となっている。また、軸受63,64
によって、支持体12.本体11の両者に支持されたシ
ャフト32の一端に、傘歯車42が固定されている。シ
ャフト32は、本体11、支持体12に対して回転可能
となっている。さらに、軸受65゜66によって、支持
体12に対して回転可能なシャフト33の一端に、傘歯
車43が固定され、またソケットレンチ34が挿入され
ている。シャフト31と33の中心軸が同一平面上に存
在するように、また、その平面とシャフト32の中心軸
が垂直となるように、傘歯車41と42、および傘歯車
42と43とが噛み合っている。
また1本体11に固定された電動モータ22の出力軸側
に、減速機24が接続され、その減速機24の出力軸3
5には平歯車44および46が固定され、他端には本体
11に固定された制動装置25が接続されている。平歯
車46と噛み合っている平歯車47が一端に固定された
シャフト36は、軸受67.68によって本体11に支
持されており、本体11に対して回転可能となっている
また、シャフト36の他端に固定された平歯車48と噛
み合っている平歯車49が固定された中空のシャフト3
7の他端には、中空の傘歯車50が固定されている。シ
ャフト37は、軸受69゜70によって、本体11に支
持され、本体11に対して回転可能となっている。中心
軸が一致するように、シャフト37の中空内にシャフト
31を通している。傘歯車51が他端に固定されたシャ
フト38は、軸受71.72によって支持体12、本体
11の両者に支持されており、回転可能となっている。
また、中空の傘歯車52は、支持体12に固定されてい
る。傘歯車52の中心軸とシャフト32のそれとが一致
するように、傘歯車52の中空内にシャフト32を通し
ている。シャフト38の中心軸と、傘歯車52の中心軸
とが一致するように、またそれらの中心軸とシャフト3
7のそれとが直交するように、傘歯車50と51、およ
び傘歯車50と52とが噛み合っている。さらに、ポテ
ンショメータ26は本体11に固定されており、出力軸
39の一端に固定された平歯車45は、平歯車44と噛
み合っている。
また、モータ出力線90および91の一端は、各々電動
モータ21および22に、ブレーキ用出力線92の一端
は、制動機構25に、さらにポテンショメータ信号線9
3の一端は、ポテンショメータ26に各々接続されてお
り、他端はすべて制御部03に接続されている。
次に、動作原理について説明する。ボルト取付箇所にボ
ルト締緩部葺を接近させるために5本体部Ofに対して
、中心軸81まわりにボルト締緩部旦を回転させる。モ
ータ出力!!91により電動モータの出力軸に回転が与
えられ、その回転は、平歯車46,47、およびシャフ
ト36、また平歯車48,49、さらにシャフト37、
傘歯車50を介して、傘歯車52に伝達される。この傘
歯車52は、ボルト締緩部02の支持体12に固定され
ているため、支持体12は本体11に対して、中心軸8
1まわりに回転し1首振り動作をする。第2図は、その
様子を示したものである。
支持体12の中心軸81に対する回転可能な範囲は、傘
歯車41と43、および傘歯車50と51、また50と
52とが、各々噛み合わない範囲内、すなわち、シャフ
ト31の中心線83とシャフト33の中心線84とのな
す角度Xが、1x1く90’となる。ここで、任意の角
度に位置決めするためのサーボ機構のブロック線図を、
第3図に示す。操作者は、角度x6を制御部立生におい
て設定する。この角度X、は、参照用ポテンショメータ
によって、基準入力電圧e、に変換される。
一方、歯車列を介して電動モータ22の回転が、ポテン
ショメータ26の信号線93によって、制御部03へ、
フィードバック電圧θ。とじて送られる。これらの2つ
の電圧、すなわち基準入力電圧e、とフィードバック電
圧e0との偏差が、直流サーボ増幅器によって増幅され
る。この増幅電圧はモータ出力線91を通して、電動モ
ータ22に供給される。このサーボによれば、設定角度
xllに、角度Xが近づくにつれて、電動モータ22に
供給される電圧値は小さくなり、やがて、基準入力電圧
e、とフィードバック電圧e0との偏差がほぼゼロに等
しくなったときに、電動モータ22に供給される電圧は
、はぼゼロとなり出力軸の回転は停止する。ここで、偏
差電圧15t−e、lが、ある値(ここでいうある値は
、ゼロに近い値で、eである。)以下になったときに、
制動機構用出力線92を通して、制動機構25に電圧を
供給することを制御部03で行なうことによって、はぼ
、電動モータ21が回転を停止すると同時に、本体11
にシャフト35を固定することができる。従って5平歯
車46,47、およびシャフト36、また、平歯車48
,49、および、シャフト37.傘歯車50.52を介
して、ボルト締緩部葺け、本体部■に対して、最初に設
定した角度X、に固定される。
次に、ボルト締緩部02をボルトに接近させ、ソケット
レンチ34内にボルトを挿入する。ここでは、ボルト締
緩部葺のボルトへの接近方法および、ソケットレンチ3
4内に、ボルトを挿入する手段には、関知しない。従っ
て、何らかの方法で、ソケットレンチ34内に、ボルト
が挿入されたとする。この挿入されたという確認は、ソ
ケットレンチ34内に設けた感圧センサ100によって
行なう。ボルト頭部によって押された力が、電圧e6に
変換され、この電圧e、が基準電圧ag。
以上になったときに、モータ用出力線90を通して、電
動モータ21に電流が供給されるように。
制御部03で制御する。電動モータ21に電流が供給さ
れると、その出力軸は回復し、その回転は減速機23、
シャフト31、傘歯車41,42および43、さらにシ
ャフト33を介して、ソケットレンチ34に伝達される
。ここで、ソケットレンチ34にかかるトルクの制御は
、制御部03から電動モータ21に、モータ用出力線9
0を通して供給される電流値を制御することによって行
なう。また、ボルトを締めるか、あるいは緩めるかは、
電動モータ21にモータ用出力線90を通して供給する
電圧の印加力向を、制御部03で逆転することによって
行なう。
本実施例によれば、ボルト締緩部を本体に対して任意の
位置に設定でき、ボルトの締緩作業ができるため、ボル
トの取付は状態によって限定されていた今迄の作業範囲
が、大幅に拡大できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ボルト締緩部と、ボルトを締緩するた
めのアクチュエータとの相対位置関係が、一平面内で自
由に設定できるので、ボルトの取付箇所の状態によって
は、障害物を回避してボルト締緩作業ができること、さ
らに、ボルトの締緩作業箇所の拡大が図れるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
第1図のAA断面図、第3図は第1図のサーボ機構のブ
ロック線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電動モータをアクチュエータとして、その出力軸の
    回転を、減速機、および一連の歯車列を介して、ボルト
    締緩部に伝達するボルト締緩機構において、前記電動モ
    ータ以外に設けた第2の電動モータの出力軸の回転を一
    連の歯車列を介して、前記ボルト締緩部の支持体に伝達
    し、かつ、支持体を主体に固定するための制動機構を設
    けたことを特徴とするボルト締緩機構。 2、前記電動モータの出力軸の回転を、一連の歯車列を
    介して、前記ボルト締緩部の支持体に伝達し、かつ前記
    支持体を本体に固定するための制動機構を設けた前記ボ
    ルト締緩機構において、前記ボルト締緩部に動力を伝達
    するための一連の歯車列の中空軸内に前記一連の歯車列
    の軸を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項の
    ボルト締緩機構。
JP9086785A 1985-04-30 1985-04-30 ボルト締緩機構 Pending JPS61252078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086785A JPS61252078A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ボルト締緩機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086785A JPS61252078A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ボルト締緩機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252078A true JPS61252078A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14010479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086785A Pending JPS61252078A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 ボルト締緩機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312752A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fujitsu Ltd 画像データアクセス方式
JPH0387576U (ja) * 1989-12-22 1991-09-05
JPH10217140A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 S P Air Kk レンチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312752A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fujitsu Ltd 画像データアクセス方式
JPH0387576U (ja) * 1989-12-22 1991-09-05
JPH10217140A (ja) * 1997-01-30 1998-08-18 S P Air Kk レンチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828453A (en) Modular multimorphic kinematic arm structure and pitch and yaw joint for same
CA1210421A (en) Split-ball type wrist and manipulator assembly for robot
US8820189B2 (en) Articulated robot wrist
US4946421A (en) Robot cable-complaint devices
JPS62287991A (ja) 産業用ロボツトの手首駆動機構
US4502347A (en) Robotic wrist
JPS5856791A (ja) 産業用ロボツトのための3つの回動軸心を有する方向決め自在なハンドル
WO2012049996A1 (ja) リンク作動装置
JPS63245384A (ja) ロボット・マニピュレータ
JP2577410B2 (ja) マニピュレータ関節機構
EP0376457A2 (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
US5598749A (en) Table turning apparatus
JPS61293795A (ja) 工業ロボツト用関節部とその関節部を備えたロボツト
JPS61252078A (ja) ボルト締緩機構
JPS61293784A (ja) 産業用ロボツト
CN110861120B (zh) 基于双定子无框力矩电机的驱动关节及其应用
JPH0451312B2 (ja)
US5146803A (en) Noncircular rolling joints for vibrational reduction in slewing maneuvers
JP2952942B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005040923A (ja) ロボットの軸構造とそれを備えた多関節ロボット
JPS5977162A (ja) ロボツト用回転減速機
JPS6372969A (ja) 歯車式減速機
JPS5966594U (ja) 工業用ロボツト
JPS61117092A (ja) ロボツト関節装置
JPS5894991A (ja) ロボツトの関節固定装置