JPS61251581A - セラミツク製品の製造方法 - Google Patents

セラミツク製品の製造方法

Info

Publication number
JPS61251581A
JPS61251581A JP60092253A JP9225385A JPS61251581A JP S61251581 A JPS61251581 A JP S61251581A JP 60092253 A JP60092253 A JP 60092253A JP 9225385 A JP9225385 A JP 9225385A JP S61251581 A JPS61251581 A JP S61251581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degreasing
molded body
manufacturing
oxidizing catalyst
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092253A
Other languages
English (en)
Inventor
武信 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60092253A priority Critical patent/JPS61251581A/ja
Publication of JPS61251581A publication Critical patent/JPS61251581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミック製品の製造方法に関する。
本発明は、さらに詳しく述べると、とりわけ射出成形法
により構造用セラミック部品等のセラミック製品を製造
するに際して用いられる脱脂技術の改良に関する。
〔従来の技術〕
近年、射出成形法による構造用セラミック部品等のセラ
ミック製品の製造が広くかつ活発に行なわれていること
は周知の通りである。このようなセラミック製品は、通
常、粉砕して得たセラミックス粉末にセラミックに流動
性をもたせるための結合剤、例えばポリマー、ワックス
等の有機材料(以下、バインダと記す)及び必要に応じ
てその他の添加助剤を加えて十分に分散混合した後、次
のような一連の処理工程を実施することによって製造す
ることができる:加熱混練、造粒、射出成形、脱脂、焼
結、及び仕上げ加工。ここで、脱脂とは、セラーミック
に流動性をもたせるために添加したバインダ等の有機材
料が成形後に不要となり、また、これが残存していると
引き続き行なわれる焼結工程に悪い影響が出てくるので
、かかる有機材料を焼結工程に先がけて除去しようとす
るものである。通常用いられている脱脂方法は、射出成
形法により得たグリーン成形体を脱脂炉等の脱脂容器に
入れて高温度で加熱し、不所望の有機材料を熱分解して
揮発除去することからなる。しかしこのような開放容器
で特に複雑な形状の成形体の脱脂を行なった場合、容器
内の温度の分布又は内部より浸み出したバインダが表面
で固化することに原因して成形体が破壊又は破損するこ
とがあり、容器内に充填した成形体支持用の粉末(例え
ば窒化ケイ素、アルミナ等)に成形体を埋め込んだ状態
で屡々脱脂が行なわれている。このような方法で脱脂を
行なうと、温度の均一な分布が達成され、しかも成形体
表面に流動してきたバインダを拭い取ることができるの
で、成形体の破壊又は破損が著しく軽減される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記したような従来の脱脂方法では、有機材
料の熱分解により生成したガス(分解ガス)がメタン、
エタン、プロパン、プロペン等の可燃性ガスであるので
、脱脂中に引火や爆発の危険がある。そのために、従来
、脱脂雰囲気を空気から不活性な窒素に変え、窒素ガス
を多量かつ連続的に脱脂容器に流入するやり方が広く用
いられている。この方法は、確かに爆発の防止等に非常
に有効であるというものの、窒素ガスが高価であるので
不経済であり、何らかの原因で窒素ガスの導入が停止さ
れると極めて危険であり、また、脱脂容器の構造も自ず
と複雑になる。したがって、今、セラミック製品製造時
の脱脂工程を改良することが広く望まれており、また、
それがいま本発明が解決しようとする問題点である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した射出成形法によりセラミック製品を製造する際
の問題点は、本発明によれば、成形により得られたグリ
ーン成形体を焼結工程に先がけて酸化性触媒の存在下に
おいて脱脂することを特徴とするセラミック製品の製造
方法によって解決することができる。
本発明の脱脂は、好ましい1態様によれば、脱脂炉やそ
の他の脱脂容器に酸化性触媒を充填し、この充填物にグ
リーン成形体を埋め込んだ状態で実施することができる
。この脱脂方法は、成形体が複雑な形状を有する場合に
とりわけ有利に実施することができる。
別法によれば、容器充填物を従来普通に用いられている
窒化ケイ素やアルミナから構成してこれに成形体を埋め
込み、脱脂のための加熱により発生したガスを容器の脱
脂排気口に配置した酸化性触媒に通してから排気しても
よい。また、この方法の変形として、もしも成形体の形
状が複雑でなくてかつ実際にそれが許されるのならば、
成形体支持用の容器充填物の使用を省略してもよい。
本発明の実施において有利に使用することのできる酸化
性触媒は、担体付触媒、すなわち、多孔性担体と該担体
上に担持された触媒成分(貴金属又は金属酸化物)とか
らなる触媒である。担体としてはα−アルミナ、γ−ア
ルミナ、コーデュライト等の多孔質材料を、そして触媒
成分としては白金、ロジウム、パラジウム等の貴金属あ
るいは銅、ニッケル、鉄、コバルト等の金属の酸化物を
、それぞれ使用することができる。
担体付触媒は通常顆粒の形で有利に使用することができ
る。このような触媒の粒径は、特に限定されないという
ものの、好ましくは約50〜5ooμm、特に約100
〜200μmである。極端に小さい粒径や極端に大きい
粒径は発生するガスの循環、通過が不十分となったり温
度分布が不均一となったりするので回避しなければなら
ない。
本発明による脱脂は、上記した酸化性触媒の触媒作用を
効率的にひきだすため、加熱温度及び導入空気量を最適
にコントロールする必要がある。
かかる温度及び空気量のコントロールは、また、グリー
ン成形体中に含まれるバインダ等の有機材料の種類及び
量そして成形体の大きさ及び形状、その他に依存するで
あろう。
〔作 用〕
射出成形法により得られたグリーン成形体の脱脂時、そ
の成形体中に含まれるバインダ等の有機材料が加熱によ
り熱分解せしめられてメタン、エタン、プロパン、プロ
ペン等の分解ガス(可燃性ガス)が発生する。ところが
、本発明では、脱脂系に酸化性触媒が存在するので、分
解ガスは発生後直ちに酸化され、不燃性のガスであるC
O□、H2Oに変化する。したがって、脱脂系内の可燃
性ガスの濃度は有利に爆発発生限界濃度以下に保持され
る。
〔実施例〕
本発明の理解を容易ならしめるため、グリーン成形体を
酸化性触媒に埋め込んで脱脂を行なう例を添付の第1図
を参照しながら説明する。
窒化ケイ素に焼結助剤(アルミナ、マグネシア等)を加
えて粉砕及び混合し、得られた粉末にさらにバインダ(
エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、パラフィ
ンワックス等を主成分とする)を加え、加熱混練し、そ
して所定の条件で射出成形して第1図に1で示されるデ
ィーゼルエンジンの副室形状物を得た。
一方、空気又は希薄な窒素ガス(空気との混合物)を装
入するための装入口11及び排気口12を備えた脱脂容
器10を用意した。アルミナ多孔質担体に白金を担持さ
せた本発明の酸化性触媒(粒径100〜200μm)2
を常法により調製し、前記脱脂容器10に充填し、さら
にこの酸化性触媒2に副室形状物1を埋め込んだ、脱脂
のため、昇温速度5℃/hで500℃まで加熱し、その
際、空気装入口11より空気を導入した。脱脂中に排気
口12から排出されるガスをガスクロマトグラフィー分
析により定期的に試験したところ、いずれの排気ガス中
にもCO2及びthoが95%以上含まれ、発生した可
燃性ガスが酸化性触媒の働きにより不燃性ガスに変成さ
れたことが認められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、可燃性ガスの発生を伴なう脱脂におい
て高価な不活性ガスを用いず、大気中で脱脂を行なうこ
とができる。また、可燃性ガスが触媒処理されて不燃性
ガスになるので、従来問題となっていた引火や爆発の危
険がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による脱脂の好ましい一実施例を示し
た略示図である。 図中、1はグリーン成形体、2は酸化性触媒、10は脱
脂容器、11は空気装入口、そして12は排気口である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、射出成形法によりセラミック製品を製造する方法で
    あって、成形により得られたグリーン成形体を焼結工程
    に先がけて酸化性触媒の存在下において脱脂することを
    特徴とするセラミック製品の製造方法。 2、前記グリーン成形体を前記酸化性触媒に埋め込こん
    だ状態で加熱することによって脱脂を実施する、特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。 3、前記グリーン成形体を加熱によって脱脂し、その際
    発生するガスを前記酸化性触媒と接触させた後で排気す
    る、特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 4、前記酸化性触媒が担体付触媒であり、そして多孔質
    担体と該担体上に担持された貴金属又は金属酸化物とか
    らなる、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項
    に記載の製造方法。 5、前記担体付触媒が粒径50〜500μmの顆粒であ
    る、特許請求の範囲第4項に記載の製造方法。
JP60092253A 1985-05-01 1985-05-01 セラミツク製品の製造方法 Pending JPS61251581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092253A JPS61251581A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 セラミツク製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092253A JPS61251581A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 セラミツク製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61251581A true JPS61251581A (ja) 1986-11-08

Family

ID=14049254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092253A Pending JPS61251581A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 セラミツク製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61251581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319952A (ja) * 1993-04-22 1994-11-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd 高速化学脱脂炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319952A (ja) * 1993-04-22 1994-11-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd 高速化学脱脂炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108290141B (zh) 排气净化用催化剂、其制造方法以及包含该催化剂的排气净化装置
FI84595B (fi) Framstaellningsprocess foer eldfast massa och bestaondsdelsblandning foer bildning av saodan massa.
US3483138A (en) Neodymium oxide catalyst compositions
GB1424126A (en) Catalyst support and process for its manufacture
JPS61251581A (ja) セラミツク製品の製造方法
JPH05193943A (ja) 還元された酸化チタンの製造法
WO2006095392A1 (ja) 排ガス処理用触媒の製造方法
JP2674428B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物の除去方法
RU2233700C2 (ru) Состав шихты для высокопористого материала с сетчато-ячеистой структурой для носителей катализаторов
SE423383B (sv) Pyrometriskt eldfast alster, foretredesvis i form av ett ror, forfarande samt komposition for framstellning av alstret
Chang et al. Characteristics of Porous Ammonium Perchlorate and propellants containing same
JPS61201673A (ja) セラミツクス粉末又は金属粉末の射出成形体の脱脂方法
JPS627674A (ja) セラミツク射出成形体の脱脂方法
EP0352398B1 (en) Process for preparing palladium catalyst for purifying waste gas
JP2837315B2 (ja) 金属炭化物に含まれる遊離炭素の除去方法
JP4560700B2 (ja) 触媒金属担持方法及び触媒リサイクル方法
JPS60112606A (ja) 変成された金属酸化物の製造方法
JP2003267708A (ja) 窒化アルミニウム焼結粉体の製造方法
US2492986A (en) Composition for producing carbon dioxide from hydrogen and carbon containing compounds, and the process for producing the same
JP4523203B2 (ja) 有機化合物含有排ガスの浄化方法
JPS61291039A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH04310563A (ja) フェライト焼結体の製造方法
SU1010145A1 (ru) Способ получени окатышей
RU2129914C1 (ru) Способ получения катализатора окисления оксида углерода
KR101375541B1 (ko) 알루미나 지지체로의 촉매 활성성분 열적 고정 공정 개선