JPS61249829A - 4輪駆動装置の油圧制御装置 - Google Patents

4輪駆動装置の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS61249829A
JPS61249829A JP9297185A JP9297185A JPS61249829A JP S61249829 A JPS61249829 A JP S61249829A JP 9297185 A JP9297185 A JP 9297185A JP 9297185 A JP9297185 A JP 9297185A JP S61249829 A JPS61249829 A JP S61249829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic
pressure
torque
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297185A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Kitade
北出 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP9297185A priority Critical patent/JPS61249829A/ja
Priority to US06/855,056 priority patent/US4705134A/en
Priority to CA000507725A priority patent/CA1257984A/en
Priority to EP86303227A priority patent/EP0205248B1/en
Priority to DE8686303227T priority patent/DE3669462D1/de
Priority to AU56867/86A priority patent/AU567007B2/en
Publication of JPS61249829A publication Critical patent/JPS61249829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
・ 本発明は、車両用4輪駆動装置の油圧制御装置に関
し、詳しくは、4輪駆動用トランスファ装置に湿式多板
の油圧クラッチを用いる場合において、その油圧クラッ
チの発進を含む半クラッチの低速走行条件でのクラッチ
トルク制御に関する。
【従来の技術】
4輪駆動車における伝動系の4輪駆動装置は、フロント
エンジン・フロントドライブ(FF)またはリアエンジ
ン・リアドライブ(RR)をベースとし、4輪駆動時に
トランスファ装置により更に前後輪の他方へも動力伝達
する構造になっており、上記トランス7?装置のトラン
スファクラッチに油圧クラッチを用いたものがある。 ところで、センターデフを持たずトランスファクラッチ
の係合で4輪駆動する直結方式の4輪駆動装置において
は、舗装路のようなタイヤグリップ力の大きい路面を前
後輪が略直結して4輪駆動走行する場合に、旋回の際に
前後輪に大きい回転差を生じると、駆動系に過大な捩り
トルクを生じる。これにより、ブレーキング現象を生じ
てエンストしたり、操舵力が重くなる等の不具合を招く
ことが知られている。 そこで従来、上記油圧式トランスファ装置を備えた4輪
駆動装置において、ブレーキング現象の回避等を目的と
して油圧制御するものに関しては、例えば特開昭56−
138020号公報、特開昭57−84227号公報の
先行技術がある。 ここで前者のものは、発進を含む設定車速以下の走行条
件では4輪駆動をベースとして発進加速性等の向上を図
り、旋回の場合には2輪駆動に切換えてブレーキング現
象を回避するようになっている。また後者のものは、4
輪駆動時に旋回等により駆動系に捩りトルクが生じた場
合に、上述と同様に2輪駆動に切換えるものである。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、上記先行技術のものにあっては、旋回時にい
ずれも2輪駆動に切換えることで、タイトコーナブレー
キング現象は回避し得るが、この場合に4輪駆動として
の性能を全く消失することになる。従って、特にスリッ
プを生じ易い路面。 登板等の走行状態で4輪駆動車としての特有の性能を充
分発揮し得なくなるという問題がある。 そこで、旋回時にも4輪駆動状態を保ちつつブレーキン
グ現象を回避することが最適制御として望まれる。また
、トランスファ装置の油圧クラッチのクラッチ容量は、
油圧、クラッチの大きさ等により定められるが、このク
ラッチ容量は、伝達トルク等を考慮して必要容量に定め
ることが最適制御する上で望まれる。 即ち、トランスファクラッチの必要容量に関して言えば
、例えばFFベースの方式では、前輪のグリップ力の不
充分さを後輪で補うようにトランスファクラッチで動力
伝達すれば良い。従って、後輪がグリップ可能な最大の
トルクに対応してトランスファクラッチの必要最大容量
を設定すれば良く、それ以上クラッチ容量を大きくして
も無意味である。また、アクセル開放のエンジンブレー
キ時に前優輪を直結可能にクラッチの必要最小容量を設
定すれば良いことになる。 次いで、タイトコーナブレーキング現象に関して言えば
、かかるブレーキング現象は、主として発進を含む低速
時に大転舵する際に生じる。そしてこの走行条件では、
エンジン側クラッチが半クラツチ状態になっていること
が多く、転舵の大きさは半クラッチの度合いに応じて行
われる。このことから、エンジン側のクラッチ伝達トル
クを用い、これに応じてトランスファクラッチのトルク
制御を行えば、ブレーキング現象を回避するためクラッ
チの伝達トルクを小さくすることと、4輪駆動化のため
そのクラッチの伝達トルクを大きくすると言う相反する
2つの要求を共に満たすことが可能となる。 また、エンジン側のクラッチが直結した走行条件では、
エンジントルクを用いて負荷に応じてトランスファクラ
ッチのトルク制御を行えば、低負荷では旋回時のブレー
キング現象の回避と、高負荷の4輪駆動の性能の発揮を
共に行うことが可能となる。 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、トラ
ンスファクラッチの容量を必要最大および最小の範囲内
で最適に定め、かつ発進を含む半クラッチの極低速走行
条件において、4輪駆動を保ちつつブレーキング現象を
回避することが可能な4輪駆動装置の油圧制御装置を提
供することを目的としている。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン側クラッ
チ、変速機を介して前後輪の一方へは直接伝動構成し、
その他方へは油圧クラッチを有するトランスファ装置を
介して伝動構成した4輪駆動装置において、上記エンジ
ン側クラッチの半クラッチと直結の状態を検出し、半ク
ラッチの発進を含む極低速走行条件では、エンジン側ク
ラッチのトルク容量に基づき、走行状態に応じて上記油
圧クラッチのトルク容量を設定し、該油圧クラッチの容
量の最大は後輪のグリップ可能なトルクに定めるように
構成されている。
【作  用】
上記構成に基づき、本発明は、エンジン側クラッチの半
クラッチの状態と直結の状態の各領域に分けて、トラン
スファ装置の油圧クラッチのトルク容量を定める油圧制
御を行うようになる。そして、半クラッチの発進を含む
極低速走行条件では、エンジン側クラッチのトルク容量
に基づいて最適に油圧クラッチのトルク容量が設定され
る・この場合に油圧クラッチのトルク容量は、アクセル
開放、低負荷、高負荷の各条件毎に、半クラッチのエン
ジン側クラッチ容量に対処して固定または比例的に設定
されることで、ブレーキング現象の回避と4輪駆動性を
必要に応じ共に満たすことが可能となる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。 第1図において、本発明が適用される4輪駆動装置の一
例として、フロントエンジン・フロントドライブ(FF
)の横置きトランスアクスル型で電磁粉式クラッチにベ
ルト式無段変速機を組合わせたものについて説明する。 符@1は電磁粉式クラッチ、2は前後進切換装置、3は
無段変速機、4はフロントデフ装置、5は油圧式トラン
スファ装置である。そしてクラッチハウジング6の一方
に電磁粉式クラッチ1が収容され、そのクラッチハウジ
ング6の他方と、そこに接合されるメインケース7、更
にメインケース1のクラッチハウジング6と反対側に接
合されるサイドケース8の内部に、前後進切換装置2゜
無段変速機3.フロントデフ装置4およびトランスファ
装置5が収容され、クラッチハウジング6の後部にエク
ステンションケース9が接合する。 電磁粉式クラッチ1は、エンジンからのクランク軸10
にドライブプレート11を介して一体結合するリング状
のドライブメンバ12.変速機入力軸13に回転方向に
一体的にスプライン結合するディスク状のドリブンメン
バ14を有する。そしてドリブンメンバ14の外周部側
にコイル15が内蔵されて、両メンバ12.14の間に
円周に沿いギャップ16が形成され、このギャップ16
は電磁粉を有する。またコイル15を具備するドリブン
メンバ14のハブ部のスリップリング18には、給電用
ブラシ19が摺接し、スリップリング18から更にドリ
ブンメンバ14内部を通りコイル15に結線されてクラ
ッチ電流回路が構成されている。 こうして、コイル15にクラッチ電流を流すと、ギャッ
プ1Gを介してドライブおよびドリブンメンバ12.1
4の間に生じる磁力線により、そのギャップ16に電磁
粉が鎖状に結合して集積し、これによる結合力でドライ
ブメンバ12に対しドリブンメンバ14が滑りながら一
体結合して、クラッチ接続状態になる。一方、クラッチ
電流をカットすると、電磁粉によるドライブおよびドリ
ブンメンバ12゜14の結合力が消失してクラッチ切断
状態になる。 そしてこの場合のクラッチ電流の制御を、前後進切換装
置2の操作に連動して行うようにすれば、P(パーキン
グ)またはNにュートラル)レンジから前進のD(ドラ
イブ)、DS(スポーティドライブ)または後退のR(
リバース)レンジへの切換え時に自動的にクラッチ1が
接断して、クラッチペダル操作が不要になる。 次いで、前後進切換装置2は、上記クラッチ1からの入
力軸13と、これに同軸上に配置された主軸20との間
に設けられる。即ち、入力軸13に前進被係合側を兼ね
た後進用ドライブギヤ21が形成され、主軸20には後
進用被係合側のギヤ22が回転自在に嵌合してあり、こ
れらのギヤ21.22が、軸23で支持されたカウンタ
ギヤ24.軸25で支持されたアイドラギヤ26を介し
て噛合い構成される。そして主軸20とギヤ21および
22との間に、切換機構27が設けられる。ここで常時
噛合っている上記ギヤ21、24.26.22は、クラ
ッチ1のコイル15を有するドリブンメンバ14に連結
しており、クラッチ切断時のこの部分の慣性マスが比較
的大きい点に対応して切換機構27は、主軸20のハブ
28にスプライン嵌合するスリーブ29が、シンクロ機
構30.31を介して各ギA721.22に噛合い結合
するように構成されている。 これによりPまたはNレンジの中立位置では、切換機構
27のスリーブ29がハブ28とのみ嵌合して、主軸2
0が入力軸13から切離される。次いでスリーブ29を
、シンクロ機構30を介してギヤ21側に噛合わすと、
入力軸13に対し主軸20が直結してDまたは[)Sレ
ンジの前進状態になる。一方、スリーブ29を、逆にシ
ンクロ機構31を介してギヤ22側に噛合わせると、入
力軸13はギヤ21.24.26.22を介して主軸2
0に連結され、エンジン動力が減速逆転してRレンジの
後進状態になる。 無段変速機3は、上記主軸20に対しa1軸35が平行
配置され、これらの両輪20.35にそれぞれ主プーリ
36.副プーリ37が設けられ、かつ両プーリ36゜3
7の間にエンドレスの駆動ベルト34が掛は渡しである
。プーリ36.37はいずれも2分割に構成され、一方
のブーり半体36a、37aに対し、他方のプーリ半体
36b、37bがブーり間隔を可変にすべく移動可能に
され、可動側プーリ半体36b、37bには、それ自体
ピストンを兼ねた油圧サーボ装[38,39が付設され
、更に副プーリ37の可動側プーリ半体37bには、プ
ーリ間隔を狭くする方向にスプリング40が付勢されて
いる。 また油圧IIJ御系として、作動源のオイルポンプ41
が主プーリ3Gの隣りに設置される。このオイルポンプ
41は、高圧用のギヤポンプであり、ポンプ駆動軸42
が、主プーリ36.主軸20および入力軸13の内部を
興通してクランク軸10に直結し、エンジン運転中、常
に油圧を生じるようになっている。 そしてこのオイルポンプ41の油圧をIIImシて、各
油圧サーボ装置38.39に給排油し、主プーリ36と
副プーリ37のブーり間隔を逆の関係に変化して、駆動
ベルト34のプーリ36.37におけるプーリ比を無段
階に変換し、無段変速した動力を副軸35に出力する。 フロントデフ装置14は、上記無段変速機3の高速段側
最小ブーり比が、例えば0.5と非常に小さく、このた
め副軸35の回転数が大きい点に鑑み、副軸35に対し
1組の中間減速ギヤ43を介して出力軸44が連結され
る。そしてこの出力軸44のドライブギヤ45に、ファ
イナルギヤ46が噛合い、ファイナルギヤ46から差動
機構47を介して左右の前輪の車軸48.49に伝動構
成される。 更にトランスファ装W15は、上記ファイナルギヤ46
に噛合うトランスファギヤ50が、車体と左右方向に設
置されるトランスファ軸51に回転自在に嵌合しており
、これらのトランスファギヤ50と軸51の間に、4輪
駆動用の湿式多板式油圧クラッチ52が設けられる。そ
してトランスファ軸51は、一対のベベルギヤ53.5
4により方向変換されてリヤドライブ軸55に連結され
、リヤドライブ軸55から更に後輪側に伝動構成される
。 油圧クラッチ52は、トランスファギヤ50と一体的な
ハブ56.トランスファ軸51と一体的なドラム57を
有し、これらのハブ56とドラム57の間に、ピストン
58により押圧されるプレート59が多板式に設置され
る。そしてピストン58には、リターン用スプリング6
0が付勢され、プレート59と反対側にピストン室61
が設けである。またメインケース7において、トランス
ファ軸51の延長線上にカバー62が被着され、このカ
バ−62内部でメインケース7にパルプボデー63が取
付けられ、更にパルプボデー63にソレノイド手段64
が搭載される。こうしてパルプボデー63からのクラッ
チ油圧が、トランスファ軸51等の油路65を介してピ
ストン室61に導入されて1.クラッチトルクを制御す
るようなっている。 第2図において、無段変速機3の油圧制御系について説
明すると、主プーリ側油圧サーボ装置38において、主
軸20と一体的なシリンダ38aに可動側プーリ半体3
6bS嵌合し、シリンダ38a内にライン圧が導入され
る主プーリサーボ室38bを有する。また副プーリ側油
圧す−ボ装$139においても、副軸35と一体的なシ
リンダ396に可動側プーリ半体37bが嵌合し、シリ
ンダ39a内にライン圧が導入される副プーリサーボ室
39bを有し、ここでプーリ半体37bに比べてプーリ
半体36bの方が、ライン圧の受圧面積が大きくなって
いる。 そして油溜70からオイルポンプ41により汲み上げら
れたオイルは、油路11を介して圧力調整弁80に導か
れ、油路71から分岐するライン圧の油路72が、副プ
ーリサーボ室39bに常にライン圧を導入すべく連通す
る。油路71は、更に変速比υjIIll弁90に連通
し、この変速比制譚弁90と主プーリサーボ室38bの
間にライン圧を給排油する油路13が連通し、8弁80
.90のドレン油路74.75が油溜側に連通する。ま
た主プーリ側のシリンダ38aの個所には、クラッチ係
合後の変速制御において、エンジン回転数に応じたピト
ー圧の制御信号圧を取出す回転センサ76が設置され、
この回転センサ76からのピトー圧が、油路77を介し
て多弁80.90に導かれる。 更に、エンジン回転数の低い状態を含む広範囲で変速制
御を行うDレンジに対し、エンジン回転数の高い範囲に
限定して変速制御を行い、アクセル開放の場合にエンジ
ンブレーキ作用するQsレンジを得る油圧系として、圧
力調整弁80からのドレン油路14にリリーフ弁18が
設けられ、このリリーフ弁18の上流側から分岐するm
滑油迂回路の油路19が、セレクト位置検出弁110に
連通し、油路79から更に分岐する油路88が、変速比
制御弁90の7クチユエータ120に連通している。 圧力調整弁80は、弁本体81.スプール82.スプー
ル82の一方のブツシュ83との間に付勢されるスプリ
ング84を有し、主プーリ可動側プーリ半体36bに係
合して実際の変速比を検出するセンサシュー85が、潤
滑通路を兼ねた軸管8Gで移動可能に支持されてブツシ
ュ83に連結する。弁本体81において、スプール82
のスプリング84と反対側のボート81aには油路77
のピトー圧が、ボート81bには油路71のポンプ油圧
が導かれる。またボート810には、油路71と変速比
制御弁90への油路87が連通している。このボート8
1cのスプリング84側のボート81f、およびボート
81aと81bの間に設けられてポンプ油圧の漏れがピ
トー圧に影響するのを防ぐボート81eが設けられてお
り、漏れた油はドレンされ油溜70に導かれる。また、
スプール82のランド82aのチャンファ部でボート8
1cと81dを連通して調圧するようになっている。 即ち、スプール82にはピトー圧およびポンプ油圧が、
ドレンボート81dを開く方向に作用し、これに対しセ
ンサシュー85による変速比に応じたスプリング84の
荷重が、ドレンボート81dを閉じる方向に作用する。 これにより、例えば変速比の大きい低速段ではボート8
1cに高いライン圧を生じ、変速比が小さい高速段に移
行するのに従ってセンサシュー85が図示右側に動き、
スプリング84の荷重の低下によりライン圧を低下すべ
く制御し、こうして常にベルトスリップを生じないプー
リ押付力を保持する。 変速比制御弁90は、弁本体91.スプール92.スプ
ール92の一方の操作プランジャ93との間に付勢され
るスプリング94を有し、弁本体91におけるスプール
92のスプリング94と反対側の端部のボート91aに
油路77のピトー圧が導かれる。また中間のボート91
bに油路13が、そのスプリング側ボート91cに油路
87が、反対側ボート91dにドレン油路75が連通し
、スプール92の溝部92aが、ボート91bと91c
または91dを連通してライン圧を、主プーリサーボ室
38bに給排油するようになっている。 スプール92の内部からスプリング94側に調整プラン
ジャ95が突出して移動可能に挿・入され、このプラン
ジャ95の突出部先端のリテーナ9Gと操作プランジャ
93との間に、調整スプリング97が設置され、プラン
ジャ95とスプール92どの間に、リターン用スプリン
グ9βが付勢される。そしてライン圧ボート910が、
スプール92の小孔99を介してスプール92内部に連
通し、ライン圧をスプール92とプランジャ95に作用
して、ライン圧によりスプール92に対するプランジャ
95の突出量、即ちm!1スプリング97の荷重を変化
するようになっている。 更に、操作プランジャ93は、アクセル開度に応じてリ
フト作用するカム100からのロッド101と分離して
弱いスプリング102を介して連結し、Oラド101と
同じストローク移動すべくストッパ103を有する。そ
してプランジャ93内部が、切欠き104、ボート93
a、オリフィス105を介して油路106によりボート
91aに連通し、スプリング102の荷重を調整するス
プリング101が、スプール92の端部で弁本体91と
の間に付勢される。 こうしてスプール92には、ピトー圧が、ボート91b
と91cの連通でライン圧を主プーリサーボ室38bに
導入してシフトアップする方向に作用し、一方、アクセ
ル開度に応じたスプリング94とライン圧で調整される
スプリング97の荷重が、ボート91bと91dの連通
で主プーリサーボ室38bをドレンしてシフトダウンす
る方向に作用し、両者の平衡関係で変速比を定める。こ
こで、変速開始前のライン圧が最大の場合は、調整プラ
ンジャ95が最も引込んでスプリング97の荷重を零に
し、このことから、スプリング97が無い状態で平衡し
て変速開始点を定め、この変速側始点以降は、ライン圧
の低下に基づいてスプリング97の荷重を増し、変速比
の小さい高速段ヘシフトされるのに従ってエンジン回転
数を上昇する。更に、上述の関係で平衡するピトー圧は
、油路106等により操作プランジャ93に作用し、こ
のプランジャ93が受ける上記ピトー圧による力を相殺
する。 セレクト位置検出弁110は、弁本体111にドレン孔
112を有する弁体113が挿入され、弁体113には
セレクト操作に応じて回動するカム115が当接しであ
る。ここでカム115において、D、N。 Rのレンジ位置は凸部115aであり、両端のP、DS
のレンジ位置は凹部115bになっており、上記り。 N、Hの各レンジでドレン孔112を閉じて操作油圧を
生じる。また油路19における油路88の分岐部上流側
には、Aリフイス116が設けられて、P。 [)Sレンジでドレン孔112が開く際の油路74の油
圧の低下を防ぐようになっている。 アクチュエータ120は、シリンダ121にピストン1
22が挿入され、このピストン122の一方にリターン
用スプリング123が付勢され、その他方のピストン室
124に油路88の操作油圧が導かれる。 またピストン122の先端のレバー125が、変速比制
御弁90のロッド101のビン126と係合可能になっ
ており、P、Dsレンジで操作油圧が無い場合にピスト
ン122.レバー125によりロッド101を強制的に
所定のストローク押込み、変速領域をエンジン回転数の
高い側に制限する。これによりDSレンジでアクセル開
放の場合は、シフトダウンしてエンジンブレーキが効く
ようになる。 更に、[)Sレンジの特性を補正するため、変速比に応
じて変化するセンサシュー85とアクチュエータ120
のピストン先端のレバー125との間に、中間をビン1
27で支持した天秤式の補正レバー128が設けられる
。この補正レバー128は、アクチュエータ12Gの押
込み動作の場合にのみそのピストンレバー125に一端
が係合し、この状態で変速比の大きい低速段側にシフト
してセンサシュー85が所定の変速比の位置に達した場
合に、そのセンサシュー85にレバー128の他端が係
合する。そしてこれ以降は、変速比が大きくなるに従っ
てアクチュエータ120のピストン122を引き戻し、
変速比最大においてピストン122を、路光の待機位置
まで戻すようになっている。 次いで、油圧クラッチ52の油圧制御系について説明す
る。 先ず、上記無段変速機3の油圧制御系におけるライン圧
回路の油路11から油路130が分岐し、この油路13
0が常に一定のレデューシング圧に調圧する調圧弁14
0に連通し、油路130から分岐する油路131がトラ
ンスフッ制部弁150に連通ずる。 また調圧弁140からのレデューシング圧油路132は
、制御弁150の刺部側を経てデユーティソレノイド弁
133に連通し、制御弁150からのクラッチ圧油路1
34が、油圧クラッチ52のピストン室61に連通しで
ある。なお、符号135はオリフィスである。 調圧弁140は、弁本体141.スプール142.スプ
ール142の一方のレデューシング圧油路132と連通
する油圧室143.油路132に減圧された油圧を導く
油路144.スプール142の他方に付勢されるスプリ
ング145から成る。そしてスプール142の一方の油
圧室143における力と、スプリング145の力の平衡
関係によりスプール142を移動して、ボート141a
から油路130のライン圧を導出し、またはドレンボー
ト141bからドレンして圧力調整し、その油圧を油路
144によりレデューシング圧油路132と油圧室14
3に導くのであり、こうしてレデューシング圧油路13
2には、常に一定圧力のレデューシング圧を発生する。 即ち油圧室143におけるランド受圧面積をS、レデュ
ーシング圧をPR。 スプリング力をFとすると、 R−8−F となり、 PR−F/S による一定圧力のレデューシング圧を常時発生する。 ソレノイド弁133は、IIJIIIユニット160か
らのデユーティ信号に基づき、ドレンボート133aを
開くことで、ライン圧調圧弁140によるレデューシン
グ圧PRを排圧制御してINI御圧pcを生じ、これを
トランスファ制御弁150に作用する。 トランスファ制御弁150は、弁本体151.ランド受
圧面積の異なるスプール152.スプール152の一方
の制御圧pcが導入される油圧室153.その他方に付
勢されるスプリング154から成り、ボート151aか
ら導入される油路131のライン圧を制御してクラッチ
圧PTを発生し、このクラッチ圧PTを、ボート151
bから油路134に取出す。即ちスプール152のラン
ド受圧面積差によるクラッチ圧P丁による力と、油圧室
153の制御圧Pcによる力とが下方に作用し、スプリ
ング154の力がそれに対向して上方に作用する。そし
て制御圧Pcが高べなると、スプール152を下方移動
してボート151aを閉じ、かつドレンボート1sic
@mいてクラッチ圧PTを低下し、制御圧pcが低くな
ると、逆にスプール152の上方移動によりボー)−1
51aの開度を増して、クラッチ圧P丁を上昇するよう
に動作する。 これにより、制御圧Pc、クラッチ圧PT、スプリング
カF、スプール大径面積81.小径面積S1の間には次
式が成立する。 pc a St +p’r (St −8t ) −F
PT−(F−Pc −8z >/ (St −8t )
ここで81.St、Fは一定であるから、クラッチ圧P
Tはデユーティi制御される制御圧pcに対し、反比例
の関係で制御されることになる。 これを第4図(2)により説明すると、ソレノイド弁1
33のデユーティ比が0%では全く排圧されないで、r
IIIIIIl圧Pcは調圧弁140のレデューシング
圧PRと等しい最も高い値になり、この状態からデユー
ティ比が順次大きくなって排圧されるのに伴い制御圧p
cは低下して、破線のような特性となる。一方、上記制
御圧pcとの関係においてクラッチ圧PTは、成るデユ
ーティ比d1より小さい領域では零であり、そのデユー
ティ比d1以降は比例的に大きくなり、実線のような特
性となる。 第3図において、制御ユニット16oを含む電気制御系
について説明する。 先ず、4輪駆動の切換えを検出する4WDスイッチ16
1.アクセル開放を検出するアクセルスイッチ162.
エンジン負荷を検出するアクセル開度スイッチ163.
エンジン回転センサ164.車速センサ165.D、D
S、Rの各レンジを検出するシフトレンジスイッチ16
6、ブレーキの踏込みを検出するセンサ167、電磁粉
式クラッチ1の容量を検出するクラッチ電流センサ16
8および油温センサ169を有する。そして各スイッチ
およびセンサの信号は、入力インターフェイス170に
より4WDスイツチ161がオンの場合にのみ入力する
ようになっている。 制御ユニット160において、アクセル開度演算部17
1は、変速入力側のエンジン回転数と変速機出力側の車
速との関係で変速比(プーリ比)を算出し、無段変速機
3における変速パターンは、第4図(ハ)のように各ア
クセル圓度毎にエンジン回転数と車速の関係で定められ
ているので、この変速パターンのマツプを参照すること
でアクセル開度が求まる。電磁粉式クラッチ1では第4
図りの設定車速V1以下の領域D1において、半クラツ
チ状態でクラッチ電流が第4図Oのようにl1llil
lされるので、クラッチトルク演算部172ではこのク
ラッチ電流から直接クラッチ容量を求める。そこでエン
ジントルク演算部173では、アクセル開度。 エンジン回転数からエンジントルクマツプを参照してエ
ンジン出力トルクを求める。油温判定部174は、油温
を判定する。 また走行条件判定部175は、設定車速V1以下の発進
を含む低速判定部175a、 m定車速■1以上のクラ
ッチ直結判定部175b、ブレーキ操作判定部175C
を有する。低速判定部175aからの信号は、領域判定
部17Gに入力し、アクセルスイッチ162によるアク
セル開放、アクセル開度スイッチ163による低負荷、
高負荷の領域判定され、各負荷では更にシフトレンジス
イッチ166によりシフト位置が判定される。クラッチ
直結判定部175bに対しても領域判定部177があり
、第4図0の設定エンジン回転数N1を基準にしてそれ
以下の低負荷、それ以上の高負荷の領域Da 、Dsが
判定される。 ここでエンジン回転数N1は、全開時の変速開始点N1
より低く定められ、アクセル全問の場合の変速開始点付
近でトランスファクラッチのトルクが変動するのを防止
している。更に、ブレーキ操作判定部175Cの信号は
、減速度演算部178に入力して減速度を算出する。 上記各演算部172 、173 、178 、および判
定部176 、177の出力信号は、油圧クラッチトル
ク演算部180に入力し、演算部180には定数設定部
179から油圧クラッチトルクの全駆動力に対する分担
比率の定数が入力しており、各領域で最適な油圧クラッ
チトルクを設定するようになっている。 この場合の分担比率の一例が以下の表に示されている。 そこで半クラッチの低速走行条件では、電磁粉式クラッ
チ1の伝達トルクをベースとし、そこに表の各分担比率
を乗算して油圧クラッチトルクを演算する。またクラッ
チ直結の走行条件では、エンジントルクをベースとし、
同様にして油圧クラッチトルクを演算する。更に、ブレ
ーキングの減速度が大きい場合は、その操作時の走行条
件から上記いずれか1つを選択したトルクをベースとし
、上述と同様にして演算する。 表 デユーティ比設定部181は、上記演算部180で演算
されたトルクに応じたデユーティ比を設定するものであ
り、このデユーティ比の信号が、駆動部182を介して
ソレノイド弁133に入力する。更に、油温が設定値t
1より低い場合は、補正係数設定部183からの信号に
よりデユーティ比を補正するようになっている。 ここで、油圧クラッチ52の最大伝達トルク容置は、後
輪、タイヤの最大グリップ力(後輪の軸荷重に比例)に
一致させれば実用上充分であることが確かめられており
、表中の分担比率最大60%はその一実施例を示したも
のである。 後輪の必要最小トルク容量は、エンジンブレーキ相当の
ものであり、この場合の変速機主軸のトルクを設定し、
上述と同様の分担比率にすることで定めることができる
。 次いで、このように構成された油圧11J III装置
の作用について説明する。 車両の走行開始時アクセルの踏込みによりエンジン回転
数が上昇すると、電磁粉式クラッチ1がクラッチ電流に
より係合する。そこで前後進切換装置2を前進段にシフ
トすることで、エンジン動力が主軸20を介して主プー
リ36に入力する。ここで走行開始時には、油圧制御系
の変速比制御弁90により主プーリサーボ室38bが排
圧されて、駆動ベルト34は主プーリ36に最も深く巻
回して変速比最大の低速段となり、その後エンジン回転
数に応じたピトー圧が高くなることで、主プーリサーボ
室38bにもライン圧が導入され、主プーリ3Gのプー
リ間隔を狭くしながらそのベルト巻付は径を増す。こう
して、エンジン回転数を一定に保つように無段変速代れ
、この変速された駆動力が、主プーリ36から駆動ベル
ト34.nlプーリ37を介して副軸35に取出され、
更にフロントデフ装置4に伝達する。 ところで、4WDスイツチ161がオフしていると、制
御ユニット160でデユーティ比0%付近の信号が出力
し、ソレノイド弁133は完全に閉じた状態になり、制
御圧Pcを最大にする。このため、トランスファIIJ
III弁150によりクラッチ圧PTは零になって油圧
クラッチ52を解放するようになり、これにより上記フ
ロントデフ装置4の動力は前輪にのみ伝達してFFの2
輪駆動走行となる。 続いて、4WDスイツチ161をオンした場合の作用を
、第5図のフローチャートおよび第6図の特性線図を用
いて説明する。 先ず、4WDスイツチ161をオンすることで、入力イ
ンターフェース170により各スイッチおよびセンサの
信号が、制御ユニット160に入力して制御可能となる
。そこで、設定車速■1以下の発進を含む低速の走行条
件では、クラッチトルク演算部172において電磁粉式
クラッチ1のクラッチ容量がそのクラッチ電流を用いて
演算される。そしてブレーキングの無い場合は、走行条
件判定部175の低速判定部175aからの信号により
領域判定部176で領域判定され、アクセルスイッチ1
62がオフするアクセル開放の場合は、油圧クラッチト
ルク演算部180で最も小さい分担比率10%の固定が
選択される。これにより演算部180では、第6図のエ
ンジン全開の曲線−の最大値に対し10%の曲線ぶ1に
油圧クラッチ52のクラッチ容量が設定され、これに基
づくデユーティ信号がンレノイド弁133に入力する。 そこでトランスファ制御弁150により、油圧クラッチ
52に給油されて若干係合することになり、半クラツチ
状態の電磁粉式クラッチ1の伝達トルクから決まる全ト
ルクの10%に相当するトルクがトランスファ装[5に
より後輪側にも伝達可能であり、4輪駆動走行となる。 そしてこの走行状態では、油圧クラッチ52のトルク容
量が非常に小さくてスリップし易い状況にあることから
、大転舵した場合の駆動系の捩りトルクが油圧クラッチ
52のスリップで充分吸収され、ブレーキング現象の発
生が回避される。 次いで、アクセルスイッチ162はオンするが、アクセ
ル開度スイッチ163はオフする低負荷の場合で、例え
ばDレンジにシフトされていると、演算部180で分担
比率20%が選択される。そこで油圧クラッチ52のト
ルク容量は、第6図の曲線、1!zのように大きくなり
、かつこの比率がクラッチ1の容量の増大に応じて比例
的に順次増す。このことから、4輪駆動の性能がアップ
し、かつ未だスリップし易いととからブレーキング現象
の回遊が可能となる。更に、111粉式クラッチ1の半
クラツチ状態が解消して直結に移行する場合において、
油圧クラッチ52のトルク容量の漸増により、本格的な
4輪駆動への以降がスムーズに行われる。 一方、アクセル開度スイッチ163もオンする高負荷で
上述と同じDレンジの場合は、演算部180で分担比率
50%が選択され、油圧クラッチ52のトルク容量は、
第6図の曲IJj!sのように設定される。そのためこ
の条件では、油圧クラッチ52が前後輪の駆動力を等し
くするうに直結し、4輪駆動の例えば発進加速性が充分
発揮される。またこの場合も、油圧クラッチ52のトル
ク容量はクラッチ1のものに応じて漸増することから、
前後輪が同じ駆動力で発進することが確保され、かつク
ラッチ1の直結に伴う本格的な4輪駆動への移行もスム
ーズに行われる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、実施例以外
のクラッチおよび変速機の場合にも同様に適用すること
ができる。また、電気あり部系の入力手段、制御ユニッ
トの構成1前後輪の分担比率は、上記実施例に限定され
るものではない。更に4WDスイツチの無いフルタイム
式にも適用できる。 【発明の効果] 以上述べたように1本発明によれば、トランスファ装置
に油圧クラッチを有する4輪駆動装置の油圧制御装置に
おいて、半クラッチの発進を食上低速とクラッチ直結の
領域に分けて制御されるので、低速域で大転舵する場合
のブレーキング現象に対して的確に対処し得る。 低速域では、アクセル開放、低負荷、高負荷の各条件に
分けて制御されるので、ブレーキング現象の回避と4輪
駆動性を必要に応じて得るように最適制御される。また
、半クラツチ状態で実際に伝達されるクラッチ容量を演
算し、これに基づいて油圧クラッチのクラッチ容量が設
定されるので、そのクラッチ容量が最適化する。更に、
半クラッチのクラッチ容量に対して油圧クラッチのもの
を比例的に制御llするので、前後輪の分担が確保され
、クラッチ直結に伴う本格的な4輪駆動への移行もスム
ーズに行い得る。 油圧クラッチのトルク容量は、路面μ値、登板勾配等を
考慮した必要最大なものに対応して設定されているので
、最適制御を促し、油圧クラッチの大きさ、油圧等の選
択に過不足を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される4輪駆動装置の一例を示す
断面図、第2図は油圧制御系の実施例を示す回路図、第
3図は電気l1llIll系の回路図、第4図@はソレ
ノイド弁の特性図、(ロ)は電磁粉式クラッチの電流特
性図、(C)は無段変速機の変速パターン、第5図は作
用を説明するフローチャート図、第6図は本発明による
トランスファクラッチの油圧特性図である。 1・・・電磁粉式クラッチ、2・・・前後進切換装置、
3・・・無段変速機、4・・・フロントデフ装置、5・
・・トランスファ装置、52・・・油圧クラッチ、13
3・・・ソレノイド弁、140・・・調圧弁、150・
・・トランス77制御弁、1130・・・制御ユニット
。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 淳 同  弁理士  村 井   進 餉り4cS!S7 (υ2 C1)) エージ〉■卓I次 −G6ひ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジン側クラッチ、変速機を介して前後輪の一方へは
    直接伝動構成し、その他方へは油圧クラッチを有するト
    ランスファ装置を介して伝動構成した4輪駆動装置にお
    いて、 上記エンジン側クラッチの半クラッチと直結の状態を検
    出し、 クラッチの伝達トルクにより駆動力が決まる低速走行条
    件では、エンジン側クラッチのトルク容量に基づき、走
    行状態に応じて上記油圧クラッチのトルク容量を設定し
    、 該油圧クラッチの容量の最大は後輪のグリップ可能なト
    ルクに定める4輪駆動装置の油圧制御装置。
JP9297185A 1985-04-30 1985-04-30 4輪駆動装置の油圧制御装置 Pending JPS61249829A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297185A JPS61249829A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 4輪駆動装置の油圧制御装置
US06/855,056 US4705134A (en) 1985-04-30 1986-04-21 System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
CA000507725A CA1257984A (en) 1985-04-30 1986-04-28 System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle
EP86303227A EP0205248B1 (en) 1985-04-30 1986-04-29 System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
DE8686303227T DE3669462D1 (de) 1985-04-30 1986-04-29 Steuersystem fuer eine verteilerkupplung eines vierradgetriebenen fahrzeuges.
AU56867/86A AU567007B2 (en) 1985-04-30 1986-04-30 Control system for transfer clutch of four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297185A JPS61249829A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 4輪駆動装置の油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249829A true JPS61249829A (ja) 1986-11-07

Family

ID=14069292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297185A Pending JPS61249829A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 4輪駆動装置の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283021A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283021A (ja) * 1986-05-30 1987-12-08 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249831A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
US4715467A (en) Control system for a four-wheel drive vehicle
JPS61249833A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS61249836A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPH0535292B2 (ja)
US4705134A (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
EP0206474B1 (en) System for controlling a transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JP2781902B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JP2688818B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
JPS61249829A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS61249832A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
EP0361800B1 (en) Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JPH01172673A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61249837A (ja) 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置
JPS61249835A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS61249834A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPS61249830A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JP2843838B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPS62265027A (ja) 4輪駆動装置の油圧制御装置
JPH0585377B2 (ja)
JP2684047B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファクラッチ制御装置
CA1257984A (en) System for controlling a transfer clutch of a four- wheel drive vehicle
JPH0541455B2 (ja)
JP2796569B2 (ja) 無段変速機のライン圧制御装置
JPH0526969B2 (ja)