JPS61249396A - イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法 - Google Patents

イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法

Info

Publication number
JPS61249396A
JPS61249396A JP61093530A JP9353086A JPS61249396A JP S61249396 A JPS61249396 A JP S61249396A JP 61093530 A JP61093530 A JP 61093530A JP 9353086 A JP9353086 A JP 9353086A JP S61249396 A JPS61249396 A JP S61249396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
mutase
isomaltulose
enzyme
sucrose mutase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61093530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829110B2 (ja
Inventor
ペーター・エゲラー
ブルフ・クリユーガー
ギユンター・シユミツト−カストナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61249396A publication Critical patent/JPS61249396A/ja
Publication of JPH0829110B2 publication Critical patent/JPH0829110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/24Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/18Apparatus specially designed for the use of free, immobilized or carrier-bound enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/12Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C12N11/12Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/80Elimination or reduction of contamination by undersired ferments, e.g. aseptic cultivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/813Continuous fermentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • Y10S435/815Enzyme separation or purification by sorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/819Fermentation vessels in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/847Erwinia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/88Serratia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイソマルツロースの酵素による連続式製造法に
関する。
今回、無菌条件下に運転できる反応器系において、 a) スクロース・ムターゼを生成する微生物の発酵に
よってスクロース・ムターゼを製造し、但し対数的生長
相の終了前にこの細胞を塩溶液と表面活性試薬ですでに
処理してあり、 b) 細胞の潤浸及び交流ミクロ濾過による公知の方法
によって細胞を含まない粗酵素抽出物を製造し、 C) この粗抽出物からのスクロース中ムターゼを、ア
ニオン化しうる担体マトリックスへの選択的な結合によ
って、同時に精製且つ固定化し、そして d) このようにして得たマトリックスをスクロースと
接触させる、 イソマルツロースの酵素による連続式製造法が発見され
た。
独国特許第1,049,800号によると、スクロース
は微生物起源の酵素によってイソマルツロースに軟化さ
れる。プロタミノバクター・ルブラム(P rotam
inobacter  rubrum)の他に、他のバ
クテリヤ例えばエルウィニア・カロトボラ(Erwin
ia  earotovora)、霊菌(S erra
tia  marcescens)、セラシア・プリム
シカ(S erratia  plymuthica)
及びロイコノストク・メセンテロイデス(Leucon
ostoc  s+esenteroides)はこの
軟便反応を行なう[S、シュミット(S chmidt
)−ベルブ(Berg)−oレンツ(Lorentz)
、W、vつ7(Mauch)、Z、ラッカーインダスト
リー(Z uckerindustrie)、 14 
、625〜627(1964):F、H,ストドラ(S
 t。
dola)、 126回米国化学会年・会、1954年
9月。
7プストラクツ・オプ・ペーパーズ(A bstr、 
ofPapers)、S、D5;W、Wつ7.S、シュ
・ミツト−ベルグーロレンツ、Z、ツッヵー″インダス
トリー、L支、309〜315及び375〜383(1
964)]。
これに基づけば、イソマルツロースの微生物又は酵素に
よる種々の製造法が開示されている。
例えばヨーロッパ特許第1 、OO9号は、スクロース
のイソマルツロースへの同時的軟化を(!1う微生物の
連続式発酵法を記述している。米国特許第4,386,
158号、独国公開特許第3,038.219号及びヨ
ーロッパ特許第28,900号は、固定化した微生物を
用いるイソマルツロースの種々の製造法を記述している
独国公開特許第3,038,218号には、最初に酵素
スクロース曇ムターゼが記述され且つ特徴づけられ、そ
の固定化とイソマルツロースの製造のための使用法が記
録されている。
これによると、酵素スクロース・ムターゼの単離を多段
式によるパッチ式として記述し、続く固定化を別の反応
工程として記述している。特にこれで使用されるCM−
セファデックスでのクロマトグラフィーは時間のかかる
工程である。*た発酵工程、細胞の温浸、酵素の精製及
び精製した酵素の固定化は一連のだらだらした工程で行
なわれ、更にこれらは細菌のない条件で行なう困難さが
伴なう。
従来記述されている方法は、発酵から最終生成物のイソ
マルツロースに至るまでパッチ式によってのみ行なうこ
とのできる固定化微生物による或いは固定化スクロース
・ムターゼによるイソマルツロースの無殺菌製造法であ
る。
これに対し、本発明による方法は、無菌条件下に運啄さ
れる反応器系においで、スクロース・ムターゼを生成す
る微生物の発酵による外賓性の(periplasma
tic)スクロース・ムターゼの生成、細胞の温浸によ
る及び交流ミクロ濾過(cross−flows+1c
rofiltration)による細胞を含まないIL
酵素の製造、スクロース・ムターゼの、シフフィルトレ
ージョン(diafiltration)によって調整
した細胞を含まない粗抽出物からの、アニオン化しろる
担体マトリックスへの選択的結合によるスクロース・ム
ターゼの同時的精製と固定、そして好ましくはカートリ
ッジ形又は長円形筒の対応するアニオン化しろる担体マ
トリックスへ結合させたスクロース働ムターゼによるス
クロースのイソマルツロースへの直接的転化、からなる
連続法である。
特にウェッブ・マトリックス形のスルホン酸カチオン交
換樹脂の使用は、非常に高流速において粗酵素抽出物か
らのスクロース・ムターゼの例外的に選択的な結合を可
能にし、従って1段で酵素を精製する。この人クロース
・ムターゼを、スクロースのイソマルツロースへの転化
のバイオ触媒としで用いる場合には、酵素を最早やカチ
オン交換樹脂から流出させ、濃縮する必要がない、7ニ
オン化しうる担体マトリックス、特にスルホン酸カチオ
ン交換樹脂は、バイオ反応器としての操作が活性の損失
なしに長期にわたって可能であるというふうにスクロー
ス・ムターゼをしつかり結合させる。
カーシリツジ又は長円形筒形のスルホン酸マトリックス
、例えばAMF、モレキュラー・セパレーション・デイ
ビクン(Molecular  S eparatio
nD 1vision、Meriden、CT 、U 
S A )からの種々ノ[F] 市販形ゼタプレプ(Z etaprep) 100− 
S P  又はゼタプレプ3000−8P■の使用は特
に有利である。これは紙シートに加工でき且つカーシリ
ツノ形に巻けるスルホン酸含有の架橋セルロースである
種々の製造業者からの7ニオン性の無菌フィルターカー
トリッジ例えばボール(Pall)からのウルチボ7 
(U 1tipor)G F■フィルター媒体も同様の
方法で使用できる。この場合ガラス繊維物質は高度に負
に衡電した官能基を有する樹脂によって内包されている
しかしながら市販の無菌フィルターカートリッジは、ク
ロマトグラフィーの目的で市場にもたらされたAMFゼ
タプレプーSP■系と比較して、祈りたたまれた膜又は
ウェッブであり、物質流は膜又はウェッブの1層だけを
通過する。これに対して円筒形に巻かれたウェッブ又は
膜シート、本発明の方法の好適な態様に特徴的なそれの
場合には、物質流は円筒の軸に放射的に多くのウェッブ
又は膜層を通過しうる。
スクロース・ムターゼの粗抽出物からの選択的単離にお
いて可能な高流速も、高パーセントのスクロースV#液
を用いて反応器を運転するのに有利である。これはスク
ロース働ムターゼのバイオ反応器の高生産性に対する予
備条件の1つである。
発酵工程、細胞の温浸、1段の同時的処理及び固定化法
及び生物変換工程の組合せは、従って細菌のない条件下
に非常に簡単な方法で運転することのできるイソマルツ
ロースの酵素による連続式全製造法を可能にする(第1
 a、b図)。
本発明の方法によって特に有利に具現化されるp&曹条
件下に運転されるイソマルツロースの酵素による全製造
法は、細菌のバイオ反応器中への侵入を、従って基質ス
クロースからの副生物の生成を防止する。このような副
生物は普通有機酸であり、この微生物の代謝生成物はバ
イオ反応器のpH値を減少させ、従ってスクロース・ム
ターゼを不活性化する。
スクロース働ムターゼは40℃よりも高温の場合非常に
短期間で触媒活性を失ない、斯(してオートクレーブ処
理は殺菌法として不向きである。
細菌の死滅に対する多くの殺バクテリヤ剤又は殺菌剤の
使用は、生成物のイソマルツロースを糖代替物として使
用するから、非常に管用のかかる生成物の精製と関連す
る分析とを必要とする。
カチオン交換樹脂マトリックスがスルホン酸官能基を高
濃度で有するならばそれは特に有利である。実施例1に
よると、1g以上の純粋なスクロース・ムターゼを1つ
のAMFゼタブレプ100■ 一8P 上に結合させることが可能である。例えば製造
業者の仕様によれば、ゼタプレプ10〇−DEAE■ユ
、ット。能力は牛。血清7.。左。
4〜6gである[AMF社、1984年11月30日、
LClo、10]、従って多分同様にしてスクロース・
ムターゼに対する能力の上限はゼタブレプ100−8P
■当り約4gである。
製品AMFゼタプレプ■の場合、蛋白含有水溶液のクロ
マトグラフィーに対する最高流速としては約30反応器
容量/時が示されている[AMF社、1983年9月2
8日、LCIO,IGI。
実施例1によれば、実験室に通常のぜん動式ポンプを用
いる場合、50%スクロース溶液からの生産量において
7反応器容量/時が達成された。
より高性能のポンプ、例えば製糖業でしばしば使用され
るはめば(cog  wheel)式ポンプを用いると
、増大した供給が可能であり、高い酵素負荷が利用でき
る。
一般に触媒反応に対しては、反応器容量をできる限り小
さく、即ち例えば粒状形の固定化されたバイオ触媒の固
定床容量に保つことはかなり重要である。これ単位容量
当り高活性の、高負衛密度の又は高活性密度のバイオ触
媒を必要とする。
この結果、より小さい反応器装置での生産が可能となり
、従ってかなりの建設、エネルギー及び維持冑が節約と
なる。
本発明の方法に基づけば、50%スクロース溶液ヲ用い
る場合、スクロースのイソマルツロースへの転化に対し
て5〜10反応器容量/時の生成物流が達成できる(実
施例1)、比較すると、固定化された細胞を用いて可能
な生成物流は0.5〜1.0反応器容量/時程度である
それ故に本発明の方法はバイオ変換反応において放射型
バイオ反応器を使用することを含む、第2a及Vb図が
示すように、基質流は円筒形反応容器中のセルロースウ
ェッブのい(つかの巻きを通して放射的に円筒形の輪方
向、即ち放出方向へ向う、この時これがセルロースウェ
ッブを通流する時、巻す当りの面積勾配及び全ウェッブ
表面上での滞留時間勾配が生ずる。
セルロースウェッブを通流する速度は一番外側の巻きか
ら一番内側の巻きへと増大する;同時に巻き取りのウェ
ッブ表面は減少する。酵素を均一に仕込む時、一番内側
の巻きに向って巻き取りの酵素の量は減少する。斯くし
て物質流の滞留時間は、低転化率に対して、即ち低生成
物濃度及び高基質濃度に対してよりも高転化率に対して
、即ち高生成物濃度及び低基質濃度において低い。これ
は生成するグルコース、フルクトース、1.1’−二糖
類及びオリゴ糖類の助けを借りるスクロース・ムターゼ
触媒によるスクロースのイソマルツロースへの転化にお
いて観察されるような酵素起源の副生物の生成を減少さ
せる。
実施例1から理解できるように、スクロースの転化が完
結した場合、グルコース(約1.0%)及びフルクトー
ス(約2.0%)の濃度は、他に固定化されたスクロー
ス・ムターゼを用いるパッチ法(参照、独国公開特許第
3,038,218号)と比べて低い、これは本発明の
方法の他の利点である。
本発明の方法は、特にNaCl、KCI又は他の塩それ
自体での或いは表面活性化合物例えばツウイーン(Tw
een)、スパン(Span)又はプリズ(Brij)
と組合せての処理がバクテリヤ細胞からの酵素を分離す
るのに十分であることでも特徴づけられる(粗酵素抽出
物の製造)。
しかしながら粗酵素抽出物の製造における収率に対して
は発酵時令が決定的である。
第1表が示すように、塩及びツウイーンで処理後の細胞
を含まない上澄中のスクロース・ムターゼの、細胞懸濁
液の全活性に対する比は細胞培養物の時令と共に減少す
る。それ故に、細胞の温浸の量、酵素収率及び発酵経過
の間には決定的な関係がある。
第1表ニ プロタミノバクター・ルブラムの細胞の温浸塩溶液及び
表面活性剤での潤没後の、発酵時開力関数としての細胞
を含まない上澄(粗酵素抽出物)中のスクロース・ムタ
ーゼの収率。
参照因子:発酵溶液の容量活性(単位/1el)=10
0% 2       0、フ            31
4    1.4       1026    5.
6       72 8    14.4       7910   14
.8       5512   13.1     
  30本発明の方法は、特にスクロース・ムターゼの
粗抽出物の選択的結合を、0.2M以下の塩濃度、好ま
しくは1μM〜10mMにおいて4〜12、好ましくは
5〜9のDH範囲下に行なうことでも特徴づけられる。
それ故に粗酵素抽出物は有利には最初にシアフィルトレ
ージョンによる対応する塩の濃縮に供され、IPiの精
製とバイオ変換のために調整される。スルホン酸カチオ
ン交換マトリックスへの選択的結合も高パーセントの、
例えば40〜60%のスクロース溶液の存在下に行なう
ことができる。
本発明の方法はスルホン酸マトリックスに純イオン的又
は吸着的に結合するスクロース・ムターゼん制限されな
い、むしろ粗酵素抽出物から選択的に結合したスクロー
ス・ムターゼを、架橋剤、例えば多官能性アルデヒド例
えばグルグルアルデヒド或いはヘキサメチレンジアミン
/カルボッイミドでの処理によってスルホン酸マトリッ
クス上に安定化させることが有利である。
本発明の方法は、特に反応に必要とされる酵素スクロー
ス・ムターゼが微生物、中でもプロタミノバクター・ル
ブラム(DSM2414号)、エルウィニア・カロトボ
ラ(ATCC25206号)及びセラシフ・プリムシ力
(ATCC15928号)によって生産されることでも
特徴づけられる。微生物(41I種物の0.1〜10.
0%)の、炭水化物、窒素及び無機塩を含有する栄養溶
液への接種及び最適条件下での培養後に、発酵を対数的
相の終了前に中断する。栄養溶液は例えば乾燥物質含量
が1〜25%、好ましくは2〜7%の糖工場からの希1
1?Il/濃縮液又は/及び希薄液/清澄化混合物から
なる。
更に細胞が対数的生長相の終了前にすでに塩溶液及び表
面活性剤で処理されでいるならば、スクロース・ムター
ゼの最適収量が達成されるということが発見された。静
置相又は熟成発酵汁への転化をすでに受けた発酵バッチ
はスクロース・ムターゼに関して有利な温浸性を示さな
い:塩溶液及び表面剤での処理後の細胞を含まない上澄
のスクロース・ムターゼ活性と温浸してない細胞の全活
性との比は看しく減少する(第1表)。
坑1 a、IJ?lは本を朗の仝T稈の70−チャート
を示す1発酵溶液は直接温浸しても、或いは例えば交流
ミクロ濾過で1:10の比で濃縮し、次いで容量の減じ
た細胞懸濁液を用いて細胞の温浸をしてもよい、交流ミ
クロ濾過は例えばメンプラナ(M embrana)又
はミリボア(M 1llipore)からの生成物を用
いて行なうことかで訃る。シアフィルトレージョンは、
7ミコン(Amicon)限外濾過装置、メンブレンP
M100Oを用いることにより実験室規模で或いは分子
16000の膜排除のDDS系を用いることによりパイ
ロット規模で行なった。
イソマルツロースの酵素による連続式製造に対して第1
b図に示した反応器配置は、発酵装置、交流ミクロ濾過
装置、シアフィルトレージョン装置及びスクロース・ム
ターゼの1段の同時的精製及び固定化に対して及び絖(
スクロースのイソマルツロースへのバイオ転化に対して
用いるバイオ反応器を含んでなる。
第1b図においで、反応器は相対的大きさで示されてい
ない0種々の装置の容量はイソマルツロースの生産の必
要条件ニスクロースの生産量、パイオ反応器の生産性及
び必要とされるイソマルツロースの生産量に依存する。
要約すると、イソマルツロースを酵素によって製造する
ための本発明の連続法は従来開示された方法と比べて大
の利点を有するニ ー発酵から生成物イソマルツロースに至る方法の連続運
転が可能である; 一全工程の無菌運転にかなり有利である;−カルボキシ
レート、サルフェート、ホスフェート又は他の7ニオン
性担体物質、特に有利にはスルホン酸マトリックスへの
選択的結合によってスクロース・ムターゼの精製と固定
化が同時の工程で行なわれる; −ウェッブ形の7ニオン交換樹脂マトリツクス、特に放
射型バイオ反応器として巻かれたカー) +7ツノ形の
スルホン酸を含む架橋セルロースウェッブが高流速を可
能にする; −この方法で結合させたスクロース・ムターゼはバイオ
c換反応のスクロース・イソマルツロース変換反応に直
接使用することができる;−放射型反応器は反応器の出
口へ向う酵素活性勾配に基づいて副成分の濃度を減する
効果をもつ。
実施例1 プロタミノバクター・ルブラム212種[DSM241
4号Jの予備培養物からの細胞を、濃縮[(乾燥物質=
7%)1部及び水道水10部+(NH4)28 P O
40、5g/ lの無水混合物10曽lと共に懸濁した
。この懸濁液を、上記組成物の栄養溶液(121℃で2
0分間殺菌)200mlを含む11のフラスコによる振
とう機での予備培養の接種物として用いた。30℃で7
時間の培養時間後、301の小さい発酵話中の上記組成
の栄養溶液201に2つのフラスコ内容物(0,41)
を接種し、空気2017分及び攪拌機運度350 rp
mで30℃下に発酵を行なった。対数的相の終了の短期
間前、すなわち8時間後に培養物を冷却し、温浸した。
このために先ず発酵汁(スクロース・ムターゼ活性14
.4単位/蘭It )201を、ベリコン(Pelli
con)系のデュラポア(D urapore) フィ
ルター(O,Sμ11)(ミリボア)を用い、交流ミク
ロ濾過により細胞懸濁t(93,7単位/1el)約3
1まで濃縮した。
30℃まで予しめ暖めた塩溶液0.5M NaC1、G
、05M燐酸カリウム、pH7,0、及びツウイーン2
0の1%からなる溶液31を無菌フィルターを通して細
胞懸濁液31に添加し、全懸濁液を室温で16時間、発
酵話中において3Orpmで攪拌した。次いで全懸濁液
を無菌枦遇した脱イオン水241で希釈し、ポンプによ
りペリコン系を通過させて細胞及び細胞のかすを除去し
た。次いで枦?1l(7,6単位/−りをポンプにより
貯蔵容器から他のペリコン系のポリスルホンgio。
00(ミリボア)へ送入し、約3iに濃縮した0発酵器
を再び無菌の脱イオン水で301*で満し、混合物をミ
クロ濾過に供し、そして貯蔵容器へ混合した後、炉液を
再びペリコン系のポリスルホン膜を通して31まで濃縮
した6次いで1舖M燐酸カリウム、pH7,0、約6(
lを用いることにより貯蔵容器を通してノアフィルタレ
−ジョンを行ない、これによって生成物を所謂1119
した粗酵素抽出物(17,6単位/鵠!、蛋白1.9+
sg/曽j )91まで希釈した。
この0.51を直ぐにポンプにより2,017時の流速
でAMF−100SP長円形筒に送入した。流出物では
、依然蛋白が1.9B/mj!であるが、蛋白0.5単
位/lag以下が測定された。
即ちスクロース・ムターゼは粗酵素抽出物から殆んど選
択的にAMF長円形簡の架橋したスルホン酸ウェッブ上
に結合した。
無菌枦遇した50%スクロース溶液を、室温下に65s
j!/時の流速で、ポンプによりAMF長円形筒中を通
過させた。流出物にはス、クロース約10〜12%(全
糖の含量の%)が依然検出され、転化率は従って80〜
90%であった。連続運転の3日後に、先ずバイオ反応
器を連続的に25℃、次いで30℃にもって行った。そ
れぞれ25℃及び30℃において、転化率は非常に増大
し、50%スクロース溶液の生産速度は120〜140
mjl/時に増加した。この結果スクロースの転化率は
65〜75%間で変化した。
二の長期間の実験を第3図に示すが、これはスクロース
・ムターゼが、スクロースのイソマルツロースへの生物
変換に関して上述した放射型バイオ反応器において、記
述する運転条件下に約1ケ月間、高精製形で活性を保持
したまま使用できることを示す。
次いで貯II容器中に冷条件下に貯蔵した粗酵素抽出物
(17,6単位/−1)の更に21をポンプによって上
記バイオ反応器へ供給した。流出物中には1.4単位/
mlが測定できただけであり、斯くシて更に32,00
0単位がスルホン酸AMFi円形簡に結合した。50%
スクロース溶液及び約210〜220mJ!/時の流速
を用いた時次の流出物の組成が得られた:イソマルツロ
ース85.5%、1,1′−二線jl[1t、0%、フ
ルクトース2.5%、及びグルコース1.0%、スクロ
ースは検知できなかった。
次いで粗酵素抽出物の残1)6.51をポンプにより貯
蔵容器からバイオ反応器へ送入した。約1゜2単位/m
Aが結合せず、斯くしてバイオ反応器に更に110,0
00単位が負荷された。
このバイオ反応器を連続的に5日間、610鐘i/時の
流速で運転し、次の生成物分布を測定した:イソマルツ
ロース85.2%、1.1′−二r類10.2%、フル
クトース2.1%及びグルコース0.8%。
流速を700mf/時に増加させる時、残存スクロース
3.2%、イソマルツロース83.7%、1.1′−二
線類10.2%、フルクトース2゜1%及びグルコース
0.6%が得られた。
97%の転化率において、これは50%スクロース溶液
からの約7反応器容量/時の一定の生産量を意味する。
バイオ反応器の負荷能力を決定するために、プロタミノ
バクター・ルブラムを接種した培養溶液201を再び発
酵させ(15,6単位/l1l)、そして粗酵素抽出物
(22,1単位/m1)9Jを同一の条件下に製造し、
約1,3217時の流速で一部ずつバイオ反応器に通過
させた。
部分1 :21 、流出物1.9単位/m1.斯くして
40,400単位が結合、 部分2:21.流出物1.5単位/齢!、斯くして41
,200単位が結合、 部分3:51.流出物1.5単位/mji、斯くして1
03,000単位が結合。
独国公開特許第3,038,218号に示される実質的
に電気泳動的に純粋なスクロース・ムターゼ450単位
7mlを基準にとると、これは約335.000単位が
純粋なスクロース・ムターゼ約0.75.に相当し、ま
た100鋤!のバイオ反応器中において粗酵素抽出物か
らスルホン酸AMFウェッブ・マトリックスに選択的に
結合できたことを意味する。
実施例2 セラシア・プリムシカ(ATCC15928号)の予備
培養物からの細胞を濃縮液溶液(乾燥物質含量5%、添
加(NH4)*HPO40,5g/JりIC)atに懸
濁させた。この懸濁液を、適当な組成の無菌栄養溶液2
00mj!を含む11のフラスコ中における振どう機で
の予備培養に対する接種物として使用した。30℃で1
5時間の培養時間の後、上記組成の栄養溶液18fを3
01の小さな発酵器においてそれぞれの場合10のフラ
スコ(21)で接種し、空気2017分及び攪拌速度3
50rp−において発酵を行なった。対数的相の終了直
前、10時間後に培養物を冷却した。
細胞の温浸、交流ミクロ濾過及びシアフィルトレージョ
ンの工程を実施例1と同様に行なった。
しかしながら塩溶液中のNaClの濃度は1モル濃度で
あった。
各工程に対するデータニア、1単位/la1の発酵汁2
01.44.7単位/wrllの濃縮物31.3゜9単
位/ m 11 (F) z り’濾過[30110,
8単位/lll1(粗酵素抽出物)のシフフィルトレー
ジョンからの保留された物質101゜ ノアフィルトレージョン(1−M燐酸カリウム、pH7
,0)からの保留物質11を、ポンプにより流速1,2
1/時でAMF−100SP長円形筒上へ送った。流出
物において0.45単位/1allのスクロース・ムタ
ーゼ活性が測定された。50%スクロース溶液(無菌濾
過したもの)からの連続的な生産において、生産速度9
0w1/時、30℃下にスクロースの転化率94.5%
が測定できた。粗酵素抽出物の他の91もポンプにより
1゜21/時の流速でバイオ反応器に供給した。流出物
はスクロース・ムターゼ0.4単位/鋤lを有した。
実施例3 エルウィニア・カロトボラ(ATCC25206号)の
予備培養物からの細胞を濃縮液溶液(乾燥11&l質含
量5%、添加(NH−)28P040.5g/l)10
mj!に懸濁させた。この懸濁液を、適当な組成の無菌
栄養溶液200鵬j!を含む11のフラスコ中における
振どう機での予備培養に対する接種物として使用した。
30℃で15時間の培養時間の後、上記組成の栄養溶液
181を301の小さな発酵器においてそれぞれの場合
10のフラスコ(21)で接種し、空気201/分及び
攪拌速度350rpmにおいて発酵を行なった。対数的
相の終了直前、18時間後に培養物を冷却し、温浸させ
た。
3.9単位/mlの活性(発酵溶液5.6単位/ml)
を有する全容量10fの粗酵素抽出物のシアフィルトレ
ージョンから実施例2と同様にして得た保留物質を、ポ
ンプにより1.2117時の流速でAMF−100SP
長円形簡に供給した。流出物はスクロース・ムターゼ0
.15単位/−!を含有した。続く無菌濾過した50%
スクロース溶液からの連続生産量において、190m1
/時及び30℃下に残存スクロースは2%(全線中含量
%)にすぎなかった。
第1a図は本発明の方法の70−チャートである。
「調整された粗酵素抽出物」とは、スクロース・ムター
ゼを含有し且つアニオン化しうる担体マトリックスへの
選択的結合のための因子例えば塩濃度、伝導度及びpH
値に調節した細胞を含まない培養物上澄液或いは対応す
るりアフイルトレーション(diafiltrate)
を意味する。
[放射型バイオ反応器]とは、第a及びb図と関連して
本明細書で説明される。
第1b図はイソマルツロースの酵素による連続式製造の
ための反応器装置である。
この装置は4つの反応器の準装宜からなる:(A)  
発酵器 (B)  交流ミクロ濾過に対する装置(C)  シア
フィルトレージョンに対する装置CD)  放射型バイ
オ反応器。
本発明による工程a)〜d)は次のように装置に関して
分類される:a)及びb)は発酵器(A)で行なわれ、
b)は単位(B)で行なわれ、モしてC)及びd)は放
射型バイオ反応器(D)で行なわれる。シアフィルトレ
ージョン装置は粗酵素抽出物の調整に使用される。
装置の他の詳細は次の通りである: (1)無菌フィルター7フイルター◆キヤンドル(c+
andle) (2)制御週間パルプ (3)供給方向を指示するポンプ (4) シアフィルトレージョン用の貯蔵容器(5)、
(6)、(7) 発酵器の測定検知管、例えば圧力、温
度、ガス採取、液体用検知管 (8) 貯蔵容器への試料検知管 (9)、(10)放射型バイオ反応器のサーモスタット
式供給及び放出口 (1,1)  発酵器の無菌ばつ気を伴なう攪拌慨。
反応器装置の他の工程は次の通りである:e) 連続的
殺菌、接種を経る栄養溶液の添加f) 塩溶液例えばN
aC1又はKCIの添加g) 表面活性剤の添加 h) 調整溶液例えば1mM燐酸カリウムpH7,0の
添加 i)放射型バイオ反応器を通してのスクロース溶液から
の生産量及び k)イソマルツロースの結晶化のための生成物流の除去 1) 放射型バイオ反応器の負荷後のスクロース・ムタ
ーゼを含まない粗酵素抽出物の放出−) 部分装置の水
蒸気での殺菌 第2a及びb図は放射型バイオ反応器の断面である。
酵素が選択的に負荷された膜様担体又はウェッブマトリ
ックスは、円筒形に巻かれている(2a)か或いは同心
円的に配列された円筒シー)(2b)の形で使用される
0巻かれた形(2a)は同心円の理想的な形に近くて、
同心円のものよりも容易に作ることができる。しかしな
がら双方の場合、物質流は外側から円筒の釉に対する内
側方向へ放射的にウェッブ層を通過する0巻いた形は特
に流速が増大するにつれて同心円形に良好に近似する。
93図はスクロース・ムターゼを用いる放射型バイオ反
応器におけるスクロースからの生産量及びその転化率及
び担体に結合した酵素の安定性を示す(参照実施例1)
、但し縦紬: Δ−Δ:残存スクロース% ○−○:流速−!/時 ・−・:イソマルツロースkg/日 横軸の時間は日で示しである。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の方法の70−チャートであり、vi
lb図はインマルッロースの酵素によル連続式製造の反
応器装置であり、MS2 m及びb図は放射型バイオ反
応器の断面図であり、そして第3図は放射型バイオ反応
器の運転結果である。 FIG、 Ia :f4卜木 FIG、 2b L%4&l’1.       −       − 
     〇−〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無菌条件下に運転できる反応器系において、 a)スクロース・ムターゼを生成する微生物の発酵によ
    ってスクロース・ムターゼを製造し、但し対数的生長相
    の終了前にこの細胞は塩溶液と表面活性試薬ですでに処
    理してある、 b)細胞の潤浸及び交流ミクロろ過により、それ自体公
    知の方法によって細胞を含まない粗酵素抽出物を製造し
    、 c)この粗抽出物からのスクロース・ムターゼを、アニ
    オン化しうる担体マトリツクスへの選択的な結合によっ
    て、同時に精製し且つ固定化し、そして d)このようにして得たマトリックスをスクロースと接
    触させる、 イソマルツロースの酵素による連続式製造法。 2、スルホン酸カチオン交換樹脂マトリックスを工程c
    )に用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、工程c)を0.2M以下、好ましくは1μM〜10
    mMの塩濃度下に4〜12のpH範囲で行なう特許請求
    の範囲第1または2項記載の方法。 4、工程b)を、pH範囲4〜12及び塩溶液0.1〜
    3.0Mにおいて、好ましくはアルカリ金属塩化物の存
    在下に、発酵溶液を処理することによって行なう特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、工程b)を、0.1〜5.0%(重量/容量)の濃
    度範囲の表面活性剤の存在下に行なう特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 6、2官能性重合体によって架橋され且つビニル重合体
    を経て結合する官能性スルホン酸基を有するカートリッ
    ジ形又は長円形筒のセルロースウエツブを、スルホン酸
    交換樹脂マトリックスとして使用し、この担体材料はセ
    ルロースウエツブの層間に空間を有して或いは有さずに
    円筒形に巻き上げられ且つ物質が外側が内側へ放射的に
    通流しうるようなものである特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 7、工程a)においてプロタミノバクター・ルブラムを
    発酵させることによるそれ自体公知の方法で酵素スクロ
    ース・ムターゼを製造する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8、工程a)においてセラシア・プリムシカを発酵させ
    ることによるそれ自体公知の方法で酵素スクロース・ム
    ターゼを製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、工程a)においでエルウイニア属の微生物を発酵さ
    せるそれ自体公知の方法で酵素スクロース・ムターゼを
    製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、pH範囲4〜8、好ましくは4.5〜7.5、ス
    クロース溶液濃度10〜70%、好ましくは30〜60
    %、及び温度範囲10〜40℃、好ましくは25〜35
    ℃において、それ自体公知の方法で工程d)を行なう特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 11、酵素の固定化のための放射型反応器の使用法及び
    バイオ変換反応のためのそのように調製した放射型バイ
    オ反応器の使用法。
JP61093530A 1985-04-27 1986-04-24 イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法 Expired - Lifetime JPH0829110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3515284.2 1985-04-27
DE3515284 1985-04-27
DE3528752.7 1985-08-10
DE19853528752 DE3528752A1 (de) 1985-04-27 1985-08-10 Kontinuierliches verfahren zur enzymatischen herstellung von isomaltulose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249396A true JPS61249396A (ja) 1986-11-06
JPH0829110B2 JPH0829110B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=25831779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093530A Expired - Lifetime JPH0829110B2 (ja) 1985-04-27 1986-04-24 イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4857461A (ja)
EP (1) EP0200069B1 (ja)
JP (1) JPH0829110B2 (ja)
DE (2) DE3528752A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898820A (en) * 1987-07-27 1990-02-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for production of isomaltulose

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273192A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Meito Sangyo Kk イソマルチユロースの製造方法
DE69404848T2 (de) * 1993-08-13 1998-03-19 Minnesota Mining & Mfg Filterpatrone mit darauf angeordneten unlöslichen enzympartikeln
US6884611B2 (en) * 1994-01-19 2005-04-26 Sudzucker Aktiengesellschaft Preparation of acariogenic sugar substitutes
DE4447471C2 (de) * 1994-01-19 1995-12-21 Suedzucker Ag Protein mit Palatinase-Aktivität und dafür codierende Nukleinsäure
US5468847A (en) * 1994-03-10 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of isolating and purifying a biomacromolecule
DE19523560A1 (de) * 1995-06-28 1997-01-02 Suedzucker Ag Saccharose-Stoffwechsel-Mutanten
FI104563B (fi) * 1996-05-17 2000-02-29 Xyrofin Oy Menetelmä ja kantaja isomaltuloosin tuottamiseksi immobilisoitujen mikro-organismien avulla
FI105048B (fi) * 1997-05-22 2000-05-31 Xyrofin Oy Menetelmä isomaltuloosin ja muiden tuotteiden valmistamiseksi
US20030157676A1 (en) * 2000-06-19 2003-08-21 Marc Arnaut Immobilising comprising a porous medium
DE102009060935A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt, 68165 Sucrosemutase mit verbesserter Produktspezifität
EP2948546B1 (en) 2012-04-17 2017-08-23 Petiva Private Limited A method of production of rare disaccharides
RU2765752C2 (ru) 2016-12-16 2022-02-02 Сосьете Де Продюи Нестле С.А. Олигосахариды для создания вкусоароматических свойств

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799194A (en) * 1980-10-09 1982-06-19 Bayer Ag Sucrose mutase

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1049800B (de) * 1957-10-11 1959-01-29 Süddeutsche Zucker-Aktiengesellschaft, Mannheim VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON PALATINOSE (6-a-GLUCOSIDO-FRUCTOFURANOSE)
CH592141A5 (ja) * 1972-04-12 1977-10-14 Sueddeutsche Zucker Ag
EP0001099B1 (de) * 1977-09-13 1980-08-20 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Isomerisierung von Saccharose zu Isomaltulose mit Hilfe von Mikroorganismen
DE3066516D1 (en) * 1979-11-07 1984-03-15 Tate & Lyle Plc Production of isomaltulose
DE3038219A1 (de) * 1980-10-09 1982-04-15 Süddeutsche Zucker AG, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung von isomaltulose (6-o-(alpha)-d-glucopyranosido-d-fructose) mit hilfe von immobilisierten bakterienzellen
US4390627A (en) * 1981-10-26 1983-06-28 Miles Laboratories, Inc. Immobilization of the sucrose mutase in whole cells of protaminobacter rubrum
JPS58187188A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Nippon Oil Co Ltd 酵素活性物質の固定化法
AU1763083A (en) * 1982-08-13 1984-02-16 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of immobilizing enzymes
US4663163A (en) * 1983-02-14 1987-05-05 Hou Kenneth C Modified polysaccharide supports

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799194A (en) * 1980-10-09 1982-06-19 Bayer Ag Sucrose mutase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898820A (en) * 1987-07-27 1990-02-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for production of isomaltulose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829110B2 (ja) 1996-03-27
DE3680139D1 (de) 1991-08-14
DE3528752A1 (de) 1986-10-30
EP0200069B1 (de) 1991-07-10
EP0200069A2 (de) 1986-11-05
US4857461A (en) 1989-08-15
EP0200069A3 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249396A (ja) イソマルツロ−スの酵素による連続式製造法
JP5455244B2 (ja) 遊離細胞によるガラクトオリゴ糖の製造方法
US5482860A (en) Apparatus for continuously removing oxygen from fluid streams
DK148776B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af palatinose ved hjaelp af immobiliseret alfa-glykosyl-transferase
US3972776A (en) Preparation of protein membranes containing microbial cells
Abbott Immobilized cells
EP0670890B1 (en) Bioreactor with immobilized lactic acid bacteria and the use thereof
Mehaia et al. Immobilization of Lactobacillus bulgaricus in a hollowfiber bioreactor for production of lactic acid from acid whey permeate
Mehaia et al. Membrane bioreactors: Enzyme processes
CA1179283A (en) SUCROSE MUTASE, IMMOBILISED SUCROSE MUTASE AND THE USE OF THIS IMMOBILISED SUCROSE MUTASE FOR THE PREPARATION OF ISOMALTULOSE (6-0-.alpha.-D- GLUCOPYRANOSIDO-D-FRUCTOSE)
Karkare et al. Continuous production of monoclonal antibodies by chemostatic and immobilized hybridoma culture
US4113566A (en) Process for preparing 6-aminopenicillanic acid
Powell Immobilized biocatalyst technology
Burnett Immobilized Enzymes
EP0253774A1 (en) A process for biological reactions using support-immobilized cells and an apparatus for carrying out the same
Drioli Membranes and membrane processes in biotechnology
EP4183864A1 (en) Process and devices for efficient partial or total solid-liquid separation using gas-controlled conditions
Ward Bioreactors in bioprocessing
JPH01174395A (ja) 固定化酵素膜を用いたフラクトオリゴ糖を含有する甘味料の製造法
Bernath et al. Collagen as a carrier for enzymes: materials science and process engineering aspects of enzyme engineering
JPH0520160Y2 (ja)
Vitolo Industrial uses of enzymes
SU526623A1 (ru) Способ получени продуктов ферментативных реакций
JPH02231068A (ja) 酢酸発酵液の製造方法
JP3013295B2 (ja) セリサイトを担体とする微生物の固定化方法及びその微生物固定化担体並びにこれらを適用したバイオリアクター