JPS58187188A - 酵素活性物質の固定化法 - Google Patents

酵素活性物質の固定化法

Info

Publication number
JPS58187188A
JPS58187188A JP57069510A JP6951082A JPS58187188A JP S58187188 A JPS58187188 A JP S58187188A JP 57069510 A JP57069510 A JP 57069510A JP 6951082 A JP6951082 A JP 6951082A JP S58187188 A JPS58187188 A JP S58187188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
active substance
insoluble
polyanion
enzyme active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57069510A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Sakata
坂田 興
Hirosuke Imai
宏輔 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP57069510A priority Critical patent/JPS58187188A/ja
Priority to US06/487,574 priority patent/US4525457A/en
Priority to DE19833315201 priority patent/DE3315201A1/de
Priority to GB08311435A priority patent/GB2118949B/en
Publication of JPS58187188A publication Critical patent/JPS58187188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酵素活性物質の新規な固定化法に関し、さら
に詳しくはポリカチオンを含有する水系媒体および酵素
活性物質を水不溶性のポリアニオンと接触させることに
より酵素活性物質を水不溶性ポリアニオンに固定化する
方法に関する。
従来、酵素活性物質を固定化する方法としては。
酵素活性物質どうしあるいは酵素活性物質と不溶性担体
との間を共有結合やイオン結合などで化学的に結合して
固定化する方法や酵素活性物質を水不溶性物質やマイク
ロカプセルの内部に包括する方法などが公知である。中
でも、不活性担体の表面に酵素活性物質をイオン的な結
合あるいは他の物理的な力によって固定化する吸着法は
他の固定化法に対していくつかの特徴を有している。例
えば、吸着法による固定化条件が極めて温和であり、か
つ酵素活性物質と担体との結合が緩やかであるため、固
定化にともなう酵素活性物質の損傷はほとんどなく、ま
た一旦固定化した後の酵素活性物質の失活は非電に少な
い。さらに、吸着法で固定化した酵素活性物質は担体の
表面近傍に固定化されるため、この固定化された酵素活
性物質を基質々とに接触させる必要がある場合の基質の
酵素活性物質への拡散が良好で、固定化状態でも大きな
活性を発現できる。また、酵素活性物質が共存しない条
件で担体の調製、処理が可能であるので。
他の固定化法の場合の担体の調製や処理よりも担体の選
択やその調製法が自由になシ、使用目的に応じた担体の
選択が可能になる。さらに、吸着法による固定化の利点
は、必要に応じて固定化操作を培養器などの中で行うこ
とができるので、酵素活性物質の固定化操作にともなう
雑菌汚染の危険性が大巾に低減できると共に固定化操作
が極めて簡便になることである。
しかしながら、上記吸着法は多くの利点を有するにもか
かわらず、なお多くの欠点もあり酵素活性物質の固定化
法として十分とはいいがたい。吸着法は前述の化学的結
合法や物理的固定化法と比較して、固定化の効率の低い
点、固定化に長時間を要する点、吸着が担体の表面状態
に大きく依存するため使用条件での担体表面の状態変化
による酵素活性物質の脱着の起りやすい点、酵素活性物
質の担体への吸着力が小さいため、目的とする固定化酵
素活性物質の製造や使用に際して機械的衝撃などにより
活性物質の担体からの脱離がおこシやすい点、さらに酵
素活性物質として増殖性の生菌体などを用いた場合に、
増殖によシ生じた新たな菌体の大部分は担体から脱離す
るので、増殖菌体の固定化には適しない点、などを欠点
として羊げることができる。
本発明者等は、上記固定化法に見られる問題点を解消す
る目的で、吸着速tWおよび固定化収率が人きく、シか
も吸着後の脱着の少ない酵素活性物質の固定化法を鋭倉
恢討の結果本発明に到達した。
すなわち、本発明は任意の形状をした水不溶性のポリア
ニオンにポリカチオ/を含有する水系媒体および酵素活
性物質を接触させると、酵素活性物質が水不溶性ボリア
ニオ/の表面に吸着ごれると同時にポリカチオン、とポ
リアニオン間の相互作用によって強固なコンプレックス
が形成されて水不溶4/1−の被膜が牛成し、酵素活性
物質が水不溶性ポリアニオンの表面付近に固定化されて
脱離しなくなるという全く新規な境象が発見されたこと
に基づくものである。
本発明は、ポリカチオンを含む水系媒体および酵素法(
<F物質を任意の形状を有する水不溶性のポリアニオン
と接触させることによって酵素活性物質を目的とする形
状の水不溶性ポリアニオンの表面付近に被膜を形成する
と同時に固定化することを牛j徴とする。
本発明の方法によれば従来の吸着法と比較して次のよう
な利点がある。
ビ)酵素活性物質の吸着される速度が著しく増加する。
(ロ) 固定化収率が冒り、かつ再現性がある。
(ハ)一旦固定された酵素活性物質は脱着しにくい。
に)生菌体を固定化した場合、増殖により新たに生じた
菌体も固定化される。
化)水不溶性のポリアニオンの表面状態に関係なく酵素
活性物質が固定化される。
(へ)酵素活性の寿命が長くなる。
()l  酵素活性物質に限定はなく広範囲に応用でき
る。
(1)酵素活性物質の損傷がほとんどない。
以上の外1本発明の方法は従来法の長所である。
例えば基質と酵素活性物質の良好な接触、操作の簡便さ
、雑菌汚染の危険性の少ないことなどの特性も具備して
いる。
さらに、従来の共有結合法と比較して酵素活性物質の損
傷が少なく操作が簡便である点、また従来の包括固定法
と比較して酵素活性物質の脱離が少なく、しかも酵素活
性の寿命が長く、固定化操作中の雑菌汚染の少ない点な
ど本発明の方法の特色である。
本発明に使用されるポリカチオンは後述するポリアニオ
ンと反応してコンプレックスを生成する。
もりであれば特に限定はなく1例えば次のようなポリマ
ーを代表例として例示することができる。
I  J’、&Aに4級アンモニウムイオングループを
含ず1するポリマー これらのポリマーには、次のようなポリマーが代表例と
してあげられる。  ′ (−一般式 %式% 0式中、R1,l(,2は水素または炭素数l以Fのア
ルキル基、143.)t4は炭素数l以下のアルキル基
)で表現される単位を有する単独IF合体、共重合体ま
たはグラフト重合体;(b)  一般式 (式中、Rtは水素壕だは炭素数j以下のアルキル基、
)(,2,1(3は炭素数μ以下のアルキル基1mは3
以上の整数)で表現される単位を有する単独重合体、共
重合体またグラフト重合体;または (cl  一般式 %式% C式中、R1、R2は炭素数μ以下のアルキル基、アリ
ル基)で表現される単位を有する単独重合体、共重合体
またはグラフト重合体。
1[側鎖に〃級アンモニウム1島基を有するポリマこ7
1らのポリマーには、次のようなポリマーが代表例」と
してあげら7′lる。
にil  −一般式 C式中21もl、Rz、R3は水素またはメチル4!−
1)t4.Rsは炭素数μ以下のアルキル帖、H,6は
炭素Hg以下のアルキル基′、ベン/ル基、アリル基、
アルコキシル基またはカルボンアミド基1mは1〜30
の整数、nは0〜jの整数)で表現される単位を有する
単独重合体、共重合体またはグラフト重合体;(bl 
 一般式 %式% (式中、Rtは水素まだはメチル基、142゜u s 
、 H,4は水素、メチル基または水酸基。
R5,R6は炭素数J以下のアルキル基、Rrは炭素数
ψ以下のアルキル基、アリル基、アルコキシル基、nは
/、itの整数)で表現される単位を有する単独重合体
、共重合体またはグラフト重合体; [C)  一般式 %式% (式中、lLxは水素またはメチル基、R2゜1(,3
は炭素数J以下のアルキル基、R14は炭素数μ以下の
アルキル基、ベンジル基、nは/〜tの整数)で表現さ
れる単位を有する単独重合体、共重合体またはグラフト
重合体;idl  一般式 %式% (式中、R1は水素まだはメチル基、R2゜■、3.l
e4は炭素数μ以下のアルキル基)で表現される単位を
有する単独重合体、共重合体またはグラフi・重合体;
まだは tel  一般式 −CIlz−CI− H5l C式中、)Ll、R2、l(s 、R4は水素またはメ
チル基、Rは炭素数j以下のアルキル基)で表現される
単位を有する単独重合体、共重合体まだはグラフト重合
体など。
■ 主鎖にアミン基またはその塩を含有するポリマー これらのポリマーには1次のようなポリマーが代表例と
してあげられる。
(al  一般式 %式% の塩を有する単独重合体、共重合体またはグラフト重合
体;まだは (bl  −一般式 (人中、比は炭素数j以下のアルキル基、アリル基)で
表現される単位またはその塩を有する単独重合体、共車
合体またはグラフト重合体など。
■ 側鎖にアミン基またはその塩を含有するポリこれら
のポリマーには、次のようなポリマーが代表例としてあ
げられる。
(al  −m一般式 %式% ) C式中、R1は水素またはメチル基、R2゜ル3は水素
または炭素数j以下のアルキル基ゝで表現される単位ま
たはその塩を有する単独重合体、共重合体またはグラフ
ト重合体;(b)  一般式 C式中、Rt、R2,Raは水素またはメチル基、R4
、Rsは水素または炭素数j以下のアルキル基、ベンジ
ル基、アリル基またはアルコキシル基1mは1〜30の
整数、nはθ〜35の整数)で表現される単位またはそ
の塩を有する単独重合体、共重合体またはグラフト重合
体; (cl  一般式 %式% C式中、ルーは水素またはメチル基、l(2゜1(3は
水素または炭素数j以下のアルキル基。
べ/ジル基またはアルコキシル基)で表現さJする単位
またはその塩を有する単独重合体。
共重合体またはグラフト重合体; (山 一般式 %式% C式中、#L1は水素またはメ′チル基、R2゜l(,
3は水素または炭素数j以下のアルキル基)で表現され
る単位またはその塩を有する単独重合体、共重合体また
はグラフト重合体;(el  一般式 −CH2−CII− )Ll C式中、Rx、Rz、Rs、R<は水素またはメチル基
)で表現される単イ9またはその塩を有する単独重合体
、共重合体またはグラフト重合体;または、 (f)  キトサンなどのアミノ糖またはその塩など。
本発明の実施にあたって、ポリカチオンとして上記のI
から■のポリマーを単独あるいは2種以上ブレンドして
使用することには何ら問題はなく。
まだ1種類のポリマーで上記のIから■の2つ以上に該
当するポリマーとして使用することも可能である。
上記Iまたは■におけるXoは陰イオンを有する原子ま
たは原子団であシ1例えば1価の陰イオンを有する場合
の代表例としては、・・ロゲンアニオン、硝酸アニオン
、亜硝酸アニオン、モノメチル硫酸やモノエチル硫酸な
どの硫酸モノエステルのアニオン、^゛酸アニAン、ギ
酸アニオン、酢酸f =ニオン、プロピオ −万X が2価の陰イオンを有する場合の代表例とl−
ては、硫酸アニオン、炭酸アニオン、チオ硫酸アニオン
などカニあげられる。X が2価の陰イオンを有する場
合は,1価を有する場合の半分の駄が1史用される。
上記IIIまたは■におけるアミンの塩とは,第1統.
第2級または第3級アミンと酸性物質との塩で.ちる、
、この酸性物質には通當塩酸,硫酸,硝酸などの無機酸
およびギ酸,酢酸,グロビオン酸などの+4°機酸が使
用される。
4、発明に使用されるポリカチオンにおいては。
第4級アンモニウムイオン、アミノ基およびアミノ盾の
塩などを有するカチオン性の単位がポリカチオンポリマ
ーの全構成単位に対して占める割合は、/./QQ%、
好”!しくulo−100%である。上記カチオン性の
単位の割合が少なすぎると水不俗性ポリアニオンとの相
互作用にょシ生成するコンプレックスの強度が低下する
傾向があり。
また逆に上記の割合が多くなシすぎると経済的でなくな
る。
本発明に使用されるポリカチオンの分子量は通常/, 
0 0 0 〜/ 0, 0 0 0, 0 0 0 
(7)範囲である。分子量が小さすぎると生成されるコ
ンプレックスの強度が低下し、逆に分子量が大きすぎる
と、ポリカチオンの溶解したシ懸濁している水系媒体の
粘度が細大して操作性が悪化する。
本発明においてポリカチオンを使用するに際しては,ポ
リカチオンを水に溶解して水溶液として用いてもよいし
,また一部が水に不溶の場合は懸濁液として使用できる
本発明で使用する水系媒体としては,目的によって水,
水溶液または懸濁液を用いることができる。例えば、水
溶液としては必要に応じて緩衝液。
基質の水溶液,培地またはエチルアルコールなどの水浴
性有機物を含む水浴液を使用することができる。また懸
濁液としては必要に応じて水不溶性の濁素活性物質など
を懸濁させて用いてもよい。
また、この水系媒体は本発明の実施に支障のない物’1
’1をaむことは何ら問題とならない。また、−り記1
 &−よび■に例示[7たポリカチオンを水系媒体にき
有させる場むにh水系媒体の水素イオン濃度には特に限
犀はないが,上記■および■に例示したポリカチオンで
アミン塩を含有するポリマーを水系媒体に含有させる場
合には,pH7以下の酸性条fトが好ましい。なお、こ
の水系媒体は通常後述するように酵素活性物質と接触す
るので,酵素宿+1゛物′i−1を失活させないような
条件,例えば水素fオノメ゛狽度,溶質、懸濁物の種類
と濃度および温度などを適宜に選ぶ必要がある。本発明
に使用さ7するポリカチオンの水系媒体に対する濃度は
通常0、0/〜70重幇係の範囲,好ましくはQ,/−
オ0市y俤の範囲である。濃度が低すぎると酵素活性物
″1tの固定化収率が低下し.選に濃度が高すぎると水
系媒体の粘度が上昇して実用的でなくなる。
本jε明において使用される濁素活性物質としては、酵
素,微生物,細胞画分などが誉げられる。
こねらの中,酵素については特に限定はなく,例示すt
lば次のようなものか埜げられる。
酸化還元酵素ニ アミノ酸オキンダーゼ、ウリカーゼ、カタラーゼ、キサ
ンチンオキンダーゼ、グルコースオキシダーゼ、クルコ
ース−乙−ホスフニートチヒドロゲナーゼ、グルタミン
酸デヒドロゲナーゼ、チトクローム0オキシダーゼ、チ
ロンナーゼ、 fL[−j−ヒドロゲナーゼ、ペルオキ
ンダーゼ、乙−ホスホグルコネートデヒドロゲナーゼ、
リンゴ酸デヒドロゲナーゼなど。
転移酵素: アスパラギン酸アセチルトランスフェラーゼ。
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、アミノ酸ア
ミントランスフェラーゼ、グリンンアミントランスフエ
ラーゼ、グルタミン酸オキザロ酢酸アミントランスフェ
ラーゼ、グルタミン酸ピルビン酸アミノトランスフェラ
ーゼ、クレアチンホスホキナーゼ、ヒスタミンメチルト
ランスフェラーゼ、ピルベートキナーゼ、フルクトキナ
ーゼ、ヘキンキナーゼ、S−リジンアセチルトランスフ
ェラーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼなど。
加水分解酵素: アスパラギナーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、アミ
ノア/ラーゼ、アルギナーゼ+ L−アルキニンデイミ
ナーゼ、インベルターゼ、ウレアーゼ、ウリカー上1ウ
ロキナーゼ、エステラーゼ。
カリクレイン、キモトリプ/ン、トリプンン、トロンビ
ン、ナリノギナーゼ、ヌクレオチダーゼ。
ハハイン、ヒアウロニダーゼ、プラスミン、ペクチナー
ゼ、ヘスペリギナーゼ、ペプン/、ベニ/リノ−−−ゼ
、ペニンリンアミダーゼ、ホスホリパーゼ、ホスファタ
ーゼ、ラクターゼ、リパーゼ、リボヌクレアーゼ、レン
ニノナト。
リアーゼ: アスパラギン酸テカルボキシラーゼ、アスパルターゼ、
クエン酸リアーゼ、グルタミン酸デカルボキンラーゼ、
ヒスチジンアンモニアリアーゼ。
フェニルアラニンアンモニアリアーゼ、フマラーゼ、フ
マール酸ヒドラーゼ、リンゴ酸シンテターゼなど。
異性化酵素: アスパラギナーゼ、グルコースイソメラーゼ。
グルコースホスフェートイソメラーゼ、グルタミン酸ラ
セマーゼ、乳酸ラセマーゼ、メチオニンラセマーゼなど
リガーゼ: アスパラギンシンテターゼ、グルタチオ/シンチターゼ
、グルタミンシンテターゼ、ピルビン酸シンテターゼな
ど。
本発明に使用される微生物としては、酵素酸として使用
しうるものであれば特に制限はなく5例えば上記の如き
酵素を含有する細菌類、真菌類、粘菌類、地衣類、藻類
、原生動物などがあげられる。
これら微生物は生菌体は勿論、生菌体を凍結乾燥したも
の、凍結融解したもの、アセトン処理したもので、加熱
処理したものなどであってもよい。
1だ本発明に使用される細胞画分としては、上記の如き
酵素を含有する微生物の細胞壁、ミトコンドリア、ミク
ロゾーム、オルガネラ、枝、可溶性画分あるいはこれら
の混合物などがあげられる。
本発明に使用される酵素活性物質は単一酵素、複合酵素
系いすねでもよい。さらに、2種以上の酵素活性物′t
・fを同時に使用してもよい。
本)色間において便用1される水不溶性のポリアニオン
1−L、目的とする固定化した酵素活性物質を使用1す
るのにW Lだ任意の形状を有し、かつ上述のポリカチ
オンと反応して強固なコンプレックスを肘成L1()る
アニオン基を含有していれば特に限定を−[ない。この
水不溶1′1ポリアニオンの形状はその目的に適した任
練の11ゑ状にすることができるが。
凹児は水不溶性ポリアニオンの塊状物またはヒトr」ゲ
ノ【などの131体状、あるいは固体状または液体状の
懸/18物などである。また本発明の水不溶性ポリアニ
オンが上述のポリカチオンと反応して強固なコンプレッ
クスを肘成するだめには、アニオン基として例えば、カ
ルボン酸基まだはその地、スルホン酸基まだはその塩、
硫酸エステル基まだはぞ−のj、、Aおよびり/酸エス
テル基またはその塩などかば有されていればよい。これ
らポリアニオン基を具体的に例示すると次のようになる
(61)  カルボン酸基またはその塩を含むポリマー
アクリル(!β、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸などのカルボン酸またはその塩をモノマー
として含有する単独重合体、共重合体またはクラフトa
合体あるいはアルギン酸、ペクチンまたはカルホキ/メ
チルセルロースなどのカルボン酸含有の多糖またはその
塩。
(I))  スルホン酸基またはその塩を含むポリマー
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
、2−アクリルアミドエタンスルホン酸、2−メタクリ
ルアミドエタンスルホン酸。
ビニルスルホン酸、了りルスルホン酸、スチレンスルホ
ン酸彦どのスルホン酸まだはその塩をモノマーとして含
有する単独重合体、共重合体またはグラフト重合体、 (cl  硫酸エステル基またはその塩を含むポリマー
カラギーナン、ファーセレラン、寒天、硫酸セルロース
、硫酸デングン、硫酸化デンプン、ポリビニールアルコ
ールの硫酸化物などの硫酸エステル化合物またはその塩
fd)  IJン酸エステル基またはその塩を含むポリ
マア7ソドホスホオキ/エチルメタクリレート、ア/ン
トホスホオキ/プロピルアクリレート。
ア/ノドポスホオキ/プロピルメタクリレートなどのり
ノー亡エステルまたはその塩をモノマーとして含有する
単独重合体、共重合体またはクラフトi合体あるいはポ
リビニルアルコールのリン酸化物、デンプンのリン酸エ
ステルまだはその塩など。
本発明の水不溶性のポリアニオンとしては1例えば水不
溶性の、あるいは水不溶化された上述のポリマーを用い
ることができる。その際、上述のポリマーは単独あるい
は一種以上使用することが”T rat’である。ここ
で用いる用語「水不溶性のポリ−r =−オ/」とは1
例えば公知の方法で架橋されて水不溶性が付与された上
述のポリアニオン、あるいは本発明を実施するに際して
、上述のポリマー(、 またに−1その水溶液をその、凝固応以下の温度に保つ
ことにより7%られる水不溶性のポリアニオンなどを意
味する。
上記水溶性のポリアニオンに対する上述のアニオン性官
能基の割合は通% /〜70重量係の範囲。
好ましくはj−60重葉係の範囲である。
本発明に用いる水不溶性のポリアニオンには前述のよう
に固体状のものと液体状のものがあり。
固体状の水不溶性ポリアニオンの例としては含水率が例
えば100重量重量上のもの(ヒドロゲル)や100軍
kt1未満のもの(固体)などがある。
固体状の水不溶性ポリアニオンの調製法としては、例え
ば水溶性のアルギン酸塩をゲル化させる水溶液(例えば
、塩化カルシウム水溶液)と上記水溶性アルギン酸塩を
接触させるなどのイオン的な架橋による方法、アクリル
酸ヒラジカル性架橋剤を混合したのちラジカル重合を行
なうことにより架橋させるなどのラジカル反応や縮合反
応などを用いる共有結合によシ架楡させる方法などの架
橋による方法などの架橋による水不溶性ポリアニオンの
調整法がある。もちろん、スチレン−ジビニルベンゼン
やフェノールーホルムアルデヒトヲJjN l)とする
架橋された重合体にスルホン基を導入してft)らhる
水不溶性ポリアニオンのような、架橋さilだ中介体に
アニオン性基を導入して得られる水不M+トボリアニオ
ンも本発明に使用可能である。
また、固体状の水不溶性ポリアニオンの別の調製法とし
て1例えばに−カラギーナンをその凝固点゛以下に冷却
したり、スルホ/基の導入されたポリエチレン樹脂を凝
固り以下に保つなどによる方法も本発明の水不溶性ポリ
アニオンの調製法として実施可能である。
本発明に用いる固体状の水不溶性ポリアニオンの旧状は
その目的に応じて任意の形にすることがIJTr正であ
る。例えば、上述の水溶性のアルギン酸塩をそのゲル化
液に滴下することによって粒状の水不溶性ポリアニオン
の調製が可能であるし、また上7のアクリル酸とラジカ
ル架橋剤を混合して浅い皿に拡げたのち重合すると板状
ないし薄膜状の水不溶性のポリアニオンが調製される。
このようにその目的によって例えば板状、膜状2粒状。
繊維状、管状、中空糸状または網状などに成形すること
かできる。
本発明に使用可能な懸濁状の水不溶性ポリアニオンとし
ては1例えば上述の固体状または液体状のポリマーで水
不溶性のものもしくはそれらを水不溶性溶媒に溶解また
は懸濁させたものを水に懸濁させたものが挙げられる。
本発明の方法を用いて酵素活性物質を固定化するには酵
素活性物質を水不溶性ポリアニオンに接触させるが、水
不溶性ポリアニオンが固体状の場合は酵素活性物質をそ
の表面に接触させることが可能であり、水不溶性ポリア
ニオンが液相の場合は酵素活性物質を液相に懸濁させて
もよい。その他、水または水溶液に酵素活性物質を一旦
溶解または懸濁させたものと水不溶性ポリアニオンと接
触させてもよい。以上の操作に続いて、酵素活性物質と
接触した水不溶性ポリアニオンをポリカチオンを含有す
る水系媒体に接触させることによって固定化処理は完了
する。このほか、まず酵素活性物質をポリカチオンを含
有する水系媒体に溶解または懸濁させたのちに、これを
水不溶性ポリアニオンに接触させることによって固定化
処理を一段で几■′することも+T[能である。上記操
作中に。
本発明の夷KMにβ・5害とならない物質を酵素活性物
質および−ぞの水浴液または恕l蜀液あるいはポリカチ
オンを有轟に共存させることはもちろん可能であど、。
本珀明において酵素活性物質を水不溶性ボリア二′A)
に接触させる方法としては1例えば酵素活性!11η′
CJを水不溶性ポリアニオンに散布するなど、両者か−
(質的に接触される方法であれば特に限定はない。また
、酵素活性物質を溶解または懸濁させた水剤だは水溶液
およびポリカチオンを含有する水系媒体を水不溶性ポリ
アニオンと接触させる万d、としては1例えば上記水系
媒体中に水不溶性ポリアニオンを浸漬または懸濁させる
などの方法が’/IILい。上記反応において、ポリア
ニオンゲルとポリカチオン含有水系媒体の使用割合は、
前省°のアニオン性基の当量に対する後者のカチオン性
基の当量−で表示して0.0/−100,好ましくは0
、/〜10である。カチオン性基が少なすぎるとゲルの
硬化が不十分であり5逆にカチオン性基が多すぎると経
済的でなくなる。
上記接触反応に使用する温度は−、i!θ〜100Cの
範囲、好ましくはθ〜♂OCの範囲である。
また1本発明の方法において酵素活性物質を溶解または
懸濁している水、水溶液または水系媒体の好適なp I
Iは酵素活性物質によって大きく異るが通常/〜)、2
、好ましくは2〜9である。
本発明の酵素活性物質の同定化法においては。
上記の反応により得られた目的とする固定化酵素活性物
質を、ポリアニオンを含有し、目的によって酵素活性物
質を含有する水系媒体とさらに接触させることによって
新規な固定化酵素活性物質を得ることも可能である。す
なわち、ポリアニオンを含有する水系媒体とポリカチオ
ンを含有する水系媒体を交互に接触させて酵素活性物質
を層状に固定化することが可能である。
上記の本発明の方法により製造された固定化酵素活性物
質は、必要に応じ緩衝液で洗浄して一20゛Cから室温
までの温度で安定に保存することができる。
本発明の方法により得られる固定化酵素活性物’f1は
水に不溶性であるので、カラムに充填してこれにV、質
溶lfkをv15すことによって長期間にわだ多連続的
(て酵素反応を実施することができ名ほか。
、回分法によっても繰り返し酵素反応を行わせるこ゛と
ができる。また、電極表面を酵素活性物質で膜状に−1
したり、あるいは管状物質の外面または内[fllに酵
素活性物質を同定化することができるので、酵素電極、
医療用分析器5人工臓器系分野での利用が期待される。
−万1発酵法の分野に本発明の]−11定化酵素活性物
質を応用すると、連続的かつ9:J、 j↓シ的な発酵
反応が可能になるほか、発泡を伴うような場合には固定
床のみ、ならず流動床式など神々の発酵彫式にも応用が
可能である。
以丁、実施例を埜げて本発明を具体的に説明するが、こ
れらは本発明を限定するものではない。
実施例1 ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニラムクu I
Jド)、2tを生理的食塩水100rneに溶解したの
ち、/、20°Cで1.3−分間スチーム減菌処理をし
、これに協会Z号酵母jOn金耳を添加して懸濁させた
別に1.2−アクリルアミド−2メチルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム/QfjとN 、 Nl−メチレンビス
アクリルアミドIfを水g91jに溶解し1.jCで窒
素バブリングを1時間行った。次に、この水溶液にo、
 o t %の過硫酸アンモニウム水溶0/m/とN 
、 N 、 Nl 、 Nl−テトラメチルエチレンジ
アミン0.01Amzを加えて窒素バブリングを30分
間行つだのち、水溶液の温曳を30 ’Oに上げて重合
反応を30分間行わせ、さらに70Cで1時間後重合を
行った。得られたヒドロゲル状重合体の/Qfを3n角
のサイコロ状に切断し、これを/ 、20’Cでi3分
間減菌処理した。
次に、このサイコロ状物を前述のポリ(ビニルベンジル
トリメチルアンモニウムクロリド)の酵母懸濁液に無菌
的に添加、浸漬して20 ’OK /時間保った。1時
間後に酵母懸濁液を除き、あらかじめ滅菌処理された生
理的食塩水で上記ゲルを2回洗浄したのち、これを/ 
J O’Oで滅菌処理されたグルコースlθ係、酵母エ
キスQ、 /まチ、塩化ア/七ニウムo、rsqb、塩
化ツートリウム0.1%、す/酸二カリウムOjj%、
硫酸マグネンウムo、o/1s==化ノノル/ウムo、
oOi係およびクエン酸03%を含有する酵母の増殖培
地−/ 00 m /?に添IJ[1,浸漬し、液温を
30 ’Cに保ったところ。
11−9時間後の液中のエタノール濃度は2.5%であ
った。さらに、サイコロ状のヒドロゲルの表面材ilt
にt土酵母のコロニーが観祭された。
火、%1例ノ アルギン酸すトリウム(商品名:[ダツクアルギ/N 
SP M J鴨川化成社製)−2tを水9gtに浴i1
.・Cし、ノー20Cで75分間減菌処理したのち、こ
Jt @−/ 20 Cで/j分間滅菌処理されたjチ
塩化カル/ウム水浴液に無菌的に滴下して粒状のアルギ
ン酸力ルンウムゲルを得た。このゲルを直径、2 (M
、高さ/ Q cymの外套付きのガラス製カラムに無
菌的に充填した。
−”11.セラチア・マルセッセンスを栄養培i(グル
コースO,SS、酵母エキス/、 、2 、t % 、
ベプ) ン/、0%、肉エキス0.5%および塩化ナト
リウムOj係を含有する培地、[)H7,0)に接種し
30Cでl乙時間振とうして培養した。得られた菌体の
懸濁された培養液j 00 nl 7?に、あらかじめ
120°Cで15分間滅菌処理されたポリアミンスルホ
ン(商品名: 「PAS−11−≠0」日東紡社製)1
0#を溶解した。
この溶液を上記のカラムの下部よ#)Im//hrの流
速で流し、内部温度を30 ’Cに保った。、2≠時間
後に上記の液の流通を停止し1次に菌体を含まない上記
培地に!係の[PAs−11−≠0]を溶解した液を/
 、! Q ’Oで15分間滅菌処理し2てgm//h
rの流速で供給し、内部温度を30 ’Cに保った。6
0時間後のカラム出口における流出液中のインロイシン
濃度は、2.3ml/meであった。さらに、ヒドロゲ
ルの表面付近および内部にはコロニーが観察された。
実施例3 に−カラギーナン(商品名: [Qenugel−町三
品社製)Jtを水り乙tに溶解して/ 、l!0 ’0
でlよ分li1滅凶処理をしだのもs o ’cの温I
Wに保ち、あらかLめ/ノOCで13分間滅菌処理され
たj%聰化カリウム水溶液(液温、20°C)に無菌的
に滴下して粒状のゲルをイ()た。これを直径、l!備
、高さ10C1の外イb付きのガラス製カラムに無菌的
に充゛填した。
一万、実加i例ノと同様のセラチア・マルセッセンスの
懸濁した培養液soomeにあらかじめ/ノOCで75
分間滅菌処理されだポ+)(It−ビニル−/−メチル
ピリジニウムクロリ)’ ) 、20 tを溶解した。
この溶液を上記のカラムの下部よ#)I m l/hr
のjlir、連で流し、内部温度を30°Cに保った。
、21J時間後に上記の液の流通を停止し1次に菌体を
含まない実施例!の培地に4(%のポIJ(4’−ビニ
ル−7−メチルピリジニウムクロリド)を溶解した液を
/ 、20 ’Oでljf分間滅菌処理して1ml/h
rのカ1〕速で供給し、内部温度を30゛Cに保った。
60時間後のカラム出口における流出液中のインロイシ
ン濃度は2.0m # 7m /であった。その後、ポ
リカチオンを含まない実施例ノに記載の培地を流通した
ところ60時間後のカラム出口における流出液中のイノ
ロイシン濃度は、2.3 m ? 7m 1となった。
特許出願人  日本石油株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11ポリカチオンを含有する水系媒体および酵素活性
    物質を水不溶性のポリアニオンと接触させることにより
    酵素活性物質を水不溶性ボリア互オンに固定化すること
    を特徴とする酵素活性物質の固定化法。
JP57069510A 1982-04-27 1982-04-27 酵素活性物質の固定化法 Pending JPS58187188A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069510A JPS58187188A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 酵素活性物質の固定化法
US06/487,574 US4525457A (en) 1982-04-27 1983-04-22 Method of immobilizing enzymatically active materials
DE19833315201 DE3315201A1 (de) 1982-04-27 1983-04-27 Verfahren zum fixieren enzymatisch aktiver materialien
GB08311435A GB2118949B (en) 1982-04-27 1983-04-27 Method of immobilizing enzymatically active materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069510A JPS58187188A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 酵素活性物質の固定化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58187188A true JPS58187188A (ja) 1983-11-01

Family

ID=13404804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069510A Pending JPS58187188A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 酵素活性物質の固定化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4525457A (ja)
JP (1) JPS58187188A (ja)
DE (1) DE3315201A1 (ja)
GB (1) GB2118949B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU187152B (en) * 1982-08-24 1985-11-28 Reanal Finomvegyszergyar Process for the immobilization of cyclodextrine glycoziltransferaze enzyme
JPS6034189A (ja) * 1983-08-02 1985-02-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂のエステル交換法
DE3528752A1 (de) * 1985-04-27 1986-10-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kontinuierliches verfahren zur enzymatischen herstellung von isomaltulose
US4749653A (en) * 1985-10-21 1988-06-07 Owens-Corning Fiberglas Corporation Enzyme immobilization on non-porous glass fibers
CU22292A1 (es) * 1991-05-07 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la obtencion a escala industrial de licores de fructosa-glucosa a partir de sacarosa e instalacion para el mismo
EP0514694B1 (en) * 1991-05-18 1997-07-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Process for producing ascorbic or erythorbic acid esters
JP2669497B2 (ja) * 1994-12-26 1997-10-27 工業技術院長 酵素電極及びその製造方法
GB2337817A (en) * 1998-05-27 1999-12-01 Univ Cranfield Use of pectin for immobilisation, stabilisation and preservation in bioanalytical systems
BRPI0205242B1 (pt) * 2002-11-29 2015-06-30 Fundação Universidade Fed De São Carlos Processo para a proteção de biocatalisadores enzimáticos insolúveis, biocatalisador obtido e biorreator com o biocatalisador imobilizado
US8721870B2 (en) * 2009-03-19 2014-05-13 Edwards Lifesciences Corporation Membrane system with sufficient buffering capacity
US20130053666A1 (en) 2011-08-26 2013-02-28 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484088A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Tokuyama Soda Co Ltd Reaction catalyzed with immobilized enzyme

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126285A (en) * 1974-08-30 1976-03-04 Japan Atomic Energy Res Inst Koso mataha kintaiofukunda soseibutsu no seizohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484088A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Tokuyama Soda Co Ltd Reaction catalyzed with immobilized enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
GB2118949A (en) 1983-11-09
GB2118949B (en) 1985-07-03
GB8311435D0 (en) 1983-06-02
DE3315201A1 (de) 1983-10-27
DE3315201C2 (ja) 1991-06-20
US4525457A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4478976A (en) Water-insoluble protein material, its preparation and its use
US4138292A (en) Immobilized catalytically active substance and method of preparing the same
AU2007211036A1 (en) Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
JPS58187188A (ja) 酵素活性物質の固定化法
CA1289091C (en) Method for immobilization of enzyme and immobilized enzymes
US4132596A (en) Support-aminoacylase complexes
JPH0416156B2 (ja)
US5093253A (en) Method for microbial immobilization by entrapment in gellan gum
Schacht et al. The use of gelatin and alginate for the immobilisation of bioactive agents
JPS5974984A (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物の製造方法
EP0340378B1 (en) Method for microbial immobilization
JPS5914790A (ja) 固定化酵素及びその製造方法
Reddy et al. Immobilization of trypsin on alginic acid–poly (glycidyl methacrylate) graft copolymer
RU2054481C1 (ru) Способ получения иммобилизованных ферментов
JPS5945357B2 (ja) 固定化酵素
JPH0314433B2 (ja)
JPH04320685A (ja) 生体触媒固定化成形物用高分子ゲル
JPS5914789A (ja) 固定化酵素及びその製造方法
JPS58152486A (ja) 酵素反応方法
JPH04211373A (ja) 包括固定化生体触媒およびその製造法
JPH0229312B2 (ja)
JP3632242B2 (ja) パラチノースおよびトレハルロースの製造方法
JPS5944038B2 (ja) 固定化酵素
EP0446948A2 (en) Biocatalysts immobilized by entrapment and process for their preparation
JPS5945884A (ja) 固定化酵素及びその製造方法