JPS61249299A - 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置 - Google Patents

薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置

Info

Publication number
JPS61249299A
JPS61249299A JP9060285A JP9060285A JPS61249299A JP S61249299 A JPS61249299 A JP S61249299A JP 9060285 A JP9060285 A JP 9060285A JP 9060285 A JP9060285 A JP 9060285A JP S61249299 A JPS61249299 A JP S61249299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
pedestal
cutting member
film
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525640B2 (ja
Inventor
雨谷 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9060285A priority Critical patent/JPS61249299A/ja
Publication of JPS61249299A publication Critical patent/JPS61249299A/ja
Publication of JPH0525640B2 publication Critical patent/JPH0525640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば集積回路形成用の基盤となるシリコン
ウェハのような円形その他の形状の薄板上に貼着した保
護フィルムを薄板の周縁に沿って自動的に切抜く方法な
らびにこの方法を実施する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来ではシリコンウェハのような薄板に対するフィルム
の貼着は手作業で行ない、薄板の周囲からはみ出したフ
ィルムの切り取シも手作業で行なっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような手作業ではきわめて手数がかか勺、綺麗に
かつ能率よく切断するためには相当な熟練が必要である
などの問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は、テープ状
の粘着性薄板用保護フィルムを上面に貼着した薄板を支
持して真空吸引により固定する機能を有し、上面に薄板
の外周に沿う環状のならい溝を有する受台と、この受台
の上方に設けた昇降および旋回ならびに半径方向移動自
在の切抜部材取付台からなる装置を用い、この取付台に
取付けた切抜部材を取付台とともに下降させて、フィル
ムに切り込むとともに、前記受台上の薄板の外周に沿り
て設けた環状ならい溝に前記切抜部材の下端を嵌入させ
たのち、切抜部材取付台を旋回させつつ、半径方向にも
適宜移動させることにより切抜部材を前記環状ならい溝
にならわせてフィルムを薄板の外周に沿って切抜くもの
である。
〔実施例〕
以下にこの発明の方法とこれを実施する装置を添付図面
に示す一実施例に基づいて説明する。
図において、1はシリコンウェハのような薄板で実施例
では円板状でその一部を直線状に切除したものである。
このような薄板1を第1図のようにマガジン2に一定の
間隔で積上げる。このマガジン2は受台3上に載ってお
シ、受台3はユニット化されたスクリュージヤツキ式、
ラックピニオン式、シリンダ式などの昇降機構4により
一定のピッチで間欠的に下降し、Nk下端のものから1
枚づつ送出し手段5により取出される。
送出し手段5は駆動プーリ6により第1図矢印方向に連
続駆動される無端ベルト7を有し、マガジン2が1ピツ
チ下ると最下段の薄板1がベルト7上に載って取出され
るものであるが、図示以外の機構のものを用いてもよい
また、図示省略しであるが、薄板1に方向決定用の切欠
がある場合、マガジンの前方に複数の縦の回転棒などか
らなる位置決め手段を設けて切欠を前向き−などの一定
の方向に修正する。
10は前記昇降機構4、送出し手段5などを取付けた機
台で、その上部側方には機箱11を設ける0 また、機箱11には巻軸15と巻取軸16を設け1粘着
剤層を有するポリエチレンフィルムなどからなる保護フ
ィルム17を巻軸15に巻き、巻軸15から引出した保
護フィルム17をロー212の下側に巻いて巻取軸16
に巻取らせるが、前記のローラ12は機箱11に設けた
昇降軸受などに取付けてバネにより下部のロー213上
へ押し付ける。
前記送出し手段5により送出された薄板1はローラ12
,13間において、粘着剤層を下面にした保護フィルム
17の下面に貼着される。
第1図の21はフィルムの展張兼剥離手段で、この剥離
手段21は上下一対のローラ2oを移動台19に取付け
たもので、この移動台19は機箱11に設けたガイドレ
ール22に摺動自在に取付けられ、動力駆動の送りネジ
あるいはエアシリンダなどにより移動する。
前記ローラ12,13間を通過したフィルム17は下部
のローラ20の下を通り1反転して上下のロー220間
を通シ、再び反転して上部のロー220上から、前記巻
取軸16の下方において機箱11に取付けたガイドロー
ラ23の下部に達し、このローラ23の外周を回〕巻取
軸16に巻取られる。上記のガイドローラ23には機箱
11に取付けた揺動レバー24の下端に設けた押圧ロー
225が接触し、このレバー24をエアシリンダ26に
より操作して必要時にのみ押圧ローラ25をガイドロー
ラ23に圧着せしめる。3oは受台31上に設けたテー
プ切抜手段で、その詳細は第2図ないし第3図の通シで
ある。
すなわち、第2図において、32は機箱11に昇降自在
に取付けられ、エアシリンダ34で昇降する昇降台で、
この昇降台32上にエアシリンダ35により横方向に摺
動する摺動枠36を取付ける0 この摺動枠36にはモータ39で駆動される垂直の回転
軸38を取付け、その下部に横枠40を固定する。この
横枠40には手動ツマミ41により回動する送シネジ4
2により左右に摺動する調節台45を取付ける。この調
節台45の下部にはガイドレール46を設け、このガイ
ドレール46に摺動体47を取付けてエアシリンダ48
で移動自在とし、この摺動体47に設けたガイドレール
49に取付けた摺動子50のブラケット51に切断部材
取付台52をビン53を中心に揺動可能に取付け、ブラ
ケット51に設けた弧状孔に挿入して取付台52のネジ
孔にねじ込んだ止ネジ54で任意の角度に固定し得るよ
うにする。57は取付台52に1着脱自在に取付けた切
抜部材で、刃物を用いる場合と、電熱線を用いる場合と
がある。
刃物を用いる場合は刃先が常に進行方向に向くように留
意する必要があるが電熱線の場合はフィルム17を溶融
させて切抜くので実線とすれば方向に留意する必要はな
い0 また、前記摺動体47に取付けた調節ネジ55と摺動子
50間には引バネ56を取付ける。
前記受台31の上面には第1図のように大小のウェハの
外周形状に適合する複数の環状ならい溝60を設けてあ
シ、この受台31を支持台61上に着脱自在に固定して
取替えられるようにしである。また、受台31には多数
の真空吸引・孔を設け、この吸引孔を図示省略しである
真空吸引装置に連通させて受台31上に移動してきた薄
板1を吸引固定し得るようにする。
薄板1がローラ12,13間に送シ込まれるときは移動
台は第1図の鎖線のようにローラ12.13に接近して
おシ、巻取軸16の回転と、ローラ12.13の回転に
より保護フィルム17が第1図の矢印方向に送られて薄
板1がロー212.13間に入シフイルム17の下面に
貼着されるとともに移動台19も同方向に移動して第1
図の実線の位置まで移動台19が移動して停止すると、
薄板1が丁度受台31上となりフィルム17はロー21
2,20の下部間に張り渡された状態とをシ、巻取軸1
6は停止し、移動台19、ローラ12.13およびフィ
ルム17が止り、同時に真空吸引装置が働き、薄板1が
受台31上に吸着される。
この状態となるまでは上昇位置にあった昇降台32がシ
リンダ34によって下降し、その下端の取付台52に取
付けた切抜部材57がフィルム17を貫通してその下端
が受台31上のならい溝60に嵌入する。
ついで、モータ39が起動して回転軸38が回転を始め
るので、これとともに取付台52も回転を始め切抜部材
57がならい溝60に沿って旋回し、フィルム17を薄
板1の外周に沿って切断する。薄板1が回転軸38と同
心の円板状の場合は取付台52および摺動子50は摺動
体47などに対して動くことなく旋回するが、薄板1の
一部に直線部があったシ、薄板1が円板以外の形状のと
きは取付台52は摺動子50とともに旋回しつつ、摺動
体47などに対して半径方向に移動して薄板1の形状に
沿ってフィルム17を切抜く。
こうしてフィルムが切抜かれると、昇降台32が上昇し
、移動台19がローラ12,13の方へ移動する。この
とき、巻軸15、巻取軸16を回らぬように制動してお
くことにより、切抜き後のフィルム17は薄板1上に貼
着された部分を残してローラ20の上部へ移行し、移動
台19がローラ12,13に接近して停止すると、再び
巻軸15、巻取軸16の制動が弛み、巻取軸16がフィ
ルム17を巻取り、移動台19が移動を始めて次の工程
となる。
上記の切抜きにおいてフィルム17を薄板1の全周よシ
大きく切り抜く場合は第4図工のようにならい溝60の
内側を薄板1の外周より大きくし、切抜部材57を引バ
ネ56によりならい婢6oの内周に沿わせて移動させる
フィルム17を薄板1の外周と一致するように切抜く場
合は第4図■のようにならい溝6oの内側より薄板1の
外周を大きくして切抜部材57を薄板1の外周に沿わせ
て移動させる。
また、第4図mのように薄板1の直線部1/をならい溝
60の直線部60′内に突出させ、薄板1の他の円周部
はならい溝60内に突出させて、切抜部材57を円周部
においては薄板1の外周に沿わせ、直線部1′において
はならい溝60の直線部60′  に沿わせるようにす
れば第5図のように薄板1の直線部1′からフィルム1
7が突出し、他の部分ではフィルム17と薄板1の周縁
とが一致しているものがあきる。
上記の方法は、切抜き開始とともに昇降台32を下降さ
せ、第6図のように上方から切抜部材57をフィルム1
7に刺し込んだのち矢印のように部材57を旋回させて
一周させ、そののち、昇降台32を上昇させて部材57
をフィルム17から抜き取る方法である。この場合、第
6図のa点のように薄板1からずれた位置に部材57を
挿入したのち、部材57を矢印のように直線部の中央す
、まで直線移動させ、その位置から部材57を回転させ
て切抜くこともできる。
その他に、第7図のように薄板1の周囲を一周してフィ
ルム17を切断した切抜部材57を引き抜かず、そのま
まの状態でフィルム17を巻取っていく方法の場合はフ
ィルム17の片側が切り裂かれるが切抜部材57を1回
の切抜き毎に昇降させる工程が省略される。
ただし、このように切抜部材57をフィルム17から引
抜かない場合は移動台19の移動が不可能となるので、
切抜き後のフィルム17の1111は別の手段が必要と
なる。
薄板1の大きさが変更になると、第2図のツマミ41を
回して調節台45を移動させて切抜部材57と回転軸3
8の軸芯間の距離を調節する。また、シリンダ35で摺
動枠36を移動させると回転軸38の中心を移動させる
ことができる。
上記のように切抜部材57を薄板などの物品からずれた
位置から挿入し得るようにするため、受台31のならい
?#60に通じる直線状のガイド溝を受台31上に適宜
設ける場合もある。
この場合の効果として刃物などの切抜部材57の胴部で
の薄板などの物品のガイドがしやすくなシ円周部から直
線部への移動がスムースとなり切断面も美1くなる。
上記のように切抜かれたフィルム17を上面に貼着した
状態で受台31上に残った薄板1は移送手段65により
つぎの搬出ベルト72上へ送シ出される。
この移送手段65は機箱11の側面に設けた上下のガイ
ドレール66に沿って移動する。すなわち、第8図のよ
うにガイドレール66に摺動自在に係合した取付台67
に昇降枠68を奴付け、この枠68の上端の腕69の先
端に吸着器70を取付けたもの′Cある。
この吸着器70は真空吸引式である。すなわち、吸着器
70を中空円板状とし、その下面に多数の小径吸引孔を
設け、吸着器70内と図示省略しである真空吸引装置と
をフレキシブルパイプで連通して電磁弁などによって必
要に応じて真空吸引が行なえるようにしである。
゛その他の方法として吸着保持テーブルにエヤーの吹出
し部を設けてエヤーフロートを行うことにより送〕出す
こともできる。
また、図示省略しであるが、取付台67は機箱11に設
けたシリンダ機構、ラックピニオン機構、送シネジ機構
などの任意の機構により、ガイドレール66に沿って移
動し、昇降枠68は取付台67に設けた駆動系などで昇
降する。
上記のように受台31上において、貼着されたフィルム
17を切抜かれた薄板1上に、前記の移送手段65が移
動して昇降枠68が下降し吸着器70の下面がフィルム
17を貼着した薄板1上に接すると同時に吸着器70に
よる真空吸引が開始され、同時に受台31による真空吸
引が解除される0 ついで、昇降枠68が上昇して薄板1が受台、31から
離れ、移動手段65によりつぎの搬出手段71へくると
昇降枠68が下り、薄板1を搬出手段71の無端搬出ベ
ルト72上へ降し、吸着器70は真空吸引を中止して上
昇する。このため、薄板1は搬出ベルト72により搬出
される。
第1図の75は前記のように薄板1上に切抜かれたフィ
ルム17を張ったものを収納するマガジンである。この
マガジン75は前記マガジン2とほぼ類似するもので、
適宜のユニット化された昇降機構76により昇降される
受台77上に載シ、搬出ベルト72上を移動してきた薄
板1がマガジン75内に1牧人る毎に受台77が1ピ、
チ上昇する。
〔効 果〕
この発明は上記のように、上面に保護フィルムを貼着さ
れて受台上に固定されている薄板上に設けた旋回および
半径方向移動自在の切抜部材取付台を設け、これの取付
台の昇降と半径方向の移動により、取付台の下部の切抜
部材をフィルムに刺して受台上のならい溝またはこのな
らい溝上に突出している薄板の外周に沿って切抜いてい
くものであるから、薄板の形状の如何にかかわらず薄板
の形状の通シにフィルムを切抜くことができる。
また、薄板に対するならい溝の形状と大きさを適宜に選
定することにより薄板の周縁と全く同一になるようにフ
ィルムを切り抜いたシ、薄板の全周または一部よシフイ
ルムを一定量はみ出ているように切抜いたりすることが
自由にできるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施する装置の正面図、第2図
は同上要部の拡大側面図、第3図は同上旋回部の拡大正
面図、第4図工s■、mは切抜き状態の各側を示す拡大
断面図、第5図はフィルムの一部をはみ出して切抜いた
薄板の斜視図、第6図、第7図はフィルムに対する切断
部材の動きの各側を示す平面図、第8図は移送手段の拡
大断面図である。 1・・・薄板、17・・・保護フィルム、31・・・受
台、38・・・回転軸、52・・・切抜部材取付台、ミ
56・・・引バネ、57・・・切抜部材、60・・・な
らい溝特許出願人   日東電気工業株式会社同 代理
人  鎌 1)文 二 第4図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープ状の粘着性薄板用保護フィルムを上面に貼着
    した薄板を支持して真空吸引により固定する機能を有し
    、上面に薄板の外周に沿う環状のならい溝を有する受台
    または薄板の外周をならいとする薄板の受台と、この受
    台の上方に設けた昇降および旋回ならびに半径方向移動
    自在の切抜部材取付台からなる装置を用い、この取付台
    に取付けた切抜部材を取付台とともに下降させて、フィ
    ルムに切り込むとともに、前記受台上の薄板の外周また
    は別途設けた薄板の外周に沿つて設けた環状ならい溝に
    前記切抜部材の下端を嵌入させたのち、切抜部材取付台
    を旋回させつつ、半径方向にも適宜移動させることによ
    り、切抜部材を前記環状ならい溝にならわせてフィルム
    を薄板の外周に沿つて切抜くことを特徴とする薄板用保
    護フィルムの切抜き方法。 2、テープ状の保護フィルムの下面に貼着されて送られ
    てきた薄板を吸着して固定する受台上に薄板の外周に沿
    うならい溝を設け、この受台の上方には昇降自在の垂直
    の回転軸を設け、この回転軸の下端には半径方向に移動
    自在で引バネなどにより回転中心方向へ引かれる切抜部
    材取付台を設け、この取付台には前記受台上のならい溝
    またはならい溝内に突出した薄板の外周に沿つて移動す
    る切抜部材を設けた薄板用保護フィルムの切抜き装置。
JP9060285A 1985-04-25 1985-04-25 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置 Granted JPS61249299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060285A JPS61249299A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9060285A JPS61249299A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249299A true JPS61249299A (ja) 1986-11-06
JPH0525640B2 JPH0525640B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=14003016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060285A Granted JPS61249299A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249299A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865677A (en) * 1987-08-11 1989-09-12 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Sticking and cutoff device for adhering adhesive tape on thin articles
JP2007168046A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
JP2007237317A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Corning Japan Kk 板材の加工装置とそれを備えた加工設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941384U (ja) * 1972-07-14 1974-04-11
JPS5531558U (ja) * 1978-08-22 1980-02-29
JPS5642896U (ja) * 1979-09-10 1981-04-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462352A (en) * 1977-10-22 1979-05-19 Sapporo Breweries Quality improving method of cooked product based on ground meat
JPS5366336A (en) * 1977-12-05 1978-06-13 Agency Of Ind Science & Technol Cylindrical magnetic domain generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941384U (ja) * 1972-07-14 1974-04-11
JPS5531558U (ja) * 1978-08-22 1980-02-29
JPS5642896U (ja) * 1979-09-10 1981-04-18

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865677A (en) * 1987-08-11 1989-09-12 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Sticking and cutoff device for adhering adhesive tape on thin articles
JP2007168046A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Shibaura Mechatronics Corp テープカット装置及びテープカット方法
JP2007237317A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Corning Japan Kk 板材の加工装置とそれを備えた加工設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525640B2 (ja) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145517B1 (ko) 보호 테이프 첩부방법 및 보호 테이프 첩부장치
US4925515A (en) Method and apparatus for applying a protective tape on a wafer and cutting it out to shape
US8196632B2 (en) Mounting apparatus and mounting method
JPH0550428B2 (ja)
US20010017189A1 (en) Sheet removing apparatus and method
JPS6317738B2 (ja)
JP5015857B2 (ja) 保護テープ貼付け装置
JPS644904B2 (ja)
TWI353647B (en) Method of cutting a protective tape and protective
JPS61249299A (ja) 薄板保護用フイルムの切抜き方法ならびに装置
JP4640763B2 (ja) 半導体ウエハの保護テープ切断方法および保護テープ切断装置
JPS62174940A (ja) ウエハとリングの自動貼合せ装置
JPH061771B2 (ja) ウエハ保護フイルムの切断方法
JPH01321257A (ja) 薄板と粘着テープの貼着方法
JPH08183521A (ja) ラベル貼付機
JP7290814B2 (ja) 接着テープの剥離装置及び剥離方法
JP3745874B2 (ja) 巻取仕立て装置
JP4144659B2 (ja) 連続輪切断方法及び連続輪切断装置
JPS644903B2 (ja)
JPS6038897A (ja) 薄板とリングの貼着方法
JPH0794296B2 (ja) 自動紙継用前処理装置
JP2006108127A (ja) 粘着テープ貼着装置
JPS6215458B2 (ja)
JPS6313903B2 (ja)
JPS6060733A (ja) リングと薄板の貼り合せ装置