JPS61249088A - 図形塗りつぶし方法 - Google Patents

図形塗りつぶし方法

Info

Publication number
JPS61249088A
JPS61249088A JP60089088A JP8908885A JPS61249088A JP S61249088 A JPS61249088 A JP S61249088A JP 60089088 A JP60089088 A JP 60089088A JP 8908885 A JP8908885 A JP 8908885A JP S61249088 A JPS61249088 A JP S61249088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
circle
filled
points
circular arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60089088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366675B2 (ja
Inventor
篤 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP60089088A priority Critical patent/JPS61249088A/ja
Priority to CA000501113A priority patent/CA1247246A/en
Priority to DE8686104603T priority patent/DE3687077T2/de
Priority to EP86104603A priority patent/EP0199160B1/en
Priority to US06/853,572 priority patent/US5146551A/en
Publication of JPS61249088A publication Critical patent/JPS61249088A/ja
Publication of JPH0366675B2 publication Critical patent/JPH0366675B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/22Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using plotters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0042Rasterisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明はCRT (陰極線管)、デジタル・プロッタ
、マトリクス・プリンタ等デジタル表示装置上に円弧ま
たは楕円曲線を描く曲線発生装置に関し、とくに塗りつ
ぶし処理を行う場合に最適となるようにしたものである
B、開示の概要 走査変換塗りつぶし方法に適した円弧または楕円曲線の
発生方法が開示される。変形DDA法が導き出され、こ
の変形DDA法により、走査線と曲線との交点が単一の
点で表わされる。
C0従来技術 ラスク型表示装置を例に考える。従来、塗りつぶされた
図形をラスク型表示装置で表示する場合には、まず対象
となる図形の輪郭線を描き、画面表示用のメモリの内容
を読み出しながら、図形の内部(塗られ多べき領域)と
外部(塗られない領域)とを判別し、塗りつぶすという
方法がよく行なわれてきた。このような手法はたとえば
特開昭56−142585号に記載されてbする。この
方法では逐一メモリの内容を読み出す必要があることか
ら、処理に時間がかかる。またすでに画面上に書き込ま
れている内容に大きく依存するため、他の図形に邪魔さ
れて、思うように塗りつぶしが行えないといったことが
起こる。
また別の手法としては「走査変換J  (ScanCo
nversion)と呼ばれるものが知られてし)る。
走査変換については「対話式コンピュータ・グラフィッ
クスの原理J  (Principles of In
teractiveComputer Graphic
sJ第2版、ダブリュー・エム・ニューマン(w、 M
、 Newman)著、マグロ−ヒル社。
1979年、Pp232〜243に記載がある。
この手法では、対象となる図形と画面を構成する走査線
との交点をすべて求め、得られた交点の奇偶ペアの間を
塗りつぶすものである。第2図はこれを模式的に示す。
この手法では対象となる図形の幾何学的性質を積極的に
利用することにより、画面表示用メモリの内容とは無関
係に塗りつぶしを行うことができ、処理速度も向上する
。走n換方法では精度を保ちつつ、いかに効率よく交点
計算を行うかが大きな鍵となる。
この発明は1円および楕円の走査変換に関するもので、
円弧の発生手法に新しい考え方を導入し、従来存在した
精度上の問題を解消したものである。
さて指定された中心および半径をもつ円(楕円であれば
中心と長径、短径が指定される)を正確に描くために、
これまで三角関数等の関数計算を必要としない、効率的
な方法がいくつか提案されている。
その1つは始点から終点まで増分的に点を移動させてい
き、所望の線分を得るものである。増分的な点の移動と
は、たとえば1つの画素から、これに隣接する画素のう
ち0度、90度、180度および270度の角度位置に
あるものの任意の1つに移動することをいう。これは4
画素連結という。0度、45度、95度、・・・・31
5度の角度位置にある隣接画素に移行させてもよい。こ
れを8画素連結という。次回に移行すべき画素を選定す
る際には何らかのテストを行って2つまたは3つの隣接
画素を候補として絞り込む。そして候補点の各々と実際
の線分との間の距離を求め、これが一番小さくなる候補
点を最終的に選定する。このような手法はリュー・イー
・プレゼンハム(J。
E、 Bresenham)の「円弧の増分デジタル表
示用線形アルゴリズム」、コミュニケーションズ・オブ
・エイ・シー・エム(Communications 
of ACM) 20 (2) 、1977年2月pp
100〜1o6に記載されている。円および楕円を走査
変換により塗りつぶす際にも、このような方法の基本的
な考え方を適用できるけれども、ただ単にそれを流用し
ただけでは、以下に述べるような精度上の問題が生じる
たとえば四画素連結で円を発生した場合、第3図のよう
な点列を得る。いまX軸上の点x=rから反時計回りに
点列を発生し、それらを利用しながら塗りつぶしを行う
ことを考える。走査変換の場合は第2図からも分るとお
り、各走査線についてただ一つの点が順次発生されれば
十分であるから、一走査線上に連なる複数の点が発生し
た際に、どの1点を選びだすかが問題となる。例えばy
座標値が変化した時の点を選ぶと、第4図にあるような
黒い点が選ばれ(二重丸の点は、一走査線上の点の数を
つねに偶数に保つためのもので、y方向の変分の符号を
見ながら、別途付は加えてやる必要がある)、最終的に
同図のような真円からは程遠い、いびつな円が得られる
。もし対象となる図形が、縦方向につぶれた楕円であれ
ばあるほど、その影響はさらに顕著なものとなる(第6
図)。
ここで円のもつ対称性に着目し、実際に発生する点列は
例えば第1象限(四分円)に属するものだけとし、他の
象限での値は、単に第一象限の値の符号を反転すること
で得るものとすれば(点列を発生するすぐそばから点の
ペアが得られ、これらの間を塗りつぶすことができるの
で、処理時間の短縮にもつながる)1図形の対称性はひ
とまず保たれるものの、縦方向に偏平した円が出力され
てしまう(第5図)。
いずれ、にしても、上記の方法では問題の根本的な解決
手段にはなり得ず、精度の高い円および楕円の走査変換
を行うには、新たな工夫が必要である。結果として円と
走査線との交点に最も近い点が、順次一つずつ求められ
るような方法が最適で接的に求めようとすると、平方根
の計算が必要になる。 円を簡便に発生させる他の手法
としてはDDA (デジタル・ディファレンシャル・ア
ナライザ)法が知られている。前掲r対話式コンピュー
タ・グラフィックスの原理J、PP27〜28に記載が
ある。ここではDDAについて簡単に触れておくことに
する。
第7図において、半径rの円の周上の1点Pk(xk、
 yk)が求まっているとする。この点PkからΔθだ
け反時計廻り方向に進んだ円周上の点Pk+l ”k+
1’ ”k+1)番士Xk+1”r Cog  (θ÷
Δθ)=rcos  θcosΔθ−r sinθsi
nΔθ=xcosΔθ−y sinΔθ 旧直1)k 
         k ykit=rsin  (θ+Δθ) :rSinθCOSΔθ十r cosθsinΔθ”:
l’ CO8Δθ+x  sinΔθ  000.(2
)k           k となる。
ここでΔθを微小角度とすると、cosΔ041、si
nΔθ〜Δθとなる。さらに、Δθ=e=2−”(mは
正の整数)とおけば式(1)および(2)はX k+1
” X k191 k” ” (3)1に+1=Vk+
eXk””C4) ただL2”−1<r<2” となる。しかしこれらの式をそのまま用いると発散して
しまうので式(4)の”k+1に置き換えxk÷1= 
x k−e yk ++ ++ (5)y   =y 
  +ex  ”(6)k+1kk を得る6式(5)および(6)から真円の値が得られる
ことが確かめられている。
ところでこのDDAの手法を走査変換に適用することに
ついてもすでに提案がなされている(特開昭59−20
6884号公報)、シかしこの場合にも1本の走査線と
曲線との交点に一連の点が発生してしまうので、上述の
増分的デジタル表示と同様の開運が生じる。特開昭59
−206884号にはこの点について何ら記載がない。
D0発明が解決しようとする問題点 この発明は以上の事情を考慮してなされたものであり、
走査変換に最適で、しかも三角関数や平方根の計算を必
要とすることなく円弧または楕円曲線を発生することが
できる曲線発生方法を提供することを目的としている。
E1問題点を解決するための手段 この発明では以上の目的を達成するために、DDAの漸
化式を変更して同一走査線上に連続した点列が発生する
のを防ぐようにしている。
具体的にはつぎの漸化式(7)および(8)または(9
)および(lO)に基づいて円についての点列を得るよ
うにしている。
yk+1=yk+1        ・・・・(7)”
k+1:”k  ’に+1”k    ””(8)yk
+1”yk  ’         ・・・・(9)X
 k+1 == X k+ V k+17 X k” 
” (10)ただしに=0、1,2・・・・ なお走査変換により直線的に塗りつぶしを行う方向をX
軸とし、これと直交する方向をy軸とした。
F0作用 ここでは上述の漸化式(7)および(8)の意味につい
て考えよう。
先に触れた従前のDDAの漸化式(3)、(4)、(5
)および(6)をもう一度考える。
”k+1= Xk−e y k” ” (3)yk+1
=yk++xk +団(4) ”k+1=Xk ayk  ・−、、(5)yk+1:
’k +’ xk+1  °−−−(6)式(3)、 
(4)から明らかなようにベクトル(Xk*z、ykや
、)はベクトル(xk、 yk)に微小ベクトル(ey
k、exk)を加えたものである。そして微小ベクトル
(−e yk、 e xk)はベクトル(xk、yk)
と直角である。したがって式(3)および(4)で得ら
れる点列は発散してしまう。式(5)および(6)はこ
の発散を解消したものである。すなわち。
式(5)および(6)を行列で表わすとつぎのようにな
る。
この式(11)により生成される点列は真円を描くこと
が明らかである。このことについてはたとえばディー、
コーエン(Cohan、 D)氏の「線型差分曲線」 
(バーバード大学、1969年)を参照されたい。
ところで式(6)でy軸方向の増分を1とした場合、す
なわち走査線1本につき1つ点を発生させたい場合、問
題がある。すなわち増分を1とするためにe X kH
z = ’とすると式(5)がx   =x  −y 
 /xk+1 に+1    k     k となり、Xk+1を得るのにXk*tが必要となり不合
理であるからである。
この発明では式(3)のykをyk*1で置きかえたつ
ぎの式に基礎を置いている。
! k+1 == X ke V k+1    ” 
” (12)yk+1 = yk+ e xk” ” 
(13)この式を行列で表わすと であるから真円が描かれることはもちろんである。
そしてこれらの式(12)および(13)でy軸方向の
増分を1とするためexk=1とすれば1式(6)、(
7)以上から明らかなように式(6)、(7)は走査線
との交点に1つづつ点をプロットしながら真円を描くこ
とができるものであることがわかる。
なお、式(6)、 (7)は反時計廻り方向に円をプロ
ットする式であり、式(8)、(9)は時計廻り方向に
円をプロットするものである。このことについては説明
を要しないであろう。
なお、実際に円を描く場合にはその中心が原点にあると
はかぎらないので平行移動を行う必要がある。また楕円
の場合には長径および短径に応じてスケール変換を別途
行う必要がある。
G、実施例 以下この発明を円の塗りつぶしに適用した一実施例につ
いて第1図、第8図〜第12図を参照しながら説明しよ
う、この実施例では第9図に示すように円の中心(xc
、 yc)を通る走査線上の画素を点psからPgにい
たるまで塗りつぶし、以降上方向および下方向に隣接す
る走査線上の画素を順次塗りつぶしていくようにしてい
る。これを第10図に示す。具体的には第11図に示す
ように所望の白土の点psを決定したのち、円の対称性
を利用して点Pg、 PG’ 、 Pa’ を求める。
そしてps〜Pg間およびps’〜Pg’間の画素を塗
りつぶすのである。なお、この実施例の説明のうえで用
いる記号は第11図に示されている。
さて第8図はこの実施例で用いるパーソナル・コンピュ
ータ・システムの概要を示す。このシステムは日本IB
M(株)のI BM5550とすることができる。第8
図においてデータバス1にはCPU2、キーボード3、
フロッピ・ディスク4、CRTディスプレイ5.主スト
レージ6、リフレッシュ・バッファ7等が接続されてい
る。キーボード3、フロッピ・ディスク4.CRTディ
スプレイ5のそれぞれとデータバス1との間にはインタ
ーフェースとしてキーボード・インターフェース8.フ
ロッピ・ディスク・コントローラ9、CRTディスプレ
イ・コントローラ10が設けられている。この図におい
てはアドレスバス、コントロールバス、gos等は省略
されている。
CRTディスプレイ5はたとえば15インチ・モノクロ
ーム型のものであり、1024X768ドツトを約0.
22m1のスポットで表示することができる。リフレッ
シュ・バッファ7は1024x768ドツトの全点アド
レス可能グラフィック・モードをサポートする容量を有
している。このリフレッシュ・バッファ7はCPU2お
よびCRTディスプレイ・コントローラ10によりアド
レス可能であり、CPUアドレスによりグラフィック・
データをリフレッシュ・バッファ7に書き込み、またリ
フレッシュ・バッファ7の内容を読み出すことができる
。CRTディスプレイ・コントローラ10はCRTディ
スプレイ5用の垂直同期信号および水平同期信号に応じ
てリフレッシュ・バッファ7をアクセスし、その内容を
CRTディスプレイ5に表示する。
この実施例の方法はたとえばアプリケーション・プログ
ラムのパッケージ・ディスクとして提供される。ディス
ク・オペレーティング・システムの管理のもとにこのパ
ッケージ・ディスクをフロッピ・ディスク4にロードす
ると、このプログラムが主ストレージ6に転送され、そ
ののち実行される。この実施例の方法は第1図に詳細に
示されている。
なお、この例では所望の円0に沿う点psを求めるに際
し、半径rを同一とし、かつ中心を原点(。、。)とす
る円O′に沿う点(x、y)を変形DDAで求め、この
のち平行移動を行ってpsを得るようにしている。ps
にしたがってさらにp。、ps’およびp、′を求める
ことができることはもちろんである。
第1図においてキーボード3を用い、塗りつぶしを行う
円の中心(xc、 yc)および半径rをキーボード3
を介して入力する。そうするとこのデータXc、 yc
およびrが主ストレージ6に転送される(ステップ11
)、こののち円0′上の点Cx、y)およびカウンタC
がそれぞれ(r、0)および0に初期化される(ステッ
プ12)、増分開始点をX軸上の点(r、o)としてい
るので半径データをそのまま初期値データに用いること
ができる。、X軸またy軸上にない円O′の点、を増分
開始点とすると、その初期値データを得るのに平方根の
計算が必要となり、煩雑である。
こののちステップ13で中心(XC,yc)を通る走査
線と円Oとの交点psおよびp。(第9図)についての
データVc、XcX’およびr+xcをそれぞれyy、
xsおよびxeに代入する。つぎにステップ14で点(
xs、 yc)〜(Xs、 yc)の間の画素に対応す
るリフレッシュ・バッファ7のロケーションに塗りつぶ
しデータを書き込む0以上で第9図の一走査線上の塗り
つぶし動作が終了する。以降、この走査線の上または下
方向に隣接する走査線について走査変換を行っていく。
すなわち、ステップ15においてカウンタCおよび円0
′上の点のy座標yをそれぞれ+1増分し、さらに円0
′上の点のX座標Xをx −y / xで代入する。こ
ののちステップ161’yy、xsおよびX。にそれぞ
れy+yce xc−(x)および(x)+XCを代入
する。なお(X〕はXの整数部を示す。この操作が+1
増分後の走査線と円0との交点psおよびp6を求める
ためのものであることは明らかである。つぎにステップ
17で増分後の走査線についての塗のつぶしを行う。す
なわち点ps (xs、 y y)〜点pa (Xs、
yy)の間の画素に対応するリフレッシュ・バッファ7
のロケーションに塗りつぶしデータを書き込む。
こののちステップ18および19で点ps’〜点Pa’
の間の塗りつぶしを行う。すなわち線分pspeは線分
PG’ Pa’ とX軸について軸対称であるから、y
yにVc−1を代入すればよい(ステップ18)。この
のちステップ19でステップ17と同様の塗りつぶしを
行う。
以上のステップ15〜19はカウンタCがr−1と等し
くなるまで繰り返される(ステップ20)。
カウンタCがr−1に等しくなると、ステップ21およ
び22が実行され、そののち動作が終了する。ステップ
21および22ではそれぞれ(r+yc、 XO)およ
び(yc  r、Xc)に対応するリフレッシュ・バッ
ファ7のロケーションに塗りつぶしデータが資き込まれ
る。こうして第12図に丸印で示すような円0に沿う点
のプロットが行われるとともに、同一走査線上で対をな
すプロットの間の塗りつぶしが行われる。この塗りつぶ
した円の表示がCRTディスプレイ5で行われることは
もちろんである。
つぎに第13図〜第15図を参照してこの発明を楕円の
塗りつぶしに適用した実施例について説明しよう。この
実施例で塗りつぶすものは第14図に示すような楕円で
ある。尚第13図において第1図と対応する箇所には第
1図の参照数字に100を加えた数字を付し、以下では
第1図と異なる部分についてのみ説明を加えることとす
る。
第13図においてキーボード3を介して入力されたデー
タすなわち中心(xc、 yc)および長径a、短径す
が読み込まれる(ステップ111)。
ステップ113ではこれに応じてyy、xsおよびxe
にそれぞれyc、 )Cc−aおよびa+xcが代入さ
れる。
またステップ116ではxc−a傘(x/b)およびa
 ” (x/b)+xcがそれぞれX9及びxeに代入
される。
さらにステップ121および122では点(b+’/c
、xc)および(yc  b、xc)に対応するリフレ
ッシュ・バッファ7のロケーションに塗りつぶしデータ
が書き込まれる。
第13図に示すシーケンスにより第15図に示すような
楕円が得られ、この内部が塗りつぶされる。
なお以上の実施例においては単に円および楕円を全体的
に塗りつぶすことについて説明したが、第16図に示す
ようなパイ・チャートを塗りつぶすこともできる。この
場合にはその間を塗りつぶす走査線上の奇偶ペアについ
てテーブルをつくり、このテーブルに基づいて塗りつぶ
しデータをリフレッシュ・バッファに書き込んでいけば
よい。た・とえば走査線LSと円Oとの交点をこの発明
の方法で得、また直線LLと走査線LSとの交点を任意
の手法たとえばプレゼンハム法で得、このデータをテー
ブルにストアしておけばよい。外観形状を楕円とするノ
5イ・チャートも同様にして得ることができることはも
ちろんである。
H0発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば極めて精度の高い円
および楕円を発生させることができ、しかも走査線と曲
線との交点は1つの点として決定されるので、すなわち
交点が一連の点列として表わされることがないので、走
査変換に最適である。さらに平方根や三角関数の演算を
必要とせず、短時間で円および楕円の発生を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を円の塗りつぶした適用した一実施例
を示すフローチャート、第2図〜第7図は従来例を説明
するための図、第8図は第1図例を実行するのに用いる
システムの概略を示すブロック図、第9図〜第12図は
第1図例を説明するための図、第13図はこの発明を楕
円の塗りつぶしに適用した他の実施例を示すフロチャー
ト、第14図および第15図は第13図例を説明するた
めの図、第16図は第1図例の変形例を説明するための
図である。 1・・・・データバス、2・・・・CPU、5・・・・
CRTディスプレイ、6・・・・主ストレージ、7・・
・・リフレッシュ・バッファ、10・・・・CRTディ
スプレイ・コントローラ。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 復代理人  弁理士  澤  1) 俊  夫第6図 第9図 ! 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 始点(x_0、y_0)から始まる一連の点であつて、
    原点を中心とする円弧に沿うもの(x_k、y_k)(
    ただしに=0、1、2、・・・・、x_k≠0)をy_
    k_+_1=y_k+1 x_k_+_1=x_k−y_k_+_1/x_kまた
    は y_k_+_1=y_k−1 x_k_+_1=x_k+y_k_+_1/x_kの漸
    化式に基づいて順次生成するステップと、上記ステップ
    で生成した一連の点の座標を変換して任意の座標を中心
    とする円弧または楕円曲線を生成するステップとを有す
    ることを特徴とする円弧または楕円曲線の発生方法。
JP60089088A 1985-04-26 1985-04-26 図形塗りつぶし方法 Granted JPS61249088A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089088A JPS61249088A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 図形塗りつぶし方法
CA000501113A CA1247246A (en) 1985-04-26 1986-02-05 Method for generating a circular or elliptic arc
DE8686104603T DE3687077T2 (de) 1985-04-26 1986-04-04 Verfahren zum generieren eines kreisfoermigen oder elliptischen bogens.
EP86104603A EP0199160B1 (en) 1985-04-26 1986-04-04 Method for generating a circular or elliptic arc
US06/853,572 US5146551A (en) 1985-04-26 1986-04-18 System for generating a circular or elliptic arc on a digital display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089088A JPS61249088A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 図形塗りつぶし方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249088A true JPS61249088A (ja) 1986-11-06
JPH0366675B2 JPH0366675B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=13961116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089088A Granted JPS61249088A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 図形塗りつぶし方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5146551A (ja)
EP (1) EP0199160B1 (ja)
JP (1) JPS61249088A (ja)
CA (1) CA1247246A (ja)
DE (1) DE3687077T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9009127D0 (en) * 1990-04-24 1990-06-20 Rediffusion Simulation Ltd Image generator
US5420970A (en) * 1991-03-13 1995-05-30 Martin Marietta Corporation Method for determining computer image generation display pixels occupied by a circular feature
GB9312447D0 (en) * 1992-10-28 1993-07-28 Int Technical Illustration Co Method of tracing a drawing and apparatus for embodying the method
JP3210141B2 (ja) * 1993-06-24 2001-09-17 松下電器産業株式会社 直線描画装置
JP2005526310A (ja) * 2002-02-15 2005-09-02 コンピューター アソシエイツ シンク,インク. 楕円パラメータを特定するためのシステムおよび方法
JP2005031369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法
CN102646281B (zh) * 2011-02-16 2015-02-11 富士通株式会社 用于对椭圆弧进行栅格化的方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283765A (en) * 1978-04-14 1981-08-11 Tektronix, Inc. Graphics matrix multiplier
US4631750A (en) * 1980-04-11 1986-12-23 Ampex Corporation Method and system for spacially transforming images
JPS578584A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Electric Co Video controller
AU542593B2 (en) * 1981-01-21 1985-02-28 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Straight line co-ordinates generator
JPS59137942A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Hitachi Ltd 画像位置合わせ方式
US4692887A (en) * 1983-05-10 1987-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Circle and circular arc generator
JPS59206884A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 カシオ計算機株式会社 円または楕円の塗りつぶし方式
US4602346A (en) * 1983-05-19 1986-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for processing image data using sum and subtract operations
US4593406A (en) * 1984-01-16 1986-06-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Automatic image acquisition processor and method
GB8415602D0 (en) * 1984-06-19 1984-07-25 Secr Defence Raster image manipulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0199160A3 (en) 1990-06-27
CA1247246A (en) 1988-12-20
EP0199160B1 (en) 1992-11-11
EP0199160A2 (en) 1986-10-29
US5146551A (en) 1992-09-08
DE3687077T2 (de) 1993-04-15
JPH0366675B2 (ja) 1991-10-18
DE3687077D1 (de) 1992-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115402A (en) Scan-conversion process and processor for converting a graphic primitive to a pixel map
JPH0126072B2 (ja)
JPS61249088A (ja) 図形塗りつぶし方法
US4972330A (en) Clipping process and processor
JP2761890B2 (ja) 線発生装置及びディスプレイ装置
US5293472A (en) Method of generating lines and curves of user specified thicknesses on a raster device
US5396586A (en) Apparatus and method for filling regions bounded by conic curves
US6956584B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image output apparatus and storage medium
JPH02270019A (ja) 高品質文字パターン発生方式
JP2588257B2 (ja) 輪郭近似方式
Yao et al. Run-length slice algorithms for thescan-conversion of ellipses
JPS5843747B2 (ja) エンスイキヨクセンハツセイソウチ
JP2888270B2 (ja) 図形処理装置及びその方法
JPH01241681A (ja) 画像処理装置
US5305431A (en) Method and system for rendering polygons on a raster display
US4791595A (en) Digital vector generation with velocity correction by tabulation of counter control signals
JPH0315193B2 (ja)
JP2729437B2 (ja) 楕円描画装置
JPH07121730A (ja) 円描画装置
KR100273334B1 (ko) 캐드 시스템의 벡터 폰트 구현방법
JP2794446B2 (ja) エレメント別に文字を構成したアウトラインフォントの塗りつぶし方法および装置
JPS61286895A (ja) グラフイツク装置における直線描画方式
JPS63271394A (ja) カ−ソル制御装置
JPS623295A (ja) 表示画像補償方法
JPS60172078A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置