JPS61247811A - エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPS61247811A
JPS61247811A JP8837385A JP8837385A JPS61247811A JP S61247811 A JPS61247811 A JP S61247811A JP 8837385 A JP8837385 A JP 8837385A JP 8837385 A JP8837385 A JP 8837385A JP S61247811 A JPS61247811 A JP S61247811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
oxygen sensor
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8837385A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carburetor Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carburetor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carburetor Co Ltd filed Critical Nippon Carburetor Co Ltd
Priority to JP8837385A priority Critical patent/JPS61247811A/ja
Publication of JPS61247811A publication Critical patent/JPS61247811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンの空燃比、殊にアイドリング時の空燃
比を制御する方法に関するものであり、主に自動車用エ
ンジンの空燃比制御システムに利用される。
□ 従来技術とその問題点 エンジノ排気中の酸素濃度を検出して燃料供給量を制御
し空燃比を理論空燃比附近に制御する方法は排気処理用
の三元触媒と組合せて広く実用化されている。この空燃
比制御システムでは、排気管に設置した酸素センサから
電子式の制御ユニットに送られる電気信号に基いて燃料
供給量を決定し理論空燃比附近とするフィードバック制
御を行なっているので、始動、暖機、アイドリンク時そ
の他の理論空燃比ではエンジンの運転性が悪化し或いは
運転不能となる運転域ではフィードバック制御を解除し
なければならない。
ここで、アイドリング時には空燃比を理論空燃比よりも
少し濃(シて運転が安定よく行なわれるようにすること
は周知である。また。
自動車の場合信号などで頻繁に一時停止をすることも周
知の事実であり、従ってその度に制御ユニットの解除回
路を作動させなげればならない。
問題点を解決するための手段 本発明はアイドリング時に酸素センサからの電気信号に
基くフィードバック制御を解除することな(適切な空燃
比とし、しかも三元触媒を過熱させる心配なく安定した
アイドリンクが行なえるエンジンの空燃比制御方法を提
供するものであって、エンジンのアイドリング時に排気
管の酸素センサよりも上流側に空気を導入して酸素セン
サの外側雰囲気の酸素濃度を高め、この酸素濃度の変化
に応じて空燃比を理論空燃比よりも小さくすることKよ
って前記問題点を解決するための手段とした。
実施例 本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図はLPGのような気体燃料を使用するエンジンに
本発明を実施した場合を示しており、耐圧容器lの燃料
はベーパライザ2で大気圧程度に減圧され、主ジェツト
3を有する燃料通路4を通って混合器5のベンチェ°す
6に開口した主ノズル7から吸気M8に吸出され、空気
と混合して吸気マニホルド9よりエンジンIOK供給さ
れる。排気は排気管11の三元触媒コンバータ12で浄
化されて大気中に放出される。
燃料通路4には主ジェツト3をバイパスして電磁駆動の
燃料制御弁13を有する制御燃料通路14が設けられ、
電子式の制御ユニット15から送られる駆動信号によっ
て燃料制御弁13°を開閉し所定空燃比となるように燃
料を制御するのである。
こξで、混合器5の絞り弁16の位置上ンナ17、エン
ジンlOの回転速度セン? 18. 排気管11の酸素
センサ19更に図示しない吸入空気の圧カセンサ、工/
ジンの温度セン号などニンジン1Gの状態を検知するセ
ン号からの電気信号が制御ユニット15に送られ、これ
らの情報に基いて最適の条件を計算して制御弁13を駆
動することは従来と同じである。
排気管11の酸素センサ19よりも上流11にはオリア
イス20を有する空気導入管21が接続され、エアクリ
ーナ22から逆止弁構造の弁23を通り空気制御弁24
を通過した空気は空気導入管21を経て排気管11に導
入される。空気制御弁24はダイヤフラム25に結合さ
れ、絞り弁16の全閉位置よりも僅かに上流側において
吸気路8に開口した負圧通路26がダイヤフラム室27
に接続されており、エンジン10の停止時およびアイド
リンク時にはばね28の弾性力で空気制御弁24を最大
開度とし、絞り弁16が開かれはじめると吸入負圧がダ
イヤフラム室27に導入されダイヤフラム25を吸引し
て空気制御弁24を閉弁させるのである。
尚、負圧通路26はディストリビユータ29にも接続さ
れ9点火コイル300点火時期を制御している。
このような構成の本実施例において、エンジンの通常の
運転域では酸素セン?19からの電気信号に基くフィー
ドバック制御によって燃料制御弁13が駆動され、エン
ジン10に供給される混合気は理論空燃比附近に制御さ
れる。
空気制御弁24は吸入負圧によって閉弁し、排気管11
に空気を導入していない。
エンジンのアイドリンク時には絞り弁1Gがアイドル位
置にあることを位置センサ17が検知し、理論空燃比よ
りも少し濃い混合気がエンジンlOに供給されるように
燃料制御弁13を駆動する。即ち、このままでは混合気
が濃(空燃比は小さいので、酸素セン?19の外側雰囲
気即ち排気中の酸素が空気過剰率λ=1の場合よりも少
量となり、第2WJの空気過剰°率に対する酸素センす
の出力特性図において破線で示したよ5な空気過剰率と
なる。このため酸素上/す19は高い起電力の電気信号
を制御ユニット15に送ってλ=1となるよ5な制御を
行なわせようとする。
本実施例によると、アイドリンク時にはダイヤフラム1
i27に絞り弁16の上流側の空気圧力が導入され空気
制御弁24が開弁しているので空気が排気管11に導入
され、このため酸素セytxsの外側雰囲気の見掛けの
空気過剰率はλ=lK近い値となる。従って、酸素セン
す19からの電気信号に基くフィードバック制御をその
まま継続することにより、空気導入による酸素濃度増加
に対応するだけエンジンに供給される混合気の空燃比を
理論空燃比よりも小さくすることができるのである。
ここで、22!気制御弁24の最大開度またはオリフィ
ス20の径を適宜に選定することによってアイドリンク
に要求される適正な空燃比と対応する量の空気を排気實
に導入することが可能受あり、このため見掛けの空気過
剰率がλ±1となるように燃料を制御すればそのまま安
定したアイドリンクを行なうことができる。
尚9位置上/す17がアイドル状態を検知したとき電気
的に開かれるよ5にした空気制御弁で排気に空気を導入
するようにしてもよい。
尚また9本発明は気化器方式または燃料噴射方式により
液体燃料をエンジンに供給する場合にも適用されること
は勿論である。
発明の効果 本発明によると、アイドリング時に酸素センサの外側雰
囲気即ち排気に空気を導入して酸素濃度を高めるので、
酸素センサからの電気信号に基くフィードバック制御を
解除することなくそのまま継続させることにより酸素濃
度増加に対応するだけエンジンに供給する混合気を濃(
できるのである。そして、導入する空気量をアイドリン
クに要求される空燃比の減少分と対応させることにより
、空気過剰率をλxlとするフィードバック′制御が容
易に行なわれ、三元触媒を過熱させることなく安定した
アイドリンクを行わせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の配置図、第2図は空気過剰率
に対する酸素センサの出力特性図である。 10…・・・エンジン、11・・・・・・排気管、13
・・・・・・燃料制御弁、15・・・・・・制御エニツ
)、16・・・・・・絞り弁、 17−・・・・・位置
センサ、19・・・・−・酸素センサ。 21−−−−−−空気通路、24・・・・・・空気制御
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンのアイドリング時に排気管の酸素 センサよりも上流側に空気を導入して酸素センサの外側
    雰囲気の酸素濃度を高め、この酸素濃度の変化に応じて
    空燃比を理論空燃比よりも小さくすることを特徴とする
    エンジンの空燃比制御方法。
JP8837385A 1985-04-24 1985-04-24 エンジンの空燃比制御方法 Pending JPS61247811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837385A JPS61247811A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 エンジンの空燃比制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8837385A JPS61247811A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247811A true JPS61247811A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13940989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8837385A Pending JPS61247811A (ja) 1985-04-24 1985-04-24 エンジンの空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247811A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040025837A1 (en) Fuel delivery system for an internal combustion engine
JPS5821097B2 (ja) ナイネンキカンノアイドルアンテイソウチ
US4464896A (en) System for supplying secondary air for an internal combustion engine
JPS6014894B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置
JPS61247811A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS58140453A (ja) 空燃比制御装置
JPS61252860A (ja) 気体燃料エンジンの空燃比制御装置
JPS6139065Y2 (ja)
JPS6146198Y2 (ja)
JPS59165852A (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JP3082471B2 (ja) ターボ車両のo2 フィードバック制御装置
JPS6241943A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH05106431A (ja) 触媒コンバータ用二次空気供給制御装置
JPS638829Y2 (ja)
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JPS6030443Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPS624678Y2 (ja)
JPS58119950A (ja) 自動車用内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0996260A (ja) 内燃機関の燃料拡散防止機構
JPH04330320A (ja) エアサクションシステム
JPS6342095B2 (ja)
JPS6238846A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPS628331Y2 (ja)
JPS60243356A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS59147851A (ja) 気化器のエアブリ−ド制御装置