JPS61246958A - フロツピ−デイスク記録装置 - Google Patents

フロツピ−デイスク記録装置

Info

Publication number
JPS61246958A
JPS61246958A JP60087152A JP8715285A JPS61246958A JP S61246958 A JPS61246958 A JP S61246958A JP 60087152 A JP60087152 A JP 60087152A JP 8715285 A JP8715285 A JP 8715285A JP S61246958 A JPS61246958 A JP S61246958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
index
floppy disk
state
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60087152A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Saito
俊次 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60087152A priority Critical patent/JPS61246958A/ja
Priority to US06/849,697 priority patent/US4665445A/en
Publication of JPS61246958A publication Critical patent/JPS61246958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフロッピーディスク記録装置に係わり、特にフ
ロッピーディスクがディスク挿入口に正規に挿入されて
いるか否かを検出する挿入状態検出手段を設けたフロッ
ピーディスク記録装置に関する。
[従来の技術] 例えば磁気記録媒体として可撓性を有するフロッピーデ
ィスクを用いた磁気記録装置においては、スピンドルモ
ータの軸にクランプを取付け、ディスク挿入口からから
挿入されたほぼ正方形のジャケットに収納されたフロッ
ピーディスクをこのクランプ機構でスピンドルモータの
軸に固定し、予め定められた速度で回転させる。そして
、ステッピングモータでキャリッジに搭載された磁気ヘ
ッドをこのフロッピーディスクの半径方向へ移動制御し
てフロッピーディスクの記録面に対して情報の書込読出
、しを実行する。
このようなフロッピーディスク記録装置は通常ホストコ
ンピュータに接続され、そのホストコンピュータからの
指令によって各モータの回転制御や情報の書込読出しを
実行する。そして、フロッピーディスクの回転情報はフ
ロッピーディスクの周上1箇所に穿設されたインデック
ス孔を7オトセンサ等で形成されたインデックス検出器
で検出してインデックス(IND)信号としてホストコ
ンピュータへ送信する。また情報の書込読出可能情報は
、フロッピーディスクを収納したジャケットの縁に形成
された矩形のノツチ(切欠部)をやはりフォトセンサ等
で形成されたノツチ検出器から出力される書込可能(W
P>信号で検出している。そして、書込可能信号とイン
デックス信号が両方とも正常状態になった時点で実際に
フロッピーディスクの記録面に対する情報の書込読出を
実行する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のようなフロッピーディスク記録装
置においてもまだ解消する必要のある次のような課題が
あった。すなわち、ジャケットに収納されたフロッピー
ディスクはこのフロッピーディスク記録装置に対して着
脱自在に設けられているために、フロッピーディスクが
ディスク挿入口に挿入されているか否かを検出して、そ
の情報を表示ランプ等に表示したり、ホストコンピュー
タからこの記録装置を選択する選択(ドライブセレクト
)信号が入力したときに返信する必要がある。従来のフ
ロッピーディスク記録装置においては、フロッピーディ
スクを収納したジャケットがディスク挿入口に挿入され
た事を検出する手段として、フロッピーディスクをスピ
ンドルモータのクランプに取付ける操作用としてディス
ク挿入口に設けられたクランプノブの動作を検出したり
、内部に別途ジャケットが挿入されたことを検出する検
出機構を設けたりしていた。
しかし、クランプノブの動作を検出したり別途専用の検
出機構を設けることは、装置内に余分の部材を収納する
ことになり、装置全体が大型化するとともに製造費が増
大する問題があった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、従来からあるインデックス
検出器およびノツチ検出器を利用してフロッピーディス
クの挿入状態を検出することによって、装置全体の小型
化と製造費の低減を図ることができるフロッピーディス
ク記録装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、フロッピーディスクの回転情報をインデック
ス検出器のインデックス(INO)信号で検出するとと
もに書込読出可能情報をノツチ検出器の書込可能(WP
>信号で検出するフロッピーディスク記録装置において
、書込可能信号のオフ状態からオン状態へ変化する時の
インデックス信号の信号状態を記憶するインデックス信
号記憶手段を設け、書込可能信号がオン状態でかつイン
デックス信号記憶手段にて記憶されたインデックス信号
状態がオン状態のときフロッピーディスクの排出状態信
号を出力するようにしたものである。
また、他の発明は上記発明に加えて、ノツチ検出器の取
付位置をジャケットに収納されたフロッピーディスクが
ディスク挿入口に正規に挿入された状態におけるノツチ
の中心位置からディスク挿入口側へ前記ノツチ内におい
て移動させたものである。
さらに別の発明においては先の発明における排出状態信
号出力に加えて、インデックス信号がオフ状態のときフ
ロッピーディスクの挿入状態信号を出力するようにした
ものである。
[作用] このように構成されたフロッピーディスク記録装置であ
れば、第4図に示すように例えば時刻1、で電源を投入
したのち時刻t1でフロッピーディスクを収納したジャ
ケットをディスク挿入口に挿入すると、ます書込可能(
WP>信号がオフ(J断)され続いてインデックス(I
ND)信号がオフされたのち、書込可能(WP)信号が
オンする。また、時刻t5以降のジャケット排出動作時
においては最初にインデックス(IND>信号がオフさ
れ次に書込可能(WP)信号がオフされ、その次にイン
デックス(IND)信号がオンされ最後に書込可能(W
P)信号がオンされる。このような信号状態において、
インデックス信号記憶手段は書込可能<WP)信号がオ
フからオンへ変化したときのインデックス(END)信
号の信号状態を記憶するので、ジャケットの排出動作時
の時刻t8における最終の書込可能(WP)信号がオン
に変化した時点にフロッピーディスクの排出状態信号が
出力される。
また別の発明においては、ノツチ検出器の取付は位置を
ノツチ中心位置からディスク挿入口方向へ若干移動させ
ているので、ジャケット挿入動作の最終段階(t3〜1
+)に確実に書込可能信号がインデックス信号より先に
オンし、排出動作の初期段階(ts〜ts)に書込可能
信号が確実にインデックス信号より後にオフされる。し
たがって、挿入状態中に誤って排出状態信号が出力され
ることが確実に防止される。
さらに別の発明においては時刻t8にて上記排出状態信
号が出力されるとともに時刻t2にてインデックス信号
がオフ状態に変化するとフロッピーディスクの挿入状態
信号が出力される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第3図は実施例のフロッピーディスク記録装置における
側面のカバーを取除いた側面図およびフロッピーディス
クを示す図であり、フロッピーディスク1はほぼ正方形
のジャケット2に収納されており、中心部にフロッピー
ディスク記録装置側のスピンドルモータ軸のクランプ3
に取付けるための取付孔4が形成されており、この取付
孔4の外周近傍の周上1箇所にインデックス孔5が形成
されている。また、はぼ正方形のジャケット2には磁気
ヘッド6がフロッピーディスク1の記録面に当接するた
めの長円形窓7が形成されており、ジャケット2の中心
線より上記長円形窓7側へ若干ずれた位置にインデック
ス検出窓8が形成されている。さらにジャケット2の上
記中心線を挟んでインデックス検出窓8と反対側の緑に
矩形のノツチ9が形成されている。
また、図中10は筐体であり、この筐体10の前面にデ
ィスク挿入口11が形成されており、ディスク挿入口1
1にはクランプノブ12が取付けられている。そして、
このディスク挿入口11から矢印方向にジャケット2に
収納された状態でフロッピーディスク1を挿入した状態
で、ジャケット2のインデックス検出窓8が当接する位
置に発光ダイオード(LED)およびフォトトランジス
タからなるインデックス検出器13が取付けられている
。さらに、ジャケット2のノツチ9が当接する位置にや
はり発光ダイオード(LED)およびフォトトランジス
タからなるノツチ検出器14が配設されている。なお、
このノツチ検出器14の取付位置は、矩形のノツチ9内
において、ノツチ中心位置よりディスク挿入口11側へ
Δ2だけずらした位置に設定されている。
前記インデックス検出器13は、発光ダイオードとフォ
トトランジスタ間に光が通るとHレベルとなり、遮光さ
れるとLレベルとなるインデックス(IND)信号を出
力する。また、ノツチ検出器14においても前記インデ
ックス検出器13と同様に光が通るとHレベルとなり、
遮光されるとL L・ベルとなる書込可能(WP)信号
を出力する。
第1図はフロッピーディスク記録装置の概略構成を示す
ブロック図であり、本発明に直接関係しない磁気ヘッド
6およびこの磁気ヘッド6で情報の書込読出を実行する
書込回路、読出回路等は省略されている。図中15は各
種情報処理を実行するCPUであり、このCPLJ15
に制御プログラムを記憶するROM16.外部のホスト
コンピュータから接続端子17を介して入力しだ書込デ
ータやフロッピーディスク1から読出した読出データ等
の可変データを一時記憶するRAM18.ホストコンピ
ュータに接続するための前記接続端子17等が接続され
ている。そして、ホストコンピュータから接続端子17
を介してスピンドルモータの駆動(DO)信号、磁気ヘ
ッド6を移動制御するためのステッピングモータの駆動
(STP)信号等が入力され、このCPU15から磁気
ヘッド6がフロッピーディスク1の記録面のトラックゼ
ロ位置に到達したことを示すトラックゼロ(TRO)信
号、フロッピーディスク1がディスク挿入口11に正規
に挿入されていることを示す挿入中(DE)信号が接続
端子17を介してホストコンピュータへ送出される。な
お、挿入中(DE)信号と排出生信号とは信号レベルが
正反対の関係にある。
またCPU15には、前記インデックス検出器13から
のインデックス(IND)信号、ノツチ検出器14から
の書込可能(WP)信号およびトラックゼロ検出器19
がらのトラックゼロ(TPO)信号が入力される。上記
インデックス(IND)信号および書込可能(WP)信
号は接続端子17を介して直接ホストコンピュータへも
送出される。さらに前記CPU15は、ステッピングモ
ータ20の駆動回路21へ駆動(STP>信号を送出し
、スピンドルモータ22の駆動回路23へ駆動(DD)
信号を送出する。また、磁気ヘッド6をフロッピーディ
スク1の記録面に当接させるヘッドロード24ヘアンド
ゲート25を介してヘッドロード()−11)信号を送
出する。なお、アンドゲート25の他方の入力端子には
CPL115から出力された前述の挿入中(DE)信号
が入力されている。
前記RAM18内には、第2図に示すようにフロッピー
ディスク1に対して書込読出されるデータを一時格納す
るデータバッファR1の他に、フロッピーディスク1が
ディスク挿入口11に正規に挿入されていることを示す
挿入中フラグを格納するフラグ領域F1.ノツチ検出器
14にてノツチ9が検出されたことを示すノツチ検出フ
ラグを格納するフラグ領域F2.インデックス検出器1
3がフロッピーディスク1のインデックス孔5を検出し
たことを示すインデックス信号記憶手段としてのI N
、D (インデックス)検出フラグを格納するフラグ領
域F3が形成されている。
しかして前記CPU15は電源が投入されると第5図の
メインルーチンに従ってフロッピーディスク1の挿入状
態の検出処理を実行するように構成されてい、る。すな
わち、It源が投入されると、RAM18のフラグ領1
F3のINO検出フラグを初期値1に設定するとともに
フラグ領域F1の挿入中フラグを初期値0へ解除する。
そしてデータバッファR1等その他のメモリをクリアし
たのちPlへ進み、第6図に示すインデックスチェック
処理ルーチンを開始する。第6図において、インデック
ス検出器13から入力したインデックス(IND)信号
を読取りP2にてその信号レベルを調べる。そして、信
号レベルがオン状態であれば、第4図におけるフロッピ
ーディスク1を挿入前の期間Tt、挿入動作中の期間T
2.挿入中の期間T5でかつインデックス孔5がジャケ
ット2のインデックス検出窓8に一致した瞬間、排出動
作中の期間Ta 、排出後の期間Tsのいずれがである
ので、フラグ領taF3のIND検出フラグの状態を調
べる。INO検出フラグが既に1に設定されていた場合
は何もせずにその他の処理を実施したのちメインルーチ
ンへ戻る。IND検出フラグがOに解除されていた場合
は再び1に設定したのちメインルーチンへ戻る。
P2にてインデックス(INO)信号の信号レベルがオ
フの場合、第4図におけるフロッピーディスク1の挿入
動作中の期間3および期間T4゜挿入中の期ITsでか
つインデックス孔5がジャケット2のインデックス検出
窓8に一致しない瞬間、排出動作中の期間T6および期
間T7であるので、フラグ領域F3のIND検出フラグ
の状−を調べる。そして、END検出フラグが既に1に
設定されていた場合スピンドルモータの回転速度チェッ
ク等その他の処理を実施したのちこのIND検出フラグ
をOに解除する。そして、フラグ領域F1の挿入中フラ
グを1に設定したのちメインルーチンへ戻る。一方フラ
グ領域F3のIND検出フラグがOに解除されていた場
合は、このJND検出フラグをそのままにして挿入中フ
ラグを1に設定したのちメインルーチンへ戻る。
このようにインデックス(IND)信号がオフ状態の場
合は−H挿入中フラグを1に設定する。
第5図のメインルーチンにおいてPlのインデックスチ
ェック処理が終了すると、P3にて第7図に示すFDK
 (フロッピーディスク)挿入チェック処理ルーチンを
実行する。第7図のルーチンにおいて、先ず最初にノツ
チ検出器14から入力される書込可能(WP>信号を読
取る。そしてP4にて書込可能(WP)信号の信号レベ
ルがオン状態であれば、フロッピーディスク1が挿入動
作開始前の期間Ts 、挿入動作の最終段階の期間T4
.挿入中の期間Ts 、排出動作初期段階の期間Ts、
排出動作終了後の期間T9であるので、P5にてフラグ
領域F2のノツチ検出フラグの状態を調べる。そして、
P5にてノツチ検出フラグが未だ1に設定されていなけ
れば、このノツチ検出フラグを1に設定したのち再びイ
ンデックス検出器13からのインデックス(IND)信
号を読出し信号レベルを調べる。P6にてその信号レベ
ルがオン状態であれば、このときのフロッピーディスク
1の状態は第4図において、書込可能(WP)信号およ
びインデックス(INO)信号が両方共オン状態、すな
わち、フロッピーディスク1の挿入動作開始前の期間T
I 、挿入中の期間T5でかつインデックス孔5がイン
デックス検出窓8に一致した瞬間、排出動作終了後の期
間Tsである。そして、フラグ領域F1の挿入中フラグ
を0に解除する。
P6にてインデックス(IND)信号の信号レベルがオ
フ状態であれば、書込可能(WP)信号がオン状態でか
つインデックス(IND)信号がオフ状態、すなわち第
4図において挿入動作の最終段階の期間T4.挿入中の
期間T5でかつインデックス孔5がインデックス検出窓
8に一致しない瞬間、および排出動作の初期段階の期間
工6である。そしてこの場合フラグ領域F1の挿入中フ
ラグをOに解除する。
また、P5にてフラグ領域F2のノツチ検出フラグが既
に1に設定されている場合は、同一期間中に既にこのル
ーチンが実施され2回目以降のルーチンであると判断し
てインデックス(IND)信号の信号レベルを調べずに
、そのままメインルーチンへ戻る。
さらに、P4にて書込可能(WP>信号がオフ状態であ
れば何もせずにメインルーチンへ戻る。
第5図のメインルーチンにおいてP3のFDK挿入チェ
ック処理が終了すると、P7にてその他の通常処理を実
施したのちP8にてP3と同一のFDK挿入チェック処
理ルーチンを実行する。この場合P3の処理と同一期間
における処理であれば第7図に示すように何もせずにメ
インルーチンへ戻る。
P8のFDK挿入チェック処理が終了すると、Plへ戻
り再びインデックスチェック処理を実行する。
このように構成されたフロッピーディスク記録装置であ
れば、第4図に示すようにフロッピーディスク1の挿入
動作時においてインデッス(IND)信号がオフ状態に
変化する時刻t2にて挿入中フラグがOから1へ変化す
る。そして、排出動作時において排出動作終了時刻t8
に1からOへ変化する。なお、時刻t4〜t5の期間T
5のフロッピーディスク1が挿入中においては時刻t2
にてノツチ検出フラグがすでに1に設定されているので
、たとえインデックス(IND)信号がフロッピーディ
スク1の回転に同期してオン・オフ動作を繰返したとし
ても第7図のP6へ処理動作が進むことはないので、挿
入中フラグがOに解除されることはない。
また、この記録装置ディスク挿入口11にフロッピーデ
ィスクを正規に挿入した状態で!illを投入した場合
、すなわち第4図の期間T5にて電源が投入されたとき
は、その電源投入に同期してスピンドルモータ22が回
転開始してフロッピーディスク1も回転開始する。その
結果インデックス(IND)信号もオン・オフ状態を繰
返す。したがって、Plのルーチンにおいて読取ったイ
ンデックス(IND>信号のレベルがオン状態であれば
、挿入中フラグは1に設定されないが、次の瞬間にイン
デックス(INO)信号がオフ状態へ変化した瞬間に挿
入中フラグが1に設定される。なお、電源が投入される
とP3においてノツチ検出フラグが1に設定されるので
、それ以降は挿入中フラグがOに解除されることはない
。したがって電源投入後−瞬だけ挿入中フラグがOに解
除されるのみである。なお、インデックス孔5とインデ
ックス検出窓8が一致した状態でフロッピーディスク1
が停止する確率は非常に小さいので上記状態になること
はまず考えられない。
このようにフラグfa域F1の挿入中フラグの設定状態
を検出することにより、7Oツビーデイスク1が実際に
ディスク挿入口11に挿入されている挿入状態か又は排
出状態であるかを判断することが可能である。したがっ
て、従来からあるインテックス検出器13およびノツチ
検出器14を利用してフロッピーディスク1の挿入・排
出状態を検出できるので、装置内に余分の部材を収容す
る必要なくなり、装置全体の小型化と製造費の低減を図
ることが可能である。
なお、一般にノツチ9の形状はインデックス検出窓8の
形状より大きいので、挿入動作時の最終段階においてイ
ンデックス(IND)信号より先に書込可能(WP>信
号がオン状態になる。また排出動作の初期段階において
は、インデックス(IND>信号より後に書込可能(W
P)信号が後にオフ状態になる。したがって、時刻t3
において、すなわち第7図のP6にて、挿入中フラグが
Oに解除されることはない。
なお、本発明はノツチ検出器14の取付は位置をノツチ
9の中心位置からディスク挿入口11方向へΔ2だけ移
動させているので、ジャケット2の挿入動作の最終段階
(tg〜1+)にさらに確実に書込可能(’vV P 
)信号がインデックス(IND)信号より先にオンし、
排出動作の初期段階(ts〜ts)に書込可能信号が確
実にインデックス信号より後にオフされる。したがって
、挿入状態中に誤って排出状態信号が出力されることが
さらに確実に防止される。
第8図は本発明の他の実施例に係わるフロッピーディス
ク記録装置に組込まれたフロッピーディスク1の挿入状
態を検出する検出回路図であり、第3図と同一部分には
同一符号が付しである。この実施例においては、発光ダ
イオード31.フォトトランジスタ32.インバータ3
2等で構成されたインデックス検出器13から出力され
るインデッスク(IND)信号はスイッチ34aおよび
2個のインバータ35a、36bを介してD型のフリッ
プフロップ36の反転リセット端子Rへ入力されるとと
もにこのフリップフロップ36のD入力端子へ入力され
ている。一方、インデックス検出器13と同一回路構成
からなるノツチ検出器14から出力される書込可能(W
P)信号はスイッチ34bおよび前記2個のインバータ
35a。
35bを介して前記反転リセット端子Rへ入力されると
ともにフリップフロップ36のT入力端子へ入力される
。なお、前記スイッチ34aおよびスイッチ34bは択
一的に投入され、同時に投入されることはない。また、
フリップフロップ36のセット端子Sには抵抗37およ
びコンデンサ38からなる積分回路が接続されている。
そして、この積分回路における抵抗37の入力端子には
この装置の電源が投入されると+5vの直流電圧が印加
されるように構成されている。
このように構成されたフロッピーディスク記録装置のフ
ロッピーディスクの挿入状態検出回路の助動説明を第9
図および第10図を用いて説明する。
先ず第8図に示すようにスイッチ34bを投入した状態
では、ノツチ検出器14の書込可能(WP)信号がフリ
ップフロップ36のリセット端子Rへ入力される。した
がって7リツプフロツブ36は書込可能(WP)信号の
オン状態からオフ状態への立下がりに同期してリセット
される。また、前記積分回路により電源が投入されると
極短く設定された一定時間後にセット端子SがHレベル
になるので電源投入後極短い時間経過後にこのフリップ
フロップ36はセットされる。このような条件において
時刻toにて電源を投入して時刻t!からフロッピーデ
ィスク1の挿入動作を開始すると、第9図に示すように
時刻t1にて書込可能(W P )信号がオフ状態に変
化し、この時刻t1に同期してフリップフロップ36は
リセットされ、反転出力端子口はHレベルの挿入生信号
を出力する。そしてこれ以降、このフリップ70ツブ3
6はリセット状態を維持し続ける。そして、書込可能(
WP)信号が入力されたフリップフロップ36の王入力
端子の信号レベルは、フロッピーディスク1の排出動作
の最終段階の時刻t8にてLレベル(オフ状態)からH
レベル(オン状態)へ変化する。そして、出力端子Qか
らこの時点でのD入力端子の信号レベル、すなわちイン
デックス(IND>信号の信号レベルを出力するので、
時刻t8にて反転出力端子Qの信号レベルがHレベルか
らLレベルの排出生信号へ変化する。このように時刻t
1から時刻t8までの期間挿入生信号が送出され、時刻
t1以前および時刻t8以接は排出生信号が出力される
次にスイッチ34bを開放してスイッチ34aを投入し
た場合は、フリップフロップ36のリセット端子Rには
インデックス(IND)信号が入力されるので、第10
図に示すようにインデックス(IND)信号がオン状態
からオフ状態へ変化する時刻t2に挿入生信号が出力さ
れ、第9図と同様にフロッピーディスク1の排出動作時
の最終段階におけるフリップフロップ36のT入力端子
がHレベルへ変化する時刻t8に排出生信号が出力され
る。したがって、この場合時刻t2から時刻t8までの
期間挿入生信号が出力され、時刻t2以前および時刻t
8以後に排出生信号が出力される。
このようにインデックス信号記憶手段およびフロッピー
ディスクの排出中・挿入生信号出力手段としてフリップ
フロップ36を用いることによっても前述の実施例と同
様の効果を得ることが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、従来からあるイン
デックス検出器およびノツチ検出器を利用してフロッピ
ーディスクの挿入状態を検出するようにしている。した
がって、装置全体の小型化と製造費の低減を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実船例のフOツビーディ
スク記録装置を示すものであり、第1図はブロック構成
因、第2図は記憶部の主なメモリを示す図、第3因は全
体を示す概略構成図、第4図は動作を示すタイムチャー
ト、第5h第7図は動作を示す流れ図であり、第8図は
本発明の他の実施例の7Oツビーデイスク記ai+aの
挿入状態検出回路図、第9図および第10図は同実施(
殉の動作を示すタイムチセードである。 1・・・フロッピーディスク、2・・・ジャケット、5
・・・インデックス孔、6・・・磁気ヘッド、8川イン
デツクス検出窓、9・・・ノツチ、11・・・ディスク
挿入口、12・・・クランプノブ、13・・・インデッ
クス検出器、14・・・ノツチ検出器、15・・・CP
U、17・・・接fa端子、18・・・RA M、31
・・・発光ダイオード、32・・・フォトトランジスタ
、33.35a、35b−−−イ>t<−タ、34a、
34b・・・スイッチ、36・・・フリップフロップ、
Fl、F2.F3・・・フラグ領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2v!J 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク挿入口から挿入されたジャケットに収納
    されたフロッピーディスクをスピンドルモータで回転駆
    動し、このフロッピーディスクの記録面に対して情報の
    書込読出しを実行すると共に、前記フロッピーディスク
    の回転情報をこのフロッピーディスクに穿設されたイン
    デックス孔を検出するインデックス検出器からのインデ
    ックス(IND)信号で検出し、書込読出可能情報を前
    記ジャケットの縁に形成されたノッチを検出するノッチ
    検出器からの書込可能(WP)信号で検出するフロッピ
    ーディスク記録装置において、前記書込可能信号のオフ
    状態からオン状態へ変化する時の前記インデックス信号
    の信号状態を記憶するインデックス信号記憶手段と、前
    記書込可能信号がオン状態でかつ前記インデックス信号
    記憶手段にて記憶された前記インデックス信号がオン状
    態のとき前記フロッピーディスクの排出状態信号を出力
    する手段とを備えたことを特徴とするフロッピーディス
    ク記録装置。
  2. (2)ディスク挿入口から挿入されたジャケットに収納
    されたフロッピーディスクをスピンドルモータで回転駆
    動し、このフロッピーディスクの記録面に対して情報の
    書込読出しを実行すると共に、前記フロッピーディスク
    の回転情報をこのフロッピーディスクに穿設されたイン
    デックス孔を検出するインデックス検出器からのインデ
    ックス(IND)信号で検出し、書込読出可能情報を前
    記ジャケットの縁に形成されたノッチを検出するノッチ
    検出器からの書込可能(WP)信号で検出するフロッピ
    ーディスク記録装置において、前記ノッチ検出器の取付
    位置を前記ジャケットに収納されたフロッピーディスク
    が前記ディスク挿入口に正規に挿入された状態における
    前記ノッチの中心位置から前記ディスク挿入口側へ前記
    ノッチ内において移動する取付位置移動手段と、前記書
    込可能信号のオフ状態からオン状態へ変化する時の前記
    インデックス信号の信号状態を記憶するインデックス信
    号記憶手段と、前記書込可能信号がオン状態でかつ前記
    インデックス信号記憶手段にて記憶された前記インデッ
    クス信号がオン状態のとき前記フロッピーディスクの排
    出状態信号を出力する手段とを備えたことを特徴とする
    フロッピーディスク記録装置。
  3. (3)ディスク挿入口から挿入されたジャケットに収納
    されたフロッピーディスクをスピンドルモータで回転駆
    動し、このフロッピーディスクの記録面に対して情報の
    書込読出しを実行すると共に、前記フロッピーディスク
    の回転情報をこのフロッピーディスクに穿設されたイン
    デックス孔を検出するインデックス検出器からのインデ
    ックス(IND)信号で検出し、書込読出可能情報を前
    記ジャケットの縁に形成されたノッチを検出するノッチ
    検出器からの書込可能(WP)信号で検出するフロッピ
    ーディスク記録装置において、前記書込可能信号のオフ
    状態からオン状態へ変化する時の前記インデックス信号
    の信号状態を記憶するインデックス信号記憶手段と、前
    記書込可能信号がオン状態でかつ前記インデックス信号
    記憶手段にて記憶された前記インデックス信号がオン状
    態のとき前記フロッピーディスクの排出状態信号を出力
    する手段と、前記インデックス信号がオフ状態のとき前
    記フロッピーディスクの挿入状態信号を出力する手段と
    を備えたことを特徴とするフロッピーディスク記録装置
JP60087152A 1985-04-23 1985-04-23 フロツピ−デイスク記録装置 Pending JPS61246958A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087152A JPS61246958A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 フロツピ−デイスク記録装置
US06/849,697 US4665445A (en) 1985-04-23 1986-04-09 Floppy disk drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60087152A JPS61246958A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 フロツピ−デイスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61246958A true JPS61246958A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13907006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60087152A Pending JPS61246958A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 フロツピ−デイスク記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4665445A (ja)
JP (1) JPS61246958A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005088A (en) * 1986-05-21 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproducing apparatus adapted to minimize electrical energy consumption
US5675833A (en) * 1994-06-29 1997-10-07 Microsoft Corporation Apparatus and method for detecting insertions and removals of floppy disks by monitoring write-protect signal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141471A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Nec Corp 磁気デイスク用偏平ポジシヨナ
JPS58141470A (ja) * 1982-02-18 1983-08-22 Hitachi Ltd フレキシブルデイスク駆動装置
JPS59218670A (ja) * 1984-04-26 1984-12-08 Ricoh Co Ltd フロツピ−デイスクドライブ装置におけるフロツピ−デイスク插入チエツク機構

Also Published As

Publication number Publication date
US4665445A (en) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408369A (en) Power saving system for rotating disk data storage apparatus
US4636905A (en) Voltage monitoring system for an electric power source of a disc drive
JPS61246958A (ja) フロツピ−デイスク記録装置
US4644426A (en) Floppy disk drive apparatus
US4547820A (en) Floppy disk drive apparatus
US5400190A (en) Power saving system for a disk sensor in rotating disk data storage apparatus
JPH0731410Y2 (ja) ディスク装置
US4825309A (en) Circuit arrangement for the selective suppression and nonsuppression of read output in magnetic disk apparatus
US20050094503A1 (en) Recording medium eject control apparatus and control method
US6681334B2 (en) Disk sensor power system for sampling output signal of disk sensor at predetermined moments related to power saving state
KR920006318B1 (ko) 기록재생시스템의 자동서치장치
US5345343A (en) Power saving system for file protect and disk capacity sensors in rotating disk data storage apparatus
JPH04319504A (ja) ディスク装置
KR900008593B1 (ko) 집적회로화된 플로피디스크드라이브 콘트롤러
JP2658911B2 (ja) フロッピィ・ディスク装置
JPH0810526B2 (ja) フロッピーディスクドライブ制御システム
JPH0325341Y2 (ja)
JPH05325488A (ja) ディジタルテープカセット及びディジタルデータ記録装置
JPH01217785A (ja) コンパクトディスク用復調集積回路
KR860002151B1 (ko) 양면 플로피 디스크의 삽입시 자동 제어회로
JPH05128016A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06105533B2 (ja) フロツピ−デイスク装置
JPH0481830B2 (ja)
JPH1153820A (ja) チェンジャ付きディスク装置
JPH05290566A (ja) メモリカード取扱い装置