JPS6124677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124677Y2
JPS6124677Y2 JP5469280U JP5469280U JPS6124677Y2 JP S6124677 Y2 JPS6124677 Y2 JP S6124677Y2 JP 5469280 U JP5469280 U JP 5469280U JP 5469280 U JP5469280 U JP 5469280U JP S6124677 Y2 JPS6124677 Y2 JP S6124677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust gas
gas recirculation
intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5469280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5469280U priority Critical patent/JPS6124677Y2/ja
Publication of JPS56156960U publication Critical patent/JPS56156960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124677Y2 publication Critical patent/JPS6124677Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デイーゼルエンジンの排気ガス還流
装置に関するものである。
従来より、ガソリンエンジンにおいては、吸気
負圧を利用して、排気ガスの一部を燃焼室に還流
し、吸気の酸素濃度を減少させ、燃焼温度を下げ
ることにより、NOx(窒素酸化物)の発生を低
減することができる排気ガス還流装置は知られて
いる。
一方、デイーゼルエンジンでは、ガソリンエン
ジンとは異なり、燃焼の供給量は燃料噴射ポンプ
で制御され、ガソリンエンジンの絞弁に相当する
ものがないのが通例であるが、例えば、実開昭49
−109023号公報に開示されているように吸気通路
に排気ガス還流用の負圧を生ぜしめるために絞弁
を設け、該絞弁を例えば燃料噴射ポンプのコント
ロールレバーと同期させて、それによつて生ずる
吸気負圧と排気圧との差圧により、排気ガスの還
流を行い、ガソリンエンジンの場合と同様に、
NOxの低減を図る装置が提案されている。
しかしながら、オールスピードまたはハーフオ
ールスピード等のガバナを備えた燃料噴射ポンプ
においては、コントロールレバーの位置は、噴射
燃料の量すなわち負荷に対応していないため
NOxの効果的低減ができないという問題があつ
た。
すなわち、デイーゼルエンジンでCO,HCを増
加させることなくNOxを低減させるには、第2
図に示すように、空気過剰率を排気ガス還流中
は、全負荷時付近を除いて、約2ぐらいのほぼ一
定の値にするとともに、排気ガス還流率を、第3
図のCに示すように、アイドリング時に約80%
で、負荷(燃料噴射量)が増加するに従つて減少
し、全負荷近くで0%にすることが好ましい。な
お、第2図における破線Aは、絞弁を設けず、か
つ排気ガスの還流も行われていないデイーゼルエ
ンジンの場合の例である。
排気ガス還流率Cは次式で定義される。
排気ガス還流率(%)=排気ガス還流量/新気量 このような空気過剰率及び排気ガス還流率を得
るためには、吸気通路に設けた絞弁を第3図Bの
ように、アイドリング時には全閉で、全負荷時に
近づくにつれて増加し、全負荷時に全開になるよ
うに構成すればよい。
ところで、このような装置を備えたデイーゼル
エンジンであつても、高地、例えば高度2000m以
上の地域で運転する場合には、空気が希薄で気圧
が低いため、吸気圧と排気圧との差圧が、平地に
比して小さくなり、排気ガス還流率が減少し、空
気過剰率を一定に維持するのが困難になるという
不具合がある。
また、高地での吸気圧の低下による吸入空気
量、特に酸素量が不足するため、バイパス通路な
どにより余分に吸入空気を吸入して前記酸素量不
足を補う高地補正をする手法が考えられている
が、このように高地補正すると、吸気圧と排気圧
との差圧が一層小さくなり、平地において利用さ
れる排気ガス還流装置そのままでは、ほとんど機
能を果たすことができず、何らかの補正手段を設
ける必要があることがわかる。
本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、簡
単な構造でもつて、平地のみならず、高地におい
ても有効にNOxの低減を図ることのできるデイ
ーゼルエンジンの排気ガス還流装置を提供するこ
とを主目的とする。その特徴とするところは、吸
気通路に設けられた絞弁と、該吸気通路と排気通
路とを接続する排気ガス還流通路と、燃料噴射ポ
ンプの噴射量を検出する検出装置と、該燃料噴射
ポンプの噴射量に対応して絞弁の開度を制御する
制御装置と、高地運転時に前記排気ガス還流通路
の有効通路面積を増加する装置とを具備し、絞弁
の開度を変化させて絞弁下流側の吸気負圧を変化
させることにより、排気ガスの還流を制御してい
ることである。
以下、本考案の構成を、実施例につき、図面に
基づいて説明する。
第1図においては、1はエンジン、2,3はそ
れぞれエンジン1の燃焼室に連通する吸気通路お
よび排気通路である。4は吸気通路2に設けられ
た絞弁で、後述の燃料噴射ポンプ15の燃焼噴射
量に応じて開度が制御されるように構成されてい
る。
5は吸気バイパス通路で、吸気通路2の上流側
と下流側とを接続している。6は吸気バイパス通
路5に介装された電磁弁で、高地において運転す
る時に開き、吸入空気量(酸素量)を増加させる
ものである。すなわち、吸気バイパス通5を開く
ことにより、吸気通路2の有効通路面積(吸気が
通路できる部分の断面積)を増大させ、吸入空気
量を増加させている。
7は排気ガス還流通路で、吸気通路2の絞弁4
下流と、排気通路3とを接続している。この排気
ガス還流通路7には、上流側から開閉弁8、固定
絞り9がそれぞれ介設されている。開閉弁8は、
排気ガスが還流することが望ましくないエンジン
始動時、高回転時、高負荷時および冷機時には閉
じ、それら以外の時には開くものである。
これは、エンジン始動時には、エンジン1の始
動性を良くするためであり、高負荷時および高回
転時には、燃料噴射量が増大して必要酸素量が増
加するため、排気ガスを還流して吸入酸素量を減
少させるのは良くないからであり、冷機時には、
燃焼状態が不安定であるため、排気ガスの還流に
より、半失火を生じ有害未燃焼ガスを排出するか
らである。
10は排気バイパス通路で、電磁弁11が介装
され、排気ガス還流通路7の固定絞り9上流側と
下流側とを接続している。該電磁弁11は、エン
ジン1が高地で運転されるときに開き、排気ガス
還流量を増加させるものである。
12はバツテリで、該バツテリ12に対し、エ
ンジン1作動時に閉じるキースイツチ13、高地
での運転時に閉じる高地スイツチ14、電磁弁6
の励磁コイル6aおよび電磁弁11の励磁コイル
11aが直列に接続配線されている。高地スイツ
チ14は、伸縮自在のベローズ14aに空気その
他の気体14bが封入されて構成され、例えば
2000m以上の高地で運転するときにはベローズ1
4aが伸長して閉じ、平地で運転するときにはベ
ローズ14aが短縮して開くものである。
15は、公知のオールスピードガバナまたはハ
ーフオールスピードガバナを備えた分配型燃料噴
射ポンプで、そのコントロールレバー15aとア
クセルペダル16とが連動し、該アクセルペダル
16の踏込量およびエンジン回転数によつて燃料
噴射量が決定される。
15bはポンプ兼分配用プランジヤで、往復並
びに回転運動して燃料を分配するものである。1
5cはコントロールスリーブで、プランジヤ15b
に摺動自在に嵌挿されている。このコントロール
スリーブ15cには、前記ガバナの作用端部であ
るレバー(図示省略)が係合し、該レバーに応じ
て軸方向に移動する。すなわち、図面において、
右方に移動すれば噴射量が増大し、左方に移動す
れば噴射量が減少する。このように、コントロー
ルスリーブ15cの動きは燃料噴射量、すなわち
負荷に対応している。
17はL字形の金属板で、コントロールスリー
ブ15cに固定され一体的に動くように構成され
ている。18はピツクアツプで、前記金属板17
を通じてコントロールスリーブ15cの動きを検
出し、この検出信号S1(電圧)をコントロールボ
ツクス19に伝達する。
20は開度センサで、絞弁4の開度を検出する
もので、その検出信号S2(電圧)をコントロール
ボツクス19に伝達する。このコントロールボツ
クス19は、前記両検出信号S1,S2を比較し、そ
の差電圧が零(0)になるまでモータ21を正転
あるいは逆転させる。モータ21の回転軸21a
に固定されたギヤ22は、絞弁4の回転軸4aに
固定されたギヤ23と噛合しており、その減速比
は20:1に設定されている。したがつて、モータ
21が回転すると、それに応じて絞弁4が回動し、
所定開度になる。
なお、キースイツチ13は、閉じられると、燃
料噴射ポンプ15の燃料通路が開放される一方、
開かれると、該燃料通路が閉塞されエンジン1が
停止するように構成されている。
上記のように構成すれば、アクセルペダル16
を踏込むと、その踏込量およびそのときのエンジ
ン回転数に応じて、コントロールレバー15aが
動き、燃料噴射量が決定され、ガバナを介してコ
ントロールスリーブ15cに伝達され、適量の燃
料が噴射される。
このコントロールスリーブ15cの移動によ
り、それに伴つて金属板17も移動するから、こ
の移動量をピツクアツプ18が検出してこれに相
応した電圧を出力する。すなわち、コントロール
スリーブ15cの位置、つまり負荷に応じた検出
信号S1がピツクアツプ18からコントロールボツ
クス19に伝達されるのである。
一方、開度センサ20により、絞弁4の開度が
検出され検出信号S2としてコントロールボツクス
19に伝達される。この検出信号S2も、電圧とし
て開度センサ20より出力される。
かくして、コントロールボツクス19に検出信
号S1,S2が伝達されると、コントロールボツクス
19は両信号S1,S2を比較する。しかして、負荷
が小さく絞弁4が必要以上に開いているときには
モータ21が正転して絞弁4を閉じ、負荷が大き
く絞弁4が必要以上に閉じているときにはモータ
21が逆転して絞弁4を閉じる。換言すれば、両
信号S1,S2である電圧の差圧が零になるように、
モータ21が正転あるいは逆転する。
このようにして、絞弁4の開度が負荷(燃料噴
射量)に対応して第3図Bのように設定される
と、吸入空気が絞られて第2図に示すようにほぼ
一定の空気過剰率が得られるとともに、それに応
じて発生する吸気負圧により、第3図Bに示すよ
うな排気ガスが、排気通路3から吸気通路2に還
流され、その結果、NOxが低減される。
また、高度2000m以上の高地で、運転するとき
には、高地スイツチ14のベローズ14a内の気
体14bが膨張し、該高地スイツチ14が閉じ
る。これにより電磁弁6,11の励磁コイル6
a,11aがそれぞれ励磁され、該電磁弁6,1
1を開くため吸気バイパス通路5および排気バイ
パス通路10がそれぞれ連通される。
すると、吸気系においては、吸気通路2の有効
通路面積が、吸気バイパス通路5の通路面積だけ
増加し、吸気空気量が増加し、平地での運転の場
合と同様に、十分な酸素量が供給される。そのた
め、半失火を起こしたり、白煙、臭気(ホルムア
ルデヒド)を排出したりすることなく、良好な燃
焼状態を得る。
一方、排気ガスの還流量も、排気バイパス通路
10の連通で排気通路3の有効通路面積が増大す
るため、増加し、平地の場合と同程度になる。
かくして、高地においても平地と同様に、
HC,NOをあまりり増加させることなく、NOxの
低減が図られる。
なお、上記実施例は、自動車用デイーゼルエン
ジンについての例であるが、その他の各種の産業
用機械に用いられるデイーゼルエンジンにも本考
案を適用できるのは言うまでもない。
本考案は、上記のように、吸気通路に絞弁を設
け、該絞弁の開度を燃料噴射量に応じて制御する
ようにしたため、該絞弁の開度により排気ガスの
還流量が制御され、各運転状態に応じて有効に
NOxの低減が図れるとともに、高地運転時に排
気ガス還流通路の有効通路面積を増加する装置を
設けたため、高地においても平地と同様に、有効
にNOxの低減が図れるという実用上優れた効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はデイーゼルエンジンの排気ガス還流装
置の全体構成図、第2図はデイーゼルエンジンに
おける負荷と空気過剰率との関係を示すグラフ、
第3図はデイーゼルエンジンにおける燃料噴射量
と、絞弁の開度および排気ガス還流率との関係を
示すグラフである。 1……エンジン、2……吸気通路、3……排気
通路、4……絞弁、5……吸気バイパス通路、6
……電磁弁、6a……励磁コイル、7……排気ガ
ス還流通路、8……開閉弁、9……固定絞り、1
0……排気ガスバイパス通路、11……電磁弁、
11a……励磁コイル、12……バツテリ、13
……キースイツチ、14……高地スイツチ、14
a……ベローズ、14b……気体、15……燃料
噴射ポンプ、15a……コントロールレバー、1
5b……プランジヤ、15c……コントロールス
リーブ、16……アクセルペダル、17……金属
板、18……ピツクアツプ、19……コントロー
ルボツクス、20……開度センサ、21……モー
タ、21a……回転軸、22,23……ギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 吸気通路に設けられた絞弁、該吸気通路と排
    気通路とを接続する排気ガス環流通路、燃料噴
    射ポンプの噴射量を検出する検出装置、該燃料
    噴射ポンプの噴射量に対応して絞弁の開度を制
    御する制御装置および高地運転時に前記排気ガ
    ス還流通路の有効通路面積を増加する装置を具
    備することを特徴とするデイーゼルエンジンの
    排気ガス還流装置。 (2) 吸気通路は、該吸気通路の絞弁上流側と下流
    側とを接続する吸気バイパス通路を有し、該吸
    気バイパス通路に高地での運転時に開く開閉弁
    が介設されている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のデイーゼルエンジンの排気ガス還流装
    置。 (3) 高地運転時に排気ガス還流装置の有効通路面
    積を増加する装置は、高地運転時に開く開閉弁
    が介装された排気バイパス通路である実用新案
    登録請求の範囲第1項または第2項記載のデイ
    ーゼルエンジンの排気ガス還流装置。 (4) 排気ガス還流通路は、開閉弁を有し、該開閉
    弁はエンジン始動時、高負荷時、高回転時およ
    び冷機時に閉じ、これら以外の時に開く実用新
    案登録請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載のデイーゼルエンジンの排気ガス還流装
    置。
JP5469280U 1980-04-21 1980-04-21 Expired JPS6124677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469280U JPS6124677Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469280U JPS6124677Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156960U JPS56156960U (ja) 1981-11-24
JPS6124677Y2 true JPS6124677Y2 (ja) 1986-07-24

Family

ID=29649412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469280U Expired JPS6124677Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124677Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548098B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動適合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156960U (ja) 1981-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080167790A1 (en) EGR Control Device For Internal Combustion Engine
US6675787B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US4313406A (en) Multi-cylinder internal combustion engine
EP1065117B1 (en) Negative pressure control apparatus for engine mounted in vehicle
JPH1089156A (ja) 内燃機関の制御装置
GB2049037A (en) System and method for controlling exhaust gas recirculation
JPH0433381Y2 (ja)
JPH0348333B2 (ja)
JPS6124677Y2 (ja)
JPS6145051B2 (ja)
JPH10325348A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH03105042A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH06123258A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3460394B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS624663Y2 (ja)
JP2591318B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流装置
JPS6145053B2 (ja)
JPH0223804Y2 (ja)
JPS6120268Y2 (ja)
JPH0224918Y2 (ja)
JPH0338429Y2 (ja)
JPH01155044A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置