JPH0224918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224918Y2
JPH0224918Y2 JP1983102578U JP10257883U JPH0224918Y2 JP H0224918 Y2 JPH0224918 Y2 JP H0224918Y2 JP 1983102578 U JP1983102578 U JP 1983102578U JP 10257883 U JP10257883 U JP 10257883U JP H0224918 Y2 JPH0224918 Y2 JP H0224918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
throttle valve
injection timing
engine speed
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983102578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010841U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10257883U priority Critical patent/JPS6010841U/ja
Publication of JPS6010841U publication Critical patent/JPS6010841U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224918Y2 publication Critical patent/JPH0224918Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、排気もしくは吸気を絞るようにした
デイーゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置に関
するものである。
(従来技術) 従来より、デイーゼルエンジンにおいては、暖
機、暖房を促進させるため、冷却水温度が低い状
態での低速、低負荷運転(暖機運転を含む)時
に、排気もしくは吸気を絞つてエンジンに負荷を
与え、噴射燃料を増量させることは広く知られて
いる。
例えば、実公昭54−17691号公報に開示されて
いるように、車速もしくは冷却水温度を感知して
排気を絞るとともに、噴射燃料を増量させ、暖機
を促進させたものがある。然して、このように冷
却水温度が低い、つまり燃焼室温度が低い時に噴
射燃料が増量されると、燃料の気化が不十分とな
つて空気とのミキシングが促進されず、失火が生
じて未然ガス、特に白煙と呼ばれるHCガスが大
気に放出されることになる。そこで、この白煙対
策として、上記低速、低負荷運転の領域を進角さ
せて着火性を高めてやればよいが、燃料噴射ポン
プに内蔵されているタイマ自体で、この領域を進
角させることは実は困難である。すなわち、この
タイマの特性は、第1図に示すラインAのよう
に、走行状態全域に渡つて出力、燃費、エミツシ
ヨン、騒音(デイーゼルノツク音)の各性能の要
求を満足するために、冷却水温度が比較的に高い
温間時の進角特性になつており、このタイマ特性
を冷却水温度が低い冷間時の白煙対策を考慮した
ものにすれば、タイマの構造上、第1図に示すラ
インBの進角特性になり、通常走行運転時に、上
記各性能が悪くなる問題がある。よつて、冷間時
の進角制御としては、上記タイマ自体の他にコン
トロール系が必要になり、第1図のラインCに示
すように、白煙消失とNOx等のエミツシヨンお
よびデイーゼルノツク音の低減を両立させるエン
ジン回転数毎の最小限進角量を制御するには、複
雑な構造を必要とした。
(考案の目的) 本考案の目的は、前記従来の欠点を解消するた
めになされたもので、白煙が発生し易い冷間時に
おいて、簡単な構造でこの白煙消失とNOxおよ
びデイーゼルノツク音の低減という両立の要求を
満足することができるデイーゼルエンジンの燃料
噴射時期制御装置を提供することにある。
(考案の構成) 上記目的を達成するため、本考案は、所定のエ
ンジン回転数を越えるとエンジン回転数の上昇に
対して一定割合で噴射時期を進角させるタイマ機
構を備えたものであつて、排気通路もしくは吸気
通路に絞り弁を設け、冷却水温度が低い状態時
に、この絞り弁を所定の一定開度に閉じ、噴射燃
料を増量させるようにしたデイーゼルエンジンの
燃料噴射時期制御装置において、上記排気通路に
設けた絞り弁の上流側排気通路、もしくは上記吸
気通路に設けた絞り弁の下流側吸気通路に圧力取
出口を設けるとともに、燃料噴射ポンプの噴射時
期を変化させる機構に連結した圧力応動式アクチ
エータを設け、上記圧力取出口とこのアクチエー
タの圧力室を圧力取出通路によつて連通し上記圧
力取出口に加わるエンジンの回転数の変化に対応
して変化する圧力の変化によつて、このアクチエ
ータを作動させ、上記所定のエンジン回転数より
も低い回転数からエンジン回転数の上昇に対して
一定の割合で噴射時期を進角方向に移動させる構
成としたものである。
(効果) したがつて、本考案によれば、絞り弁を閉じた
時の上流側排気通路の排圧、もしくは下流側吸気
通路の負圧が、絞り弁を開いた温間時の運転状態
に比べて極めて高い圧力になることに着目し、白
煙が発生し易い冷間時の検出と、エンジン回転数
の検出ならびにアクチエータの駆動を、この圧力
だけで行なえる構造としたので、構造が簡単で、
しかも、冷間時においてエンジン回転数毎に白煙
消失の最小限の進角量に制御でき、白煙消失と
NOxおよびデイーゼルノツク音の低減の両立を
図ることができる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第2図において、1は排気絞り機構で、排気通
路2に絞り弁3が配設され、メインの手動スイツ
チ4、および水温スイツチ5(50℃以下でON)
がONすることによつて三方ソレノイド弁6が切
替わり、ダイヤフラム室7の負圧室7aがバキユ
ームポンプ8と連通して負圧になることにより、
絞り弁3が閉じるようになつている。
10は燃料噴射時期制御装置であり、燃料噴射
ポンプ11に内蔵したタイマ(図示せず)、この
タイマのローラホルダ(図示せず)に偏心カム
(図示せず)を介して取付けられた進角レバー1
2、この進角レバー12をD方向に回動させ進角
させるダイヤフラム式アクチエータ13と、排気
通路2の高い排圧が発生する絞り弁3より上流側
排気通路2aに設けられた圧力取出機構14とか
ら成つており、上記アクチエータ13は、ダイヤ
フラム13aを堺にして圧力室13bと大気室1
3cに分割されており、この大気室13cには上
記ダイヤフラム13aを押圧するスプリング13
dが配設され、このスプリング13dのバネ定数
は、排圧がエンジン回転数に比例する関係で、第
1図に示すように、白煙消失の最小限進角ライン
Cに沿うようにセツトされている。なお、ライン
Aは、燃料噴射ポンプ11に内蔵のタイマ自体の
進角特性であり、通常走行運転時における出力、
燃費、NOx、デイーゼルノツク音等の各性能を
満足するよう図つている。第2図において、上記
ダイヤフラム13aは、ロツド13eにより上記
進角レバー12と連結されており、上記圧力取出
機構14は、上記上流側排気通路2aに開口した
圧力取出口14aと、この圧力取出口14aとア
クチエータ13の圧力室13bとを連通する圧力
取出通路14bから成つている。
以上の構成において、例えば、冷却水温度が50
℃以下のエンジン始動直後になると、水温スイツ
チ5がONし、暖機もしくは暖房性を促進させる
ためにメインの手動スイツチ4をONすると、排
気通路2の絞り弁3が閉じて排気を絞るようにな
り、この絞り弁3の上流側排気通路2aの圧力
(排圧)が上昇し、この排圧がアクチエータ13
の圧力室13bに圧力取出口14aおよび圧力取
出通路14bを介して導入され、ダイヤフラム1
3aは、スプリング13dの荷重と排圧とがバラ
ンスする所まで動き(図中右側へ動き)、ロツド
13eを介して進角レバー12をD方向に回動さ
せ、燃料噴射ポンプ11に内臓のタイマのロータ
ホルダを回すことによつて進角させている。この
進角量は、常に第1図に示す最小限進角ラインC
上にあり、放置暖機時に、ハーススピードガバナ
の燃料噴射ポンプを備えるエンジンのように、潤
滑オイルの温度が上昇して潤滑摺動部の抵抗(負
荷)がEからFに軽減され、エンジン回転数が
N1からN2に上昇しても(第3図参照)、運転者
がアクセル操作しても、白煙消失とNOxおよび
デイーゼルノツク音の低減の両方と要求を満足す
ることができる。また、この実施例は、進角レバ
ー12を作動させるアクチエータ13に排圧を導
入するだけの簡単な構造であり、しかも、高い排
圧を利用することによつて、アクチエータ13内
のスプリング13dを、燃料噴射ポンプ11内の
タイマの反力(ローラホルダおよびタイマピスト
ン用スプリング等の反力)に対応できるバネ定数
に設定することができ、アクチエータ13が小型
化できる。
なお、上記実施例では、排圧をアクチエータに
導入しているが、吸気通路の絞り弁より下流側吸
気通路に圧力取出機構を設け、アクチエータに負
圧を導入して進角レバー12を作動させてもよ
い。
さらに、上記圧力取出機構は、圧力を間接に取
出すものでもよく、例えば、圧力センサの出力信
号によつてアクチユータをリニアに作動させても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の進角特性図であり、縦軸に進
角量を、横軸にエンジン回転数をとつたものであ
る。第2図は本考案の実施例を示す燃料噴射時期
制御装置の概略構成図、第3図はハーフスピード
ガバナの特性図である。 2……排気通路、2a……上流側排気通路、3
……絞り弁、5……水温スイツチ、11……燃料
噴射ポンプ、12……進角レバー、13……アク
チエータ、14……圧力取出機構、14a……圧
力取出口、14b……圧力取出通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所定のエンジン回転数を越えるとエンジン回転
    数の上昇に対して一定割合で噴射時期を進角させ
    るタイマ機構を備えたものであつて、排気通路も
    しくは吸気通路に絞り弁を設け、冷却水温度が低
    い状態時に、この絞り弁を所定の一定開度に閉
    じ、噴射燃料を増量させるようにしたデイーゼル
    エンジンの燃料噴射時期制御装置において、上記
    排気通路に設けた絞り弁の上流側排気通路、もし
    くは上記吸気通路に設けた絞り弁の下流側吸気通
    路に圧力取出口を設けるとともに、燃料噴射ポン
    プの噴射時期を変化させる機構に連結した圧力応
    動式アクチエータを設け、上記圧力取出口とこの
    アクチエータの圧力室を圧力取出通路によつて連
    通し、上記圧力取出口に加わるエンジンの回転数
    の変化に対応して変化する圧力の変化によつて、
    このアクチエータを作動させ、上記所定のエンジ
    ン回転数よりも低い回転数からエンジン回転数の
    上昇に対して一定の割合で噴射時期を進角方向に
    作動させる構成としたことを特徴とするデイーゼ
    ルエンジンの燃料噴射時期制御装置。
JP10257883U 1983-06-30 1983-06-30 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置 Granted JPS6010841U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257883U JPS6010841U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10257883U JPS6010841U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010841U JPS6010841U (ja) 1985-01-25
JPH0224918Y2 true JPH0224918Y2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=30241717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10257883U Granted JPS6010841U (ja) 1983-06-30 1983-06-30 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010841U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718280B2 (ja) * 1987-10-27 1995-03-01 本田技研工業株式会社 キー装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417691U (ja) * 1977-07-06 1979-02-05
JPS5523414B2 (ja) * 1976-11-29 1980-06-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523414U (ja) * 1978-07-29 1980-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523414B2 (ja) * 1976-11-29 1980-06-23
JPS5417691U (ja) * 1977-07-06 1979-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010841U (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039302B2 (ja)
JP3078592B2 (ja) 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JPS58210332A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
US3877222A (en) Method for the operation of an internal combustion engine with afterburner chamber and installation for carrying out the method
JPH0224918Y2 (ja)
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3190411B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS648179B2 (ja)
JPS633380Y2 (ja)
JPH0621579B2 (ja) 可変バルブタイミング機関の制御方法
JPH04134145A (ja) エンジンの減速制御装置
JP3266000B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPS6319690B2 (ja)
JPH0295742A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0417787Y2 (ja)
JPH0351909B2 (ja)
JPS6030449Y2 (ja) 過給機付デイ−ゼルエンジンの過給圧制御装置
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPH0313561Y2 (ja)
JPH021457Y2 (ja)
JP3328747B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH018675Y2 (ja)
JPH02115537A (ja) エンジンの動弁装置
JPH021465Y2 (ja)
JPH0610774A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンのegr制御装置