JPS61246764A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS61246764A
JPS61246764A JP60277479A JP27747985A JPS61246764A JP S61246764 A JPS61246764 A JP S61246764A JP 60277479 A JP60277479 A JP 60277479A JP 27747985 A JP27747985 A JP 27747985A JP S61246764 A JPS61246764 A JP S61246764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
key
data
sorter
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60277479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477310B2 (ja
Inventor
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Toshio Honma
本間 利夫
Katsumi Murakami
克己 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60277479A priority Critical patent/JPS61246764A/ja
Publication of JPS61246764A publication Critical patent/JPS61246764A/ja
Publication of JPH0477310B2 publication Critical patent/JPH0477310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は機内のトラブルを検出する機能を有する複写機
等の像形成装置に関する。
従来複写機においては1紙づまり等によるジャムを検出
する機能を有しており、一旦ジャムが発生するとジャム
の原因が取り除かれるまで複写動作を中止するものであ
った。
通常オペレータはジャムが発生すると、ジャムの原因を
取り除いた後複写動作を再開すべく装置内に設けられた
リセットボタンを押してジャムを解除していた。
ところが、装置内の複数箇所で同時にジャムが発生した
様な場合、オペレータがそれに気づかず1箇所の原因を
取り除いただけでリセットボタンを押しジャムを解除し
てしまうことがあった。この結果、ジャムの状態のまま
複写動作を再開することになり、装置内で更にトラブル
が発生し、ひいては装置を破損させる原因となっていた
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、精度良く診断
動作を実行し、装置の信頼性を高めた像形成装置を提供
することを目的とする。
以下図面により説明する。第1図は本発明が適用できる
複写機例の略断面図である。
これは縮少機構及びソーターを使用することが出来る様
ソータ用出口を別に備えた複写機であシ、高速、大量コ
ピーのために、給紙部に収納出来る紙の量が通常の複写
機の5倍程度のデ、キを有し、又一方では通常のカセッ
トを有し主として前者から給紙を行うことを可能とした
@又オリジナル毎に所定枚数ずつ複写する場合、複写後
それらを所定の部数に分配する面倒さをなくすために自
動的に分配作業を行なう、いわゆるソータを複写機に用
いている。
又オリジナル儂を三段階に縮少して複写像を得るための
変倍機構を用いている。
図中1は感光性スクリーン(例えば昭和50年会開特許
第19455号会報に詳述)、2は一次コロナ帯電器、
3は二次コロナ帯電器、4はランプ、5は原稿台、6は
変調コロナ帯電器、7は絶縁ドラム、8は現像器、9は
転写紙10を給紙するロー?、11は転写帯電器、12
は搬送ベルト、13は定着ローラ、14はトレイ、18
はソータ、20は10ケのビンである◎原稿台5上の原
稿をランプ4.ミラー15を移動させつつスリット露光
させ、予め一次帯電器2で帯電した回転しているいわゆ
る三層スクリーン1上に、二次帯電器と同時に露光して
静電潜像を形成する・その−次潜像を変調帯電器6によ
り絶縁ドラム7面上に二次静電潜像を形成し、現像器8
によシニ次像をトナーで現像する。そのトナー像をカセ
ット52もしくはリフトデツキ53から給紙された転写
紙10に帯電器11によプ転写し紙lOを搬送して熱ロ
ーラ定着器13によりトナー像を定着してソータ18も
しくはトレイ14に排出する。二次潜像を形成後も一次
潜像は消えないのでスクリーン1を更に回転させて帯電
器6により連続的に二次潜像を形成して、転写紙が次々
転写部に送られ、転写定着、排出がセット数だけくり返
して続けられる@1つの一次潜像による〈シ返し二次潜
像形成数を越えるときは一次潜像を形成し直す。
尚、16はスクリーンを除電するランプ、17−1は絶
縁ドラム7のトナーを除去するクリーニング部、17−
2は絶縁ドラム7を残留電荷を除去するためのAOコロ
ナ放電器である。
第2図は第1図の装置の操作部、表示パネルである。図
中SWは複写機のプロセス゛負荷、制御回路に電源を投
入するためのメインスイッチ、21はコピー開始キー、
22は複写枚数の設定キー、23−1はセット数表示器
、23−2にコピ暑 一終了数表f9各桁7セグメントのLhiDにより表示
する。24はトレイ、25はソータの選択キー、でその
キー自身がキーのオンによシ点灯して収納部がソータか
トレイかの表示を行なう、26.27はカセット選択キ
ー、デツキ選択キーで、そのキー自身がキーオンにより
点灯して選択表示し、そしてカセット、デツキ内の紙サ
イズを32によシともに表示する。28−1〜28−3
は濃淡を選択するためのキーで、各濃、中、淡をセット
する、キーオンでそれ自身が点灯してその旨を表示する
@29はコピー動作を中断させるための冬トップキー、
30−1〜30−3は変倍指定するためのキーで、各等
倍、 0.76倍、 0.65倍をセットし表示器31
の該当個所を点灯する。
イ トレaを選択したときは第1図のベルト19が点線の如
く第1の排出口−250から紙が排出される様移動する
。ソータ18を選択したときは実線の如く第2の排出ロ
ーラ51から紙が排出する様ベルト19がセットされる
尚、デツキ53は2000〜3000 、カセット52
には500〜1000の紙を格納できる。ソータ1Bに
送られた紙は常に回動しているベルト55に担持されて
ビンへ送られる0案内爪a−iが各ビン毎に設けられ、
検出器りが紙検出する毎に案内爪を順に作動し、紙をビ
ン方向へ向けて各ビンに収納する。即ち、キー25によ
り、ソレノイド8L2 t−作動して実線の如く排出口
をソータ18側にセットするが、このセット後所定時間
(30秒)コピーキー21をオンしないとき又は何らか
のキーオンをしないときは自動的に8L2を不作動くし
て排出口をトレイ14側にケ帰する。又電源スィッチS
Wをオンしたとき、排出口をソータ側としてコピー終了
後30秒放置したときも同様トレイ14に排出口をセッ
トする〇キー28−1〜28−3のいずれかをオンする
とセットする0しかし、その後コピーキー21を30秒
内にオンしないとき、又は何らかのキーオンをしないと
きは自動的にキー28−2でセットしたと同様の光量に
復帰する。
又キー26をオンするとカセット52側の給紙ローラ9
のみが作動可能とカるようセットされ、27をオンする
とデツキ53側のローラ9が作動可能となるようセット
される@しかし、これも同様に30秒放置されると使用
ひん度の高い人4サイズを格納したデツキ53の給紙ロ
ー2セツトに復帰する。
又変倍キー30−1〜30−3をオンすると所定の倍率
像を得るべくランプ4による反射像の光軸中に設けたレ
ンズ示の位置及びミラー15をモータ、ソレノイドを用
いて左右に移動して所”定位置にセットする。しかし、
これも同様にその後30秒放置されるとキー30−1で
指定と同様の等倍の位置に復帰する。
又キー22によるくシ返し、コピー数のセット後も同様
にして1枚コピーに復帰する。このように各種の条件ラ
ードを設定した後、最後のセット動作から30秒経過す
ると標準モードに復帰するものであるO 第3図は実施例を構成する制御回路でマイクロコンビー
ータを用いている。図中ROM dキー人力データの表
示動作標準モードのセット動作や複写プ≧セス動作のシ
ーケンス内容を予め順序室てられて、各番地に組込み、
番地を設定する毎にその内容を取シ出すことのできる読
出し専用メモリで、8電社製/(PD454を用いる。
RAM ハ複写枚数やプロセス制御中一時制御信号を記
憶する読出し書込み用メモリで、2進化コードの1組を
格納するメモリで、詳しくは第9図に示さn1複数個の
フリ、プ、フロ、プを1組としてこれを複数組で構成し
、番地指定信号によシ任意の組が選択され、その中の複
数個の第 図においてメモリ及びそのエリアのアドレス
は例えばX’ 043’形式で示す。下1桁の数が列を
、2桁の数が行を、そして3桁の数がメモリチップを示
す。X’ 043’はここでは変倍率のデータを格納す
るエリアであり、このデータがレンズ倍率の指定や表示
器31の表示動作に寄与する・又X’ 033’は変倍
キーによシ指定したデータを格納するエリアであり、等
倍のときはX’033’。
k′043′の2准データは0000.0.7倍では1
000となる。X’ 062’は指定セットされた給紙
部に紙がないとき1000を格納するエリアである。以
下各データエリアについては第1表に従う。又セグメン
ト表示器23−1.23−2に表示するための数データ
は8!!T、 0OPYのエリアに格納され、又キー人
力したデータは一時!’018’、 X’OIO’に格
納される0VA(0)は3桁のワーキングレジスタで標
準モードI帰に寄与するタイマを実行するためのもので
あり、WA(&)〜W A(?)はその他の一時データ
格納に寄与するレジスタである。キー人力と格納データ
の関係を第2表に示す。
第2表 KEY入力のないときはFつまB ooooが格納され
る0 Ilo 100 @ Ilo 700は入出力装置で紙
なし、キー等によるデータ入力信号ソレノイド等を駆動
する信号を発生するO第4−1.4−5図にIloとそ
の周辺回路を示す。l10100〜600はラッチ回路
、ゲート回路を含む周知のものでここでは償PD75,
4を用いる。
第4−1図のl10100において、出力ボート0はス
クリンドラム絶縁ドラムを回転させるモータM1の駆動
回路にDCドライバを介して接続され、各コロナ放電の
ための高圧トランスに接続されている。入力ポートAは
トランスやクラッチのタイミング作動の基本になるディ
スクからのクロックパルスOLKを、ラインレシーバ(
入力インタフニス)を介して入力接続する。又、入力ポ
ート0にメインスイッチSWに連動するスイッチSWノ
を入力接続して、SWのオンオフ″状態の判別に寄与す
る。又、ボートDは定着ヒータの温度を検知するサー三
スタTh、の回路に接続され、ウェイトタイムアツプ判
別に寄与する。
g 4−2図Ol10200 Kオイテ、Oo −Ox
 u 各R倍モータM1.出ロ切換モータM、に、前記
Mlと同様の入力回路を介して接続され。0. 、0.
は各変倍ソレノイドSL、、出カッレノイドSL、に前
記CL1と同様の入力回路を介して接続され、■、〜工
、はレンズ系路に設けたホール素子HIOの几り、 、
 RD、。
1’LD、 (等、 0.6 、0.7倍)に、前記入
力Bポートの様に接続され倍率セットに寄与する。
第4−3図のl70300においてI、、I、は出力が
トレイかソータか判別するための出口に設けたホール素
子HIOのTP 、 8P ()レイ、ソータ)に前記
の如く接続され、出口セットに寄与する。
0゜〜O3は濃淡表示のためのランプL、〜Lm(中。
濃、淡)変倍表示のためOL 0.6 、 L 0.7
 、Llj)(0,6倍、0.7倍9等倍)K接続され
る◎ 第4−4図のl10400において、0゜〜0.は給紙
口表示、出口表示のためのランプLS、LT。
LD、LP、LC(各ソータ、トレイ、デツキ、紙なし
、カセット)に接続される。Ioはコピーの総計をカウ
ントするキーカウンタの挿着を検知するスイッチに接続
されるO I、はカセット、デツキの紙なしを検知する
周知の光学センサに接続される〇 第4−5図は、前記各キーによる入力信号をコンビ、−
夕にとり込み、セグメント表示器を駆動するためのKE
Y&DI8PIAY Iβボート700である。図中M
ATはそのキーオンにより交点が通電する周知のマトリ
クス回路、T0〜T、は表示器23−1.23−2の桁
選択、マトリクス回路をスキャンするための時分割なス
キャン信^KR。
〜KI’L、はキーオンによるマトリクス信号を入力す
るためのボート、100〜106 、107はトランジ
スタによる図の如きドライ°バ回路である。MATに於
いて、rOJrlJ・・−・・「9」は数値キー、OL
はクリヤキー、C0PYはコピー開始キー、1.0 、
0.6゜0.7は変倍キー、濃、中、淡はA淡キー、D
BO。
OA8.SP、TPはデ、キ、カセット、ソータ。
トレイ指定キーである。この装置はキーエントリの為の
パフファレジスタ、表示データを貯えるシフトレジスタ
、表示データを時分割に表示する為の桁省号発生器等を
有する周知のもので、パ ことではぎPD 757を用いる。
OPUは上記メモリ、入出力装置の番地指定のための1
個以上のレジスタAC、PO、その他1次記憶用の1個
以上のレジスタA、B、O,D。
オーバフロe1ットOVF 、ブロックOFTデータ信
号線より入力したデータの解読、データを処理する加減
算論理制御?もつ制御部OT、演算回路ALU1かかる
演算回路ALU liデータ10進補正、加算、排他論
理和の機能を有する。なお、レジスタAの内容は右回転
(右シフト)、左回転(左シフト)を行なうことができ
る。CPUは以上の回路を有し、上記外部回路と複数の
ラインで結線される。概略説明するとOPUからまずン
ーケンスをプログラムし72斑■の番地を指定し、指定
された番地の内容のデータ信号線DB1t−通シテ、0
PUK読み込まれ、CPUはとn′t−解読し、解読さ
れた内容に従い、電源投入から順次時系列にある時はO
PU自体の内部でデータを処理したり、ある時はCPU
内のデーターをRAMのある指定さ、れた番地へ格納し
たり、助NOある指定された番地のデーターQ CPU
内へ入力したり、ある時はCPU内のデーターを出力部
l10−1〜I10−4の信号線DB3へ出力したり、
入出力部の信号線DBa上の内容i 0PtJ内へ入力
したりしてクーケンス制御を行なうものである。
第5図は、この順にコード化されて第3図のメモリRO
Mに格納される。制御プログラムを示すフローチャート
であり、本体内に設けたサブ電源スィッチをオンすると
CPU′を含む制御部に電源が入り、l(oMのプログ
ラム流出して処理を開始する( 8TAT)。
x ? v 7’ 1 テRAM 4bit 、 25
6 ft 、 番地X’000’〜X’ OFF ’の
データ全てをクリアする。そして、スイッチ8W1rオ
ンか否かを判別し、オンのときステップ2を実行する@
この判別は、■βボー) 100 (第4−5図)の入
力ボートエ!が1か否かをみるもので、CPUはチップ
100を指定しその入力データ4ビツトをアキュムレー
タAOOにとシ込み左シフトをくり返して1ビツト目に
1がセットさnているかを判別して行なう。
ステップ2は、像形成条件を標準モードにセットするた
めにまずl(AMの所定番地に必要データをかきこむ0
そのデータ内容を第1表に示す◎第1表 標準モードは、リダクシ■ンが等倍、出口がトレイ、コ
ピー濃度が中のときなので助Nデータは(X’043’
 )が0以外の数、 (X’033’)が09(X’0
53’)が0 、 (X’042’)が2 、 (X’
032’)が2以外の数となる0尚% (X’043’
 )とはX’043’番地のデータである0 ステ、プ3について、デツキは紙の集結枚数がカセット
の4倍(約2000枚)である。従って良く使用する紙
(例えばA4サイズ)tデツキに集結して通常デツキか
ら給紙する。ここでは、まず、標準モードとしてのデツ
キを選択するためにデツキの紙有無をみる。Ilo 4
00をセンスして紙検出器61をチェックする。紙があ
ればデツキのデータをRAMにセットするつま9(X’
052’ ) t8とする(3−1)。デツキの紙がな
いと亀カセットを選択し、紙検出器6oをチェックして
カセットの紙有無をみて紙なければ紙なしランプ33を
点灯するため1. (X’ 062’)を8にする、紙
あ)ではOにする(3−3)、カセットに紙わりのとき
はX’052’を0にしてカセットを指定する(3−2
)。
ステップ4は、コピー設定カウンタ23−1を1、コピ
一枚数カウンタ23−2をO表示するため、RAMKお
けるカウンタSETの百位(X’03人′)を0.中位
(X’03B’ )を0.−位(X’030’ )を1
とし、又カウンタC0PYの百位(X’ 04A’ )
をO9十位(X’04B’)を0.−位(X’040’
 ) t−0にセットする。
ステップ5では、ステ、プ1〜4によりRAMにセット
されたデータを4ビ°、ト同時にI10ボートに出力す
る。表示データの(X’022’ )  は(X’03
2’)+(X’052’)+(X’062’) 0加X
ヲ行りたものにしてl10400に出力する、これによ
υ紙なしランプ、デツキ、カセット選択表示ラングを点
灯させる@標準モードの場合は6つまシヘ〜0.が01
10が出力されデツキ表示ランプとトレイ表示ランプが
点灯する。(X’ 023’ )は(X’033’ )
 + (X’053’ )七〇#旺ヂテの演算を行った
内容にして(X’023’)をX’300’のニルボー
トに出力することによシ等倍ランプ、中濃度ランプをオ
、ンする。更に、X’02A’〜X’020’  とX
′03人’〜X’030’のRAM内容をKey k 
DisplayI10X’700’番地ニ出力シテ、設
定カラ/り23−1゜コピーカウンタ23−2に各00
1 、000を表示するO ステップ6ではKey & I10装置つまシX’70
0’番地に入力されたキーをよみこむ、キー人力なけレ
バX’OIO’ トX’018’ Kハフ’−タXF’
 カ入flられる。入力があればそのデータを1時RA
MX’010’とX’018’に記憶する、この詳細は
第6−1図のフローチャートに示されるOこの70、プ
はROMに格納する1ステツプに対応するOステップ7
ではステップ6で格納した入力データを内容に応じてR
AMの前記必要アドレスにセットする。例えば、変倍0
.7のキーをオンすシト(X’010’) カ1 すf
)−r: (X’033’) t 8 ツtは(X’0
18’ )が9なので(X’02B’ )をX’02A
’にシフ ) L、(X’020’ ) f X’02
B’ K シフ ) L、X’020’に9をセットす
る。そして、これらのセットと同時にステップ5と同様
にして各種モード表示をする0 ステップ8では、ステップ6.7によカセットし九給紙
部を(X’052’ )の判別、つまり0のときカセッ
ト、4のときデツキを判別して、各部の紙検知器60.
61の状態をチェックする。
60.61は紙による反射光変化を検知するOdsであ
り、反射なしのとき紙なしとみなす。そしてステップ3
の如く紙なしランプを点灯又は消灯する〇 ステップ9では、レンズ系、ミラ系の位置が指定位置に
当るか否かを判別するもので、指定ステップ16につい
て、ステップ7によるRAM工 のデータとIlo 200のfボートによるデータを比
較する0つまりシNの(X’033’ )と(X’04
3’)とが等しいか否かを判別する。今0.7倍の指定
とし、レンズ系の位置が0.7にあるとすると(X’0
33’)が1000 、 (X’043’ )が100
0で互等しい。レンズ系の位置が等倍のときIlo、2
00 I。
が0力ので(X’043’ )がooooであシ、互に
等しくなく、レンズ位置質−を行なう・まず、変倍モー
タM、をオン、回転ロック用のソレノイドSL。
オンして光学系を動かす。センサ几D7の位置までレン
ズに付いたマグネットが瞥)るとIlo 200のI、
が1となるのでモータM1.ソレノイド8L1をオフす
る。又X’043’にそのデータセットをする◎ステッ
プ10ではレンズ系指定変倍位置のとき電源スィッチS
Wの状態を判別して制御のやり直しか否をみる・それは
l10100のボート■、をセンスして行なう・SWが
オフのときスタートに戻り、貼Mをクリアする。
ステップ11では、紙の出口位置が指定位置にあ りるか判別する◎指定位置にないとき出口変芝を行なう
(第5−2図)。ステップ18において、ステップ7に
よる部Mのデータ(X’032’ )とl10300の
Iボートによるデータ(X’042’ )トlt較tル
、 (X’032’) ト(X’042’) 、!iE
等しいときつまシトレイ指定とし、トレイに今あルトス
ルト(X′032′)が0010 、 (X’042’
 ) カ0010で等しいが、X’042’が0001
のソータのトキ等しくないので出口変更を行なう0まず
、出口モータに、回転ロックソレノイドSL、〆をオン
して出口をソータからトレイ方向に移動する。ベルト1
9のローラ回転に対して固定の軸に設けたマグネットが
近づいてトレイセンサ70がオンするとl10300の
ボートI。Pflt−人力してトレイ位置に達したこと
を判別する@セしてモータにソレノイドSL、をオンし
、紐瓦のX’042’にデータセットする。
ステップ12はキーカウンタが挿着されているか否か、
装置がウェイトアップ(終了)したか否かをIlo 1
00の指定とセンスによって判別しコピー可能かどうか
をチェックするGコピー可能のとき及び出口、変倍位置
置火後はステップ20の30秒のスタンバイタイマのセ
ットステップに進み、ここを介して再びキー人力をチェ
ックするルーチン、及び紙なしチェック、出口変倍位置
チェックルーチンを行なう。
ステップ13はコピーキー21が入ったか否かを判別す
るものでステップ7における該当シMデータの判別を行
なう コピーキー人力なしのときステップ14に進み他のキー
が入ってるか否かを、(X’018’) 。
(x’oto’)がFか否かをみて制御する0それでも
キー人力された形跡がないとき、ステップ15に進む。
ここまでのルーチンを略3000回〈υ返すと、つまり
ここまでのステップが略1000ステツプで1ステツプ
が略10μ式なので30秒経過する。従りて、h瓦のW
A(0) K 3000を格納しておき(ステップ20
)lステップ15を実行する毎にこれを−1する( 1
5−1 ) 、それがOKなると初期ステップ8TAT
に進み、鳩をクリアL”11準モードのセットを行なう
(ステップ2)。
ステップ14において、この30秒の間にキーエントリ
されると再びステ、プ20を実行して30秒を崩NのW
A(0)に格納して、以上の減算15の詳細を示す。こ
の間にコピーキーをオンするとステップ21に進み、ド
ラムモータM1高圧トランスをオンしてコピー動作を開
始する・コピー中ジャムが発生すると又はデツキ、カセ
ットの紙がなくなるとモータM1.高圧トランスをオフ
するが、このステップ21を抜は出ることはない◎従っ
て−RAMデータはホールドされ枚数等の表示は電源5
Wt−オフしても存続する・コピー1サイクル終了毎(
給紙毎)にRAMのカウンタ0OPYを+1し表示器2
3−2にその値を表示し、カウンタSBTとそれとを比
較して一致□すると、メインモータM8.高圧トランス
をオフする@そしてステップ20に進み、タイマ30秒
をセットする。 Mlをオフしてステップ21を抜ける
タイミングは、最後の紙が紙検出器64゜65を通過し
てからである。又、ジャム、紙なしのときでクリアキー
をオンしてもこのステップ21を抜けて30秒セットす
る。この30秒セット後コピーキーや他キーのエントリ
をしたくないとき、又はキーエントリして次のキーエン
トリしないとき8TATステツプに戻り標準モードに復
帰する@この30秒以内にコピーキーをオンすると前の
セット数のもとてコピーを行なう@ 第6−2図において、マイクロステップ14−1〜14
−4にて、X’018’のデータつまり等倍 。
0.7 、0.6 、 *淡キー、クリア 、 カセy
 ) 、デツキ、ソータ、トレイキーの入力を判別する
が、14−3ではACOとACに格納されたデータの排
他オアをとってACOK格納するもので、Fで一致L−
rAcX)カ0トナル、従っテ14 5〜14−8 f
実行して同様にX’010’のデータ判別して数値キー
をみる。マイクロステップ15−1〜15−3はX’0
01’〜X’003’を3桁のワーキングレジスタとし
てWA (0)で示すが、この値を−1し、−1した値
を再びWA(0)に格納する。15−4〜15−6はW
A(0)の上位桁が0か否か、15−7〜15−9゜1
5−10−15−12はWA(0)の中位、下位桁がO
か否かを判別してスタートへ戻すものである。
第8−1図は変倍惜構を示すもので、レンズ系59.ミ
ラー15はモータM、の回転によシ往復運動する。又、
変倍指定に応じてレンズ59゜ミラー15の位置は、セ
ンサ几DI 、RD7.RD6の位置のとき所定光路長
となる様連動して動くO8L、Fi上記光学系が所定位
置のときオフして移動しないようロックする◎ W 第9−1図に等倍から0.6倍に移動するときのタイム
チャートである@キーをオンするとRAMの(X’03
3’ )を4としくX’o43′)が0なのでl102
00のOK3をセットしてSL、 、 M、をオンする
。 l10200のIがホール素子RDI 、 RD7
 、 RD6によって8 (I、= 1 )になったこ
とを判別すると8L、。
ルト19がモータM、の回転により上下移動する◎出口
指定に応じてベル)190位置はセンサ70゜71にき
所定出口となるよう動<、2u上上記口が所定位置のと
きオフして移動しないようロックする。
@9−2図はトレイからソータに移動するときのタイム
チャートである。キーオンすると調の(X’032’ 
)をセットしく X’042’ )がそれと違うのでレ
ツ200の0をセットしてSL、、M、をオンし、fm
 記O如< シテセンt 70 、71 O4691c
 ヨ#)8Lt。
M、をオフして所定出口にセットするものである。
以上の如く本発明は種々のキー人力に応じ九条件t−表
示するとともに最後のキー人力から所定時間内にプロセ
ス開始しないときその表示をクリア又は標準モードの表
示にするので、像形成ミスを少なくシ、速かな像形成再
開を期することができる。
第10図は第5−1図のジャム判別ステップ!ll−8
を詳細に示しfc70−チャートであるOステップ81
において紙通路に13げろ紙づまり等によるジャムを検
出する0ジヤムFi’34h 1図の複写機内の紙セン
サ6S〜67、ソータの紙センサ6B、69走 に、しかるべき時期に紙が遷しているか否かを所定タイ
ミングで上記センサ全センスすることにより行なう。各
センサは周知の光学検出器で紙検知すると信号lを出力
する。6? 、 62は給紙部。
61S、 6Bは搬送部、 64 、66は排出部のセ
ンサである。所定時期に1をセンスしないときジャムと
判断しステップ8zに進み、ジャム解除のための本体内
のりセットブタン(不図示)がオンされているかをチェ
ックする。オンのときステップ88に進み、再びセンナ
6zへ69をスキャンして紙がまだ残っているかを確め
る。残留していると(ステップ84)、エラーモードト
シてRAMにエラー7ラグをセットしかつコピー数セッ
ト用のセグメント表示器2B−1にP−Pを表示する(
ステップ85)。このステップ88〜85はセンサ6z
から場所順に各々紙チェックして表示全行なうもので、
セン96B、6Bで紙検知すると、コピーカウント用の
セグメント表示器2g−11cよってB  l。
11f2の表示を交互に行なう。このルーチンtli第
11図のステップ11−6〜11−? t−除くものに
対応する。この表示動作RAMの紙残留するセンサに対
応するエリアにデータセットするとともにエラー7フグ
カセツトでれてる間そのエリアとス中ヤンして表示する
ものである。紙が除かれるとステップ6と同様な中−人
力が可能となり(ステップ86)コピー中−オンにより
ステップ1al−令でコピー数とセット数を比較して終
了又は再複写動作に移る。
コピー中−をオンしないときクリア中−をオンするとス
テップ20のスタンバイセットに進み、キー人力による
データをRAMに格納することができる。つまり先に格
納δれていた変倍、a値データ等がキャンセh嘔れ新た
なデータのセット可能となる。しかしSWオン状態でク
リアキーオンされない間はデータセットは不能であるO
但し、SWをオフすると第シー1図のステップS TA
TICに戻9RAMクリアして待期する。このようにジ
ャム発生後、ジャムリセットしても多数の像形成条件モ
ードをクリアすることがなく、全てホールドするのて条
件セットをし直すような手間をかけないですむO第11
’−1、11−2図1ji6−1図のステップ11と1
8との間に診断7cI−を設けたものである。
即ち電源SW投人後紙進路の1m記紙センサに紙が残留
しているかを検知して表示や、定着器の湿度制御用サー
ミスタの断線を検知して表示、又ソータの側板が閉じら
れているかを検知して表示を行ない、通常チェックしな
い様な個所を予めチェックした後コピーを開始可能にし
ようとするものでトラブルの増大を避けることができる
図中ステップ1l−IK工前述紙七ンt 6m ヘ67
をス中ヤンしてセンスし各センサOデータをレジスタに
格納する。まずカセット個のセンナ6Bにおける紙の有
無を判別して戯ありのときはRAMのX D81にデー
タセットし、Xt18(lにエラーフラグをセン>スる
(11−8JO次にデツキ鯛のセンナ6 g’における
紙の有無を判別して同様な作業を行なう (11−4)
o)レイ側排出検知センサ66゜ソータ側排出検知セン
サ67に紙が有ることを検知シて、エラーフラグ等のセ
ット後、サーミスタの11線に工り1を出力するオペア
ンプ(不図示)をチェックする(11−5)。lのと@
 IltAM。
X O&+1に七のデータをセン) L X 0811
にエラー7プグセツFする。同様にしてクリーニング都
のクリーナウェブの消失を検知するセンサをチェックし
て、9ニブなしを検知するとMAlaにデータ格納しエ
ラー7プグセツトスる(11−6)。又出口としてソー
タ選択時はソータの物板が囲いているかをト′アスイッ
チのオフによりチェック−r;b(11−7)。その後
ソータ入口にIrfたジャム検出用センサ68、そして
ソータ受皿に設けmセンサ69に紙が有るかをセンスし
”l: (11−9) RAMへの格納作業を行なう。
そしてRAM Vr−エラーフラグのセンシ状Mをセン
スし工、七ツ)嘔れ九とき前述の如くエラー% −ド表
示をセグメント表示器8SS−1、28−8を用いて行
なう (11−10)、このステップは第10図のステ
ップ85と同様で詳細は後述する。その後これらのルー
チンをくり返す。エラー7ラグがセット嘔れてない場合
又はセンナ上の紙を除いてフラダを解除した場合セグメ
ント表示器2g−1,28−ZICRAM2)SICT
 、 0OPY!!17に格納ノーヒーセ?/ト数、コ
ピー経了数を表示してステップ18へ抜ける。
尚第1図において7zが絶縁ドラム?上を予めクリーン
するウェブで矢印方向に巻取られる。78がそのウェブ
の終端を検知してウェブなしを知らせる周知の光学セン
サでその出力は工1050υの工0に入力される。又7
4はソータの側板(紙を出−t−ために開閉する)が完
全に閉のときオンするマイクロスイッチでその出力は工
1080 (lの工、に入力でれる。又68はソータ入
口付近で紙がジャムしたかを検出するための、69はソ
ータの各タナで紙がジャムしたかを検出するための周知
の光学センサでその出力は同様1108tlOの工8に
人力もれる。
複写機通路におけるジャム検出用紙検出センサ6 B 
A−67l10S(113、I、’06(lLIOIg
〜La VC”j  lスタ断@検知信号は工104υ
0のよりに入力嘔れる0以上の各センサによる信号は助
述の如く表示制菌の条件となる0 次にエラー表示制作(ステップ85)を第12図にエリ
説明する。Ilo ? CI 41で用いるキーとディ
スプレイチップUpD ?5?は第8表の如き4ピツ)
16進コード入力とセグメント表示の関係になる。
v3表 コ→”   0  /   2 3 4−  r  6
 り ?  タ7セヴン!、9に示 口  l  ど 
 ヨ  ’/   5  b7BS’にグンコー示EF
    乙   F   −タラぢ2又エラー内容とセ
グメント表示の関係は・ジャム時センサa s 、 a
 s’に紙があると@ 2B−1、g8−!1はF−P
  、  E  1で表示てれる。ここに表示器811
−1の7は診断プログラムの実行中を意味し、右桁目の
Pは診断モードここてはジャム時を意味する。諭旨モー
ドがスタンバ1の時には口が表示もれる。表示器2B−
2のEは異状を検出したとき表示するエラー記号を意味
し、ブランクを介したその右桁の1がその異状場所を示
すものである。
1B−1、28−2は同時に表示されている。従って紙
上ンサ6Z〜6uyC対応しテE−1−IC−8、つ!
プチェツクセンサ78、ソータスイッチ?4、サー之ス
タ断糎チェックセンサに対応してB−9゜E−10−、
E−11を表示する。ジャム時又はスタンバイ時複数場
所で異状が生じている場合、例えばスタンバイ時、セン
サ68とセンサ78が異状のとき表示器28−1で?−
(1,1BB−2てE−2゜IC−eを交互に表示δせ
る。
この動作を弗7図、′!1lSIS図によりRAMを用
いて説明する0工ラー表示に進んだ時OPU以1のステ
ップ処理を行なう。ステップ85−1においてRAM 
OTドレXXtjD&に164:z−ドX A (BO
D 101(j )をセットする。これは工10−X?
UUによりデコードされると7セグメント表示として瓦
となりζこれが出力(表示)ちれた場曾は診断結果に異
常が有ったことを意味する。
ステップ85−8においてX tlD4に16進−−ド
XF(BOD 1lll)をセットする。これはKkY
&DisplayI10−Xltltl Kよりデコー
ドされると75ンクとなる0次にX (181をRAM
のアドレスとして指建し絖くステップ86−8へ進む。
ステップ86−8において1つ前のステップで指定嘔れ
;I’j RAMのアドレスの内容が06の場合はDO
ヘジャンプし指定逼れfcRAMのアルレス’t +1
7つまりX081の場合はX 1j8Bとしアドレスの
下位4bitの値が16進のX A (BOD 1(1
10)になるまでStθp25を回転する。
ここでもしRAMの指定筋れにアドレスに0以外の値が
セットちれていた場合は前ステップの診断の結果異常が
発見式れたモードの表示としてtそのアドレスの下位の
値、りまりX082ならは2をx un6へセットしX
 UD5からXUDLIまでのデータを順次エフo−x
qoυ に出力表示する。そして約1秒間その表示を保
持しDIJへ進み以下同様にRAMの指定アドレスの下
位が16進X A (BoD 113113 )になる
までくり返ス。つまりステップ85−2.ステップ85
−8の表示としてFiRAM 7ドレXXL181カら
X08vまでにセットされたエラーモードを順次1秒間
隔で表示するのである0例えばスタツフ(イ診断モード
でセンサ62に紙が有るときl10700の桁切換タイ
ミング信号のTo+Tt  。
T 2 、T 31 T a 、T sに対応して表示
データをF、−、O,E、ブランク、1とする・ステッ
プ35−4〜35−6は35−2と同様に各RAM7ド
レスXo 90カラXo 99 。
xOAOからX0A9 、X0BOかl”+X0B9 
xocoからX0C9にセットされたエラーモードデー
タを順次1秒間隔で表示する。尚。
X0AI−XOC9にjfデータ格納すh f すIt
’ +7)で表示ブランクとなる。
以上のように本発明によれば、異常状態を解除した後も
診断動作を行う様構成したので、装置の信頼性を更に向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
は第3図の入出力回路図、第5− f’鳥−2図は制御
フローチャート図、第6− P、% −2図は第5−1
.5−2図における詳細なフローチ18はソータ、52
はカセット、53はデツキ。 9は給紙ローラ、59はレンズ系、21はコピーキー、
22は欽ギー、28−1〜28−3は濃淡キー、24.
25は出口指定キー、26.27は給紙部指定キー、 
30−1〜30−3は変倍指定キーである。 図面の浄書(内容に変v!ptt> M7−2図 手続補正盲動式) 昭和61年 5月20日 1、事件の表示 昭和60年特許願第277479号 2、発明の名称 像形成装置 3、補正をする者 水性との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−25、補正命令の
日付(発送日) 昭和61年4月22日 6、補正の対象 図  面 7、補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書(第2図。 第3図、第4−1図、第4−5図、第5−1図。 第5−2図、第6−1図、第7−1図、第8−1図、第
8−2図、第9−1図、第9−2図)・別紙の通り(内
容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像形成のためのデータをセットするプロセス入力手段と
    、前記入力手段によりセットされたデータに基づいて記
    録媒体上に像形成するためのプロセス手段と、装置内の
    異常状態を検出するための検出手段と、前記検出手段に
    より検出された異常状態を解除するためのリセット手段
    とを有し、前記リセット手段による異常状態の解除後前
    記検出手段による検出動作を更に実行する様構成したこ
    とを特徴とする像形成装置。
JP60277479A 1985-12-10 1985-12-10 像形成装置 Granted JPS61246764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277479A JPS61246764A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60277479A JPS61246764A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15281878A Division JPS5579464A (en) 1978-12-08 1978-12-10 Image former

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246764A true JPS61246764A (ja) 1986-11-04
JPH0477310B2 JPH0477310B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=17584164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60277479A Granted JPS61246764A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246764A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519409Y1 (ja) * 1969-05-02 1970-08-06
JPS50112043A (ja) * 1974-01-10 1975-09-03
JPS51113636A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Canon Inc Carried material detector and safety device
JPS5234458A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Kazuichi Hitosugi High speed rotary drum type slicer
JPS52123624A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Diagnose system for initial abnormality for copier
JPS5391741A (en) * 1977-01-22 1978-08-11 Ricoh Co Ltd Computer control system of copier
JPS5579464A (en) * 1978-12-10 1980-06-14 Canon Inc Image former

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4519409Y1 (ja) * 1969-05-02 1970-08-06
JPS50112043A (ja) * 1974-01-10 1975-09-03
JPS51113636A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Canon Inc Carried material detector and safety device
JPS5234458A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Kazuichi Hitosugi High speed rotary drum type slicer
JPS52123624A (en) * 1976-04-09 1977-10-18 Ricoh Co Ltd Diagnose system for initial abnormality for copier
JPS5391741A (en) * 1977-01-22 1978-08-11 Ricoh Co Ltd Computer control system of copier
JPS5579464A (en) * 1978-12-10 1980-06-14 Canon Inc Image former

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477310B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681951B2 (ja) 画像形成装置
JPH0262559A (ja) 電子写真作像装置
JP3279798B2 (ja) 消色性トナー画像処理装置
JPH0253783B2 (ja)
US6236450B1 (en) Document feeding method for automatic document feeder
JPS61246764A (ja) 像形成装置
JPH11167327A (ja) 廃トナー回収装置の交換時期検知方法
JPH0222382B2 (ja)
US5805955A (en) Image forming apparatus and method with divisional image forming provisions
JPH0353630B2 (ja)
JPS6380270A (ja) 像形成装置
JP2005114798A (ja) 画像形成装置
JPH0225508B2 (ja)
JPS61246765A (ja) 像形成装置
JP2000305425A (ja) 画像形成装置
JPH0417865B2 (ja)
JP3825835B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005316287A (ja) 画像形成装置
JPH07239637A (ja) 画像形成装置
JPS6220847Y2 (ja)
KR920004352B1 (ko) 복사용지 걸림 자동제거방법
JP2007148169A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JPS61251870A (ja) 像形成装置
JPS59109069A (ja) 像形成装置
JPS6138091B2 (ja)