JPS6124509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124509Y2
JPS6124509Y2 JP1978002530U JP253078U JPS6124509Y2 JP S6124509 Y2 JPS6124509 Y2 JP S6124509Y2 JP 1978002530 U JP1978002530 U JP 1978002530U JP 253078 U JP253078 U JP 253078U JP S6124509 Y2 JPS6124509 Y2 JP S6124509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper cassette
cassette
receiving section
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978002530U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54109284U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978002530U priority Critical patent/JPS6124509Y2/ja
Publication of JPS54109284U publication Critical patent/JPS54109284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124509Y2 publication Critical patent/JPS6124509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、本体の受入部りに挿入された用紙カ
セツトから用紙を給紙し得るようにした電子複写
機に関する。
従来、この種電子複写機においては、受入部に
挿入された用紙カセツトの取外し時に係止を解除
したとき用紙カセツトを押出す手段が何等設けら
れておらず、係止が解除されたかどうかわかり難
くかつた。また、解除ハンドルをもつたまま他の
手で用紙カセツトを引出さなければならず非常に
操作し難いといつた問題を有している。
本考案は、上記事情に基づき成されたもので、
その目的とするところは用紙カセツトの取外し
時、係止を解除することにより用紙カセツトを押
出し得るようにした電子複写機を提供しようとす
るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は電子複写機の外観を示すもので、
1は複写機の本体で、この本体1の上面には原稿
台2が往復自在に設けられている。また、本体1
の前面は上部両隅を持つて手前に引くと開くフロ
ントカバー3となつているとともにこの上方部位
に形成された傾斜面には操作パネル4が設けられ
ている。また、本体1の右面下部には第1の用紙
カセツト5が挿入され、左面下部には第2の用紙
カセツト6が挿入されているとともに本体1の右
面かつ第1の用紙カセツト5の挿入口の下方には
排紙ローラ7を介して排紙されるコピーを受ける
コピー受8が取着されている。さらに、本体1の
右面には電源スイツチ9、第1の用紙カセツト5
の係止を解除する解除部材としてのカセツトレバ
ー10が配設されているとともに電源コード1
1、アース線12が導出されている。
また、本体1の左面は第2の用紙カセツト6の
受入口を有した開閉自在なサイドカバー13とな
つているともに第2の用紙カセツト6の係止を解
除する解除部材としてのカセツトレバー14が突
出している。なお、15は原稿が大きい場合に使
用するブツクガイドである。
また、上記操作パネル4には第2図に詳図する
ようにコピーの濃さを張設するコピー濃度張設ダ
イヤル16、電源スイツチ9を「入」にした場
合、コピー可能になつた場合、機械に異常が起つ
た場合、用紙カセツト5,6に用紙Pがなくなつ
た場合にそれぞれ点灯する表示ランプ群17…、
同じ原稿から何枚もコビーするとき必要枚数にセ
ツトするコピー枚数ダイヤル18、およびコピー
するとき選択的に押す2つのコピーボタン19,
20が配設されている。
また、上記コピーボタン19,20は本体1の
右側に位置する第1の用紙カセツト5に対応する
コピーボタン19が右、また、本体1の左側に位
置する第2の用紙カセツト6に対応するコピーボ
タン20が左に位置して配置されている。また、
右コピーボタン19は右側に位置する第1の用紙
カセツト5の色と同じ緑色に、また左コピーボタ
ン20は左側に位置する第2の用紙カセツト6の
色と同じ黄色となつているとともに右カセツト、
左カセツト等の表示がなされている。
また、第1の用紙カセツト5は用紙サイズを1
種類たとえばB4等の最大サイズに限定して本体
1に内蔵し、第2の用紙カセツト6は複数サイズ
を交換可能として本体から突出させ、内蔵カセツ
ト5と対応する右コピーボタン19に用紙サイズ
を表示するサイズ記号21が表示されている。ま
た、第2の用紙カセツト6の本体1外に突出する
部分には第1図に示すように用紙サイズを表示す
るサイズ記号22が表示されている外部から容易
に用紙サイズを確認し得るようなつている。
つぎに、本体1内の構成を第3図に基づいて説
明する。本体1内の略中央部には周速度が原稿台
2の移動速度と等しい速度で矢印方向に回転する
感光体ドラム23が設けられている。感光体ドラ
ム23の感光面に沿つて帯電装置24、露光装置
25、現像装置26、転写装置27、剥離装置2
8、除電装置29、および清掃装置30が放射状
に配設されている。
また、本体1内には第1、第2の用紙カセツト
5,6から後述するように自動供給あるいは手差
供給部31から手動的に供給された用紙Pを上記
転写装置27と感光体ドラム23との間を経てコ
ピー受8に搬送する用紙搬送路32が形成されて
いる。
なお、33は定着装置、34はトナー補給装
置、35は集塵装置である。
しかして、コピーボタン19,20を押したり
手差供給部31を介して用紙Pを挿入することに
より感光体ドラム23が回転し始めるとともに帯
電装置24によつて感光面に必要電荷が与えられ
る。このとき、原稿台2が移動を開始するととも
に露光装置25が働いて原稿面が走査された感光
面に投影されることにより感光面に反転した静電
潜像が形成される。つぎに、この静電潜像は現像
装置26に対向して現像され、可視像が形成され
る。
一方、このタイミングに合せて用紙Pが転写装
置27と感光体ドラム23との間に送込まれ、上
記反転可視像は用紙Pに転写され正常な画像が複
写されることになる。
さらに、この用紙Pはコピー受8に搬出される
途中で定着装置33により画像定着がなされると
ともに転写後の感光面は除電装置29で除電され
たのち清掃装置30で残留トナーが除去されるこ
とになる。
また、本体1に設けた用紙カセツト5,6の受
入部36,37内には位置決め用のシヤフト状の
カセツト係止体38,39が設けられているとと
もにこの上方近傍には用紙カセツト5,6内の用
紙Pを1枚ずつ取出し供給する給紙機構としての
給紙ローラ40,41が設けられている。また、
上記受入部36,37に挿入される第1、第2の
用紙カセツト5,6にはそれぞれ下面部に給紙ロ
ーラ40,41に用紙Pを接し得るように給紙ロ
ーラ40,41側が上るように重心Gをかける支
点部5a,6aを有するとともに先端かつ紙出口
の下方に上記カセツト係止体38,39に係合し
て挿入方向と上方向の動きを規制する突起部5
b,6bを有している。
また、上記給紙ローラ40,41は第4図に示
すようにそれぞれ駆動軸42,43に取着された
複数のローラ40a…によつて構成されていると
ともに上記駆動軸42,43は離間して立設され
た一対のフレーム44,44に枢支された支持部
材(以下ローラアーム45,45,46,46と
いう)の自由端部で両端部が回転自在に軸支され
ている。さらに、上記駆動軸42,43の後端部
にはそれぞれクラツチ47,48の従動プーリ4
7a,48aとベルトを介して連動するプーリ6
8,69が嵌着されていて、上記クラツチ47,
48がONすることにより図示しないモータの駆
動力が伝達されて回転するようになつている。
また、第1の用紙カセツト5から用紙Pを給紙
する給紙ローラ40は用紙カセツト5の受入部3
6への挿入時に用紙Pから離れるよう上方に偏位
し、所定位置に挿入されて後述する用紙カセツト
保持機構49により所定位置に保持されると用紙
Pに転接するようになつているとともに上記用紙
カセツト保持機構49の係止解除動作に伴い再び
用紙Pから離れる構成となつている。
すなわち、カセツト保持機構は、第4図および
第5図イ,ロ,ハに示すように構成されている。
上記フレーム44,44を介して横架された支軸
50の両端によつて回動自在に軸支されたローラ
アーム45,45はL字状をしており、屈曲部が
下方かつ給紙ローラ40の駆動軸42を支承する
自由端側が略水平に位置するようになつている。
ローラアーム45,45の屈曲部近傍にはピン5
1,51が突設されていて、これらピン51,5
1が後述する係止部材に係合されることにより、
下方への動きが規制されている。係止部材は、ロ
ーラアーム45,45の屈曲部の下方近傍に両端
部を突出した回転自在な軸52に固着されたレバ
ー53,53及びこのレバー53,53の自由端
部に取着されたカムホロワ54,54からなる。
そして上記ピン51,51はレバー53,53の
中途部上面に当接した状態で係合される。
また上記カムホロワ54,54は用紙カセツト
5の一部、すなわち用紙カセツト5の両端先端部
に取着されたカム55,55に対向している。カ
ム55,55は先端が傾斜面55a,55aとな
つており、用紙カセツト5を受入部36に挿入す
るとカムホロワ54,54が傾斜面55a,55
aに乗上げてレバー53,53が軸52を支点と
して回動し、ローラアーム45を上方に押し上げ
るようになつているとともに水平面55b,55
bを通過するとカムホロワ54,54は被係止部
としての後端垂直面55c,55cに沿つて落込
んで係止し用紙カセツト5を保持するようになつ
ている。また、カムホロワ54,54を有し上記
軸52を介して一体に回動するレバー53,53
の一方のレバー53はリンク56を介して前記カ
セツトレバー10に連結しており、カセツトレバ
ー10を支軸57を支点として上方に回動させる
とレバー53,53が上方に回動して用紙カセツ
ト5の係止解除が行なわれるとともにローラアー
ム45,45が上方に押し上げられ給紙ローラ4
0が用紙Pから離れることになる。
このように構成された用紙カセツト保持機構4
9の係止解除動作に伴い上記用紙カセツト5が用
紙カセツト押出し部材58により自動的に押出さ
れるようになつている。上記用紙カセツト押出し
部材58は用紙カセツト5の受入部36内かつ給
紙ローラ40の下方に位置して設けられ用紙カセ
ツト5の挿脱方向に沿つてスライド可能なスライ
ダ59と、このスライダ59を常時用紙カセツト
5の受入口側に付勢するスプリング60とから構
成されている。そして、用紙カセツト5の挿入動
作によりスライダ59を押し除けてスプリング6
0に力を蓄え用紙カセツト5を押出すように付勢
するようになつている。
しかして、第1の用紙カセツト5を本体1内の
受入部36に挿入すると第5図イで示すようにこ
の両側先端部に取着したカム55,55が用紙カ
セツト保持機構49のカムホロワ54,54に当
り、さらに挿入するとカムホロワ54,54が上
記カム55,55の傾斜面55a,55aおよび
水平面55b,55bに順次乗上げ第5図ロで示
すように同時にローラアーム45,45が押上げ
られ給紙ローラ40が上方に離れる。さらに、用
紙カセツト5を挿入すると用紙カセツト5の先端
面が用紙カセツト押出し機構58のスライダ59
に当りスプリング60が徐々に伸び力が蓄えられ
る。この状態でさらに挿入するとカムホロワ5
4,54がカム55,55の水平面55b,55
bから外れて被係止部としての後端垂直面55
c,55cに対向する位置に落込み第5図ハで示
す状態となる。そして、カムホロワ54,54が
カム55,55の後端垂直面55c,55cに係
合することにより用紙カセツト5がスプリング6
0の押出し力に抗して所定位置に保持するととも
にローラアーム45,45が支軸50を支点とし
て下方に回動できる状態とし給紙ローラ40を用
紙Pに転接させることになる。
一方、このとき、用紙カセツト5の先端かつ紙
出口の下方に設けられた突起部5bが第3図に示
すようにカセツト係止体38に係合して上方向と
挿入方向の動きが規制されていて、給紙ローラ4
0に対する位置決め確実に行えることになる。
また、用紙カセツト5を取外す場合には係止解
除部材としてのカセツトレバー10を支軸57を
支点として上方に持上げカムホロワ54,54と
カム55,55の被係止部としての後端垂直面5
5c,55cとの係止を解除することにより用紙
カセツト5はスプリング60の復元力により若干
押出され第5図ロの状態になる。すなわち、用紙
カセツト5が一旦係止ごを解除されて押出さると
カムホロワ54,54がカム55,55の水平面
55b,55bに乗つた状態となり解除状態を保
つように支持されることになる。
一方、左側に位置し本体1外に突出する状態の
第2の用紙カセツト6から用紙Pを給紙する給紙
ローラ41は用紙カセツト6の受入部37への挿
入時に用紙Pから離れるよう上方に偏位し、所定
位置に挿入されて後述する用紙カセツト保持機構
61により所定位置に保持されると用紙Pに転接
するようになつているとともに上記用紙カセツト
保持機構61の係止解除動作に伴い再び用紙Pか
ら離れる構成となつている。
すなわち、第4図および第6図イ,ロ,ハに示
すように構成されている。フレーム44,44を
介して横架された支軸62の両端によつて回動自
在に軸支された支持部材(以下ローラアーム4
6,46という)の先端部にはフレーム44,4
4に穿設された透孔63,63を貫通する突片6
4,64が連設されていて、これら突片64,6
4の一方は上記支軸62の下方近傍に一端部を突
出させた前記カセツト係止体39と一体の軸65
の一端部に取付けられた解除部材としてのカセツ
トレバー14の中途部上面に当接していて下方へ
の動きが規制されている。ここで上記カセツトレ
バー14はその中途部に取着されたカムホロワ6
6と共に上記係止部材と同様の機能をも果すもの
である。すなわち上記カムホロワ66は用紙カセ
ツト6の側面先端部に取着されたカム67に対向
している。またカム67は先端が傾斜面67aと
なつており用紙カセツト6を受入部37に挿入す
るとカムホロワ66が傾斜面67aに乗上げてカ
セツトレバー14が軸65を支点として回動しロ
ーラアーム46を上方に押し上げるようになつて
いるとともに水平面67bを通過するとカムホロ
ワ66は被係止部としての後端垂直面67cに沿
つて落込んで係止し用紙カセツト6を保持するよ
うになつている。そして、カセツトレバー14を
支軸65を支点として上方に回動させるとローラ
アーム46が上方に回動して用紙カセツト6の係
止解除が行なわれるとともに給紙ローラ41が用
紙Pから離れることになる。
このように構成された用紙カセツト保持機構6
1の係止解除動作に伴い上記用紙カセツト6が前
記と同様にスライダ59およびスプリング60を
有した用紙カセツト押出し部材58により自動的
に押出されるようになつている。
しかして、第2の用紙カセツト6を本体1内の
受入部37に挿入すると第6図イで示すようにカ
ム67が用紙カセツト保持機構61のカムホロワ
66に当り、さらに挿入すると第6図ロで示すよ
うにカムレバー14が回動してローラアーム4
6,46が押し上げられ給紙ローラ41が上方に
離れる。さらに用紙カセツト6を挿入すると用紙
カセツト押出し部材58のスプリング60に力が
蓄えられた状態でカムホロワ66がカム67の後
端垂直面67cに対向する位置に落込み第6図ハ
で示す状態になる。そして、用紙カセツト6がス
プリング60の押出し力に抗して所定位置に保持
するとともに給紙ローラ41を用紙Pに転接させ
ることになる。
一方、このとき用紙カセツト6の突起部6bが
第3図に示すようにカセツト係止体39に係合し
て上方向と挿入方向の動きが規制されていて給紙
ローラ41に対する位置決めが確実に行えること
になる。
また、用紙カセツト6を取外す場合には解除部
材としてのカセツトレバー14を持上げることに
より第6図ロで示すように係止解除がなされ、こ
の状態が保たれることになる。
本考案は、以上説明したように 本体に設けた用紙カセツトの受入部に挿入され
た用紙カセツト内の用紙を給紙ローラを介して順
次取出す給紙手段を備えたものにおいて、上記給
紙ローラを上記受入部に対し進退自在に支持する
支持部材と、上記受入部内に臨んで設けられ上記
受入部内の用紙カセツトに係合して脱方向に付勢
する押出し部材と、上記支持部材と係合した状態
で設けられ用紙カセツトの上記受入部への挿脱途
中の動作に応じて移動動作することにより上記支
持部材を作動せしめて上記給紙ローラを上記受入
部から退避せしめ、かつ用紙カセツトが上記受入
部の所定位置に挿入されるとこの用紙カセツトを
上記押出し部材による付勢力に抗して係止すると
共に、この係止動作により上記支持部材を逆作動
せしめて上記給紙ローラを上記受入部へ進入せし
める係止部材と、この係止部材と連結して設けら
れ上記係止部材の用紙カセツトとの係止状態を解
除する解除部材とを具備することを特徴とする電
子複写機にある。従つて、用紙カセツト保持機構
の係止を解除すると用紙カセツトが突出するので
保持が解除されたことがわかり易いとともに用紙
カセツトが動くので引出すべき対象が容易に確認
できる。また、用紙カセツトの受入部への挿脱動
作に伴つて給紙ローラを用紙カセツトの挿脱路か
ら退避させ得る構成としたから、用紙カセツトの
挿脱動作が極めて容易に行える。
また、用紙カセツト保持機構は、用紙カセツト
が一旦係止を解除されて押出されると解除状態を
保つように用紙カセツトで支持されるようにした
から、解除部材を操作後離すことができるので、
その手で用紙カセツトを持つことができるととも
に両手で用紙カセツトを引出すことができ操作が
し易いといつた効果を奏する。
さらにカセツト保持機構中の係止部材が、用紙
カセツトを所定位置に固定するための位置決め固
定機構及び用紙カセツト挿脱時に給紙ローラを用
紙カセツト受入部から退避させる退避機構を兼ね
た働きをするように構成したから、カセツト保持
機構の構成を簡略化するとができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は外嵌斜視図、第2図は操作パネル部の斜視図、
第3図は縦断正面図、第4図は要部の斜視図、第
5図イ,ロ,ハは第1の用紙カセツトの挿入動作
状態を説明する正面図、第6図イ,ロ,ハは第2
の用紙カセツトの挿入動作状態を説明する正面図
である。 1……本体、5,6……用紙カセツト、36,
37……受入部、45,46……支持部材、58
……押出し部材、53……係止部材、10,14
……解除部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 本体に設けた用紙カセツトの受入部に挿入さ
    れた用紙カセツト内の用紙を給紙ローラを介し
    て順次取出す給紙手段を備えたものにおいて、
    上記給紙ローラを上記受入部に対し進退自在に
    支持する支持部材と、上記受入部内に臨んで設
    けられ上記受入部内の用紙カセツトに係合して
    脱方向に付勢する押出し部材と、上記支持部材
    と係合した状態で設けられ用紙カセツトの上記
    受入部への挿脱途中の動作に応じて移動動作す
    ることにより上記支持部材を作動せしめて上記
    給紙ローラを上記受入部から退避せしめ、かつ
    用紙カセツトが上記受入部の所定位置に挿入さ
    れるとこの用紙カセツトを上記押出し部材によ
    る付勢力に抗して係止すると共に、この係止動
    作により上記支持部材を逆作動せしめて上記給
    紙ローラを上記受入部へ進入せしめる係止部材
    と、この係止部材と連結して設けられ上記係止
    部材の用紙カセツトとの係止状態を解除する解
    除部材とを具備することを特徴とする電子複写
    機。 (2) 係止部材は、解除部材により一旦用紙カセツ
    トとの係止状態が解除されると、その解除状態
    を保持するように用紙カセツトに係合されるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の電子複写機。
JP1978002530U 1978-01-13 1978-01-13 Expired JPS6124509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002530U JPS6124509Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002530U JPS6124509Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54109284U JPS54109284U (ja) 1979-08-01
JPS6124509Y2 true JPS6124509Y2 (ja) 1986-07-23

Family

ID=28805677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978002530U Expired JPS6124509Y2 (ja) 1978-01-13 1978-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124509Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061918A (ja) * 1973-09-29 1975-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061918A (ja) * 1973-09-29 1975-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54109284U (ja) 1979-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4114998A (en) Copying machine with removable photosensitive drum
JPH037960A (ja) 画像記録装置
JPS6122649B2 (ja)
US4705384A (en) Image forming apparatus with locking means
JPS6217225B2 (ja)
JPS59133138A (ja) シ−ト搬送装置
EP0357432B1 (en) A multi-color developing device for an image forming apparatus
JP2634431B2 (ja) 複写機用の給紙装置
US5926671A (en) Integral multi-function latch
JPS6124509Y2 (ja)
US4269407A (en) Sheet holding cassette
JPH04313522A (ja) 複写機械に用紙を導入するための装置
JPS6141097Y2 (ja)
JPH0151838B2 (ja)
JPS609791Y2 (ja) 電子複写機の給紙装置
JPS5911950Y2 (ja) 電子複写機
JP2505839B2 (ja) 画像形成装置
JPS6240706B2 (ja)
US3944365A (en) Document feeding apparatus and latching mechanism
JPS627632Y2 (ja)
JPS62209477A (ja) 記録装置における現像装置のトナ−補給機構
JPS6238996Y2 (ja)
JPS63149655A (ja) 画像生成機
JPH11231591A (ja) 画像形成装置
JPS6010619B2 (ja) 両面複写機