JPS6124430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124430B2
JPS6124430B2 JP57107140A JP10714082A JPS6124430B2 JP S6124430 B2 JPS6124430 B2 JP S6124430B2 JP 57107140 A JP57107140 A JP 57107140A JP 10714082 A JP10714082 A JP 10714082A JP S6124430 B2 JPS6124430 B2 JP S6124430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
composition
order
host
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57107140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58225179A (ja
Inventor
Yutaka Ishii
Kenichi Nakagawa
Fumiaki Funada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10714082A priority Critical patent/JPS58225179A/ja
Publication of JPS58225179A publication Critical patent/JPS58225179A/ja
Publication of JPS6124430B2 publication Critical patent/JPS6124430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ゲストホスト(GH)型液晶表示装
置のホスト液晶として用いられる正の誘電異方性
をもつた(P型)ネマチツク液晶組成物に関する
ものである。 GH型液晶表示装置は、よく知られているよう
にネマチツク液晶あるいはネマチツク液晶に光学
活性物質を添加した液晶組成物(ホスト)に二色
性染料(ゲスト)を混合し、電界によつて液晶分
子の配向を変化させかつそれに伴なうゲスト分子
の配向の変化を利用して光の吸収状態が制御でき
ることを表示に利用した装置である。GH型液晶
表示装置の中には種々の表示方式があるが、その
中で、コレステリツク−ネマチツク相転移効果を
利用するホワイト・テイラー型GH(WT−GH)
液晶表示は偏光板を使用しないので明るい表示が
得られるという特徴を有する。第1図に水平配向
処理を施したセルを用いたWT−GH表示装置の
動作原理を示す。ここで、ホスト液晶2には光学
活性物質が含まれているので、電圧を印加しない
時には第1図Aに示す如くグランジヤン組織を形
成する。染料分子1はホスト液晶分子2の配向方
向にそろつて配向するので、その吸収スペクトル
の光(その最大吸光度の波長をλmaxとする)を
吸収する。しかも、ラセン配向しているため、あ
らゆる偏光面5を有するλmaxの光を効率良く吸
収する。従つて、この状態で透過光は第2図に示
す波長対吸光度特性図のOFFで示したスペクト
ルを呈し、着色する。次に、ある閾値電圧Vth以
上の電圧が印加されると第1図Bに示す如くホス
ト液晶2並びに染料分子1はホメオトロピツク配
向し、染料の吸光度は最低となつて、λmaxの光
は吸収されずに透過する。従つて、この状態で透
過光は第2図のONで示したスペクトルを呈し、
着色しない。WTGH液晶表示装置はこの2状態
を表示パターンに利用することによつてカラー表
示を行なうものである。図中の3は透明電極を形
成した透明基板、4は電源である。尚、垂直配向
処理を施した液晶セルを用いるWT−GH型液晶
表示装置もあるが、この動作原理も、上に述べた
ものと本質的に同様である。 本発明は上述のWT−GH型液晶表示装置に使
用する液晶材料として非常に有効な特性を有する
新規な液晶組成物を提供することを目的とするも
のである。 WT−GH型液晶表示装置に用いるホスト液晶
には次のような特性が要求される。 (1) 液晶温度範囲が広いこと。 これは表示用液晶材料一般に要求されること
であるが、GH型表示用液晶材料にあつては特
に重要である。即ち、メイヤーソープ(Maier
−Saupe)理論から明らかなように、ネマチツ
ク−等方性液相転移温度(TNI)が実用温度範
囲より充分高い液晶はそうでない液晶に比べて
実用温度範囲内においてホスト液晶の秩序度S
の温度依存性が小さい。従つて、TNIの高いホ
スト液晶を用いてGH型液晶材料を構成する
と、コントラスト比の温度依存性を小さくする
ことができる。 (2) 二色性染料の固有の二色性比を充分に発揮さ
せることができる液晶であること。 同一の二色性染料を用いても、ホスト液晶の
性質によつて二色性比は異なる値が観測され
る。染料の二色性比と秩序度Sは S=A/A⊥−1/A/A⊥+2 (0S1) なる関係がある。ここでAとA百は染料を溶
解したホモジニアス配向液晶の配向方向にそれ
ぞれ平行および直角に直線偏光を入射した時の
吸光度である。従つて、このようにして求めら
れるSを極力大きくするホスト液晶が望まし
く、Sはホスト液晶の優劣を判定する一つの指
標となる。 (3) 複屈折△nが小さいこと。ここに複屈折△n
は液晶の配向方向にそれぞれ平行および直角に
直線偏光を入射した時の屈折率nおよびn⊥
の差n−n⊥である。 WT型表示装置にあつては、△nが小さいほ
ど、無電界状態でのλmaxの光の吸光度が高く
なることが知られている。 (4) 応答速度の速い表示装置を実現するために、
粘度が低いこと。 以上に述べた要求を満足するホスト液晶組成物
を実現すべく、発明者らは鋭意研究を重ねた結
果、本発明を完成するに至つたものである。本発
明は次の成分乃至を主として構成される。 即ち、 (尚、R1〜R9は炭素数2から5の直鎖状アルキル
基を表わし、シクロヘキサン環上の置換基はトラ
ンス配置をとつている。) 以下、本発明を構成する各液晶成分を選定した
経過及びその技術的根拠について説明する。 まず上記(1)及び(2)の要求に対するアプローチを
行なつた。TNIの高い組成物を得るためには、高
いTNIを有する成分液晶を混合すれば良い。そこ
で種々の高いTNI成分液晶を検討した結果、上記
成分、、が(1)及び(2)の要求を同時に満足す
る成分であることが明らかになつた。これを説明
する実験例を以下に述べる。次のような を混合した液晶組成物を調製して基本液晶1を構
成し、それぞれ別個に4′−(4−ペンチルシクロ
ヘキシル)−4−エチルビフエニル(成分の
例)を5重量%、4′(4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−4−シアノビフエニル(成分の例)を5
重量%または4′−(4−ペンチルシクロヘキシ
ル)−4−(4−プロピルシクロヘキシル)ビフエ
ニル(成分の例)を4重量%混合した組成物
(それぞれ組成物1、2、3と称する)を調製し
た。これらの組成物にアントラキノン系二色性染
を1重量%ずつ混合し、ホモジニアス配向処理を
施したセルに封入して二色性比を測定し、秩序度
Sを求めたところ、第1表に示すような結果が得
られた、この表より、いずれの添加物も基本液晶
1のTNI点を上昇させる効果があることは明らか
であるが、それに伴つて秩序度Sも向上している
ことがわかる。
【表】 次に、上記(3)の要求即ち複屈折△nを低減する
ためには、△nが特に低い成分を用いることが効
果的である。その際、注意すべきことは、その成
分が、組成物の他の諸特性、就中、秩序度Sを高
く保つものであることが必要である。そこで、発
明者らは△nが0.10以下の液晶化合物を選択して
諸特性に及ぼす影響を種々検討した結果、△nが
0.06である4−(4−アルキルシクロヘキシル)
シクロヘキサンカルボニトリル(成分I)が最も
効果的であることを見出した。 成分Iの効果として特筆すべき点は、当初の秩
序度Sを低下させずに△nを下げる効果があるこ
とである。これを例示するために、△nが0.07で
ある液晶化合物4−フルオロフエニル 4−アル
キルシクロヘキサンカルボキシレートの効果と比
較した結果を次に示す。 基本液晶組成物として から成る液晶組成物(以下基本液晶2と称する)
に成分を添加して△nを0.12とした組成物(組
成物4と称する)および、基本液晶2に4−フル
オロフエニル 4−アルキルシクロヘキサンカル
ボキシレートを添加して△nを0.12とした組成物
(組成物5)を調製し、それぞれに前述の構造を
持つアントラキノン系二色性染料を1重量%ずつ
混合して、吸光度を測定した。その結果を第2表
に示す。
【表】 この表からわかるように組成物4の秩序度Sは
基本液晶2の秩序度と同じ値を示すのに対して、
上記のエステル化合物を混合した組成物5の秩序
度は基本液晶2のそれを下回つている。従つて、
成分は秩序度を低下させることなく△nを低下
させるのに非常に効果的であることがわかる。さ
らにこの成分液晶は、粘度が低いため組成物の応
答速度の向上にも寄与するものである。 次に、上記(4)の要求である応答速度を向上させ
るべく組成物の粘度を下げる成分、すなわち、減
粘剤として有効な成分を検討した。ここでもカラ
ー表示用ホスト液晶としての有用性を増すために
は、秩序度を高く保つよう留意する必要がある。 既述の組成物5に添加したエステル化合物は、
20℃での粘度η20が14cPと低いので減粘剤として
も有用であると考えられる。しかし、組成物2の
秩序度は既述のように0.67と低く、該エステルは
不適当である。他に利用できる減粘剤としては
(4−アルキルフエニル)−4−アルキルシクロヘ
キサンおよび(4−アルキシフエニル)−4−ア
ルキルシクロヘキサンがある。前者は動粘率が
4cst、後者は粘度η20が7〜10cPと報告されてい
る。前者を含有する組成物として前述の基本液晶
2および後者を含有する組成物として次に示す液
晶組成物(組成物6と称する)を調製した。この
組成物はTNIとほぼ等しくするためにその他の成
分組成が若干異なるのはやむを得ない。 基本液晶2および組成物6に前述の構造を持つ
アントラキノン系染料をそれぞれ1重量%ずつ混
合し、ホモジニアス処理を施したセルを用いて吸
光度を測定した結果を第3表に示す。この結果か
らわかるように、これら
【表】 2つの組成物の秩序度には、かなり差がある。
この差は減粘剤の分子構造の違いによるものと考
えてよい。従つて、WT−GH型液晶表示のホス
ト液晶の減粘剤としては酸素原子を含まない(4
−アルキルフエニル)−4−アルキルシクロヘキ
サン(成分)が有効である。 最後に、WT−GH型液晶表示において、ネガ
型の表示を行うためには、ホスト液晶組成物は、
正の誘電異方性(△ε>0、△ε=ε−ε⊥、
ここにεとε⊥は、液晶分子長軸方向とそれぞ
れ平行または直角方向の誘電率を表わす。)を有
する必要がある。そのためには、成分液晶として
△εが正のものを混合すれば良いが、その際、良
好なコントラスト比と優れた応答性を実現するた
めには、既述のとうり、複屈折△nと粘度の低い
成分でなくてはならない。そのような成分液晶と
しては、4−(4−アルキルシクロヘキシル)−ベ
ンゾニトリル(成分)がその要求を満足するも
のである。一般には△εが正のネマチツク液晶に
光学活性物質を添加したコレステリツク液晶に於
て、P≪dの場合のコレステリツク−ネマチツク
相転移電圧Vthは次式で与えられる。 ここに、Pはコレステリツク相のラセンピツ
チ、dはセル厚、△εは誘電率の異方性、K22
ツイストの弾性定数を表す。上式よりわかるよう
に、成分の量を増減することにより、表示素子
の閾電圧Vthを調節することができる。また、前
述の成分およびVも△εが正であるから、同様
の効果があることは明らかである。 以上の結果に基いて、成分〜から成る液晶
組成物の実施例を次に示す。尚、本発明はこの実
施例に限定されるものではない。 実施例 1 第4表に示す組成の液晶組成物を、セル厚10μ
mのツイステツドネマチツクセルに封入して測定
した電気光学的諸特性および物性定数を第5表に
示す。該組成物は−20℃で10日間保存しても結晶
析出は観察されない。従つて、該組成物は広温度
範囲用TN−FEM用材料としても有用である。
【表】
【表】
【表】 実施例 2 実施例1に示した組成物に、アントラキノン系
二色性染料1重量%および4−シアノ−4′−(2
−メチルブチル)ビフエニル1.3重量%を混合
し、セル厚7μmの第3図に示したような3/2π
ツイストセルに封入して、カラー液晶表示として
の特性を測定した。また、市販のGH型カラー表
示用のホスト液晶を用いて同様の条件で測定し
た。両者の結果を第6表に比較して示し、また、
印加電圧対コントラスト比のグラフ第4図に示
す。第4図の横軸の印加電圧は閾電圧Vthによつ
て規格化してある。図中のl1は本発明に係る組成
物、l2は市販品である。この結果によつて明らか
に応答速度およびコントラスト比共に本発明に係
るホスト液晶の方が優れている。
【表】 以上詳述した如く本発明に係る液晶組成物を用
いねば優れた表示特性のカラー液晶表示を確立す
ることが可能となる。またこの組成物は、WT−
GH型液晶表示装置に限らず他のGH液晶表示モー
ド、例えば偏光板使用型や二層型GH液晶表示装
置にも有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はWT−GH型液晶表示装置の原理を説
明する説明図である。第2図は同様に波長対吸光
度特性を示す説明図である。第3図は3/2πツイ
ストした液晶セルの構成図である。第4図は本発
明に係るホスト液晶と市販のホスト液晶を用いた
WT−GH型液晶表示素子のコントラスト比対印
加電圧を示す説明図である。 1……二色性染料分子、2……ホスト液晶分
子、3……透明電極を設けた透明基板、4……電
源、5……入射光および透過光の偏波面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式が次の(1)乃至(6)で表わされる化合物 (ここにR1〜R9は炭素数2から5の直鎖状アルキ
    ル基を表わし、シクロヘキサン環上の置換基はト
    ランス配置をとつている。) のそれぞれを小なくとも1種ずつ含有して成りネ
    マテイツク相を示す液晶材料に、ゲストホスト効
    果型表示用の二色性染料を添加したことを特徴と
    する液晶組成物。 2 二色性染料としてアントラキノン系色素を用
    いた特許請求の範囲第1項記載の液晶組成物。
JP10714082A 1982-06-21 1982-06-21 液晶組成物 Granted JPS58225179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714082A JPS58225179A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10714082A JPS58225179A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225179A JPS58225179A (ja) 1983-12-27
JPS6124430B2 true JPS6124430B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=14451522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10714082A Granted JPS58225179A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225179A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3566901D1 (en) * 1984-04-07 1989-01-26 Merck Patent Gmbh Liquid crystal phase
JPH0629426B2 (ja) * 1984-07-09 1994-04-20 カシオ計算機株式会社 液晶組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323957A (en) * 1976-08-14 1978-03-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexane derivatives
JPS5392745A (en) * 1977-01-22 1978-08-15 Merck Patent Gmbh Cyclohexyl cyclohexane and like
JPS542283A (en) * 1977-06-03 1979-01-09 Hoffmann La Roche Liquid crystal mixture
JPS546884A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal body for display device
JPS5612322A (en) * 1979-07-06 1981-02-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyl compound* dielectric body containing it and electron optical display element
JPS56103120A (en) * 1979-12-05 1981-08-18 Merck Patent Gmbh Partially hydrogenated oligoo1*44phenylene compounds and dielectric body and electrooptical display element containing them

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323957A (en) * 1976-08-14 1978-03-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexane derivatives
JPS5392745A (en) * 1977-01-22 1978-08-15 Merck Patent Gmbh Cyclohexyl cyclohexane and like
JPS542283A (en) * 1977-06-03 1979-01-09 Hoffmann La Roche Liquid crystal mixture
JPS546884A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Hitachi Ltd Nematic liquid crystal body for display device
JPS5612322A (en) * 1979-07-06 1981-02-06 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyl compound* dielectric body containing it and electron optical display element
JPS56103120A (en) * 1979-12-05 1981-08-18 Merck Patent Gmbh Partially hydrogenated oligoo1*44phenylene compounds and dielectric body and electrooptical display element containing them

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58225179A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI731324B (zh) 正介電各向異性液晶組合物及液晶顯示元件
US4027950A (en) Electro-optical display device
GB2037803A (en) Liquid crystal mixture
TW201825655A (zh) 具有負介電各向異性的液晶組合物及其應用
US4228030A (en) Liquid crystal compositions
JPS6251996B2 (ja)
Gauza et al. High performance room temperature nematic liquid crystals based on laterally fluorinated isothiocyanato-tolanes
KR930009260B1 (ko) 액정 조성물
JPS6124430B2 (ja)
JP5236153B2 (ja) 液晶媒体
JPS59219381A (ja) 液晶組成物
US5102577A (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display device using said composition
JPH07300585A (ja) 液晶組成物
CN108929704B (zh) 一种液晶组合物及光电元件
CN104593013A (zh) 一种新型液晶介质
JPH03271242A (ja) シクロプロピルアリルベンゼン類
KR100191377B1 (ko) 액정 조성물 및 당해조성물을 사용한 액정 표시소자
JPH0931460A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPH0726100B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
Castellano Mesomorphic materials for electro-optical application
JPS6041107B2 (ja) 液晶組成物
JPS60386B2 (ja) 正の誘電異方性を示すネマチツク液晶組成物
KR100853225B1 (ko) 초고속 응답특성을 갖는 액정 조성물 및 이를 이용한 액정표시 장치
JPS5949955B2 (ja) 液晶表示装置
JP3079762B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶表示素子