JPS61244186A - カラー信号変化部の縁部を急峻にする回路装置 - Google Patents

カラー信号変化部の縁部を急峻にする回路装置

Info

Publication number
JPS61244186A
JPS61244186A JP61089850A JP8985086A JPS61244186A JP S61244186 A JPS61244186 A JP S61244186A JP 61089850 A JP61089850 A JP 61089850A JP 8985086 A JP8985086 A JP 8985086A JP S61244186 A JPS61244186 A JP S61244186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
digital
signal
memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089850A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター・ミヒアエル・フラム
ロルフ・ドイベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPS61244186A publication Critical patent/JPS61244186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カラーテレビジョン受像機等におけるカラ
ー信号の変化部の前縁を急峻にする回路装置に関するも
のである。
[従来の技術] この種の回路装置はスロープ検出器を具備しており、そ
れは予め定められた振幅しきい値を超過したとき2個の
色差チャンネルの各出力にそれら2つのチャンネルのシ
ステム立上がり時間中に置換信号を生じさせるスイッチ
ング信号を出力する。
色トランジェントを改善するこの種の回路VRW1の一
例は、文献(例えばVALVO出版 “Technische l nformation、
 840228゜1984年2月28日: V ers
tei lerung vonF arbsignal
sprungen und l euchtdicht
esignal−Verzogerung wit d
er  3chaltung  TDA4560)に記
載されている。
色差チャンネルの周波数帯域幅は、輝度チャンネルの幅
に比べると非常に小さく、現在使用されている標準のテ
レビジョン方式における輝度チャンネルの周波帯の約1
15に過ぎず、カラー信号が突然変化した場合には、カ
ラー変化部(カラーエツジング)は不鮮明となる。例え
ば、通常のカラーパーテスト信号のエツジにおいては伝
送周波数帯域幅が狭いことによって附随した輝度信号の
変化部に比べてカラー信号変化部は約5倍の期間になる
従来技術による回路であっても、比較的ゆっくりと立上
がるカラー信号のエツジは色差信号と輝度信号を適当に
遅延させることによって急峻にされ、適当なアナログ回
路によ・って遅延の終わりに色差信号のエツジは急峻に
される。色差信号と輝度信号は通常のようにアナログ形
態で与えられ、処理される。
[発明の解決すべき問題点] この発明は、デジタル信号処理回路(1981年8月1
1日発行のE +ectron+cs′″誌97頁乃至
103頁参照)を備えた従来知られているカラーテレビ
ジョン受像機で使用できるように従来技術のアナログ回
路の原理を修正することを目的とする。この発明におい
てはスロープ検出器は一つの基準、すなわち従来の装置
のような予め定められた振幅しきい値に応答するのみな
らず、別の基準にも応答する。
[問題点解決のための手段] この発明は、色トランジェントの問題を完全にデジタル
的に解決する回路装置を提供するものである。この回路
装置は、スロープ検出器と、メモリと、切替えスイッチ
とタイミング制御ステージを各色差信号の処理のために
備えている。時間しきい値信号および振幅しきい値信号
はスロープ検出器に供給される。もしも振幅しきい値を
超過し、しかも時間しきい値は超過されない場合にはス
ロープは改善される。
この回路装置はカラーテレ(ジョン受像機また″は類似
の装置で使用するように設計されており、振幅しきい値
を決定するデジタル信号および時間しきい値を決定する
デジタル信号の両者が供給されるスロープ検出器を2個
の色差信号のそれぞれに対して備えている。急便にされ
るべきエツジ中の1以上の中間値が蓄積され、急便にさ
れたエツジの同じ時間値において後者中に挿入される。
これはメモリスイッチ、出力レジスタおよびシーケンス
コントローラによって行われる。
[実施例] 第1図のブロック図に示されたデジタル色差信号yr、
 ybはクロック信号fの周波数でベースバンド中にあ
り、色Ill搬送波周波数の4倍になる。すなわちこの
周波数で個々のデータワードが次々に現われるのである
。クロック信号fの低調波、つまり色副搬送波周波数そ
のものが、例えばデジタルカラーテレビジョン受像機の
場合に知られているように色差信号復調のために選ばれ
ると、これらデジタル信号はデジタル補間によって前記
のクロック信号fの繰返し周波数にされなければならな
い。
第1図にはそれぞれ二つの色差信号yr、 ybに対し
て二つのブランチがある。それらは赤マイナス輝度チャ
ンネルに対するブランチz1と青マイナス輝度チャンネ
ルに対するブランチ12とを有し、同じように設計され
ている。ブランチZ1における赤マイナス輝度信号yr
は第1の遅延素子v1と第1のデジタルスロープ検出器
fs1に入力される。第1の遅延素子v1の出力は第1
のメモリs1の入力と第1のスイッチus1の入力の一
つに供給され、°一方第1のメモリS1の出力は第1の
スイッチUS1のもう一つの入力に接続される。このス
イッチ031の出力は第1の出力レジスタr1の入力に
結合されている。
青マイナス譚度信号が接続される第2のブランチZ2は
、個々の回路とそれらの相互接続に関しては第1のブラ
ンチz1と同じ設計であり、第2のデジタルスロープ検
出器fs2 、第2の遅延素子v2、第2のメモリS2
、第2のスイッチus2 、第2の出力レジスタr2を
含む。
二つのスロープ検出器fslとrs2の出力信号はそれ
ぞれオアゲートOgの第1および第2の入力に結合され
、このゲート出力はシーケンスコントローラabの第1
の入力に接続される。シーケンスコントローラabの第
2の入力にはクロック信号fが与えられ、第3の入力に
はデジタル信号hzが与えられる。それによって色差チ
ャンネルのシステム立上がり時間相当する保持期間をプ
リセットすることができる。シーケンスコントローラa
bの出力は第1および第2のメモリS1、S2と第1お
よび第2の出力レジスタr1、r2のエネーブル人力e
nに、及び2つのスイッチLIS1とus2の制御入力
に接続される。
シーケンスコントローラabはこれらの各回路を次の通
りにIll mする。保持期間の中間値において生じる
赤マイナス輝度信号値yr1と青マイナス輝度信号値y
b1はそれぞれメモリS1と32中に読み込まれる。こ
の保持期間の中間値は保持期間のほぼ中央に位置するこ
とが好ましい。さらにシーケンスコントローラabは急
峻になった前縁の中間値、好ましくはほぼ半分の期間に
おいて、関係するスイッチus1とus2を経てメモリ
S1と32の内容を、それぞれ出力レジスタrとr2に
転送する。一方急5峻になった前縁の中間値の瞬間以外
の他の時間には、出力レジスタの入力はそれぞれ遅延素
子■1、v2の出力に接続される。
第2図は第1図における装置を改良したものである。こ
の改良は根本的に、第1図における第1および第2のメ
モリS1、S2はそれぞれ第3および第4のメモリS3
、S4によって補われている点である。これらのメモリ
S3、S4は関係する第1、第2のメモリと並列に接続
され、第1図における2個のスイッチus1とus2は
、それぞれ第3のメモリS3の出力と第4のメモリS4
の出力に接続する付加入力S3を有する多位置スイッチ
us1 + 、 us2 ′に変更されている。
第2図において改良された部分は第1図におけるシーケ
ンスコントローラabに関係している。第2図において
シーケンスコントローラはクロック信号fのパルスを計
算する計数器C2、復号装置da。
アンドゲートu2よりなる。計数器C2の始動入力at
はオアゲートOgの出力に接続され、一方停止人力sp
は復号装置1dcによって制御される。デジタル信号h
z(第1図参照)は復号装置dcに供給される。
計数器C2の計数は解読され、保持期間における最初の
3分の1の期間の最後において発生した赤マイナス譚度
信号値と青マイナス輝度信号値、すなわちyrl−とy
bl−の値はそれぞれ第1のメモリS1と第2のメモリ
S2中に読み込まれ、保持期間の第2の3分の1の期間
(2/3の期間)の最後において発生された赤マイナス
輝度信号値と青マイナス譚度信号lII Vr2とyb
2はそれぞれ第3のメモリs3と第4のメモリs4に読
み込まれる。急峻化した前縁の最初の3分の1の期間の
最後において、メモリS1と33の内容はスイッチtl
s1−を通って出力レジスタr1に転送される。このエ
ツジの第2の3分の1のll11WAの最゛後において
はメモリS2と54の内容がスイッチus2を通って出
力レジスタr2に転送される。この2つの出力レジスタ
の入力は急峻化した前縁のそれぞれ最初と第2の3分の
1の期間の最後の時点を除き、それぞれ第1および第2
の遅延素子v1、v2の出力に接続される。
クロック信号fはアンドゲートu2の入力の一つに接続
され、このアンドゲートu2の他方の入力は復号装置d
cの出力の一つに接続される。アンドゲートu2の出力
は第1および第2のレジスタr1、r2のエネーブル入
力に結合される。
第3図のブロック図はスロープ検出器fs1とfs2の
回路の好ましい実施例を示している。色差信号yrとy
bに対する入力に続いて、第1のデジタル微分回路d1
、デジタル絶対値ステージbb、第1のデジタル比較器
に1の被減数入力−が縦続して接続されている。比較器
に1の減数入力Sには振幅閾値に相当するデジタル信号
、taを与えられる。
絶対値ステージbbは符号のない、たとえ全く符号ビッ
トを持たないデジタル値を出力する。したがって絶対値
ステージbbは、たとえば1あるいは2の補数で表わさ
れる負の2進数をそれに相当する正の2進数、つまり再
補数に変える回路を備えている。
ここで使われる比較器という語は2つの信号のうち大き
い方を決定するために2つの入力に現われる2つのデジ
タル信号を比較するデジタル回路を意味する。この様な
比較器の実際の内部回路は減算器における計算方法より
、加算器における計算方法により近いが、形式的にはこ
の様な比較は加法における計算方法より減法における計
算方法に近いから、比較器の二つの入力は減算器の場合
と同じように被減数入力と減数入力と呼ばれる。
論理出力信号には[減数より大きな被減数」、[被減数
より大きな減数]、「減数と等しい被減数Jの3つがあ
る。したがって正の論理においてはより正である論理レ
ベルは被減数が減数より大きければ比較器の「減数より
大きい被減数」出力において現われる。もしも必要があ
ればこの出力おいて現われるより負である論理レベルは
減数より小さい被減数機能つまり負論理を使うことも可
能な信号を送る役目を有する。
第3図におけるスロープ検出器においては第1のり0ツ
クパルス計数器C1のエネーブル入力ebと第2のデジ
タル微分回路d2の入力の1つは、第1の比較器に1の
[減数より大きい被減数」出力msに接続される。第1
の計数器C1の計数出力は第5のメモリS5の入力に結
合され、このメモリS5の出力は第2のデジタル比較器
に2の被減数入力mに接続される。後者の減数入力Sに
は時間同値に相当するデジタル信号、Uが与えられる。
第1の計数器C1のリセット入力re、第5のメモリS
5のエネーブル入力en1第1のアンドゲートu1の第
1の入力は第2の微分回路d2の出力に接続される。第
2の比較器に2の[被減数より大きい減数]出力Slは
第2のアンドゲートu2の第2の入力に接続される。こ
のアンドゲートu2の出力は第1および第2図のオアゲ
ートに供給される。回路d1、bb、kl、d2、及び
前述したC1はクロック信1i4fによってクロックさ
れる。
第4図の(a)乃至(C)および第5図の(a)はこの
発明に従って回路装置の動作を説明するためのものであ
る。第4図の(a)は二つの色差信号yrとybのうち
の一つの形の一例を示している。
これらの形は説明を簡単にするために通常アナログ信号
に対して使われる表現方式を使用していることを明記し
ておく。
第4図の(b)は絶対値ステージbbの出力信号とデジ
タル信号taに対応する振幅しきい値を示している。ま
たデジタル信号11に対応する時間しきい値も示されて
いる。第4図の(C)は第1図および第2図の出力レジ
スタr1、「2の出力において現われるような、第4図
(a)の色差信号の形を示している。第4図の(a)と
(C)の比較によって、その後右側の最後のエツジが急
峻になっていることが認められる。それはこのエツジの
期間において振幅しきい値は超過され、時間しきい値は
超過されないために(第2の比較器に2の[被減数より
大きい減数」出力smの使用)、急峻化作用は効果的に
なるからである。第1の比較器に1は絶対値ステージb
bの出力信号が振幅しきい値より大きい限り゛「減数よ
り大きい被減数」出゛力aSS信号を供給する。この期
間第1の計数器C1は、第2の微分回路d2によって第
1の比較器に1の出力信号の後のエツジから導出される
信号によってリセットされるまでクロックパルスを計数
することができる。
計数器C1の前の計数値は第5のメモリS5・に転送さ
れ、第2の比較器に2によって時間しきい値と比較され
る。時間しきい値が計数器C1によって測定された期間
より長くなると、前述の作用が開始する。
第5図は急峻化したエツジが形成される過程を説明した
ものである。第5図(a)は説明のために、徐々に上昇
するエツジを示したものである。
第5図(a)と(b)のカーブにおけるボイシト圓の距
離は、クロック信号fの周期を示している。
第5図(C)は出力レジスタr1とC2のエネーブル人
力enにおける波形を示したものである。第5YIXA
(a)、(b)間の左にある矢印において、クロック信
号fの繰返し速度でこれらの入力に周期的に供給されて
いた信号が停止される。いわば信号はクロック周期の何
周用かの間、出力レジスタr1、C2に転送されること
はないが、エネーブル入力enのクロッキングにおいて
読み取られた信号はこれらレジスタに記憶されている。
出力レジスタ「1とC2のエネーブル入力のクロッキン
グがエツジの急峻化され始めるときに再開した後、第5
図(a)のそれぞれ最初の三分の1と第2の三分の1の
期間の最後においてメモリS1、S2とS3とS4に読
み込まれた信号値yrl ′、Vb1′とyr2− 、
yb2−は、このエツジのそれぞれ最初の3分の1と第
2の3分の1の期間の最後において出力レジスタr1と
C2に転送される。第5図(a)と(b)間の右手にあ
る矢印は、第5図(a)における徐々に上昇するエツジ
の終端において、第5図(b)の急峻化したエツジが所
要の信号値に達したことを示している。
出力レジスタr1とr2のエネーブル人力enのクロッ
クの中断期間は第1図におけるシーケンスコントローラ
abあるいは、第2図における復号装置dCに供給され
るデジタル信号hzの保持期間と同じである。
この発明の回路装置はモノリシック集積回路の形で実施
することが容易である。デジタル回路だけを使用して構
成することができるため、絶縁ゲート電界効果トランジ
スタを使った、いわゆるMO8技術によって集積化する
のに特に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の1実施例のブロック図であり、第2
図は第1図の装置の第2の形態のブロック図であり、第
3図は第1図、第2図のスロープ検出器の実施例のブロ
ック図であり、第4図→丑逼→はこの発明の基本的動作
を説明する各種の波形を示し、第5図分音分子寸は第2
図の改良した装置の動作を説明する波形を示す。 Zl、 22・・・ブランチ、vl、 v2・−・遅延
素子、rst 。 「S2・・・スロープ検出器、81〜s5・・・メモリ
、usi 。 1182 、 usl + 、 us2− ・−スイッ
チ、rl、 r2・・・出力レジスタ、Og・・・オア
ゲート、CI、 02・・・計数器、dc・・・復号装
置、u2・・・アンドゲートd1. d2・・・微分回
路、bb・・・絶対値ステージ、kl、 k2・・・デ
ジタル比較器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2の色差デジタル信号をそれぞれ受
    信する第1および第2のブランチと、それら第1および
    第2のブランチに結合されたシーケンスコントローラと
    を具備し、 前記第1および第2のブランチはそれぞれ、前記第1お
    よび第2の色差信号のそれぞれが予め定められた振幅お
    よび時間しきい値に対して予め定められた関係を有する
    とき出力に制御信号を発生するデジタルスロープ検出器
    と、 デジタル色差信号のそれぞれ一つを受信し、前記デジタ
    ルロープ検出器の遅延と等しい遅延をそれぞれのデジタ
    ル色差信号に与える第1の遅延素子と、 この第1の遅延素子の出力に入力が接続された1以上の
    メモリと、 前記第1の遅延素子の出力と前記1以上のメモリの出力
    とにそれぞれ接続された第1および第2の入力を有する
    スイッチと、 入力がこのスイッチの出力に接続された出力レジスタと
    を具備し、 前記シーケンスコントローラは前記第1および第2のブ
    ランチのスロープ検出器の出力に結合され、色副搬送波
    周波数に対して予定の周波数関係を有するクロック信号
    を受信すると共に各色差チャンネルのシステム立上がり
    時間に等しい保持時間を決定するデジタル信号を受信し
    、 前記シーケンスコントローラはさらに、前記保持時間の
    中間値において発生する色差信号値が前記メモリに読込
    まれ、このメモリに蓄積された前記デジタル色差信号値
    がスイッチを経由して前記カラー信号の急峻化した前縁
    の対応する中間値おいて出力レジスタ中に読込まれ、前
    記出力レジスタの入力が、前記急峻化した前縁の中間値
    以外においては常に前記遅延素子の出力に接続されるよ
    うにメモリ、スイッチ、出力レジスタを制御するシーケ
    ンス制御信号を出力することを特徴とするカラー信号の
    変化部を急峻にする回路装置。
  2. (2)前記スロープ検出器は、各デジタル色差信号を受
    信する第1のデジタル微分回路と、この第1のデジタル
    微分回路の出力に接続されたデジタル絶対値ステージと
    、このデジタル絶対値ステージに接続された被減数入力
    と振幅しきい値に対応するデジタル信号が与えられる減
    数入力を有する第1のデジタル比較器と、この第1のデ
    ジタル比較器の出力に結合された入力を有する第2のデ
    ジタル微分回路と、前記デジタル比較器の出力に結合さ
    れたエネーブル入力と前記第2のデジタル微分回路の出
    力に結合されたリセット入力とを有する前記クロック信
    号を計数するカウンタと、入力がこのカウンタの出力に
    結合されエネーブル入力が前記第2のデジタル微分回路
    の出力に結合されている第5のメモリと、被減数入力が
    この第5のメモリの出力に結合され減数入力が前記時間
    しきい値に対応するデジタル信号を供給される第2のデ
    ジタル比較器と、前記第2のデジタル比較器の出力と前
    記第2のデジタル微分回路の出力とに結合して前記制御
    信号を出力するゲート手段とを具備している特許請求範
    囲第1項記載の回路装置。
  3. (3)前記第1および第2のブランチの第1の遅延素子
    の出力に入力が接続された1以上のメモリは第1および
    第2のメモリであり、前記スイッチの前記第2の入力は
    これら第1および第2のメモリにそれぞれ結合された別
    々の入力よりなり、前記シーケンスコントローラは、前
    記クロック信号のパルスを計数するカウンタと、このカ
    ウンタの計数出力を解読して前記シーケンス制御信号を
    出力するデコーダとを具備し、前記シーケンス制御信号
    は第1および第2のメモリのそれぞれを制御し、前記保
    持期間の最初の3分の1の期間の最後において発生する
    色差信号値が前記第1のメモリに書込まれ、保持期間の
    第2の3分の1の期間の最後において発生する色差信号
    値が前記第2のメモリに書込まれ、前記第1のブランチ
    においては、前記第1のメモリおよび第2のメモリの内
    容は急峻にされた前縁の最初の3分の1の期間の最後に
    おいて前記スイッチを介して前記出力レジスタに書込ま
    れ、前記第2のブランチにおいては、前記第1のメモリ
    および第2のメモリの内容は急峻にされた前縁の第2の
    3分の1の期間の最後において前記スイッチを介して前
    記出力レジスタに書込まれ、前記第1および第2のブラ
    ンチの出力レジスタの入力は急峻化した前縁のそれぞれ
    最初のおよび第2の3分の1の期間の最後を除いて常に
    それぞれの第1の遅延素子の出力に接続される特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の回路装置。
JP61089850A 1985-04-19 1986-04-18 カラー信号変化部の縁部を急峻にする回路装置 Pending JPS61244186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85104771A EP0198103B1 (de) 1985-04-19 1985-04-19 Schaltungsanordnung zur Versteilerung von Farbsignalsprüngen
EP85104771.2 1985-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244186A true JPS61244186A (ja) 1986-10-30

Family

ID=8193458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089850A Pending JPS61244186A (ja) 1985-04-19 1986-04-18 カラー信号変化部の縁部を急峻にする回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4729014A (ja)
EP (1) EP0198103B1 (ja)
JP (1) JPS61244186A (ja)
CN (1) CN1008873B (ja)
DE (1) DE3571370D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177770A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp 映像信号輪郭補正装置
DE4202285A1 (de) * 1991-01-29 1992-08-06 Samsung Electronics Co Ltd Farbsignalkonturkompensator
JPH0678325A (ja) * 1991-02-01 1994-03-18 Samsung Electron Co Ltd 信号処理システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439185A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Victor Company Of Japan Enhancing circuit
JPH0822072B2 (ja) * 1987-09-04 1996-03-04 日本ビクター株式会社 搬送色信号処理回路
US4935806A (en) * 1988-12-30 1990-06-19 Zenith Electronics Corporation Chroma noise reduction and transient improvement
DE4009730A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur versteilerung von signalflanken
EP0457931B1 (de) * 1990-05-21 1995-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Farbkantenverbesserung bei der Darstellung von Farbfernsehbildern und Fernsehgerät zur Durchführung des Verfahrens
WO1992015025A1 (en) * 1991-02-25 1992-09-03 Allied-Signal Inc. Digital video quantizer
JP2719470B2 (ja) * 1991-11-19 1998-02-25 三洋電機株式会社 色輪郭補正回路
US5369446A (en) * 1992-04-30 1994-11-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Video signal processor employing edge replacement, preshoots and overshoots for transient enhancement
US5374964A (en) * 1993-08-04 1994-12-20 Matsushita Electric Corporation Of America Circuit and method for controlling abnormally slow transitions in color television signals
KR0130814B1 (en) * 1993-12-18 1998-04-11 Samsung Electronics Co Ltd A contour correction method and apparatus of video signal
DE19639572A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Philips Patentverwaltung Verfahren und Anordnung zur Farbkantenversteilerung
US6657677B1 (en) 2000-01-12 2003-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for improving conversion from SD to HDTV

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1562170B1 (de) * 1968-03-19 1970-08-27 Fernseh Gmbh System zur Erhoehung der Schaerfe von Farbuebergaengen in Farbfernsehbildern
CH642211A5 (de) * 1979-03-08 1984-03-30 Siemens Ag Albis Korrekturschaltung zur verbesserung der konturenschaerfe von fernsehbildern.
US4414564A (en) * 1981-12-28 1983-11-08 Magnavox Consumer Electronics Company Nonlinear edge peaking system and method
DE3223580A1 (de) * 1982-06-24 1983-12-29 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum erhoehen der schaerfe von farbkanten
US4542475A (en) * 1982-11-23 1985-09-17 Rca Corporation Sampled data filter system as for a digital TV

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177770A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Mitsubishi Electric Corp 映像信号輪郭補正装置
DE4202285A1 (de) * 1991-01-29 1992-08-06 Samsung Electronics Co Ltd Farbsignalkonturkompensator
DE4202285C2 (de) * 1991-01-29 1994-08-18 Samsung Electronics Co Ltd Farbsignalkanten-Versteilerungsschaltung
JPH0678325A (ja) * 1991-02-01 1994-03-18 Samsung Electron Co Ltd 信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3571370D1 (en) 1989-08-10
CN1008873B (zh) 1990-07-18
EP0198103A1 (de) 1986-10-22
US4729014A (en) 1988-03-01
CN86101799A (zh) 1986-10-15
EP0198103B1 (de) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61244186A (ja) カラー信号変化部の縁部を急峻にする回路装置
CN1080969C (zh) 数字电视信号中共信道干扰的检测
KR910006859B1 (ko) 칼라채널의 신호대 잡음비 개선장치
US4931743A (en) Noise reduction circuit
US4777385A (en) Signal transient improvement circuit
JPS62130092A (ja) 色輪郭の精細度増大用回路配置
US4419686A (en) Digital chrominance filter for digital component television system
JP2643939B2 (ja) テレビジョン受像機用回路装置
US4403245A (en) Method and circuit for time-correction of digital switching signals
GB1482790A (en) Aperture correction circuits
GB1480516A (en) Aperture correction circuit
US4365308A (en) Method for the time correction of a digital switching signal
US4612570A (en) Noise reduction circuit for reducing noise in a color signal of a color video signal
KR100204436B1 (ko) 텔레비전 신호의 색잡음 감소 방법 및 그 장치
EP0328207B1 (en) Color television signal decoding circuit
SU1663782A1 (ru) Канал цветности декодера СЕКАМ
SU1085016A1 (ru) Устройство цветовой синхронизации
JPS623517A (ja) 巡回形デイジタルフイルタ
JPH05268534A (ja) 黒レベルクランプ回路
JPS5834654A (ja) 論理積分回路
KR950012837B1 (ko) 휘도신호 및 색신호의 변환 매칭 회로
JPS5873282A (ja) ライン数標準変換回路
JPH037477A (ja) 輪郭補正回路
JP2918072B2 (ja) Museデコーダの波形等化器
JPH0319094Y2 (ja)