JPS61244075A - アモルフアスシリコン光電変換素子 - Google Patents

アモルフアスシリコン光電変換素子

Info

Publication number
JPS61244075A
JPS61244075A JP60085365A JP8536585A JPS61244075A JP S61244075 A JPS61244075 A JP S61244075A JP 60085365 A JP60085365 A JP 60085365A JP 8536585 A JP8536585 A JP 8536585A JP S61244075 A JPS61244075 A JP S61244075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
film
layer
photoelectric conversion
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60085365A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Koichi Haga
浩一 羽賀
Kenji Yamamoto
健司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK, Ricoh Co Ltd filed Critical RICHO OYO DENSHI KENKYUSHO KK
Priority to JP60085365A priority Critical patent/JPS61244075A/ja
Publication of JPS61244075A publication Critical patent/JPS61244075A/ja
Priority to US07/309,688 priority patent/US5140397A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光
電変換素子に関し、特に、変換効率の高いアモルファス
シリコン光電変換素子に関するものである。
(従来の技術) 従来から、太陽電池や光センサと呼ばれている光電変換
素子は、その構成材料として単結晶シリコンが用いられ
るものと、近年新たに開発されたアモルファスシリコン
が用いられるものとがあるが、いずれの場合も作製され
た半導体素子にp−n接合あるいはp−1−n接合が形
成され、入射した光エネルギーが電気エネルギーに変換
されて取り出される構造となっている。
ところが、単結晶シリコンを用いてp−n接合あるいは
p−1−n接合を形成して構成した光電変換素子は、エ
ネルギー変換時の変換効率が約15%と高いが、その材
料として単結晶を用いるため。
製作コストが非常に高いことや、大面積の素子を製作す
るのが困難であるという欠点を有している。
他方、後者のアモルファスシリコンを用いて構成した光
電変換素子は、製作費用が単結晶シリコンに比べて非常
に少なく、又、大面積の素子も容易に製作でき、光電変
換効率も105台が得られており、大きな期待が寄せら
れている。
アモルファスシリコン(以下、a−8Lと記す)系の光
電変換素子では、第2図及び第3図に示した構成のもの
が公知である。第2図において、1はガラス等の光透過
性基板、2は例えばITO。
SnO,等の透明導電膜、3はp9型a−8i:H:(
B)膜、4はi型a−8i:H膜、5はn3型a−8i
:H:(P)膜、6は金属電極膜である*  (D、E
、CarlsonJournal of Electr
ic Materials Vo16 No、2,19
7?参照)、また、第3図のものは、第2図のものがp
層にB以外の原子を添加していないのに対して。
p0型a−8i膜7中に、B以外に窓効果をねらったC
又は0又はNの原子を添加してワイドバンドギャップ層
にした点が異なっている(p”型a −S x :C:
H(B)のもの・・・特開昭56−64476号公報、
特開昭57−181176号公報参照、p0型a−8i
:N:H(B)のもの・・・特開昭56−96878号
公報参照、pゝ型a−8i:O:H(B)(lI)も(
7) ・・・特開昭56−142680号公報参照 p
+型a−8i:O:C:H(B)のもの・・・特開昭5
8−196064号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 第2図の構成のものは、図に示す方向から光を入射した
方が、光電変換効率がよいとされている。
これは、p層層に添加するBがi層に拡散し、電気特性
に有効なp−i界面が得られるためである。
光を入射させた場合、p層は光導電性を持たないため、
光キャリアの生成はi層で行なわれる。この場合、p層
の透過率はi層での光キヤリア生成効率を決定するため
可視領域では、p層はより広い光学的バンドギャップを
持つ必要がある。しかしi型a−5iの光学的バンドギ
ャップは1.7〜1.8eVであるのに対しp0型a−
3iの光学的バンドギャップは最適な光電変換条件では
1.4〜1.5 eVになってしまうため、入射光の4
0〜60%程度はp層内で光キャリアを生成することな
く再結合、トラップなどで吸収されてしまい、光電変換
効率が低かった。
第3図の構成のものの場合。
(イ)  a−3i:C:H(B)膜・・・・・・まず
a−8i:C:H膜の形成が困難である。何故ならば局
在準位密度の小さいa−8i:C:H膜を作る場合、製
法としてはプラズマCVD法がよく、出発ガスとしては
CH,+SiH4の組合せが最も適していると言われで
いるが、SiH4とCH,の分解効率が違うため製法上
難しい、また形成された膜はエツチングされにくく、そ
のため複雑、微細なパターンの形成が困難であった。さ
らに炭素原子は4配位のためシリコン原子と同様にダン
グリングボンドができ易く、製法上同じ膜を作る作製条
件範囲が狭いため、注意深くプロセス制御しながら作製
しなければならないという欠点があった。
(ロ)  a−8i:N:H(B)膜・・・・・・まず
この膜の大きな欠点として光導電領域において光学的バ
ンドギャブが広がらない(J、J、A、P Vo121
 No、81982)。
従ってp−1−n素子のp層として使用した場合、第1
図のものと同様な結果となる。また局在準位密度の小さ
いa−8i:N:H@を作る場合、製法としてはプラズ
マCVD法がよく、出発ガスとしてはN2+SiH,の
組合せが最も適していると言われているが、N3の分解
効率が悪いためプラズマ密度を上げる必要が生じ、その
結果、光電変換素子の特性がプラズマダメージのために
悪くなってしまう次点も有している。
(ハ)  a−8i:O:H(B)膜・・・特開昭56
−142680号公報によれば、出発ガスとしてOz 
+ S iH4が使用されているが、この製法ではSi
H4と08ガスが瞬時に反応してしまうため膜中に高濃
度の酸素原子が添加されたSio、のボイドが存在して
いると考えられる。この結果、少量の酸素原子が添加さ
れた場合は、光学的バンドギャップは広がらず、多量の
酸素原子が添加されてはじめて光学的バンドギャップが
広がるが、光学的バンドギャップが広がったときは多量
のSin、ボイドが存在するため膜内の局在準位密度が
増加し、光導電性を失ってしまう、前記公報の実施例と
してp−1−n型素子の特性が示されているが、光学的
バンドギャップが1.8〜1.9 aVの間を示してお
り、酸素原子添加の窓材としての効果が期待できない欠
点を有している。
(ニ)  a−3i:O:C:H(B)膜・・・・・・
出発ガスとしてCH4と02ガスを示しており、この製
法では前記(イ)及び(ロ)の欠点があって製法上置し
い。
又、CH,とo2ガスを用いた場合、新たな欠陥を導入
したり、p−i界面にも悪影響を与える等の指摘があり
、例えばITO等の還元を防止し、又はInの拡散を抑
制したりすることがあって、本質的に膜中の欠陥の改善
方法とはなり得ない。
そこで本発明は、広い光学的バンドギャップを有する良
質なa−8i層を窓材とすることで、光電変換効率の向
上を図るようにしたa−8i光電変換素子を提供するも
のである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、多層構造にしたa−8i層
に、例えばG O,+ N、ガスのような添加ガスのグ
ロー放電分解等によって発生する酸素原子、窒素原子及
び炭素原子を成膜時に含ませたa−8i層を窓材として
少なくとも1層具備せしめる。
(作 用) 本発明による酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含むa
−5i膜は、その成膜時において1例えば02ガスを用
いた場合とは異なり、瞬時に反応しない添加ガスを用い
るため、Sio、ボイドの生成がなく、非常に膜質が良
好であり、光学的バンドギャップが2.0eV以上の領
域で光導電性を有する。このa−8i膜を窓材として具
備することで入射光が有効に利用され、光電変換効率の
高いa−3i光電変換素子が得られる。また酸素原子、
窒素原子及び炭素原子を含むa−8i膜は耐熱性が向上
し、耐久性を有するa−Si光電変換素子が得られる。
(実施例) 以下図面を参照しながら実施例を詳細に説明する。第1
図は、本発明の一実施例を示したもので。
p−1−n構造の光電変換素子である。11は支持基板
、12は透明導電膜で、その上に、P0型a−8i膜1
3、i型あるいはn−型a−Silll14、n0型a
−5i膜15を順次積層し、最上部に金属電極膜16を
形成している。
支持基板11としては、ガラスなどの無機透明材、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどの有機透明材が用いられ
る。透明導電膜12としては、SnO,あるいはITO
などの酸化膜、Pt、AI、Auなどの金属薄膜、Cr
Si、InSiなどのシリサイド膜を用いることができ
る。
a−Si層の形成には1通常はグロー放電分解法あるい
はスパッタリング法が用いられる。
(a)p”型a−3i膜13には、酸素原子、窒素原子
、炭素原子及び■族原子が含まれる。主構成材料として
のa−8i膜の出発ガスとしては、水素化物ではSiH
,、Si、H,などが用いられ、ハロゲン化物ではSi
F4.Si、H,,5iC1)4などが用いられ、また
、重水素化物ではSiD、などが用いられる。酸素原子
、窒素原子及び炭素原子を含ませる方法としては、o2
のような5iH9と直接瞬時に反応するガスは使用せず
、グロー放電分解により酸素原子、窒素原子及び炭素原
子を発生するような添加ガス、例えば、CO,とN2の
混合ガスを用いることができる。■族原子としてはB、
AJなどが一般的で、Bを含ませるための添加ガスとし
ては82H,などが用いられる。
(b) i型あるいはn−型a−8i膜14においては
、主構成材料の出発ガスは20層に使用のものど同じも
のである。またこのa−3i膜14は、他の添加ガスを
用いないときはn−型で、微量の■族原子を含むとi型
になる。光電流を多く得たい場合は、n−型にする方が
よく、光起電力を得たい場合は、i型にする方がよい。
この層は、高い光導電性を有する必要があるため、局在
準位密度を低くするように注意深く作製する必要がある
(c)n”型a−8i膜15は■族原子を含み、■族原
子としてはP、Asなどを使用することができ、この原
子を含ませるための添加ガスとしてはP H31A s
 H、などがあげられるe n”型a−3i膜15を微
結晶Si、多結晶Siで形成することによりさらに多く
の光電流を得ることができる。
第4図は、a−8i膜の出発ガスとしてSiH,を用い
、酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含ませる添加ガス
としてG O2+ N、ガスを用いた場合のa−6i層
の光学的バンドギャップ及びAMI(擬似太陽光)10
0mW/aJを照射したときの光導電率σ、い暗導電率
σ、を(CO−+ Nl)/ 5IH4のガス流量比に
対して示したものであり、横軸は(CO2+ N z 
) / S I H4のガス流量比を、縦軸は導電率及
び光学的バンドギャップをそれぞれ示す。
前記ガス流量比が5〜20の範囲での暗導電率σ。
は10−1m〜1O−1s(Ω・1)−1の範囲にあり
、また光導電率σ、hは10−’〜104(Ω・備)−
1の範囲にあって、光学的バンドギャップが2.0eV
以上の領域で、σph/’σ*>10”が得られている
第5図は、第1図のpゝ型a−8i膜13として、酸素
原子、窒素原子及び炭素原子を含む上記a−3i膜を使
用するために、■族原子を含ませたときの光導電率σ2
1、暗導電率σ、の変化を示したものである。横軸はa
 z H@ / s i層4 + c o z + N
 2のガス流量比、縦軸は導電率をそれぞれ示す、■族
原子Bの添加ガスとしてはB、H,を用いた。
■族原子Bを含むことにより、B、H,/SiH4十C
O* + N zのガス流量比が10−3において、暗
導電率σ、が7桁以上向上する。また光導電性も有して
おり、膜質が良好であることを示している。
このように本実施例は、出発ガスとして08を用いてい
る特公昭56−142680に開示のものとは明らかに
異なり、広い光学的バンドギャップで高11光導電性を
持ち、効率よく■族原子を含ませることが可能な酸素原
子、窒素原子及び炭素原子を含むa−8i膜を、例えば
p−1−n構造を有する光電変換素子の窓材の22層と
して少なくとも1層具備したことを特徴としている。
本発明の特徴である、酸素原子、窒素原子及び炭素原子
を含み、かつ光学的バンドギャップが2、0eV以上の
領域で光導電性を有するa−8i層は、上記のようにS
iH4等の水素化合物と、c O,+ Nz添加ガスを
用いてグロー放電分解法により形成されるが、グロー放
電等のエネルギーでSiH,が分解し、a−3iが堆積
するとともに、同時にCo2が分解して酸素原子、炭素
原子が含有される。N、ガスは、グロー放電によって与
えられる励起エネルギーがCOtの励起エネルギーの準
位と近いために、CO2の励起に移行することによって
CO2の分解を促進させる触媒的な反応を示し、その一
部が窒素原子としてa−8i中に含有される。
本発明における酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含む
a−3iでは、その光学的、電気的特性を特定している
のは主に酸素原子であるが、窒素原子及び炭素原子を含
むことにより酸素原子、窒素原子及び炭素原子と結合し
ている水素原子のみならずSiと結合している水素原子
も安定になり、熱処理による水素放出温度のピークが高
温側にシフトし、耐熱性が向上する。又窒素原子を含む
ことで光照射による導電率の変化も小さくなる利点を有
している。
又本発明は、上記理由により、従来のa−8i:C:H
膜作製時のCH,を使用する方法に比べて比較的低い高
周波電力によってa−Si膜を形成することができるの
で、イオン衝撃が少ない、光導電性を有する非常に良質
なa−8i膜を得ることができる。
p−1−n構造の光電変換素子を作製する場合の膜厚と
しては、22層は通常50〜500人で、好ましくは8
0〜300人、i層は通常3000人〜1.5μsで、
好ましくは4000〜8000人、またn0層は100
〜500人で、好ましくは200〜400人である。
なお、第1図の実施例では基板11側より光を入射させ
るようにしているが、a−8i層の構成を第1図のもの
とは逆にして、n″″層に酸素原子、窒素原子及び炭素
原子を含有させ、その上にi層、21層、金属電極を順
次積層した構成にしてもよい、また同様に、金属基板を
用いてその上にn0層、i層、酸素原子、窒素原子及び
炭素原子を含む21層を順次成膜し、その上に透明導電
膜で電極を形成してもよい。
又、p−i界面に酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含
むa−Si層か、あるいはさらに■族原子を含むa−8
i層を薄く形成し、かっ93層とi層でのへテロ接合の
光学的バンドギャップの差を徐々に変化するように酸素
原子、窒素原子及び炭素原子の含有量を制御することに
よって、格子定数の整合を図り、光電変換素子の効率を
さらに高めることができる。
又、i層の一部に酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含
有させたa−8i膜を使用し、金属基板にn0層、iJ
lを順次形成し、その上にショットキー障壁を形成する
ためにptあるいはAu等の金属薄膜を50人程度形成
することによって短波長側を増感した光電変換素子を作
製することができる。
次に、本実施例の光電変換素子の作製条件を示す。a−
8i膜はいずれもRFグロー放電法により作製した。
(a)p”型a−5i膜13 ■族原子添加ガス・・・B、Hい 0、N、C原子添加ガX・CO,+N。
流量比 Co、/SiH,=5 co2/N、=1 B、H@/SiH,= I Xl0−”S x H4/
 H* =0−1 基板温度 250℃ 圧  力    I  Torr RFパワー15 W 膜厚   200人 (b)  i型a−8i膜14 流量比 B、H,/ 5iH4==0.33X10−”
SiH,/H,=0.1 基板温度 250℃ 圧  力    I  Torr RFパワー 8 W 膜厚   5300人 (c)n”型a−8i膜15 ■族原子添加ガス・・・PH。
流量比 P Hs / S IH4= 1.5 X 1
0−”S I H−/ Hz = 0−1 基板温度 250℃ 圧  力    I  Torr RFパワー 8 W 膜厚   500人 基板11はパイレックスガラスを用い、透明導電膜12
はITOを、また金属電極膜16はAJ薄膜をそれぞれ
使用した。第6図に上記作製条件にて作製されたp−1
−n型光電変換素子のI−V特性を示す、入射光はAM
Iを使用し、入射光量100mW/dのと!短絡電流1
1mA/air、開放電圧0.615Vが得られ、光電
変換素子として極めて良好な特性が得られた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、a−8i光電変
換素子における多層構造のa−Si層の成膜時に、添加
するガスが02ガスのようなSiH4と瞬時に反応する
ものでなく、グロー放電分解等により酸素原子、窒素原
子、炭素原子を発生するような添加ガスを用いることに
より、SiO□ボイドの生成がなく、非常に膜質の良好
な、光学的バンドギャップが2.0eV以上の領域で光
導電性を有するa−3i層を形成し、とのa−8i層を
窓材として少なくとも1層具備することで、極めて大き
い光電変換効率を有する光電変換素子を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の断面図、第2図及び第3
図は、それぞれ従来例の断面図、第4図は、本発明にお
ける酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含むa−5i膜
の(COX + N、)/ S iH*のガス流量比と
光学的バンドギャップ及び光導電率σ、い暗導電率σ4
の関係を示す図、第5図は、酸素原子、窒素原子及び炭
素原子を含むa−8i膜への■族原子Bを含ませたと倉
の光導電率σph、暗導電率σ4の関係を示す図、第6
図は1本発明になるp−1−n型光電変換素子のI−V
特性図である。 11・・・支持基板、 12・・・透明導電膜、13−
p”型a−Si膜、 14− i又はn−型a−8i膜
、15−n”型a−8i膜、16・・・金属電極膜。 特許出願人 株式会社  リ  コ −リコ一応用電子
研究所株式会社 第1図   第2図 第3= ′L)X鼓

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アモルファスシリコンを母体とし、構成原子とし
    て水素原子、ハロゲン原子、重水素原子の少なくとも1
    種を含む多層構造のアモルファスシリコン層の両主面に
    それぞれ電極を設けてなる光電変換素子において、前記
    多層構造のアモルファスシリコン層に、酸素原子、窒素
    原子及び炭素原子を含みかつ光学的バンドギャップが2
    .0eV以上の領域で光導電性を有する層を少なくとも
    1層具備することを特徴とするアモルファスシリコン光
    電変換素子。
  2. (2)前記アモルファスシリコン層がIII族原子及びV
    族原子を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のアモルファスシリコン光電変換素子。
  3. (3)前記アモルファスシリコン層の多層構造がp−i
    −n構造からなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のアモルファスシリコン光電変換素子。
  4. (4)前記アモルファスシリコン層の多層構造がp−i
    −n構造を有し、かつp−i界面に酸素原子、窒素原子
    及び炭素原子を含む層を有する4層構造からなることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアモルファ
    スシリコン光電変換素子。
  5. (5)前記酸素原子、窒素原子及び炭素原子を含む層が
    、III族原子あるいはV族原子を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第(4)項記載のアモルファスシリコン
    光電変換素子。
JP60085365A 1985-03-14 1985-04-23 アモルフアスシリコン光電変換素子 Pending JPS61244075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085365A JPS61244075A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 アモルフアスシリコン光電変換素子
US07/309,688 US5140397A (en) 1985-03-14 1989-02-10 Amorphous silicon photoelectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085365A JPS61244075A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 アモルフアスシリコン光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61244075A true JPS61244075A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13856686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085365A Pending JPS61244075A (ja) 1985-03-14 1985-04-23 アモルフアスシリコン光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61244075A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element
JPS58155774A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS5983916A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルフアス多元系半導体
JPS6041269A (ja) * 1984-03-16 1985-03-04 Shunpei Yamazaki 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS5760875A (en) * 1980-09-25 1982-04-13 Sharp Corp Photoelectric conversion element
JPS58155774A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS5983916A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルフアス多元系半導体
JPS6041269A (ja) * 1984-03-16 1985-03-04 Shunpei Yamazaki 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4690717A (en) Method of making semiconductor device
JPH06151916A (ja) 多接合光電デバイスおよびその製造法
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JP2006080557A (ja) 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性
US4398054A (en) Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer
US5043772A (en) Semiconductor photo-electrically-sensitive device
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
US6043105A (en) Method for manufacturing semiconductor sensitive devices
JPS59971A (ja) 補償アモルフアスシリコン太陽電池
JPS59973A (ja) アモルフアスシリコン本体に絶縁層を組込んだアモルフアスシリコン太陽電池およびホ−ルのn型領域への逆拡散を抑制する方法
US7038238B1 (en) Semiconductor device having a non-single crystalline semiconductor layer
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
JPS61242085A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS61244075A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JP2775460B2 (ja) 非晶質太陽電池の製造方法
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPWO2013031906A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS61244073A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS59101879A (ja) 薄膜太陽電池
JPS63274184A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS61208878A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
Kumagai et al. Discover Nano
JPS6095977A (ja) 光起電力装置
JPS63164479A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPS618979A (ja) 光起電力装置の製造方法