JPS61243956A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS61243956A
JPS61243956A JP8532385A JP8532385A JPS61243956A JP S61243956 A JPS61243956 A JP S61243956A JP 8532385 A JP8532385 A JP 8532385A JP 8532385 A JP8532385 A JP 8532385A JP S61243956 A JPS61243956 A JP S61243956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holder
laser beam
objective lens
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Doi
土肥 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8532385A priority Critical patent/JPS61243956A/ja
Publication of JPS61243956A publication Critical patent/JPS61243956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情
報を読取ることが可能なもので、例えば、DAD用のC
D(コンパクトディスク)やビデオディスクのような再
生専用の情報記憶媒体や、画像ファイル・静止画ファイ
ル・DOM(コンビュウターアウトプットメモリー)等
に用いられ、集束光により記録層に対し穴を開ける等の
状態変化を起こさせて情報の記録を行ない、また、そこ
から再生することができる情報記憶媒体、さらに消去可
能な情報記憶媒体に対し、少なくとも再生または記録を
行なうときに適用される光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
上記種の装置においては、情報記憶媒体から情報を読取
ったり、あるいは情報記憶媒体に新たに情報を書き加え
るとき、常に集束光の集光点が情報記憶媒体の記録層も
しり、°は光反射層の位置と一致していなければならな
い。そのため、その装置内には自動焦点ぼけ検出機能お
よびその補正機能を有している。
しかしながら、この機能は、光軸がずれた場合、焦点ぼ
け検出を行なう光検出器上で焦点ぼけ検出用のスポット
が移動してしまい、あたかも焦点がぼけたものとして誤
検知してしまう。そのため、外部環境の変化(温度変化
、湿度変化、機械的な振動や衝撃等)により、光軸がず
れると焦点がぼけてしまう。特に、温度変化に対しては
影響を受は易い。
そのため、光軸ずれに非常に弱い焦点ぼけ検出法、たと
えば結像点に光検出器を配置して行なうようなものにつ
いては、温度、湿度等の外部環境に対して光軸ずれを生
じないような工夫が必要となり、したがって、部品を減
らしたり、構造を変えたりするという操作が非常にやり
難い。そこで、このような光学系では、光源のホールド
法を工夫しているが、それでも部品点数を減らしたりコ
ンパクトにしたりすることがやり難い。
すなわち、第10図に示すように、光源とじての半導体
レーザー1はフレーム2内に支持され、ホルダー3に取
付けられている。さらに、このホルダー3はコリメータ
ーレンズ4のホルダー5もしくは光学ヘッド本体に取付
けられている。ここで、通常、フレーム2はそれ自体が
電極となっている。このため、ホルダー3とホルダー5
もしくは光学ヘッド本体との間に、絶縁を目的として絶
縁シート6が介在され、さらに、取付ねじ7.7には絶
縁ねじが用いられている。
したがって、このような構造では、部品点数が多(複雑
かつ大型となる。また、半導体レーザー1のドライバ回
路基板を付けようとすると、上記のようにホールドを行
なった後に付けるしかないので、さらに部品点数が多く
なるばかりか、半導体レーザー1とドライバ回路基板と
が遠くなるのでノイズの問題が生じる。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、温度変化に対して光軸がずれ難く、
安定して焦点ぼけ検出等を行なうことができるばかりか
、部品点数が減り簡単かつ小型の構造とすることができ
、しかも、ホルダー上に電気回路を配設することが可能
となるので、さらに小型となり、またノイズの心配もな
くなる光学ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、光源を保持する
ホルダーをセラミック材としたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図を参照しなが
ら説明する。
第3図は本発明に係る光学ヘッドを用いた情報記録再生
装置を示すもので、この図中21は光ディスク(情報記
憶媒体)である。この光ディスク21は、一対の円板状
透明プレート22.23を内外スペーサ24.25を介
して貼り合せて形成され、その透明プレート22.23
のそれぞれの内面上には情報記録層としての光反射層2
6゜27が蒸着によって形成されている。この光反射層
26.27のそれぞれには、ヘリカルにトラッキングガ
イド28(第4図参照)が形成され、このトラッキング
ガイド28上にビット29の形で情報が記録される。ま
た、光ディスク21の中心には孔が穿けられ、ターンテ
ーブル30上に光ディスク21が載置された際に、この
ターンテーブル30のセンタースピンドル31が光ディ
スク21の孔に挿入され、ターンテーブル30と光ディ
スク21の回転中心が一致される。ターンテーブル30
のセンタースピンドル31には、さらにチャック装置3
2が装着され、このチャック装置32によって光ディス
ク21がターンテーブル30上に固定される。ターンテ
ーブル30は、回転可能に支持台(図示しない)によっ
て支持され、駆動モータ33によって一定速度で回転さ
れる。
また、34はリニアアクチュエータ35あるいは回転ア
ームによって光ディスク21の半径方向に移動可能に設
けられた光学ヘッドであり、この光学ヘッド34内には
し、=ザービームLを発生する半導体レーザー(光源・
)36が設けられている。
そして、情報を光ディスク21に書き込むに際しては、
書き込むべき情報に応じてその光強度が変調されたレー
ザービームLが半導体レーザ36がら発生され、情報を
光ディスク21から読み出す際には、一定の光強度を有
するレーザービームLが半導体レーザー36から発生さ
れる。半導体レーザー36から発生された発散性のレー
ザービームLは、コリメーターレンズ37によって平行
光束に変換され、偏光ビームスプリッタ38に向けられ
る。偏光ビームスプリッタ38で反射した平行レーザー
ビームLは、174波長板39を通過して対物レンズ4
0に入射され、この対物レンズ40によって光ディスク
21の光反射層26に向けて集束される。対物レンズ4
0は、ボイスコイル41によってその光軸方向に移動可
能に支持され、対物レンズ40が所定位置に位置される
と、この対物レンズ40から発せられた集束性レーザー
ビームLのビームウェストが光反射層26の表面上に投
射され、最小ビームスポットが光反射層26の表面上に
形成される。この状態において、対物レンズ4oは合焦
点状態に保たれ、情報の書き込みおよび読み出しが可能
となる。そして、情報を書き込む際には、光強度変調さ
れたレーザービームLによって光反射層26上のトラッ
キングガイド28にピット29が形成され、情報を読み
出す際には、一定の光強度を有するレーザービームLが
、トラッキングガイド28に形成されたビット29によ
って光強度変調されて反射される。
光ディスク21の光反射層26から反射された発散性の
レーザービームLは、合焦点時には対物レンズ40によ
、って平行光束に変換され、再び1/4波長板30を通
過して偏光ビームスプリッタ38に戻される。レーザー
ビームLが1/4波長板39を往復することによってレ
ーザービームLは、偏光ビームスプリッタ38で反射し
た際に比べて偏波面が90度何回転、この90度だけ偏
波面が回転したレーザービームLは、偏光ビームスプリ
ッタ38で反射されず、この偏光ビームスプリッタ38
を通過することとなる。偏光ビームスプリッタ38を通
過したレーザービームLはハーフミラ−42によって2
系統に分けられ、その一方は、第1の投射レンズ43に
よって第1の光検出器44に照射される。この第1の光
検出器44で検出された第1の信号は、光ディスク21
に記録された情報を含み、信号処理装置45に送られて
デジタルデータに変換される。ハーフミラ−42によっ
て分けられた他方のレーザービームLは、遮光板(光抜
出部材)46によって光軸47に対し非対称に抜出され
、第2の投射レンズ48を通過した後筒2の光検出器4
9に入射される。第2の光検出器49で検出された信゛
号は、フォーカス信号発生器50で処理され、このフォ
ーカス信号がボイスコイル駆動回路51に与えられる。
ボイスコイル駆動回路51は、フォーカス信号に応じて
ボイスコイル41を駆動し、対物レンズ40を合焦点状
態に維持する。
次に、第3図に示した合焦点を検出するための光学系は
、単純化して示すと、第4図のようになり、合焦点検出
に関するレーザービームLの軌跡は、第5図(a)(b
)(c)に示すように描かれる。対物レンズ40が合焦
点状態にある際には、光反射層26上にビームウェスト
が投射され、最小ビームスポット、すなわちビームウェ
ストスポット52が光反射層26上に形成される。通常
、半導体レーザー36から対物レンズ40に入射される
レーザービームLは平行光束であるから、ビームウェス
トは対物レンズ40の焦点上に形成される。しかしなが
ら、対物レンズ40に半導体レーザー36から入射され
るレーザービームLがわずかに発散域あるいは収束して
いる場合には、ビームウェストは対物レンズ40の焦点
近傍に形成される。ここで、光検出器40の受光面は合
焦点状態においてそのビームウェストスポット52の結
像面に配置されている(なお、結像面近傍に配置しても
よい。)。したがって、合焦点時には、ビームウェスト
スポット52の像が光検出器49の受光面の中心に形成
される。
すなわち、第5図(a)に示すように、ビームウェスト
スポット52が光°反射層26上に形成され、この光反
射層26で反射されたレーザービ−ムLは対物レンズ4
0によって平行光束に変換されて遮光板46に向けられ
る。そして、遮光板46によって光軸47に対し非対称
に抜出され、投射レンズ48によって収束され、光検出
器49上で最小に絞られ、ビームウェスト像がその上に
形成される。次に、対物レンズ40が光反射層26に向
けて近接すると、ビームウェストは、第5図(b)に示
すように、レーザービームLが光反射層26で反射され
て生ずる。すなわち、ビームウェストは対物レンズ40
と光反射層26との間に生ずる。このような非合焦点時
においては、ビームウェストは、通常、対物レンズ40
の焦点距離内に生ずることから、ビームウェストが光点
として機能すると仮定すれば明らかなように光反射層2
6で反射され、対物レンズ40がら射出されるレーザー
ビームLは対物レンズ40によって発散性のレーザービ
ームLに変換される。遮光板46を通過したレーザービ
ームL成分も同様に発散性であることから、このレーザ
ービームL成分が投射レンズ48によって集束されても
光検出器49の受光面上で最小に絞られず、光検出器4
9よりも遠い点に向かって集束されることとなる。
したがって、光検出器49の受光面の中心から図中上方
に向かってレーザービームL成分は投射され、その受光
面上にはビームスポット像よりも大きなパターンが形成
される。さらに、第5図(C)に示すように、対物レン
ズ40が光反射層26から離間された場合には、レーザ
ービームLは、ビームウェストを形成した後、光反射層
26で反射される。このような非合焦点時には、対物レ
ンズ40の焦点距離外であって対物レンズ4oと光反射
層26との間に形成されることがら、対物レンズ40か
ら遮光板46に向かう反射レーザービームLは集束性を
有することとなる。したがって、遮光板46を通過した
レーザービームL成分は投射レンズ48によってさらに
収束され、収束点を形成した後、光検出器49の受光面
上に投射される。その結果、光検出器49の受光面上に
はビームウェストスポット52の像よりも大きなパター
ンが中心から図中下方に形成される。
次に、上記半導体レー:#f−36についてさらに説明
を加える。第1図および第2図に示すように、半導体レ
ーザー36はフレーム54内に支持され、このフレーム
54はそれ自体が電極と−なっている。
そして、このフレーム54は、ホルダー55にフレーム
54から出ている信号用端子56にて半田付けされてい
る。ここで、ホルダー55は、絶縁を目的としてセラミ
ック材で形成されている。また、このホルダー55は回
路基板として用いられ、このホルダー55上には電気回
路パターン57、すなわち半導体レーザー36をドライ
ブするドライバ回路が形成されている。また、この電気
回路パターン57の端にはコネクター58が設けられて
おり、このコネクター58から半導体レーザー36の入
出力信号が得られるようになっている。
さらに、このように半導体レーザー36を保持したホル
ダー55には固定用のねじ穴もしくはばか穴があけられ
ていて、ホルダー55はその部分を介してコリメーター
レンズ37のホルダー59にねじ60 、’ 60によ
り取付けられている。
以上の構成によれば、半導体レーザー36を保持するホ
ルダー55をセラミック材としたので、セラミック材は
熱膨張率が金属と同じレベルであり、また吸湿性も低い
ことから、温度、湿度等による環境変化に対して半導体
レーザー36の位置ずれ(光軸ずれ)を生じ難くなり、
光検出器49による焦点ぼけ検出の誤動作を防止するこ
とができる。なお、通常電気回路基板に用いられるガラ
スエポキシ等では光軸ずれを生じる。
また、セラミック材は絶縁性なので、従来のように絶縁
シート等を設ける必要がなくなり、部品点数が減り簡単
かつ小型の構造とすることができる。しかも、ホルダー
55に電気回路を直接配設することが可能となるので、
半導体レーザー36とそのドライバ回路とが近付き、さ
らに小型になるとともにノイズの心配がなくなる。
なお、合焦点時を検出する光学系としては、上記実施例
のものの他に、第6図〜第9図に示すものがあり、本発
明はこのよ°うな光学系にも適用でき、また、これら以
外に、°光ディスク21の光反耐層26に対する結像位
置あるいはその近傍に光検出器49を配置し、焦点がぼ
けたときスポットの中央が光検出器49上で移動するよ
うにして焦点ぼけ検出を行なうあらゆる光学系に対して
適用することができる。なお、第6図に示す光学系にお
いては、レーザービームLが対物レンズ40の光軸47
に対して斜め方向から入射されて光反射層26に照射さ
れている。この場合においても、対物レンズ40から投
射レンズ48に破線で示すように収束性のレーザービー
ムLが照射され、光反射層26が近付くと、対物レンズ
40から投射レンズ48に一点鎖線で示すように発散性
のレーザービームLが照射されることとなる。したがっ
て、投射レンズ48から光検出器49に向うレーザービ
ームLは焦点ぼけの程度に応じて偏向され、光検出器4
9の受光面上ではスポットパターンの大きさが変化する
とともにその投射位置が偏位されることとなる。第7図
に示す光学系においては、投射レンズ48と光検出器4
9との間にパイプリズム71が設けられている。したが
って、レーザービームしは、合焦点時には実線で示す軌
跡を描き、非合焦点時にはパイプリズム71によって偏
向される。第8図に示す光学系においては、対物レンズ
40および投射レンズ48で定まるビームウェストの結
像点にミラー72が設けられ、そのミラー72上の像を
光検出器49上に結像するレンズ73がミラー72と光
検出器49との間に設けられている。そして、合焦点時
にはミラー72上に向ってレーザービームLが実線で示
すように集束されるのに対し、非合焦点時には破線また
は一点鎖線で示す集束性または発散性のレーザービーム
Lが投射レンズ48によって集束されることになり、結
果としてレーザービームLがミラー72によって偏向さ
れることになる。さらに、第9図に示す光学系において
は、光軸47から離間した領域を通り光軸47に平行に
レーザービームLが対物レンズ40に照射されている。
この場合においても、対物レンズ40と光反射層26と
の間の距離に依存して投射レンズ48から光検出器49
に向うレーザービームLは偏向されることになる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能で、光
源と、この光源から発せられた光を上記情報記憶媒体上
に集光するための対物レンズと、上記情報記憶媒体から
射出した光を検出する光検出器と、上記光源を支持する
ホルダーとを備えた光学ヘッドにおいて、上記ホルダー
はセラミック材で形成したから、温度変化に対して光軸
がずれ難く、安定して焦点ぼけ検出等を行なうことがで
きるばかりか、部品点数が減り簡単かつ小型の構造とす
ることができ、しかも、ホルダー上に電気回路を配設す
ることが可能となるので、さらに小型となり、またノイ
ズの心配もなくなる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は半導体レーザ一部分を示す縦断側面図、第2図はホ
ルダーを示す正面図、第3図は情報記録再生装置を概略
的に示すブロック図、”第、4図は焦点ぼけ検出用光学
系を示す斜視図、第5図(a)(b)(C)は同光学系
の合焦点時および非合焦点時におけるレーザービームの
軌跡を示す説明図、第6図〜第9図は他の焦点ぼけ検出
用光学系を示す図、第10図は従来例を示す縦断側面図
である。 21・・・情報記憶媒体(光ディスク)、36・・・光
源(半導体レーザー)、40・・・対物レンズ、49・
・・第2の光検出器、55・・・ホルダー、57・・・
電気回路パターン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報を
    読取ることが可能で、光源と、この光源から発せられた
    光を上記情報記憶媒体上に集光するための対物レンズと
    、上記情報記憶媒体から射出した光を検出する光検出器
    と、上記光源を支持するホルダーとを備えた光学ヘッド
    において、上記ホルダーはセラミック材で形成したこと
    を特徴とする光学ヘッド。
  2. (2)ホルダーは電気回路パターンを配設する回路基板
    として用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の光学ヘッド。
  3. (3)電気回路は光源をドライブする回路としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の光学ヘッド。
JP8532385A 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド Pending JPS61243956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532385A JPS61243956A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8532385A JPS61243956A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243956A true JPS61243956A (ja) 1986-10-30

Family

ID=13855412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532385A Pending JPS61243956A (ja) 1985-04-23 1985-04-23 光学ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243956A (ja) 光学ヘツド
JPS6394438A (ja) 光カ−ド記録再生装置
KR100200828B1 (ko) 포커스에러 검출장치
JPS61243950A (ja) 光学ヘツド
EP0786766A2 (en) Optical pickup device and reproducing apparatus for optical recording medium
JPS61243953A (ja) 光学ヘツド
JPS61243949A (ja) 光学ヘツド
JPS61243951A (ja) 光学ヘツド
JPS61243952A (ja) 光学ヘツド
JPS61243955A (ja) 光学ヘツド
JPS61246939A (ja) 光学ヘツド
JPS61269244A (ja) 光学ヘツド
JPS61269245A (ja) 光学ヘツド
JPS61243954A (ja) 光学ヘツド
JPS6132235A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61243948A (ja) 光学ヘツド
JPS61190729A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6132234A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0230095B2 (ja)
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH08212569A (ja) 光ヘッド装置
JP3328621B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0963098A (ja) 光ディスク装置およびその遮光板の製造方法
JPS61240439A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6199944A (ja) 光学的情報処理装置