JPS61240340A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents

マイクロプログラム制御装置

Info

Publication number
JPS61240340A
JPS61240340A JP60082766A JP8276685A JPS61240340A JP S61240340 A JPS61240340 A JP S61240340A JP 60082766 A JP60082766 A JP 60082766A JP 8276685 A JP8276685 A JP 8276685A JP S61240340 A JPS61240340 A JP S61240340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
microprogram
execution
circuit
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
勝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60082766A priority Critical patent/JPS61240340A/ja
Publication of JPS61240340A publication Critical patent/JPS61240340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプログラム制御装置、とくにディバッ
グ機能を有するマイクロプログラム制御装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般にマイクロプログラム制御装置は、マイクロプログ
ラムのディバッグ(評価)を行ない易くするために、マ
イクロプログラムが格納さnている制御記憶の中の予め
指定した任意のアドレスでプログラムの実行を一時停止
できるようにした機能をそなえている。
すなわち、コンノール等から、マイクロプログラムを一
時停止すべきマイクロ命令の格納さnている制御記憶ア
ドレスを入力してからマイクロプログラムをスタートさ
せ、マイクロプログラムがこの指定された命令(制御記
憶アドレス)で停止すると、この状態で各種のレジスタ
の内容やその他の内部状態等をチェックすることにより
マイクロプログラムがここまで所望通シに動作している
か否かを確認し、こnがすむと再び次の停止すべきアド
レスを指定して現在の停止しているアドレスからマイク
ロプログラムをスタートさせる。このようにしてつぎつ
ぎにマイクロプログラムのデバッグが行なえるようにし
た機能で条る。
こnはデバッグを行なう場合の有力な手段であるが、こ
nだけでは以下に述べるような欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、あるマイクロプログラムのループがちシ、こ
のループt−特定の回数NOOまわりた後に、このルー
プの中の特定のマイクロ命令でマイクロプログラムの実
行全停止したい場合がしばしば生ずる。これを従来技術
を用いて行なうには、停止アドレスとしてこの特定のマ
イクロ命令のアドレスを指定してプログラムをスタート
させる。こうすると、この命令があられれるごとにプロ
グラムは必らずそこで停止するのでそのたびごとに手動
でプログラムを再スタートさせ、所望のN回目がくるま
でこtLt−繰返すことになる。Nの値が小さい場合に
はこのような人手による対応も可能であるがNの値が大
きくなるとこのような人手による再スタートのやシ方は
非現実的となる。
また、ある同じサブルーチンt−N回コールしたあとで
このサブルーチンの中の特定の命令でプログラムを一時
停止して解析したいという場合にも上述と同様な問題と
が生ずる。
本発明の目的は上述の従来の欠点を除去したマイクロプ
ログラム制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の装置は、マイクロプログラム制御の処理装置で
あって、制御記憶に供給される制御記憶アドレスと比較
するためのアドレスデータを格納するコンベアアドレス
格納手段と、前記制御記憶アドレスと前記コンベアアド
レス格納手段に格納されているアドレスデータとを比較
して一致しているか否かを検出するアドレス一致検出手
段と、前記アドレス一致検出手段によル一致が検出され
た回数が予め設定された特定の値になったときにマイク
ロプログラムの実行を停止するようにしたマイクロプロ
グラム実行停止手段とを有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
本実施例は、制御記憶11命令レジスタ2、実行制御部
3.コンベアアドレスレジスタ5、一致検出回路6およ
び停止信号生成回路7を含み、さらにこの停止信号生成
回路7は、第2図に示すように、指定回数レジスタ71
、選択器72、回数カウントレジスタ73.1減算器7
4およびO検出器75t−有している。
さて、本実施例の動作は下記の通りである。
マイクログログラムは制御記憶1の中に格納さnておシ
、この制御記憶1の中の、ライン310を介して供給さ
れる制御記憶アドレスにあるマイクロ命令が読出さnて
命令レジスタ2に格納される。
こうして命令レジスタ2に続出された命令は、実行制御
部3に供給さnlここで命令がデコードさ扛実行される
実行されるべき次の命令のアドレスは、実行制御部3で
生成さn1ライン310’t−介して制御記憶1に供給
さn、こnによって再び次の命令が命令レジスタ2に読
出さn、かくして制御記憶1に格納されたマイクロプロ
グラムの命令はプログラムに従って次々に読出さnて実
行されることになる〇 一方、マイクロプログラムの実行を一時停止したい命令
のアドレスは、マイクログログラムの実行を開始する前
に、コンソール(図示せず)で指定することによりコン
ソールからライン150を介してコンベアアドレスレジ
スタ5に供給格納される。さらにこの命令がN回実行さ
れた後にはじめてプログラムの実行を停止させたい場合
には、この回数Nを上のアドレスと同様にしてコンソー
ルで指定することによQ入力すると、このNのデータは
コンソールからライン171t−介して停止信号生成回
路7の中の指定回数レジスタ71に供給格納される0こ
nとともにコンソールからライン172を介して、停止
信号生成回路7の選択器72に選択信号が供給さnlこ
nにより、選択器72は、コンソールから前述のNのデ
ータを供給しているライン171からの入力を選択して
こnを回数カウントレジスタ73に供給する0これによ
り回数Nは回数カウントレジスタ73にも格納される0
さて、上述の格納がすむと、マイクロプログラムは、コ
ンソールからの指定により、指定された開始番号からそ
の実行を開始する0 前述のように各命令の実行ごとに、次に実行されるべき
マイクロ命令のアドレスはライン310e介して制御記
憶lに供給されるが、この2イン310を介して制御記
憶1に供給されるアドレスとコンベアアドレスレジスタ
5の内容とは、一致検出回路6により、各マイクロ命令
アドレスの制御記憶1への供給ごとに、一致するか否か
がチェックさnている。従って、マイクロプログラムの
実行の途中で上述のマイクロプログラムの実行を一時停
止させたい命令のアドレスがライン310に現わnると
、このアドレスとコンベアアドレスレジスタ5の内容と
が一致して一致検出信号670が生成さn1停止信号生
成回路7に供給される。回路7においては、この一致検
出信号670が供給されると、第2図に示す選択器72
が1減算器74の出力を選択して回数カウントレジスタ
73に供給する結果、回数カウントレジスタ73の内容
は1だけ減算される。こうして、プログラムの途中で一
時停止させたい命令のアドレスが、その実行のためにラ
イン310に現われるごとに、回数カウントレジスタ7
3の内容は1ずつ減算され、N回目にこの命令が現わn
たときにOとなる。回数カウントレジスタ73の内容が
0になると、0検出器75によりこnが検出され、検出
器75は0検出器号730t−実行制御部3に供給する
実行制御部3の中で、この0検出器号730は、マイク
ロプログラムの実行を停止するための他の停止要因信号
と論理和合成されており、こnによpマイクロ10グラ
ムの実行をこの時点で停止させる。
以上の動作により、マイクロプログラムを希望通りに、
指定した命令がN回実行された後にはじめて停止させる
ようにすることができる0なお、こうしてプログラムが
停止されると、実行制御部3は、10グラム停止表示信
号370を停止信号生成回路7に供給するが、回路7が
この信号370の供給を受けると、選択器72が指定回
数レジスタ71の出力を選択してこれ全回数カウントレ
ジスタ73に供給格納し、この結果、回数カクントレジ
スタ73の内容はNにリセットさn1再スタ一ト後N回
目で一時停止するように自動設定される〇 以上述べたように本実施例によると、任意のアドレスと
任意の回数Nとを指定することにより、このアドレスに
ある命令がN回実行された後にはじめてマイクロプログ
ラムの実行全停止するようなディバッグ機能會Mするマ
イクログログラム制御装置ft″提供することができる
なお1以上は本発明の一実施例金示したもので本発明は
以上の実施例に限定されるものではない。
とくに停止信号生成回路7は一例を示したもので、例え
ばもつと簡単に1リセツトできるカウンタを用いて容易
に実現することもできる。
また、指定した命令の実行直前で停止するようにするか
、または実行直後に停止するようにするかはいずnにし
てもよい0 さらにまた従来と同様に指定された命令が最初に現わn
たときに停止するようにするには、本実施例において、
コンソールからN=1と指定して行なうようにしてもよ
いし、こnが面倒の場合にはコンソールから特定の簡単
な入力全行なうことで、N=1が常に指定されるような
別のモード(従来モード)に切換えら詐るような機能全
付加するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によると、停止すべきマイクロ命令
のアドレスと回数Nと全指定することによって、このマ
イク党命令がN回実行さnて後はじめて停止するような
ディバッグ用の機能がマイクロプログラム制御装置に付
与され、こnによってマイクロプログラムディバッグの
効率化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図および第2
図は本実施例の一部の詳細を示すブロック図である。 図において、 1・・・・・・制御記憶、2・・・・・・命令レジスタ
、3・・・・・・実行制御部、5・・・・・・コンベア
アドレスレジスタ、6・・・・・・−数構出回路、7・
・・・・・停止信号生成回路、71・・・・・・指定回
数レジスタ、72・・・・・・選択器、73・・・・・
・回数カウントレジスタ、74・・・・・・1減算器、
75・・・・・・0検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロプログラム制御の処理装置において、制御記憶
    に供給される制御記憶アドレスと比較するためのアドレ
    スデータを格納するコンベアアドレス格納手段と、 前記制御記憶アドレスと前記コンベアアドレス格納手段
    に格納されているアドレスデータとを比較して一致して
    いるか否かを検出するアドレス一致検出手段と、 前記アドレス一致検出手段により一致が検出された回数
    が予め設定された特定の値になったときにマイクロプロ
    グラムの実行を停止するようにしたマイクロプログラム
    実行停止手段と を有することを特徴とするマイクロプログラム制御装置
JP60082766A 1985-04-18 1985-04-18 マイクロプログラム制御装置 Pending JPS61240340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082766A JPS61240340A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 マイクロプログラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082766A JPS61240340A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 マイクロプログラム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61240340A true JPS61240340A (ja) 1986-10-25

Family

ID=13783557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082766A Pending JPS61240340A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 マイクロプログラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61240340A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557762A (en) Digital signal processor evaluation chip and debug method
JPS63250702A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
US5129079A (en) Computer system having subinstruction surveillance capability
JPS61240340A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS61240341A (ja) マイクロプログラム制御装置
JP2653412B2 (ja) ブレークポイント設定方法
JPS60124746A (ja) デ−タ処理装置
SU763900A1 (ru) Устройство дл отладки программ
JPH10240571A (ja) アドレストレース回路
JPS62145426A (ja) マイクロプログラム処理装置
JPS62156738A (ja) プログラム制御装置
JPS61240342A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS59178542A (ja) 情報処理装置
JPS63197245A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6091458A (ja) マイクロプロセツサのプログラムデバツグ装置
JPS61286936A (ja) ステップ動作制御方式
JPH03134742A (ja) デバッグ装置
JPH0215340A (ja) 状態履歴記憶装置の制御方式
JPS63197247A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH03278243A (ja) デバッグ装置
JPS6273340A (ja) 中央処理装置
JPH08263324A (ja) デバッグ容易化装置
JPS61175730A (ja) 割り込み制御方式
JPH04140852A (ja) 情報処理装置の診断方式
JPS6167146A (ja) 擬似障害発生方式