JPS61238466A - 管の自動溶接方法 - Google Patents

管の自動溶接方法

Info

Publication number
JPS61238466A
JPS61238466A JP7917785A JP7917785A JPS61238466A JP S61238466 A JPS61238466 A JP S61238466A JP 7917785 A JP7917785 A JP 7917785A JP 7917785 A JP7917785 A JP 7917785A JP S61238466 A JPS61238466 A JP S61238466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
pipe
tube
layer
pipe shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7917785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032586B2 (ja
Inventor
Koji Ishiwatari
石渡 幸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP7917785A priority Critical patent/JPS61238466A/ja
Publication of JPS61238466A publication Critical patent/JPS61238466A/ja
Publication of JPH032586B2 publication Critical patent/JPH032586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は管を突き合せて多層円周溶接する方法の改良
に関し、管軸のたおれを防止して溶接できるようにした
ものである。
〔従来の技術〕
種々の構造物のフレームや各種プラント等には、多数の
管材が使用され、必要に応じ溶接されることも多い。
例えば、原子カプラントやボイラ等の蒸気プラントの配
管や伝熱管等にも管が使用されており、内部に流される
流体の圧力等の使用条件に応じその肉厚が定められてお
り、溶接に際しては、多層円周溶接を行なわねばならな
い場合が多い。
管同志を突き合せて円周溶接する場合には、溶接継手部
分で生ずる収縮変形が大きな問題となり、管軸のたおれ
が生じ、溶接後の組立が円滑にできなくなってしまう。
現在、このような多層円周溶接を行なう場合には、手溶
接で管の円周数箇所を仮付したのち、初層から数層を手
溶接し、収縮変形がほぼ一定となったのち自動TIG溶
接義等で自動溶接するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような手溶接を必要とするため溶接の能率が低く、
しかも、手溶接する場合にも、第5図に示すように、管
1,2の溶接継手部分3の各層の円周溶接後、平らな定
規4等を一方の管1の表面に当て、他方の管2の管軸1
2のたおれを削って次層の円周溶接の開始点を変えて溶
接しており、非常に煩雑であり、初層から自動溶接を行
なうことのできる溶接方法の開発が望まれている。
この発明はかかる現状に鑑みてなされたもので、溶接に
よる収縮変形が生じても管軸のたおれが生ずることを防
止でき、しかも初層から自動溶接することができる管の
自動溶接方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するためこの発明は、管を突き合せて
多層円周溶接するに際し、前層の溶接終了後、一方の管
に対する他方の管の管軸のたおれmを検出し、この検出
値により管軸がたおれた方向と反対側を溶接開始点とし
て次層の溶接を行なうよう制御することを特徴とするも
のである。
〔作用〕
溶接による収縮変形は円周溶接の場合、溶接開始点側が
最大となり、反対側が最小となるという性質に基づき、
前層の溶接終了後、一方の管に対する他方の管の管軸の
たおれ岳を検出し、検出値により管軸がたおれた側と反
対側を溶接開始点として次層の溶接を重ねて行くよう制
御することで管軸のたおれが生じないように自動溶接す
る。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
第1図はこの発明の管の自動溶接方法の原理説明図であ
る。
互に突き合せられて多層円周溶接がされる管1゜2は、
それぞれの管軸1.12が水平となるよう配置されて溶
接継手3が円周溶接されるのであるが、一方の管1の管
軸11が円柱座標(半極座標)の2@と一致し、円柱座
標のγ、θが溶接継手3と同一の鉛直平面となる座標を
想定して溶接を行なう。
まず、両方の管1,2の溶接継手3の円周数箇所を仮付
けする。そして、従来から使用されている自動円周溶接
装置を用い、管1に環状の走行レールを固定し、この走
行レール上を走行する走行台車に搭載したTIG溶接装
置で初層の円周溶接を行なう。
こうして初層の円周溶接を行なうと、第1図に示すよう
に、管1の管軸11に対し、管2の管軸12が倒れた状
態となる。
そこで、上記の座標で7を一定Z 、Z2としてθをO
から360度回転しながら管1および管2の外周のγの
値を検出する。この検出結果R1゜R2を表わしたのが
、第2図であり、管1の検出値R1は実線のようにほぼ
一定であるのに対し、管2の検出値R2は破線のように
大きく変化する。
この検出値R2からその値が最大となっているθ=90
度の方向に管軸12が倒れていることがわかる。
このようにして管2の管@12が倒れている方向がわか
ったら、これと反対側の点S(θ=270度)を2層目
の溶接開始点とする。
こうすることにより、溶接開始点S側の溶接による収縮
変形が最大となって管軸12のたおれを相殺することと
なる。
したがって、各層の円周溶接終了後、管@12のたおれ
aを検出し、最大のγ値となっているθ方向と反対側の
点(θ±180’)を溶接開始点。
Sとして順次溶接を繰り返えすようにして多層溶接を完
了すれば良い。
次に、以上のような自動溶接原理に基づき実際に溶接す
る場合についてL;:J3図により説明する。
まず、基準となる管1の溶接継手部分3の付近に環状の
走行レール10を取付け、この走行レール10上を走行
する走行台車11を搭載する。この走行台中11には、
基準位置(θ=O)からの走行角度θを検出するロータ
リエンコーダ12が取付けてあり、制御装置13に入力
されるようにしである。
また、走行台車11には、所定の高さγ8で管1の管軸
11と平行に伸縮する機構14を具えたアーム15が取
付けてあり、その伸縮mZをポテンショメータ16で検
出して制御装置13に入力するようにしである。
このアーム15の先端部には、管1の放射方向γに伸縮
する機構17を具えた溶接トーチ18が取付けてあり、
このγ方向の伸縮量γもポテンショメータ19により検
出さ、れ、制御装置13に入力されるようになっている
したがって、溶接トーチ18の位置(γ、θ。
Z)はロータリエンコーダ12および2つのポテンショ
メータ16.19によって検出できる。
次に、管1,2を自動溶接する場合には、仮付けされた
状態の溶接継手部分3に溶接トーチ18の先端が位置す
るようアーム15および溶接トーチ18の伸縮機構14
.17を調整・固定し、走行台車11を一周走行させて
初層の溶接を行なう。
こののち、管1に対する管2の管軸12のたおれ量を検
出するため、溶接トーチ18と管1,2との間にわずか
な電圧Vをかけ、溶接トーチ18が管1,2の表面に接
触した瞬間を検知器20で検出できるようにし、この検
出信号を制御装置13に入力する。
そして、アーム15の伸縮機構14でアーム15を所定
但縮めた状fi(Z=21)として走行台車11を走行
させ、溶接トーチ18の伸縮機構17で管1の放射り向
γに往復動させながら管1の表面に溶接トーチ18が接
触する瞬間である検出器20の検知信号がfl、II御
装置13に入力されたときのポテンショメーター9の値
(γ値)を測定・記憶して行く。
同様にして、アーム15を所定最伸ばした状態(Z=Z
、、)で管2の外周のγ値をポテンショメーター9で測
定・記憶して行く。
この管1,2の外周のγの値の測定を行なう場合、走行
台車11に搭載されているアーム15は一定の高さ、す
なわちγ8値を有しているので、この高さを基準として
測定し、この値からの変化長としてR,R4を記憶する
ようにしており、その結果を示したものが第4図である
そして、管軸12のたおれ世はそれぞれの角度θの点に
おけるR3とR4の差として求められ、第4図の場合に
は、θ=90度の所で最小となっており、このlR3−
R41の最小値が得られるθの方向に管軸12がだおれ
ていることがわかる。
そこで、制御装置13により走行台車11をθ=90°
+180°=270°の所まで走行させ、管軸12がた
おれた方向と反対側の8点を第2層の溶接開始点として
円周溶接を行なう。
こうして、円周溶接と管軸のたおれ吊の測定とを繰り返
すことで溶接作業が完了する。
なお、上記実施例では、走行台車を管の外周に取付けた
環状のレールに沿って走行させるようにして円周溶接お
よび管軸のたおれGを測定するよう構成したが、溶接装
置を固定式とし、被溶接物である管をその管軸まわりに
摩擦ローラや回転チャック等で回転駆動して円周溶接お
よび管軸のたおれ足を測定するよう構成しても良い。
また、走行台車の走行駆動やアームおよび溶接トーチの
伸縮駆動の各機構はラックとビニオンを用いるものや送
りねじを用いるもの等種々の機構を用いることができる
さらに、この管の自動溶接方法は、TIG。
MIG、サブマージ等に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上実施例とともに具体的に説明したようにこの発明に
よれば、管を突き合せて多層円周溶接する場合に前層の
溶接終了後、一方の管に対する他方の管の管軸のたおれ
母を検出し、管軸がたおれ−た方向と反対側を溶接開始
点として次層の溶接を行なうよう制御するようにしたの
で、溶接による収縮変形を最少にすることができ、例え
ば、管径が200φMで肉厚が25Mの鋳鋼管(C/S
)やステンレス管(SUS>を60度間先で溶接すると
、管の軸芯の収縮が5〜8Hnも発生するが、この発明
方法によれば、これをほとんど無くすことができた。
したがって、溶接後の組立等を容易に行なうことができ
る。
また、従来方法では、仮付は後、初層から数層、手溶接
したのちでなければ自動溶接が困難であったものが、初
層から自動溶接することが可能となり、溶接の無人化が
できるとともに、溶接能率の向上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明の管の自動溶接方法の一実施
例にかかり、第1図は原理説明図、第2図は管のγ軸長
さの変化の説明図、第3図は溶接装置の概略構成図、第
4図は管のT軸長さの変化囲を示す説明図、第5図は溶
接変形の説明図である。 1.2・・・管、3・・・溶接継手部分、10・・・走
行レール、11・・・走行台車、12・・・ロータリエ
ンコーダ、13・・・制御装置、14.17・・・伸縮
機構、15・・・アーム、16.19・・・ポテンショ
メータ、18・・・溶接トーチ、20・・・検出器、γ
、θ、Z・・・円柱座標、1.12・・・管軸。 第1図 第2図 R4(Z=22) l 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管を突き合せて多層円周溶接するに際し、前層の溶接終
    了後、一方の管に対する他方の管の管軸のたおれ量を検
    出し、この検出値により管軸がたおれた方向と反対側を
    溶接開始点として次層の溶接を行なうよう制御すること
    を特徴とする管の自動溶接方法。
JP7917785A 1985-04-16 1985-04-16 管の自動溶接方法 Granted JPS61238466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7917785A JPS61238466A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管の自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7917785A JPS61238466A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管の自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238466A true JPS61238466A (ja) 1986-10-23
JPH032586B2 JPH032586B2 (ja) 1991-01-16

Family

ID=13682694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7917785A Granted JPS61238466A (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管の自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087631A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
EP3162490A4 (en) * 2014-10-31 2017-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cylindrical-structure welding system and welding method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016087631A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱重工業株式会社 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
EP3162490A4 (en) * 2014-10-31 2017-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cylindrical-structure welding system and welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032586B2 (ja) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5347101A (en) Automatic tracking system for pipeline welding
JPH0479416B2 (ja)
US20170144256A1 (en) System for coordinated stationary tracking with root path memory clocking for cylindrical welding
JP3079485B2 (ja) 角鋼管の自動溶接装置
JPS61238466A (ja) 管の自動溶接方法
JP2797444B2 (ja) 管の多周溶接方法
JPH02104474A (ja) 管内溶接位置測定装置
JP3397311B2 (ja) 管体断面中心位置計測方法および管体加工案内装置
US4295592A (en) Apparatus for joining and cladding pipe sections
JPH02127976A (ja) 自動溶接機の制御方法
JPS649116B2 (ja)
US11872649B2 (en) Offshore pipelaying system using friction stir welding
SU1173304A1 (ru) Установка дл ультразвукового контрол сварных швов изделий
JP2714808B2 (ja) 配管用外周作業装置
JPH09216057A (ja) 管の変形防止溶接装置および方法
JPH11320092A (ja) 管台自動溶接方法
PL221485B1 (pl) Urządzenie do automatycznego, doczołowego spawania rur oraz sposób automatycznego, doczołowego spawania rur
JPS59116011A (ja) ロボツトによる寸法形状測定方法
JPH1024366A (ja) 円周溶接方法
JPH0639966Y2 (ja) 鋼管の内部加熱装置
JPS6117361A (ja) 鋼管自動溶接装置
JPH02249965A (ja) シーム部の自動探傷方法と装置
JPS5922943Y2 (ja) 倣い溶接検出器
JPH0929489A (ja) 内面溶接装置
JPH03118974A (ja) コラム仕口部のダイヤフラム取付自動周溶接方法