JPS61238010A - 準望遠マクロレンズ - Google Patents

準望遠マクロレンズ

Info

Publication number
JPS61238010A
JPS61238010A JP60079774A JP7977485A JPS61238010A JP S61238010 A JPS61238010 A JP S61238010A JP 60079774 A JP60079774 A JP 60079774A JP 7977485 A JP7977485 A JP 7977485A JP S61238010 A JPS61238010 A JP S61238010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
curvature
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217087B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP60079774A priority Critical patent/JPS61238010A/ja
Publication of JPS61238010A publication Critical patent/JPS61238010A/ja
Publication of JPH0217087B2 publication Critical patent/JPH0217087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、技術分野 本発明は、6X4.5,6X7cIrLの中板カメラ用
のマクロレンズであって準望遠の焦点距離を有し、無限
物体から等倍まですべての撮影範囲で高性能な準望遠マ
クロレンズに関するものである。
b、従来技術及びその問題点 従来の6X4.5,6X7clnの中板カメ2用の準望
遠マクロレンズは、フォーカシインクがレンズ全体によ
る方式であるため、レンズの繰出し菫が大きく、また最
大倍率は172倍までであった。
従って1/2倍以上の高倍にするためには、接写リング
や接写用ヘリコイド等のアクセサリーヲ必要とする問題
があった。更に、性能的にも、倍率が大きくなる程、性
能の劣下も大きいという問題があった。
また従来、35mm版カメラ用の準望遠レンズとして、
正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とから成り、負の
第2レンズ群を固定し、正の第1レンズ群全体あるいは
第1レンズ群を更に2つの群に分けて別々に移動させる
というものが知られているが、第2レンズ群を固定する
と、フォーカシインクの自由度が一つ減るのに加え、第
1レンズ群の負担も大きくなり、更に、かかる35mm
版カメラ用レンズを6X4.5,6X7cIrL版用ま
で拡張すると、大きさが1.5〜2倍と大きくなると共
に、収差も1.5〜2倍となるため、そのままでは使え
ないという問題があった。
C0目   的 本発明は、上述の問題点を解決すべくなされたものであ
ジ、6 X 4.5cIrL、  6 X 7crnの
中板カメラ用のマクロレンズであって、準望遠レンズの
焦点距離を有し、レンズから物体までの距離(以下WD
と略す)を大きく取る事ができ、かつ、無限物体から等
倍までのすべての撮影範囲で高性能な、しかもコンパク
トな準望遠マクロレンズを提供する事を目的とする。
d6問題点の解決手段 本発明の準望遠マクロレンズは、物体側よシ、正の焦点
距離を有する第1レンズ群と、負の焦点距離を有する第
2レンズ群とから成る準望遠マクロレンズにおいて、第
1レンズ群と第2レンス群間隔を大きくしながら、第1
レンズ群、第2レンズ群を共に物体側に移動させてフォ
ーカシインクを行い、かつ、 ただし f:無限物体時の全系の焦点距離 f1=第1レンズ群の焦点距離 X■=最大倍率の時の第1レンズ群の繰出し量X11=
最大倍率の時の第2レンズ群の繰出し童の諸条件を満足
することを特徴とする。
上述の特徴を有する準望遠マクロレンズにおいで、前記
第1レンズ群は、物体側よシ、物体側に凸の正レンズ及
び物体側に凸の正メニスカスレンズと像面側に凹の負メ
ニスカスレンズとのハシ合わせレンズから成る第1aレ
ンズ群と、像面側が凸の正レンズ及び物体側に凹の曲率
穴なる発散面を持つ負レンズと像面側が凸の曲率穴なる
収束面を持つ正レンズとのはり合わせレンズから成る第
12レンズ群とから構成され、がっ、(4)  −0,
4(五世斗(−0,1ただし fla  :第12レンズ群の焦点距離rIbN ”第
1bレンズ群の曲率穴なる発散面の曲率半径 ’IbP ”第1bレンズ群の曲率穴なる収束面の曲率
半径 の諸条件を満足し、また前記第2レンズ群は、物体側よ
シ、像面側面が凹の曲率穴なる発散面を持つ負レンズを
少なくとも1枚重する負レンズ群からなる第2aレンズ
群と、該第23レンズ群から距離を隔たてて配置された
正の第2bレンズ群とから構成され、かつ、 (6)  0.3 (f / ft〜sa < 0.9
(7)  0.2 (rIaN/f (0,7(8) 
 0.07 < lea 〜薦り/ f < 0.3た
だし f、〜Ia:無限物体時の第1レンズ群から第2aレン
ズ群までの焦点距離 rIaN  ”第2aレンズ群の最も曲率穴なる発散面
の曲率半径 1wa〜璽b=第りaレンズ群の第1面(先端)から第
2bレンズ群の第1面までの距離 の諸条件を満足することを特徴とする。
尚、前記第2aレンズ群は、上述したように、条件(7
)を満足する像面側面が凹の曲率穴なる発散面を持つ負
レンズを少なくとも1枚必要とする負レンズ群であるが
、物体距離の変化に対する収差の変動を小さくするため
には、この第23レンズ群を2枚の負レンズに分割した
方がより好ましい。
また、この準望遠マクロレンズは、フォーカシイング時
、第1aレンズ群と第1bレンズ群間、あるいは第2a
レンズ群と第2bレンズ群間の間隔を可変にすれば、更
に7オーカシイングの自由度が増え、任意の倍率で最も
収差のバランスが良い位置に各群を設定できるのでよシ
好ましい。
80作用 以下、上記各条件について説明する。
条件(1)は第1レンズ群のパワーに関するもので、上
限を越えると、レンズの移動量を小さくする事には有利
であるが、第1レンズ群のパワーが大きくな)過ぎて、
フォーカシイングによる球面収差。
コマ収差、像面わん曲収差等の収差の変動が増大し、無
限から等倍まですべての撮影範囲で高性能にする目的に
反する。逆に、下限を越えると、収差補正には有利であ
るが、レンズの移動量が太きくなシ、コンパクト化、操
作性に反する。
条件(2)は第1レンズ群と第2レンズ群との移動の関
係に関するもので、上yaを越えると、WDを大きくす
る事には有利であるが、第1レンズ群と第2レンズ群間
の間隔の変化量が小さくなるので、レンズの移動量が増
大し、コンパクト化、操作性に反する。逆に下限を越え
ると、第2レンズ群の移動量が小さくなり、第2レンズ
群の径方向の大きさが増大し、レンズ径のコンパクト化
に反する。
また下限を越えて、かつ第2レンズ群の径を小さくする
と、等倍近辺の周辺光量が急激に低下するので、アクセ
サリ−を使わずにレンズ系だけで無限から等倍まですべ
ての撮影を可能とする目的に反する。
条件(3)、 (4L (slは第1レンズ群に関する
ものである。
条件(3)は第1aレンズ群のパワー配置に関するもの
で、上限を越えると、コンパクト化には有利であるが、
第1bレンズ群のはシ合わせレンズの発散面に入射する
高さが小さくなるので、前記発数面の負のパワーを大き
くしなければならなくなシ、物体距離の変化に対する収
差の変動が大きくなる。逆に下限を越えると、第1bレ
ンズ群の負担が大きくなシ、収差の補正も困難となシ、
収差を補正するために第1bレンズ群の正のパワーを小
さくすると、第1レンズ群の繰出し蓋、及びレンズ系の
全長の増大を招き、コンパクト化に反する。
条件(4)は第1bレンズ群のはり合わせレンズの発散
面のパワーに関するもので、物体距離が変化した時の収
差の変動を小さくするために重要な条件である。下限を
越えると、前記発散面の効果が小さくなり過ぎて補正不
足となり、物体距離の変化に対する球面収差、コマ収差
の変化が増大し、無限から等倍まですべての範囲で高性
能にする事が難しくなる。逆に上限を越えると、前記発
散面の曲率が大きくなり過ぎて補正過剰となシ、かつ高
次の収差も発生し好ましくない。
条件(5)は条件(4)とも関係するが、第1bレンズ
群のはり合わせレンズの発散面で発生したオーバーの収
差を、第1bレンズ群内である程度バランスさせるため
のものである。上限を越えると、第1bレンズ群のはシ
合わせレンズの収束面の曲率が大きくなり過ぎて、第1
bレンズ群の前記発散面で発生したオーバーの収差の補
正が過剰となpアンダーになシ、また高次の収差も発生
し適当でない。逆に下限を越えると、前記発散面で発生
したオーバーの収差に対して補正不足となり、物体距離
の変化に対する収差の変動の増大を招く。
条件(6)、(力、(8)は第2レンズ群に関するもの
でおる。
条件(6)は第2aレンズ群のパワー配置に関するもの
で、第1レンズ群で発生するアンダーな収差を補正する
ためのものである。上限を越えると、第2aレンズの負
のパワーが小さくなシ、発散性が小さくなるため補正不
足となり、物体距離の変化に対して球面収差、コマ収差
、像面わん曲等の諸収差がアンダーに変化し、無限から
等倍まですべての範囲で高性能にする事ができない。逆
に下限を越えると、第2aレンズ群の負のパワーが強く
なシ過ぎて、補正過剰となり、無限から等倍に変倍する
時、上記諸収差がオーバーに変化し適当でない。
条件(7)は第2aレンズ群の最も負のパワーの大きい
発散面に関するもので、上限を越えると、第1レンズ群
で発生したアンダーな諸収差を補正できなくなり、即ち
補正不足となシ、逆に下限を越えると、諸収差が補正過
剰となシ適当でない。
条件(8)は像面わん曲、歪曲収差をバランスさせるた
めのもので、上限を越えると、収差補正上は有利である
が、後玉径が増大し、コンパクト化に反し、逆に下限を
越えると、第23レンズ群と第2bレンズ群間隔が小さ
くなり過ぎて、像面わん曲、歪曲収差の補正が困難にな
る。
f、実施例 以下、本発明の実施例1〜3を記載する。ここで、FN
oはFナンバー、fは無限物体距離の焦点距離、ωは無
限物体距離の半画角、WDは物体から第1面までの距離
、fB はバックフォーカス、「はレンズ各面の曲率半
径、dはレンズ厚もしくはレンズ面間隔、Nは各レンズ
のd−1ineの屈折率、νは各レンズのアンベ数であ
る。
〔実施例1〕 FNO1: 4    f=100   a+=15.
9゜WD−oo〜138   f B −61,77〜
74.56No      r      d    
 N    ν1    52.914  4.454
  1.78590 44.22   141.376
  2.6663    24.179  5.258
  1.61800 63.44    46.448
  1.707  1.58267 46.45   
 15.930  13.7036  2834.80
4  3.584  1.48749 70.17  
 −36.222  1.8778   −20.26
9  3.251  1.64769 33.89  
−1162.890  6.746  1.73400
 51.510   −23.495  3.251〜
41.62311   106.508  1.707
  1.77250 49.612    38.27
3  4.09613  −203.183  2.3
81  1.58913 61.014   203.
183  9.27315    72.958  4
.064  1.78590 44.216    −
537.540 f/f、−1,484X日/Xl−0,25f/f!;
3 = 0.381  、    ’+bN” −0,
203r IbP/ f−0,235f/ f I−x
B−0,606rIlaN/’ ” 0.383   
 lea 〜tb/f −0,175〔実施例2〕 FNo 1 : 4     f−100ω−15,9
0WD−oo 〜138    fB−61,77〜7
4.57No     −r     d     N
    ν1    54.055  4.397  
1.78590 44.22   145.050  
2.7563   24.095  5.255  1
.61800 63.44   46.253  1.
707  1.58267 46.45   15.9
29  14.3396  1451.157  2.
782  1.48749 70.17   −36.
583  1.8718   −20.374  3.
242  1.64769 33.89  −796.
298  6.746  1.73400 51.51
0   −23.534  3.251〜41.648
11   100.119  1.707  1.77
250 49.612   38.939  1.93
213  −504.598  2.268  1.5
8913 61.014   128.681  11
.86015   71.005  4.064  1
.78590 44.216 −2381.477 f/f I −1,484Xn/XK= 0・25f/
 ’ ta−0−368’IbN/’ f−0,204
r、bp/f−0,235f/f+−1a−0,658
rIlaN/f−0,389lla、Ib/f−0,1
78〔実施例3〕 FNO1: 4     f=100    ω=15
.9゜WD−oo 〜141     fB−61,7
7〜74.95No      r      d  
   N    ν1    51.391  3.9
80  1.80610 40.92   128.5
88  1.4863    23.445  5.0
95  1.61800 63.44    49.2
18  1.707  1.58267 46.45 
   15.260  13.2566  −224.
906  2.847  1.48749 70.17
   −31.023  1.9408   −18.
616  3.251  1.64769 33.89
  −314.392  6.746  1.7340
0 51.510   −22.112  3.251
〜42.87311   225.117  1.70
7  1.77250 49.612    46.9
62  4.87713    74.639  13
.484  1.83400 37.214   23
1.025 f/fl −1,456XI/Xl−0,25f/ f
Ia= 0.336      r+bN/ f −0
,186r3bP/f モ0.221    f/’I
 −xa ”’ ” 0”’IaN/ f−0,470
1ma−ib/ f−0,20”g、効果 以上説明したように、本発明によれば、第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔を大きくしながら7オーカシイング
を行うことにより、レンズ全体を移動させるものと比べ
ると、小さな移動量で同じ倍率が得られるので、コンパ
クト化及び操作性に非常に有効である。本発明の場合、
レンズ全体でフォーカシイングした時の繰出し量に対し
て、約半分で同じ倍率が得られた。フオーカシイ/グの
際、構造的には第2レンズ群を固定するのが最も簡単で
あるが、固定すると中膜カメラ用のレンズ系としては、
第2レンズ群の径方向の大きさが増大し、レンズの径を
小さくすると等倍近辺で周辺光量が不足してしまう。第
2レンズ群も物体側に移動させる事は、第1レンズ群と
のバランスを取る事が可能となり、性能の向上及びWD
t大きくする事にも有利である。
WDt−大きく取る事は、むやみに近づけない被写体の
撮影に有効であり、等倍まで撮影できる事は、接写リン
グや接写用ヘリコイド等で倍率を大きくする事と比べる
と、非常に操作性に対しても有効である。
通常の6×4.5,6×7cmの中膜カメラ用のマクロ
レンズは、1/2倍程度までが性能の限界で、等倍のよ
うに倍率が大きくなった場合、かなす絞シ込まないと実
用的でなかったのに対し、本発明は上述のように構成し
たことにより、無限から等倍まで、開放から十分な性能
を有するコンパクトな準望遠マクロレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図はそれぞれ本発明の実施例1,
2.3の無限物体時のレンズ構成図、第2図、第4図、
第6図はそれぞれ実施例1,2゜3の諸収差図で、(a
)は無限物体、(blは1/2倍、(C)は1/1倍の
収差図である。 図中でriは各レンズ面の曲率半径、diはレンズ厚も
しくはレンズ面間隔、Feは有限物体時の有効Fナンバ
ー、Yは有限物体時の像高である。 第1図 第2図 正弦条件 第 2 図 第2 図 正弧条件 第3図 第4図 正弧条件 第4図 第4図 正弦条件 第5図 嫡6図 正弦条件 第6図 第6図 Bi肴

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より、正の焦点距離を有する第1レンズ群と
    、負の焦点距離を有する第2レンズ群とから成る準望遠
    マクロレンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ群間
    隔を大きくしながら、第1レンズ群、第2レンズ群を共
    に物体側に移動させてフォーカシイングを行い、かつ、 (1)1.2<f/f_ I <1.7 (2)0.0<X_II/X_ I <0.5 ただし f:無限物体時の全系の焦点距離 f_ I :第1レンズ群の焦点距離 X_ I :最大倍率の時の第1レンズ群の繰出し量X_
    II:最大倍率の時の第2レンズ群の繰出し量の諸条件を
    満足することを特徴とする準望遠マクロレンズ。 2 第1レンズ群は、物体側より、物体側に凸の正レン
    ズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズと像面側に凹の
    負メニスカスレンズとのはり合わせレンズから成る第1
    aレンズ群と、像面側が凸の正レンズ及び物体側に凹の
    曲率大なる発散面を持つ負レンズと像面側が凸の曲率大
    なる収束面を持つ正レンズとのはり合わせレンズから成
    る第1bレンズ群とから構成され、かつ、 (3)0.2<f/f_ I _a<0.5 (4)−0.4<r_ I _b_N/f<−0.1(5
    )−0.4<r_ I _b_P/f<−0.1ただし f_ I _a:第1aレンズ群の焦点距離 r_ I _b_N:第1bレンズ群の曲率大なる発散面
    の曲率半径 r_1_b_P:第1bレンズ群の曲率大なる収束面の
    曲率半径 の諸条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の準望遠マクロレンズ。 3 第2レンズ群は、物体側より、像面側面が凹の曲率
    大なる発散面を持つ負レンズを少なくとも1枚有する負
    レンズ群からなる第2aレンズ群と、該第2aレンズ群
    から距離を隔だてて配置された正の第2bレンズ群とか
    ら構成され、かつ、(6)0.3<f/f_ I 〜_II
    _a<0.9(7)0.2<r_II_a_N/f<0.
    7(8)0.07<l_II_a〜_II_b/f<0.3
    ただし f_ I 〜_II_a:無限物体時の第1レンズ群から第
    2aレンズ群までの焦点距離 r_II_a_N:第2aレンズ群の最も曲率大なる発散
    面の曲率半径 l_II_a〜_II_b:第2aレンズ群の第1面(先端
    )から第2bレンズ群の第1面までの距離 の諸条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の準望遠マクロレンズ。
JP60079774A 1985-04-15 1985-04-15 準望遠マクロレンズ Granted JPS61238010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079774A JPS61238010A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 準望遠マクロレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079774A JPS61238010A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 準望遠マクロレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61238010A true JPS61238010A (ja) 1986-10-23
JPH0217087B2 JPH0217087B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=13699549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079774A Granted JPS61238010A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 準望遠マクロレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61238010A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247713A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH01316714A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Sigma:Kk マクロレンズ
JP2008261969A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoya Corp 望遠レンズ系
JPWO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US12025779B2 (en) 2018-05-29 2024-07-02 Nikon Corporation Optical system, optical equipment, and manufacturing method for optical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219524A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Canon Inc Telephoto lens
JPS5691206A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Canon Inc Wide-angle photographic lens of short overall length

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536863A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Tamuron:Kk Telephoto lens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219524A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Canon Inc Telephoto lens
JPS5691206A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Canon Inc Wide-angle photographic lens of short overall length

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247713A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Canon Inc フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH01316714A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Sigma:Kk マクロレンズ
JP2008261969A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hoya Corp 望遠レンズ系
JPWO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US12025779B2 (en) 2018-05-29 2024-07-02 Nikon Corporation Optical system, optical equipment, and manufacturing method for optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217087B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817916B2 (ja) 高変倍比コンパクトカメラ用ズームレンズ
JPS6290611A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP2915987B2 (ja) 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP4338812B2 (ja) ズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP3429562B2 (ja) マクロレンズ
JP2000284171A (ja) 近距離撮影可能な撮影レンズ
JPH11142736A (ja) 広角ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPH0743612A (ja) ズームレンズ系
JP2761920B2 (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPS61238010A (ja) 準望遠マクロレンズ
JP6526335B2 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP6685955B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US5796530A (en) Lens system with switchable soft focus
JPS5965820A (ja) 望遠レンズ系
JP4481714B2 (ja) 超広角レンズ系
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JPH1144839A (ja) 後絞り型の撮影レンズ
JP3041987B2 (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH0476087B2 (ja)
JP3695952B2 (ja) 2群ズームレンズを備えたカメラ
JPH03158815A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH03212608A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees