JPS61237794A - 大断面スリツト造成工法 - Google Patents

大断面スリツト造成工法

Info

Publication number
JPS61237794A
JPS61237794A JP7829285A JP7829285A JPS61237794A JP S61237794 A JPS61237794 A JP S61237794A JP 7829285 A JP7829285 A JP 7829285A JP 7829285 A JP7829285 A JP 7829285A JP S61237794 A JPS61237794 A JP S61237794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
free surface
hole
tunnel
blasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7829285A
Other languages
English (en)
Inventor
宮地 明彦
谷口 正雄
藤沢 均
水野 征四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Nippon Kokan Koji KK filed Critical JDC Corp
Priority to JP7829285A priority Critical patent/JPS61237794A/ja
Publication of JPS61237794A publication Critical patent/JPS61237794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トンネルあるいは立坑の岩盤掘削に関するも
のである。
トンネル掘削で爆破効果t−Sけるためには自由面が造
られることは公知である。このためにはまf必jき発破
を行って順次外側へ切払げる方法がとられている。この
方法に、はVカット(ウェッジカット)、ピラミッドカ
ット、バーンカット、ノーカット等が知られている。し
かし、近年、振動あるいは、騒音に対する規制から、発
破における薬量が厳しく規制されたシ、又、全く発破が
使用できず全面的に機械掘削に頼らなければならない場
合も生じている。
トンネル、あるいけ立坑を掘削する場合において、最も
破砕抵抗が大きいのけ、上記の芯抜、即ち初期自由面を
造る時であシ、発破による掘削の場合でも芯抜きの時の
振動が最も大きい。
従って、発破を用いず、機械的な方法によシ有効な芯抜
き(初期自由面)を造成できれば、発破による振動は著
しく低下し、発破の使用範囲を拡げることが出来ると伴
に、全く発破を使用しない機械破砕工法の場合でも、破
砕効果を著しく向上させることができる。
グを行なり自由面とする工法があるが、この工法では自
由面は円形となる。芯抜き(初期自由面)f/i、周辺
の岩盤を破砕しやすぐする念めのものであるため、その
形状は容易に破壊するものが好ましいが、円形状は、い
わゆるアーチ効果により最も破壊しにくい形状であり、
芯抜き(初期自由面)の形状としては好ましくない。
逆に、もつとも破壊しやすい形状は、細長いスリット形
状のものであシ、芯抜き(初期自由面)として適し九形
状である。
本発明の根底をなす課題は、機械的な方法忙よシ、大新
聞スリット形状の芯抜き(初期自由面)を造成する次め
の工法を造ることである。
上記の課題は本発明によシ、岩盤に一定の間隔で平行な
ガイドホールを穿孔し、次に、その間隔と等しいか、も
しくは、わずかに大きい径のリーミングビツトを用いて
ガイドホールを拡大し、隣接孔と連続した大断面のスリ
ットを造成することによって解決される。
以下に添付図面に図示した実施例につき本発明を詳説す
る。
第1図は本発明による作業工程の第1の段階を示すもの
である。この実施例にあっては掘削すべきトンネルの断
面形1は円筒形断面とじて設計されている。このトンネ
ル断面10トンネル中央横軸線2よシ下方位置で、しか
しトンネル底部3よシ上方位置で、かつ両トンネル側壁
4から任意の間隔Aをおいてガイドホール5を一定間隔
aをもってトンネル横軸線2に対して千行く穿孔する。
ガイドホール5の穿孔長lは地質によって変えられるが
、本発明に6つては約tm〜2.5mを有効長としてい
る。この範囲の穿孔長の場合最も有効な掘削速度と経済
性が達せられることがわかった。ガイドホール5の径は
通常のロッド、ピッドの寸法である。ガイドホールの数
は任意に選択可能であるが、ガイドホール5がトンネル
断面の当該位置において、両側爾からの間隔人を除い光
この断面の径忙わたって平均して配分される数でまけれ
ばならない。即ち、ガイドホイール相互の間隔a#d当
該位置におけるトンネルの径から両側方間隔ムを除いた
長さを均等割し九長さである。この条件の下で第2図に
示すようにガイドホール5を穿孔し念後、このガイドホ
ールをその相互のiaよ6も大きい径すを有するリーミ
ングピットで拡孔する。第2図から明瞭であるように、
IJ−ミングによる拡孔を行った場′合拡孔6は隣接す
る拡孔6′と周辺部で重畳することとなシ、全体として
連続した縦長なスリット状の溝7から形成する(第4図
)。この溝7は掘削の際の自由面を形成する。
第3図には、ガイドホール5と拡孔6の形成状態を示し
次。この図面から明瞭であるようにリーミングビツトで
穿孔した孔6は次のリーミング孔6′と重畳し、両す−
ミング孔の境界はなくなシ、−貫した縦長な溝7が形成
される。この縦長な溝7の全長は、リーミングピットの
径すとがイドホールの数との和で表わされる。
このような縦長な自由面が形成されることによ)、岩盤
の破砕が極めて容易となシ、岩盤破砕に伴う振動騒音が
低減される。
上記の自由面は従来の芯抜きにおいて空孔を配置して自
由面の作用をもたせるや〕方と異夛、空孔を配置するこ
となく連続的に形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による芯抜きの第一の作業工程、 第2図は本発#4による芯抜きの第二の作業工程、 第3図は本発明による芯抜きによって形成された自由面
の平面図、 第4図は第3図のトンネル縦軸線に沿った自由面の断面
図。 図中符号は 1・・・トンネル断面 2・・・中心線 5・・・底部 4・・・側壁 5・・・ガイドホール 6・・・拡大された孔 7・・・溝(自由面)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大断面スリット造成工法において、岩盤に一定の間隔(
    a)で平行なガイドホール(5)を穿孔し、次にその間
    隔(a)と等しいか、もしくはわずかに大きい径(b)
    のリーミングビツトを用いて、ガイドホール(5)を拡
    大し、隣接孔(6′)と連続した大断面のスリット(7
    )を造成することを特徴とする上記工法。
JP7829285A 1985-04-15 1985-04-15 大断面スリツト造成工法 Pending JPS61237794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7829285A JPS61237794A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 大断面スリツト造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7829285A JPS61237794A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 大断面スリツト造成工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237794A true JPS61237794A (ja) 1986-10-23

Family

ID=13657858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7829285A Pending JPS61237794A (ja) 1985-04-15 1985-04-15 大断面スリツト造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237794A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528629B2 (ja) * 1975-07-08 1980-07-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528629B2 (ja) * 1975-07-08 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343371A (en) Hybrid rock bit
US2851253A (en) Drill bit
JPS6144193B2 (ja)
US2363202A (en) Teeth for drill cutters
ITTO20000176A1 (it) Orientamento di ugello per punta da perforazione della roccia a rulliconici.
JPS61237794A (ja) 大断面スリツト造成工法
US1093787A (en) Method of tunneling.
JP2008280771A (ja) 既設構造物を支持する直下地盤の液状化対策工法
CN206644159U (zh) 硬质岩体绳锯切割结构
JPS59173424A (ja) 鋼材の打ち込み方法
GB1136740A (en) Hydraulic jet method for drilling the borehole of a well
CA2545354A1 (en) Method of reducing sand production from a wellbore
JPH11117283A (ja) 発破方法
CN210195658U (zh) 隧道工作面掘进施工孔组结构
JPS603396A (ja) トンネルの掘削方法
US4673218A (en) Tunnel excavation method
JPS59228595A (ja) トンネル掘削工法
JPS622116B2 (ja)
JPS5894598A (ja) 坑道掘削方法及びそれに用いる穿孔ガイド
JP2560884Y2 (ja) カッタービット
JPS60181488A (ja) スリツトの施工方法
SU1004600A1 (ru) Шарошка дл бурени скважин большого диаметра
SU596709A1 (ru) Алмазна коронка
US3159223A (en) Underdrilling roller bit
RU2074945C1 (ru) Буровая коронка