JPS61237649A - インクジエツトプリンタの廃液回収装置 - Google Patents

インクジエツトプリンタの廃液回収装置

Info

Publication number
JPS61237649A
JPS61237649A JP7902285A JP7902285A JPS61237649A JP S61237649 A JPS61237649 A JP S61237649A JP 7902285 A JP7902285 A JP 7902285A JP 7902285 A JP7902285 A JP 7902285A JP S61237649 A JPS61237649 A JP S61237649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waste liquid
ink
waste
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7902285A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusao Iwagami
岩上 総緒
Masaharu Kimura
正治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7902285A priority Critical patent/JPS61237649A/ja
Priority to DE19863612299 priority patent/DE3612299A1/de
Publication of JPS61237649A publication Critical patent/JPS61237649A/ja
Priority to US07/515,675 priority patent/US5237341A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明はノズルからインクの液滴を印字信号に従って記
録紙方向に噴射して記録を行わせるインクジェットプリ
ンタに関し、特にノズルの目詰り防止のためにノズル前
面を覆うキャップを備え。
カ1つ前記キャップ内にノズル部のインク乾燥固化を防
止するための保守液を充填させるように成したインクジ
ェットプリンタに係るものである。
〈従来技術〉 インクジェットプリンタでは、非印字状態でインク噴射
部のノズルが大気中に放置され、このノズルにはインク
充満されているためにインクが乾燥・固化して目詰りの
原因となるものであった。
また、インクジェットプリンタの輸送時や保管時におい
ても非印字状態と同様にノズルにてインクが乾燥・固化
して目詰りを発生させるものであった。
そこで従来は非印字時すなわち電源オフ時や電源オンの
まま長時間休止している時に対処するため、ノズル面に
キャップ部材を密着させてインクの乾燥を防止する装置
を備えていた。
そして、同出願人は特願昭60−27397号において
、前記キャップ部材内に水6防1虹剤等の溶媒液でなる
保守液を充填させて長期休止時等にノズル面のインク乾
燥・固化を防止させると共に記録動作に際して前記キャ
ップ部材内の保守液を廃液タンクに回収させるような装
置を提案した。
この提案された装置にあっては回収した保守液等の廃液
処理等について配慮されていす、そのためこの廃液処理
が厄介であり、この取扱いが困難であるという問題を有
していた。
〈目 的〉 本発明は上述の回収した保守液等の廃液処理が簡単にで
きるようにした廃液回収装置の提供を目的とし、またこ
の廃液回収装置の小型化等を図ることができるようにし
たものである。
〈実施例〉 第1図は本発明に係るオンデマンド型のインクジェット
プリンタの印字部を示す平面図であり。
第2図は同プリンタに装備されるノズル目詰り防止装置
部の構成を示す図である。
先ず第1図において、プラテン104は回転自在にフレ
ーム101a 、101bに支持され、このプラテン1
04には回転機構(図示せず)が連結されて紙送りのた
めに回転制御がなされる。
前記フレーム101aと101bとの間に二本の摺動軸
4,4がプラテン104と平行に取付けられており、キ
ャリッジ3がこの摺動軸4に摺動自在に支持されている
。そして、前記キャリッジ3にはモータ105の回転軸
に連結するドラム106とプーリ102a 、102b
との間に張架されたワイヤー103が取り付けられてい
る。前記モータ105の回転によりキャリッジ3は、印
字時にホームポジション3Aより右側の記録領域(走行
部)を往復移動し、また非印字時(待機時)にはホーム
ポジション3Aに位置する。
前記キャリッジ3の前面にはインク噴射用ノズル孔(オ
リフィス)を含む印字ヘッド部1がプラテン104に対
向配置され、印字ヘッド部1のノズル部には複数のオリ
フィスが形成されている。
また、キャリッジ3の後部には印字ヘッド部1ヘインク
を供給するインクタンク部2が設けられている。
更に前記キャリッジ3には制御部からの印字信号がケー
ブル32を介して供給されており、また該キャリッジ3
は印字動作の待機時、装置の電源断時及び輸送梱包時に
おいてホームポジション3Aに位置される。
このため、キャリッジ3のホームポジション3Aに対向
して印字ヘッド部1のノズル部’kfflうキャップ部
材5を備えた目詰り防止装置】00が配設されまたホー
ムポジション3Aの下方には前記装置100へ供給する
保守液及びヘッド部1と装置100hらの廃液を収容す
るタンク部28が配設されている。
次に第2図を参照して前記印字ヘッド部l及び目詰り防
止装置100の構成について今少し詳細に説明する。
前記したキャリッジ3には前方の印字ヘッド部lとその
後方のインクタンク2との間を連通するインク通路2c
に介在された該通路2cを開閉するゲートバルブ2a、
インクタンク2ヘインクを補給す乞インクカートリッジ
30及びインクタンク2内のインクの有無を検出するた
めの電極2dが配設されている。前記ゲートバルブ2a
ld通常インク通路2cを開成するようにスプリング2
bで附勢されると共にこのバルブ2aの作動軸部がスプ
リング2bに抗して外方から押圧されることによりイン
ク通路2cを遮断する構成となってhる。
前記インクカートリッジ301インクタンク2゜インク
通路2c、ゲートバルブ2aの構成は印字ヘッド部1の
ノズルのブロックの数に対応して独立的に設けられてい
る。即ち5例えばカラーインクジェットプリンタではイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した
ノズルブロックを備え、その各色毎に独立して前記構成
が設けられる。
印字ヘッド部1では、各インク通路2cからのインクを
ノズル毛管1aによってインク室1bに導き、隣接する
ピエゾ圧電素子1cによってインクをノズル孔1dから
噴射するよう構成されている。
一方、目詰り防止装置100の具体的構成について説明
すると、上述した印字ヘッド部1のノズル部を覆うキャ
ップ部材5はこの前面を開口した室5bを有すると共に
、前記開口の外周縁にはゴム等の緩衝密閉材5aを備え
ている。
また、前記キャップ部材5内の前面開口した室5bH上
述したノズルブロック毎に区画して設けられた室を構成
しており、該室5bに連通ずる出入孔には逆止弁5cと
5dが配設されており、前記逆止弁5cは室5bへの保
守液の入孔に設けられまた逆止弁5dld室5bを負圧
にするためのサクションパイプ23に連結する出孔に設
けられている。
@記キャップ部材5は支持アーム19に回転自在に支持
されており、またこの支持アーム19の下端は装置のフ
レームに枢支されている。そしてこのキャップ部材5は
印字ヘッド部1から離間する方向に1対のスプリング1
8a 、18bで常時伺勢されており、このスプリング
18a 、18bに抗してキャップ部材5を印字ヘッド
部1方向に押圧することにより、前記支持アーム19を
移動軸としてキャップ部材5が印字ヘッド部lのノズル
部を覆う位置に移動する。
前記目詰り防止装置100は更に動力源としてのDCモ
ータ8を備えており、該モータ8Vi通常極性を変える
ことによりその回転方向を正転・逆転(右回転、左回転
)するものである。
そして、前記モータ8に関連して9a〜9gで構成され
る真空ポンプ31が設けられており、即チ9 atri
シリンダ、9bHピストン、9cと9dは逆止弁、9e
//iピストンロツド、9fijギヤー。
9gはポンプ室である。また、10はモータ8に直結し
ているギヤーであって、真空ポンプ31のギヤー9fに
モータ8の回転力を伝達するためのものである。
前記真空ポンプ31の出、入口には夫々合成樹脂でなる
可撓性のパイプ23.24が接続され、ポンプ310入
口(吸込口)に接続されたパイプ23の他端は上記した
キャップ部材5内の室5bの出孔に接続されている。ま
た、前記ポンプ31の出口(吐出口)に接続されたパイ
プ24の他端はタンク部28の廃液回収部27に接続し
ている。
他方、上記モータ8に関連してキャップ部材5を移動さ
せるための移動機構が設けられている。
即ち、11けモータ8に直結しているプーリーであって
、カム軸13にベルト12及びプーリー付ワンウェイク
ラッチ14’に介してモータ8の回転力を伝達するため
のものである。前記ブーIJ−伺ワンウエイクラッチ1
4はモータ8の正逆方向の回転力をカムシャフト13に
一方向へのみ伝達する作用(本実施例では断面図に向っ
て右方向へのみ回転させる)を行うものである。
また15,16.17はカム軸13に直結した偏心カム
であって、15はキャップ部材5を印字ヘッド部1へ密
着移動させるためのカム、16はケートバルブ2aeバ
ルブレバー20を介して開閉するためのカム、17はマ
イクロスイッチ21をオン・オフするためのカムである
そして前記バルブレバー20はこの中央部Oこおいて装
置フレームに回転自在に枢支20aされると共にこの一
端が前記カム16の周面に接しており、才た他端が上述
したゲートバルブ2aの作動軸部上に位置している。そ
のため、カム16の回転でレバー20が枢支部20a’
(i7支点に反時計方向に回動されたとき、該レバー2
oの他端がゲートバルブ2aの作動軸をスプリング2b
に抗シテ押圧し、インク通路2ckゲートバルブ2aに
より遮断させる。
また、前記マイクロスイッチ21はカム軸13の回転角
を検出する・ためのものである。
上述したタンク部28はこのタンクケース内に水、或ハ
その他溶媒液でなる保守液(メンテナンス液)を収容し
た保守液タンク26と、廃液収容部27全備えている。
前記保守液タンク26には可撓性パイプ22aが接続さ
れ、このパイプ22aの他端は電磁弁7に接続されまた
電磁弁7からパイプ22bによりキャップ部材5内の室
5bの入孔に接続されている。即ち、前記電磁弁7が開
成したとき、タンク26の保守液全パイプ22a、22
b’に介してキャップ部材5内の室5bへ導ひくように
なっている。
捷た。前記廃液収容部27には印字ヘッド部1及びキャ
ップ部材5カ・ら出る廃液を捕集するガター21=ら可
撓性パイプ25を介して導びかれている。捷だ、上述し
たように、真空ポンプ3i−らのパイプ24を介して送
られてくる廃液も導び75為れてbる。
なお、キャップ部材5と真空ポンプ31を連通するパイ
プ23Fiその途中に分岐路23aが設けられ、該分岐
路23aは電磁弁6を介介て大気に導びかれている。
第3図は前記タンク部28即ち廃液回収装置を示す斜視
図であり、第4図はその断面図を示している。
このタンク部28のタンクケースは上面に廃液回収口2
8Aが設けられ、また−側壁に保守液タンク26f=ら
パイプ22aへ保守液を供給するための接続口部28B
を有している。
前記タンク部28内に設置される保守液タンク26t/
i例えば樹脂をブロー成型して形成された柔軟な袋とな
っており、この袋の開口端側はシールゴム35で封止さ
れ、このシールゴム35を接続口部28Bに位置させて
いる。
また、廃液収容部27I′i前記保守液タンク26の外
周部のタンク部28内となっており、この収容部27の
底壁には高分子吸水体36が配置されている。
この高分子吸水体36(例えば脂化成製の商品名°゛ス
ーパーラブ)はその吸水量は吸水体IP当り(ただし液
体が電解質液の場合)70CCであり、純粋の水であれ
ば吸水体の重量の700〜1000倍の重量の液体を吸
収し、また液体を吸収したこの高分子吸水体36Viゲ
ル状となる。
この廃液回収装置つまりタンク部281d第5図に示す
ようにプリンタ装置の所定位置にセットさせたときに、
上述したパイプ22aの先端をシールゴム35を貫通し
て保守液タンク26内に挿入位置させるものであり、ま
た廃液回収口28Aに上述したパイプ25及びパイプ2
4が対向位置するものとなっている。
従って、該タンク部28はプリンタ装置に対して着脱自
在となっており1例えば該タンク部28を交換すること
で保守液の補填及び廃液の回収処理ができるようになっ
ている。
なお、タンク部28をプリンタにセットしたときに前記
保守液タンク26には該タンク26内の液の有無を検出
する電極(センサー)26a。
26bが設けられており、この中電極26bは金属パイ
プで構成されてパイプ22aの先端に設けられている。
そして、この両電極26a 、26bは保守液を介して
電気的に導通状態にあるか否かを見ており、非導通状態
になったとき保守液ぎれを検知するものである。
上記した第2図の動作をここで今少し説明すると、プリ
ンタの電源がオフされて休止状態になるとき或はプリン
タの電源がON状態で印字待機状態にあるときの目詰り
防止装置100は以下のように動作する。
まず電磁弁6が通電されて弁が開放され(SVION)
、パイプ23内及びポンプ室9gは大気圧状態となる。
次にモータ8が右回転になるように通電指示され、前述
したようにワンウェイクラッチ14によりカムシャフト
13が右回転し、偏心カム16の回転ではバルブレバー
20を介してインクタンクのゲートバルブ2aが閉じら
れ、インクタンク2とインク通路2cH遮断される。捷
だ偏心カム】5の回転ではキャップ部材5が印字ヘッド
部1の方向へ移動して密着する。
この時点で偏心カム17により回転角検出用のマイクロ
スイッチ21はオファ3=らオンに変化することにより
、モータ8と電磁弁6は通電オフとなり、ゲートバルブ
2aとキャップ部材5はこの状態を継続する。この状態
は印字ヘッド部1とキャップ部材5が密着しており、キ
ャップ部材内の室5bは大気圧状態となっている。
ここで空気圧によりノズル内へ空気が混入するのを阻止
するため、ゲートバルブ2aを閉めた後にキャップ部材
5が印字ヘッド部1に密着するシーフェンスとなるよう
にしている。
次にモータ8が左回転になるように通電指示され、ワン
ウェイクラッチの作用によりカムシャフト13は回転し
ないので、偏心カム15,16゜17はそのままの位置
を保ち、ギヤーlOの回転により真空ポンプ31のみが
動作をする。
モータ8への通電は所定時間続けられるので、ポンプ動
作により、キャップ部材5内の室5bとパイプ22b及
びパイプ23内部は真空状態に近すき所定気圧に到達す
る。この時点でモータ8への通電をオフし、そして電磁
弁6に短時間通電させる。これはパイプ23の内部及び
ポンプ室9gを大気圧に導びくものであり、次の保守液
充填工程においてこれらパイプ23及びポンプ室9gの
不必要部分にメンテ液が充填されるのを防止し保守液の
節減を図るためである。
次に電磁弁7に所定時間通電して該弁を一定時間開放す
る。するとパイプ22b及びキャップ部内室5bが上記
したポンプ動作によって真空状態に導び73)れている
ため、保守液タンク26より保守液がパイプ22a 、
22bを通り、キャップ部材5内の室5bへ吸引されて
ノズル部は保守液で覆われる結果、インクの乾燥・固化
、ノズル内への空気の混入及びノズル部の汚染が防止さ
れる。
他方、前記のような休止状態或は印字待機状態から印字
動作を開始させる場合の目詰り防止装置は以下0ように
動作する。
寸ず電磁弁6に通電して弁を開放し、パイプ23内及び
ポンプ室9gを大気圧状態とする。この状態でモータ8
か右回転になるように通電することにより、カムシャフ
ト13が右回転して偏心カム15.16により、閉じら
れていたゲートバルブ2aは開73)れ、ギャップ部材
5は印字ヘッド部lとの密着状態から開放状態となる。
この時点でマイクロスイッチ21がオン力1らオフへ変
化することにより、モータ8と電磁弁6への通電をオフ
にしてこの工程を終了する。
このときキャップ部材5内の室5bより流れ出た保守液
等の廃液はガータ29に集められパイプ25を通り廃液
収容部27へ回収される。
この状態で印字ヘッド部l(/′i印字可能となる。
所で、保守液タンク26と廃液収容部27は第5図に示
すように、保守液の使用と共にこのタンク(袋)26が
序々に収縮した状態となり2寸だ廃液回収口28Aから
回収された廃液は高分子吸水体36で吸収される。従っ
て、保守液が使用されるにしたがい保守液タンク26は
その体積が減少し、逆に回収される廃液量が増え、高分
子吸水体36がゲル状となる。
その後、保守液タンク26の保守液が所定量以下になる
と、電極26a 、26bによってその状態が検知され
る。
これにより、タンク28の交換を行うため、該タンク2
8をプリンタより取外す。
この場合に、タンク28の廃液収容部は高分子吸収体3
6が廃液を吸収してゲル状となっているために、該タン
ク28を取外した際に該タンク28に振動や傾きを与え
ても、廃液回収口28Aや接続口部28Bより廃液が漏
出するといった不都合がなく、このタンク28の交換を
容易に行うことができる。
なお、上記の実施例では保守液タンク26と廃液収容部
27を1つのタンク28内に配置したが夫々別個のタン
クケースに配置させることもできる。
〈効 果〉 以上のように本発明にあってはノズルの目詰り防止のた
めにノズル前面を覆うキャップを備えると共に前記キャ
ップ内に保守液を供給するように成したインクジェット
プリンタにあって、前記キャップより保守液、インク等
の廃液が導びかれるタンクケース内に高分子吸水体を配
置し、前記高分子吸水体で廃液を吸収させてゲル状とな
して廃液を収容させるように成したものであるから、こ
の廃液タンクの交換及びその後の廃液処理が非常に簡単
かつ容易となり、取扱いに非常に便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオンデマンド型インクジェットプ
リンタの印字部を示す平面図、第2図は同プリンタに装
備されるノズル目詰り防止装置部を示す構成図、第3図
は前記ノズル目詰り防止装置部に具備される廃液回収部
の斜視図、第4図は第3図の断面図、第5図は廃液回収
部の使用時の状態を示す図である。 1:印字ヘッド部、2:インクタンク部、5:キャップ
部材、8:DCモータ、15.16及び17:偏心カム
、26:保守液タンク。 27:廃液回収部、28:タンク−28A:廃液回収0
.28B:接続口部、36:高分子吸水体。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第3図 第5図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノズルの目詰り防止のため前記ノズル前面を覆うキ
    ャップを備えると共に前記キャップ内に保守液を供給す
    るように成したインクジェットプリンタにおいて、 前記キャップより保守液、インク等の廃液が導びかれる
    廃液回収用のタンクケース内に、高分子吸水体を配置し
    、前記高分子吸水体で導入された廃液を吸収させて廃液
    を収容させるように成したインクジェットプリンタの廃
    液回収装置。
JP7902285A 1985-04-13 1985-04-13 インクジエツトプリンタの廃液回収装置 Pending JPS61237649A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7902285A JPS61237649A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 インクジエツトプリンタの廃液回収装置
DE19863612299 DE3612299A1 (de) 1985-04-13 1986-04-11 Tintenstrahldrucker mit vorrichtung zur vermeidung von duesenverstopfungen
US07/515,675 US5237341A (en) 1985-04-13 1990-04-26 Nozzle orifice protection in an ink jet system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7902285A JPS61237649A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 インクジエツトプリンタの廃液回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237649A true JPS61237649A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13678315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7902285A Pending JPS61237649A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 インクジエツトプリンタの廃液回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341548U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18
JPS6356632U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPS63197131U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPS63197130U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
US5157421A (en) * 1988-10-14 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
EP0540344A2 (en) * 1991-10-31 1993-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Recovery mechanism and an ink jet recording apparatus using the recovery mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108153A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Seiko Epson Corp インクカ−トリツジ
JPS58194550A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Canon Inc インクカセット
JPS5942963A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Ricoh Co Ltd 排液用ボトル
JPS59204569A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 Ricoh Co Ltd 排出インク回収装置付きインクカ−トリツジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108153A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Seiko Epson Corp インクカ−トリツジ
JPS58194550A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Canon Inc インクカセット
JPS5942963A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Ricoh Co Ltd 排液用ボトル
JPS59204569A (ja) * 1983-05-10 1984-11-19 Ricoh Co Ltd 排出インク回収装置付きインクカ−トリツジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341548U (ja) * 1986-09-05 1988-03-18
JPS6356632U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JPS63197131U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPS63197130U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPH0533346Y2 (ja) * 1987-06-09 1993-08-25
US5157421A (en) * 1988-10-14 1992-10-20 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
EP0540344A2 (en) * 1991-10-31 1993-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Recovery mechanism and an ink jet recording apparatus using the recovery mechanism
US5883645A (en) * 1991-10-31 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recovery mechanism and an ink jet recording apparatus using the recovery mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0380431B2 (ja)
US6629758B2 (en) Joint device, ink jet recording apparatus having the same, and ink supplying device and method
JPH0444912B2 (ja)
US6755500B2 (en) Ink tank, ink-jet cartridge, ink-supplying apparatus, ink-jet printing apparatus and method for supplying ink
JP3233175B2 (ja) インクジェット式記録装置
US6447084B1 (en) Ink-jet printing apparatus, ink-supplying apparatus and method for supplying ink
EP1149706A2 (en) Ink tank, ink jet recording head, ink jet cartridge, and ink jet recording apparatus
US4901094A (en) Waste collecting device of an ink jet printer
US20010040610A1 (en) Ink supply system and ink jet recording apparatus
JP3157987B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003334962A (ja) 印刷装置及びノズルの保湿方法
US5621450A (en) Container for receiving ink jet cartridge for an ink jet recording apparatus
US5237341A (en) Nozzle orifice protection in an ink jet system
JP2004082578A (ja) キャッピング機構及びインクジェット記録装置
JPS61237649A (ja) インクジエツトプリンタの廃液回収装置
JP2003200586A5 (ja)
JP4013650B2 (ja) 印刷装置
JP2003200586A (ja) 構造体、液体タンク、インクジェット記録装置の製造方法およびインクジェット記録装置
JPH0533346Y2 (ja)
JPS61237650A (ja) インクジエツトプリンタのノズル目詰り防止装置
JP3543677B2 (ja) 記録装置におけるインクタンクの装着状態検出装置
JPH02231143A (ja) インクジェットプリンタ
JPH0475131B2 (ja)
JPS59227461A (ja) インクジエツト記録装置
JP2002127464A (ja) 廃インクタンク