JPS61237556A - レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法 - Google Patents

レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法

Info

Publication number
JPS61237556A
JPS61237556A JP7782385A JP7782385A JPS61237556A JP S61237556 A JPS61237556 A JP S61237556A JP 7782385 A JP7782385 A JP 7782385A JP 7782385 A JP7782385 A JP 7782385A JP S61237556 A JPS61237556 A JP S61237556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
repertoire
button
repertory
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7782385A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Maeda
幸二 前田
Hisashi Fujisaki
久司 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7782385A priority Critical patent/JPS61237556A/ja
Publication of JPS61237556A publication Critical patent/JPS61237556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用無線電話システムにおける端末用の電
話貌としてのレパートリ形電話機の発呼取り消し方法に
関する。
従来のレバートリ形電話機では、レパートリボタンを押
して発呼してから通話状態に入るまでの間、相手方が応
答したかどうかを知るためにはハンドセットを持ちあげ
てハンドセット内の受話器で聞いている必要があった。
発呼してから回線が接続されるまでは一般にかなりの時
間を要するので、その間ハンドセットを持ち上げている
のは苦痛である。この欠点を改善したものとして、モニ
タスピーカ付の回路部を有する電話機が考えられる。こ
のようなモニタ機能付の電話機では1発呼から通話まで
には2つの操作が必要である。
(1)  レパートリボタンを押して発呼する。
(2)モニタ用のスピーカから相手方の音声が聞こえて
きたら、「何らかの操作」をして、受話ラインをモニタ
スピーカからハンドセット内の受話器に切りかえる。
上にある「何らかの操作」とあるのは、フックスイッチ
のあるハンドセットではオフフックにする操作であり、
フックスイッチの11いノーンドセットでは開始/終了
ボタンを押す操作に対応している。
以上述べたようなモニタ機能付レパートリ形′這話蟻で
、レパートリボタンを押して発呼したあとで、それを取
り消す場合に、相手が出ない時には一度ハンドセットに
音声ゲートを通してから終話となるため二段階の操作を
必要とし、手数がかかる欠点があった。
本発明は、従来のもののこのような欠点を除去しワンタ
ッチで終話できるようにしたもので、レバλjフックし
ダイヤル番号を送出し、この発呼動作を取り消す際は再
びレパートリボタンを押すことにより取り消しを行うこ
とを特徴とする。
第1図はレパートリ形電話機の押ボタン部の外観図で、
第1図の1〜5までのレバー) IJボタンは短縮ダイ
アル送出用のレパートリボタンである。
「保留」とあるボタンは応答保留機能用のもの、「開始
/終了」とあるボタンはハンドセット通話の開始と終話
用のものである。。
レパートリボタンを短縮ダイアルの発呼とその取り消し
の両方に用いる機能を実現する方法として、ソフトウェ
アによる手法とハードウェアによる手法の2通υが考え
られる。
(1)  ソフトウェアによる手法 レバー) IJ電話機の発呼と終話に関する概略フロー
を第2図に示す。図中Rフラグと称する1つのフラグを
設定することによυレパートリボタンに「発呼」と「終
話(取シ消し)」の両方の機能をもたせることが可能と
なる。すなわち、rAJの待ち受は状態ではRフラグは
リセ、トされているが、レパートリボタンを押して「発
呼したあとではRフラグはセットされる。
従って一度「発呼」した後でレパートリボタンを押した
場合には棺2図に示すように発呼動作は行なわす終話と
なった後にRフラグはIJ上セツトれ、再び待受は状態
にもどる。
(2)ハードウェアによる手法 ソフトウェアで几フラグという1つのフラグを設定した
が、ハードウェア的にこれを実現することもできる。
回路例を第3図に示す。図中レパートリボタン(1〜5
)のいずれかを押すと、T形のフリップフロップFLI
P FLOPの出力が反転されるがこれがソフトウェア
での手法の几フラグに対応する。このフリップフロップ
の出力をフック信号に対応させることにより、レパート
リボタンに発呼と終話の機能をもたせることができる。
尚、図でNA NDはNAND回路、C0NVは短絡ダ
イヤル信号変換回路である。
本発明は以上説明したとおり、レパートリ発呼後の取り
消しは、再び任意のレパートリボタンを押すことにより
ワンタッチで行なえるので、このための特別なボタンは
不要となる。また開始/終了ボタンはハンドセット通話
の開始、終了を規定することもできるので、両者の切り
わけが可能となるし、フックスイッチ付のハンドセット
では上の意味での開始/終了ボタンは不要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレバートリ形電詰槻の押ボタンMl−の外観図
、第2図はレパートリ形電話機の発呼と終話に関する概
略フロー図、第3図は本発明の一実施例を説明する系統
図である。 1〜5・・・・・・レパートリボタン、NAND・・・
・・・NAND回路、ii”LIP FLOP・・・・
・・T形フリップ70、プ回路、C0NV・・・・・・
短縮ダイヤル信号変換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レパートリ形電話機に於いて、送出するダイヤル番号に
    対応するレパートリボタンを押すことによりオフフック
    しダイヤル番号を送出し、この発呼動作を取り消す際は
    再びレパートリボタンを押すことにより取り消しを行う
    ことを特徴とするレパートリ形電話機の発呼取り消し方
    法。
JP7782385A 1985-04-12 1985-04-12 レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法 Pending JPS61237556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782385A JPS61237556A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7782385A JPS61237556A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237556A true JPS61237556A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13644760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7782385A Pending JPS61237556A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JPS61237556A (ja) レパ−トリ形電話機の発呼取り消し方法
JPS63979B2 (ja)
JPH05219226A (ja) デジタル電子交換機における悪意呼録音方式
JPS6212246A (ja) 電話装置
JPS6242538B2 (ja)
KR0184495B1 (ko) 키폰시스템에서의 도어락 릴리즈 방법
JPS58134542A (ja) 接続方式
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JPS6315593A (ja) 交換方式
JPH0328615Y2 (ja)
JPS62284558A (ja) 通話録音監視方式
JPH0478057B2 (ja)
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JPS62125755A (ja) 追加ダイヤル方式
JPS62130047A (ja) 電話機
JPS63194455A (ja) 相手電話機通話終了監視電話機
JPS62183651A (ja) 一般電話機
JPS6212256A (ja) 自動交換装置における音声呼出方式
JPS6390256A (ja) 電話機
JPH03201731A (ja) 自動車電話の発信方法
JPH01235443A (ja) Dp・mf自動切替電話機
JPS61128655A (ja) ダイヤル発呼方式
JPS581368A (ja) 電話自動切換方式