JPS61237383A - プラグの製造方法 - Google Patents

プラグの製造方法

Info

Publication number
JPS61237383A
JPS61237383A JP61079328A JP7932886A JPS61237383A JP S61237383 A JPS61237383 A JP S61237383A JP 61079328 A JP61079328 A JP 61079328A JP 7932886 A JP7932886 A JP 7932886A JP S61237383 A JPS61237383 A JP S61237383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
plug
contact
manufacturing
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61079328A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリクス・クリスティアン・マシアス・ヨーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61237383A publication Critical patent/JPS61237383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/86Parallel contacts arranged about a common axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation
    • Y10S439/937Plural insulators in strip form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4922Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with molding of insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、少なくとも3個の接触部材を具え、これらの
接触部材を円状に配置し、第1の端に接触部を有し、第
2の端に接続部を有し、各接続部が電気的及び機械的に
ケーブルの導体に接続し、接触部材を支持体内に固定し
、次にこの支持体をケーブルの隣接部と一緒にプラグ本
体により閉じこのプラグ本体が接触部は覆わないように
するプラグの製造方法に関するものである。
この種類のプラグは、ドイツ国公開特許願第23579
99号から既知である。この既知のプラグは、接触部材
(本例では接続ピン)を絶縁材料で作ったプレート状の
支持体□内に固定し、その後でこの接触部材の接続部に
ケーブルの導体を半田付けし、支持体を射出成形で作っ
たプラグ本体で囲んで作っている。しかし、支持体の接
続部で信頼できる半田付は接続するのは困難で、時間が
かかる。また、接続部を収容する空き室を有するディス
クも必要となり、特殊な技能が要求される。更に、(支
持体を作る前又は後に)接触部材を円形に並べることは
可成り時間をくい、機械化するのもむずかしい。
本発明の目的は、冒頭に述べた種類の方法を改良し、支
持体を安価、迅速且つ高信頼度で作れるようにするにあ
る。
この目的を達成するため、本発明方法は、接触部材を一
直線上で互に平行になるように配置し、接触部を覆わな
いようにしてこれらの接触部材をリボン状のたわみ性を
有するプラスチック本体内に取り付けることにより支持
体を形成し、その後でリボン状本体を巻き上げて円柱を
形成し、これをブシュの中に納め、巻き上げに先立って
接続部をケーブルの導体に接続しておくことを特徴とす
る。
接触部材を互に一直線上に横たえることは比較的簡単で
あり、容易に機械化できる。また、多くの場合接触部材
は型打ちと折り曲げによりテープ状の材料から作ってき
ており、従ってこの材料のス) IJツブにより相互に
連結されており且つ既に互に平行で、等距離にある。こ
のように接触部材を直線上で並ばせて接続部を導体に接
続することは、接触部材を円形に並べることよりはずっ
と簡単である。蓋し、間隔を大きくとれ、接続部へ手を
触れ易いからである。接続は、例えば、半田付は接続で
もよいが、導体の周囲に接続タグを重ねてもよい(所謂
クリンプ接続)。接触部材の軸線に沿って見ると、この
接続動作時に、太い部分と細い部分ができる。これらの
太い部分と細い部分とを有効に利用する本発明方法の一
実施例は、接触部材をリボン状本体に取り付けるのに先
立って、接続部をケーブルの導体に接続し、上記取付は
処理の際にこの接続部をリボン状本体のプラスチックに
埋め込むことを特徴とする。こうすれば太い部分と細い
部分が接触部材をプラスチックのリボン状本体に係止す
るのに役立つ。
リボン状本体を巻き上げて円柱にする上で好適な本発明
方法の一実施例は、リボン状本体を薄いプラスチックの
ストリップとして形成し、このストリップに断面が台形
の複数個の隣接する要素を設け、これらの要素の各々の
中に接触部材を埋め込むことを特徴とする。こうすると
、巻き上げの際に、台形要素の斜めの側が互に対向し、
非常にコンパクトな円柱ができる。
巻き上げはまたリボン状本体の一端にコア部を形成し、
このコア部の周りにリボン状本体を巻くことにより行な
うこともできる。コア部に内面が非円形柱の凹所を形成
し、対応する形の工具で巻き上げることができる。コア
部の中心に接触部材を形成することもできる。こうする
とプラグにもう一つの接触部材を加え得るという利点が
与えられる。巻き上げる際はこの中心接触部材に工具を
作用させる。
非常に多数の接触部材を具えるプラグを作るのに有利な
本発明方法の一実施例は、リボン状本体が少なくとも2
個の中に接触部材が埋め込まれている部分を有し、各次
段の部分を先立つ部分を中心として巻き上げ、接触部材
が複数個の同心円状に配置されたプラグを形成すること
を特徴とする。
図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図はリボン状の本体1を具える。
このリボン状の本体1は、例えば、pvc 、ポリエチ
レン又はポリプロピレンのような軟らかい、弾性を有す
るプラスチックを流込み成形又は射出成形することによ
り作る。このリボン状の本体1に接触部材3を埋め込む
。接触部材3は第1の端(第1図の下側の端)に接触部
5を有し、第2の端(上側の端)に接触部7を有する。
リボン状の本体1に接触部材3を取付ける前に、各接続
部7を既知の態様で電気的及び機械的にケーブル11の
導体9に接続する。この目的で、本実施例の接続部7に
2個のタグを設け、前もって絶縁体をはがしである導体
9の端の周囲にこれらのタグを折り重ねる。半田付けの
ような他の接続技術も用い得る。
このような接触部材3は、例えば、金属スlツブを型打
ちし、折り曲げることにより作れる。この処理の後で、
互に平行な接触部材を一定の間隔を保ちつつストリップ
の中央部を介して相互に連結する。このようにして導体
9を容易に連結できる。しかも、所望とあらば、この連
結を機械的に行なうこともできる。導体9を連結した後
、接触部材3を互に分離し、型の中で直線に沿って平行
に配置する。こうすれば間隔は元の間隔とは異なる。次
に接触部材3を成形してリボン状の本体1を作る。
このようにプラスチックをリボン状の本体に成形する際
、各接続部材7は断面が台形の要素13に埋め込まれる
。このように接続部の形が多少不規則なことがプラスチ
ックの接触部材に係止させるのに役立つ。接続部7を見
えるようにするため、第1図では最左端の要素13を取
り除いである。−直線に並んでいる台形の要素13どう
しを要素13と同時に一回の操作で作れるプラスチック
のストリップ15で相互に連結する。明瞭にするため、
第2図ではス) IJツブ15と要素13の間の境界に
破線を入れである。
本例では、コンタクト部5の形をリボン状の本体1のプ
ラスチックから突出する接触ピンの形にしである。明ら
かにこの代わりに内面が接触部となるソケット状の接触
部材とすることもできる。
この場合これらのソケット状の接触部材はほぼ完全にプ
ラスチックに埋め込み、開口部だけが外から手を触れる
ことができるようにすると好適である。
リボン状の本体1の一端(第1図及び第2図の右側)に
コア部17を形成する。コア部17は円筒状又は多角形
状の外面を有するようにすると好適である。第1図及び
第2図に示したリボン状の本体1を作った後、それを巻
き上げて円筒を形成する。
この時コア部17は円筒の中央にくる(第3図参照)。
巻き上げは薄いス) IJツブ15が円筒の外側にくる
ようにして行なう、要素13の斜めの側面は互に対向し
、コア部17の外面に向って狭い側面ができる。
円筒の形を所望のものに保つために、これを、例えば、
金属又はプラスラックで作ったブシュ19内に取り付け
る。ブシ:L19内にある円筒はコンタクト部材3に対
する非常にコンパクトな支持体21となる。
リボン状の本体1の巻き上げはコア部17に力をかける
工具により行なうと好適である。この目的で、コア部1
7に内面が多角柱状(図示した例では、内面が六角形に
なっている)の凹所23を設ける。
この凹所23の中に中心軸線を中心として回転でき、端
の形が対応している工具を挿入する。
次に、支持体21をケーブル11の隣接部と共にプラグ
本体25により閉じる。この際接触部5は開放しておく
(第4図参照)。プラグ本体25は、例えば、PvCの
ような適当なプラスチイックを射出成形して作れる。プ
ラグ本体25を作るもう一つの方法は、例えば、超音波
溶接により2個の相補的な型を接続するものである。こ
のようなプラグ本体を形成する方法自体は既知である。
第4図から明らかなように、ブシュ19はプラグ25か
ら突出するように延在させる。従って、接触部5を囲繞
する。
一部を第4図に破線で示したこの突出部はプラグを案内
して受は手、即ち、結合コネクタに挿入させる。ブシュ
19が金属製の場合は、これは遮蔽体としても役立つ。
上述したプラグの実施例は接触部材を8個具えるもので
あるが、接触部材の数がこれより少い(少なくとも3個
)か又は僅かに多い(例えば、9個又は10個)プラグ
を作るのにも同じ方法を用いることができる。
第5図は本発明に係る方法で作ったプラグの第2の実施
例の正面図であり、これは相当に多数の接触部材を有す
る。本実施例のリボン状本体は第1の部分27がコア部
29に巻回され、第2の部分31がこの第1の部分27
の周りに巻かれる。こうして形成される組立体をブシュ
33の中に取り付ける。
こうして支持体35を形成し、今度はこれを第4図につ
き述べた態様でプラグ本体37により囲繞する。
第1の部分27とコア部29とは第1図ないし第3図に
つき述べたように同じ一つのリボン状の本体1とするこ
とができる。しかし、第5図に示した実施例では、コア
部29に凹所の代りに中心接触部材39を設けている。
この中心接触部材39は第1の部分の他の接触部材41
と同じにすることができる。
リボン状の本体を巻き上げる時は、所望とあらば、軸線
を中心として回転できる工具が中心接触部材39に作用
するようにすることができる。
第2の部分31の構造は第1の部分27の構造と類似す
るものとする。但し、本実施例の第2の部分は12個の
接触部材43を有する。これらの第2の部分の接触部材
43は第1の部分の8個の接触部材41と同じにするこ
とができる。接触部材41と43は同心円状に配置する
。それ故、(ピンコンタクトであれ、ソケットコンタク
トであれ)接触部材の全部の数は、本例では、21個に
達する。これよりも接触部材の数を相当に大きくしたい
時は、問題なく、リボン状本体に第3、更にその先の部
分を加え得る。コア部29と第1の部分27との間に、
第1の部分27と第2の部分31との間と同様に、薄い
プラスチックのストリップ450部分がある。このスト
リップの部分も中に接触部材41.43が埋め込まれて
いる台形の要素間の連結部を構成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は接触部材を具えるリボン状本体の側面図、 第2図は第1図に示したリボン状本体の正面図、第3図
は巻き上げて、ブシュの中に入れた後のリボン状本体の
正面図、 第4図は本発明方法で作られたプラグの一実施例の側面
図、 第5図は第2の実施例の正面図である。 1・・・リボン状の本体  3・・・接触部材5・・・
接触部      7・・・接続部9・・・導体   
    11・・・ケーブル13・・・要素 15・・・プラスチックのストリ、ツブ17・・・コア
部      19・・・ブシュ21・・・支持体  
    23・・・凹所25・・・プラグ本体    
27・・・第1の部分29・・・コア部      3
1・・・第2の部分33・・・ブシュ      35
・・・支持体37・・・プラグ本体    39・・・
中心接触部材41・・・第1の部分の接触部材 43・・・第2の部分の接触部材 45・・・プラスチックストリップ 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファブリケン −t Cコ 目 U) Cコ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも3個の接触部材を具え、これらの接触部
    材を円状に配置し、第1の端に接触部を有し、第2の端
    に接続部を有し、各接続部が電気的及び機械的にケーブ
    ルの導体に接続し、接触部材を支持体内に固定し、次に
    この支持体をケーブルの隣接部と一緒にプラグ本体によ
    り閉じ、このプラグ本体が接触部は覆わないようにする
    プラグの製造方法において、接触部材を一直線上で互に
    平行になるように配置し、接触部を覆わないようにして
    これらの接触部材をリボン状のたわみ性を有するプラス
    チック本体内に取り付けることにより支持体を形成し、
    その後でリボン状本体を巻き上げて円柱を形成し、これ
    をブシュの中に納め、巻き上げに先立って接続部をケー
    ブルの導体に接続しておくことを特徴とするケーブルの
    製造方法。 2、接触部材をリボン状本体に取り付けるのに先立って
    、接続部をケーブルの導体に接続し、上記取付け処理の
    際にこの接続部をリボン状本体のプラスチックに埋め込
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラグ
    の製造方法。 3、リボン状本体を薄いプラスチックのストリップとし
    て形成し、このストリップに断面が台形の複数個の隣接
    する要素を設け、これらの要素の各々の中に接触部材を
    埋め込むことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載のプラグの製造方法。 4、リボン状本体の一端にコア部を形成し、巻き上げる
    際このコア部を中心としてリボン状本体を巻き上げるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれか一項に記載のプラグの製造方法。 5、コア部に内側面が非円形柱の凹所を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載のプラグの製造方
    法。 6、コア部の中心に中心接触部材を設けることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載のプラグ製造方法。 7、リボン状本体が少なくとも2個の中に接触部材が埋
    め込まれている部分を有し、各次段の部分を先立つ部分
    を中心として巻き上げ、接触部材が複数個の同心円状に
    配置されたプラグを形成することを特徴とする特許請求
    の範囲前記各項のいずれか一項に記載のプラグの製造方
    法。
JP61079328A 1985-04-11 1986-04-08 プラグの製造方法 Pending JPS61237383A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8501064 1985-04-11
NL8501064A NL8501064A (nl) 1985-04-11 1985-04-11 Werkwijze voor het vervaardigen van een steker.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237383A true JPS61237383A (ja) 1986-10-22

Family

ID=19845819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079328A Pending JPS61237383A (ja) 1985-04-11 1986-04-08 プラグの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4715119A (ja)
EP (1) EP0198537B1 (ja)
JP (1) JPS61237383A (ja)
DE (1) DE3667227D1 (ja)
NL (1) NL8501064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052930A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Molex Inc 水密コネクタ及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806179A (en) * 1996-02-20 1998-09-15 Alps Electric (Usa), Inc. Method for connecting a cable to a printed circuit board
DE19640058C2 (de) * 1996-09-30 1999-06-10 Heraeus Sensor Nite Gmbh Leiterplatte mit Zugentlastung für Anschluß-Kabel, Verfahren zu deren Herstellung und Verbindung sowie deren Verwendung
US6059613A (en) * 1998-03-06 2000-05-09 The Whitaker Corporation Pivotally linked electrical connectors
JP2001326046A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Enplas Corp コンタクトピン集合体、コンタクトピン組立体及び電気部品用ソケット
NL1027053C2 (nl) * 2004-09-16 2006-03-20 Robert Oosterling Oprolbare vloerverwarming.
EP2267728B1 (de) * 2009-05-06 2018-07-11 Delphi Technologies, Inc. Elektrische Leitung und Leitungsanordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR87290E (fr) * 1965-02-08 1966-07-08 Doloise Metallurgique Perfectionnements apportés aux connecteurs électriques
US4022864A (en) * 1968-01-24 1977-05-10 Plastigage Corporation Method of forming glass fiber construction member
US3534343A (en) * 1968-02-08 1970-10-13 Honeywell Inc Tunnel structure for a plated wire magnetic memory
FR1593346A (ja) * 1968-11-25 1970-05-25
US3831133A (en) * 1972-05-11 1974-08-20 M Grundfest Electrical connector with modular grooves
US3896199A (en) * 1972-09-21 1975-07-22 Plastics Dev Corp Of America Method for making simulated wood panel
US3894900A (en) * 1973-09-07 1975-07-15 Gates Rubber Co Elastomer-free fabric surface for power transmission belt tooth facing
DE2507648A1 (de) * 1975-02-19 1976-09-02 Siemens Ag Optisches kabel fuer nachrichtenuebertragungszwecke
JPS5226840A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ligh communication cable
JPS54106247A (en) * 1978-02-08 1979-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS54130037A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Optical fiber sea bottom cable and method of fabricating same
GB1583276A (en) * 1978-05-16 1981-01-21 Bicc Ltd Optical cables
JPS5811969B2 (ja) * 1978-07-24 1983-03-05 坂田種苗株式会社 ガ−ベラのさし芽繁殖法
JPS5577702A (en) * 1978-11-21 1980-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable and production thereof
JPS55124110A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
US4264128A (en) * 1979-11-21 1981-04-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Molded optical fiber connectors
US4396503A (en) * 1981-08-10 1983-08-02 Hein Lehmann Ag Method and device for coating elements and screen elements made thereby
JPS58168006A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ケ−ブル添架架空線の架設方法
GB2157018B (en) * 1984-04-02 1987-07-29 Telephone Cables Ltd Optical fibre cables

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052930A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Molex Inc 水密コネクタ及びその製造方法
US8011967B2 (en) 2006-08-22 2011-09-06 Olympus Medical Systems Corp. Watertight connector and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0198537A1 (en) 1986-10-22
US4715119A (en) 1987-12-29
DE3667227D1 (de) 1990-01-04
NL8501064A (nl) 1986-11-03
EP0198537B1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203376B1 (en) Cable wafer connector with integrated strain relief
US3978581A (en) Method of making a pin plug
US3775552A (en) Miniature coaxial cable assembly
US5899770A (en) Modular plug and modular jack
JP2003534629A (ja) モジュール式シールドコネクタ
US4209215A (en) Mass terminable shielded flat flexible cable and method of making such cables
US3618207A (en) Method of manufacturing strip connectors
JP2006228735A (ja) プラグ−ソケット接続部品、プラグ−ソケット接続システム部品、接続ブロック、及びそれらの製造方法
CA1251836A (en) Coaxial cable terminator
JPH02500624A (ja) モジュラー・プラグ用カプラーおよびその製造方法
JPS581919A (ja) 電気ケ−ブル
GB2060476A (en) Method and apparatus for production of electrical contacts with crimp connections
US4707040A (en) Connector for coaxially shielded cable
CN111628320B (zh) 端子结构、端子结构的制造方法和电连接器
JPS61237383A (ja) プラグの製造方法
US5830016A (en) Interference-proof device for electric connector
US4288916A (en) Method of making mass terminable shielded flat flexible cable
JP3096901B2 (ja) コネクタ
JP2723250B2 (ja) 雄プラグコネクタ及び雌ソケットコネクタ
WO1994006173A1 (en) Connector for coaxially shielded cables
JPH0213434B2 (ja)
JPH0256778B2 (ja)
US6210205B1 (en) Spacer for IDC termination
JP3410971B2 (ja) Uスリット端子の結線方法
JPH01211870A (ja) 同軸ケーブル用電気コネクタ