JPS61237370A - 燃料電池の発電方法及びその装置 - Google Patents

燃料電池の発電方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61237370A
JPS61237370A JP60077561A JP7756185A JPS61237370A JP S61237370 A JPS61237370 A JP S61237370A JP 60077561 A JP60077561 A JP 60077561A JP 7756185 A JP7756185 A JP 7756185A JP S61237370 A JPS61237370 A JP S61237370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
reaction
power generation
cell body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60077561A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yoshida
敏明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP60077561A priority Critical patent/JPS61237370A/ja
Publication of JPS61237370A publication Critical patent/JPS61237370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料電池の発電方法及びその装置に係り、特
に、電力を発生する燃料電池本体より生ずる反応熱を天
然ガス等の燃料を改質するリフオーマ部における吸熱反
応の熱源として利用して、燃料電池の発電装置全体とし
ての高効率化及びコンパクト化を計った燃料電池の発電
方法及びそ゛の装置に関する。
[従来の技術] 一般に、燃料電池と称されるものは、水の電気分解の逆
の反応を行ない、燃料の中の水素と空気中の酸素とを化
学的に反応させて電気と水を同時に取り出すことを基本
原理としている。
従って、化学エネルギーから電気エネルギへの変換を行
なう一種のエネルギ変換器と考えることもできる。
このような燃料電池の発電装置は、第3図のように構成
されている。第3図は燃料電池の発電袋@1の基本フロ
ーチャートを示すものである。
図において、3はリフオーマと称されるもので、供給さ
れる燃料ガス(天然ガス、LPG、メタノール等)を触
媒(主に白金系のもの)の作用によりト12成分の多い
H2リッチガスとして燃料電池本体4に供給するもので
ある。
一方、燃料電池本体4は、第4図に示すような燃料ガス
を反応させる電極(燃料極又はアノードと称する)と、
酸化ガスを反応させる電極(空気極又はカソードと称す
る)と、これら両電極間に介在する電解質板とにより構
成されたものを多段に積層したものとして構成されてい
る。図示例にあっては、溶融炭酸塩を電解質としており
、CO2−が電荷担体として働く。
次に、このような燃料電池の発電装置の作用を第3図に
基づいて概略的に説明すると、先ず燃料としての天然ガ
ス等がリフオーマ3に供給されるとここで触媒により改
質が行なわれ、H2成分の多いH2リッチガスとなる。
このときの反応は吸熱反応であるため、外部からバーナ
等により加熱する。こうしてH2成分を多く含んだガス
が燃料電池本体4の燃料極7に供給される。
一方、空気極6には、空気及びCO2が供給される。尚
、リフオーマ3の加熱のためにも空気が供給される。
その後、第4図に示すように、燃料電池本体4では、発
熱を伴なって反応が起り、起電力を発生する。次に、空
気極6からは、反応にあずからなかった空気中のN2ガ
ス等が排ガスとして排出される。また燃料極7からは、
生成された水及びCO2ガスが排出される。
尚、CO2ガスは、再利用すべく空気極6に戻されるこ
とになるが、燃料極7より発生するガス中には、反応に
あずからなかった残留H2ガスもあり、これも共に空気
極6に戻すと、同時に供給されている空気中の02ガス
と反応して燃焼し好ましくないので、共に存在している
残留H2ガス等可燃成分をリフオーマ3の加熱手段の一
部として燃焼させた後、空気極6に戻すようにしている
[発明が解決しようとする問題点] ところで従来は上述した燃料電池の発電装置1を構築す
る場合、リフオーマ3と燃料電池本体4とは、それぞれ
別個の容器に収容していた。このため、燃料電池本体よ
り生じる反応熱が有効利用されず不経済であると共に、
装置が大型化してしまい、都市部のピル内等スペースパ
フォーマンスの要求される場所への設置には不都合であ
った。
また、製造コストが増加してしまう欠点があった@[発
明の目的] 本発明は上記問題点を有効に解決すべく創案されたもの
であって、その目的は燃料電池の発電方法及びその装置
に関し、より小型化及びそれに伴なう製造コストの低廉
化を達成し得る燃料電池の発電方法及びその装置を提供
するにある。
[発明の概要] 本発明方法は上記の目的を達成するために、天然ガス等
の燃料をリフオーマ部にて改質させた後、これを燃料電
池本体の電極に供給して電力を得るに際して、リフオー
マ部が吸熱反応体であり、燃料電池本体が発熱反応体で
あることに着目し、燃料電池本体より生じる反応熱をリ
フオーマ部における吸熱反応の熱源して利用するように
したことを要旨としている。また、本発明装置は燃料電
池の発電装置を、天然ガス等の燃料を改質させるリフオ
ーマ部と、このリフオーマ部から供給される燃料ガスを
使って電力を発生する燃1!4電池本体とを同一容器内
に収容して構成し、燃料電池本体から発生する反応熱が
効率良くリフオーマ部に伝達されるようにすると共に、
装置の小型化を達成し得るようにしたものである。
[実施例] 。
以下、本発明方法及び本発明装置の好適一実施例を添付
図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明方法を実施するための本発明装置に係
る燃料電池の発電装置く以下、単に発電装置と称する)
の概略側断面を、第2図はその■−■線断面図を示すも
のである。
発電装置1は筒体状の容器2内に設けられたリフオーマ
部3と燃料電池本体4とにより主に構成されている。
具体的には、筒体状の容器2の低位部に設けられている
床5上の中心部に燃料電池本体4が載置されている。こ
の燃料電池本体4は、空気極6、燃料極7及び電解質8
から成る単一の燃料電池を垂直方向に多数積層したもの
である。一方、リフオーマ部3は、触媒(白金系のもの
等)9が封入されたりフォーマチューブ1oから成って
おり、これが、前記燃料電池本体4を近接して囲繞スル
ように容器2の内壁2aと燃料電池本体4との間の空間
部11に複数設けられて構成されている。
従って、これにより発電装置としての小型化が達成され
ている。
尚、リフオーマチューブ10には、天然ガス等の燃料ガ
スを受は入れるための燃料ガス供給管12が、容器2内
の低位部から外部に延出させて設けである。
また、リフオーマチューブ10の下端部10aと燃料電
池本体4の燃料極7とは、改質された燃料ガスを供給す
るためのコモンヘッダ13で連通されている。
一方、容器2の天井部2bには、リフオーマ部3を構成
する各リフオーマチューブ10を加熱するためのバーナ
部14が設けである。図中、15はメインバーナであり
、16は起動用バーナである。
また前記燃料電池本体4は前記バーナ部14による直接
加熱から保護すべく断熱覆体17により覆われている。
尚、この覆体17の側壁17aは燃料電池本体4より生
じる熱がリフオーマ部3に伝わり易いように断熱効果を
持たないように形成されている。
また、容器2の頂部にはバーナ部14に空気を送るため
の空気供給管18と、燃料電池本体4の燃料極7より排
出される残留H2ガス及びCO2ガスを含む生成ガスを
バーナ部14に送るための燃料ガス供給管1つとが設け
られている。このため、燃料極7と燃料ガス供給管1つ
とは通路20で連通されている。
また更に、バーナ部14に導かれて残留ト12ガスが燃
焼した後、その排ガスを空気極6に戻すべく、空気極6
に空気を送るために設けである空気供給管21と容器2
内空間部22とが通路23で連通されている。一方、空
気極6には、これより排出される残留ガスを、容器2外
に排出すべく排出通路24が設けられている。
次に作用について述べる。
燃料ガス供給管12内に吸入された天然ガス等の燃料は
、リフオーマ部3を構成するりフォーマチューブ10内
に送り込まれる。そして、触媒(白金系のもの等)9に
よりH2ガス成分の多いH2リッチガスに改質された後
、燃料電池本体4の燃料極7に送られる。このとき、改
質には熱が必要であるため、容器2の天井部に設けられ
ているメインバーナ15によりリフオーマチューブ10
は加熱されている。
一方、燃料電池本体4の空気極6には、空気供給管21
を介して空気が送られる。その後、燃料電池本体4では
、化学反応により電力が発生する。
また同時にこのとき、多量の反応熱が発生する。
そして、この反応熱は燃料電池本体4を近接して囲繞す
るように設けられているリフオーマチューブ10に伝え
られ吸熱反応である改質の熱源として利用される。本発
明方法は、このように燃料電池本体4より生じる反応熱
をリフオー7部3における吸熱反応の熱源として有効に
利用するようにしたことを特徴としている。従ってこれ
により、発電装置1としてのエネルギ効率が高められ経
済性が増すことになる。
尚、本発電装置1のその後の発電に係る各作用は従来と
全く同様である。
[発明の効果] 以上述べたてきたことから明らかなように、本発明方法
及び本発明装置によれば、次のような優れた効果を発揮
する。
(1)  燃料電池の発電装置において電力を得るに際
して、燃料電池本体より生じる反応熱をリフオーマ部に
おける吸熱反応の熱源として利用する方法としたので、
燃料電池本体より生じる反応熱を有効利用できるためエ
ネルギロスが少なくなり、経済性が増す。
(2)  同一容器内に、リフオーマ部と燃料電池本体
とを収容したので、燃料電池本体より生じる反応熱をリ
フオーマ部の改質における熱源として有効に利用でき、
発電装置としてのエネルギ効率が高められ経済性が増す
と共に、スペースパフォーマンスが向上し、装置の小型
化が達成され、これにより製造コストも低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る燃料電池の発電装置の一実施例を
示す概略側断面図、第2図は第1図のIf−II線断面
図、第3図は燃料電池の発電装置の基本フローチャート
図、第4図は燃料電池の原理と構成を示す図である。 図中、3はリフオーマ部、4は燃料電池本体、6は空気
極、7は燃料極、8は電解質、9は触媒、10はリフオ
ーマチューブである。 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人弁理士
  絹  谷  信  雄第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天然ガス等の燃料をリフォーマ部にて改質させた
    後、これを燃料電池本体の電極に供給して電力を得るに
    際して、上記燃料電池本体より生じる反応熱を上記リフ
    ォーマ部における吸熱反応の熱源として利用するように
    したことを特徴とする燃料電池の発電方法。
  2. (2)天然ガス等の燃料を改質させるリフォーマ部と、
    該リフォーマ部から供給される燃料ガスを使つて電力を
    発生する燃料電池本体とを同一容器内に収容したことを
    特徴とする燃料電池の発電装置。
JP60077561A 1985-04-13 1985-04-13 燃料電池の発電方法及びその装置 Pending JPS61237370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077561A JPS61237370A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 燃料電池の発電方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077561A JPS61237370A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 燃料電池の発電方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61237370A true JPS61237370A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13637426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077561A Pending JPS61237370A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 燃料電池の発電方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61237370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011034A1 (en) * 1990-01-10 1991-07-25 International Fuel Cells Corporation Molten carbonate fuel cell power plant
WO1997033333A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-12 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
JP2007053093A (ja) * 2005-08-13 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの始動方法
JP2008218277A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991011034A1 (en) * 1990-01-10 1991-07-25 International Fuel Cells Corporation Molten carbonate fuel cell power plant
US5084363A (en) * 1990-01-10 1992-01-28 International Fuel Cells Corp. Molten carbonate fuel cell power plant
WO1997033333A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-12 Westinghouse Electric Corporation Solid oxide fuel cell generator with removable modular fuel cell stack configurations
JP2007053093A (ja) * 2005-08-13 2007-03-01 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池システムの始動方法
JP4676934B2 (ja) * 2005-08-13 2011-04-27 三星エスディアイ株式会社 燃料電池システムの始動方法
JP2008218277A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977082B2 (ja) アンモニア分解装置及びシステム並びに水素製造方法
US6194092B1 (en) Fuel cell apparatus
US8029580B2 (en) Fuel cell reformer and system
US5601937A (en) Hydrocarbon reformer for electrochemical cells
US8043389B2 (en) Fuel cell heat recovering reformer and system
US20070020161A1 (en) Catalyst for reformer used in fuel cell system, reformer, and fuel cell system comprising same
CA2343740A1 (en) Solid oxide fuel cell which operates with an excess of fuel
JP2007214115A (ja) 間接内部改質器を備える溶融炭酸塩燃料電池
JP2007134296A (ja) 多層の丸いパイプ型固形化酸化物燃料電池モジュール
JP2006019295A (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
US7691509B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
JP3539562B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
KR100551036B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JPS61237370A (ja) 燃料電池の発電方法及びその装置
JPS6238828B2 (ja)
JP2005350345A (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP2017027937A (ja) 燃料電池モジュール
JP3257604B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2001043881A (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP3538943B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池圧力容器の配管貫通構造
KR101030042B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
JP2000281313A (ja) 燃料電池用改質装置
CN218160479U (zh) 一种近零碳排放直接煤燃料电池堆发电装置
KR20120034943A (ko) 가습기 및 열교환기 일체형 개질장치