JP2001043881A - 固体電解質型燃料電池モジュール - Google Patents

固体電解質型燃料電池モジュール

Info

Publication number
JP2001043881A
JP2001043881A JP11215413A JP21541399A JP2001043881A JP 2001043881 A JP2001043881 A JP 2001043881A JP 11215413 A JP11215413 A JP 11215413A JP 21541399 A JP21541399 A JP 21541399A JP 2001043881 A JP2001043881 A JP 2001043881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
power generation
generation chamber
chamber
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11215413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4326078B2 (ja
Inventor
Shigenori Koga
重徳 古賀
Yasushi Mori
康 森
Yukio Yoshida
行男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21541399A priority Critical patent/JP4326078B2/ja
Publication of JP2001043881A publication Critical patent/JP2001043881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4326078B2 publication Critical patent/JP4326078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の固体電解質型燃料電池モジュールにお
いては、燃料ガスの改質装置を燃料電池モジュールと別
体の装置として必要とするほか、システムのエネルギー
効率が低下すること、発電室の上部および下部管板の温
度が高温となることに伴って厚肉化や高級材料の使用が
必要となることなどの不具合がある。 【解決手段】 本発明は、発電室の内部及び/または発
電室に隣接する位置の燃料導入路内に水蒸気改質触媒を
配置することにより、発電室内の発電反応により発生し
た熱を、直接に前記水蒸気改質触媒に伝達させて、外部
から供給された燃料ガス改質の吸熱反応に有効に利用す
ることことができるようにした。これによりシステム全
体のエネルギー効率の向上を図ることが出来るととも
に、改質反応吸熱により発電室が冷却されるため発電室
を支持する容器構造部材の熱負荷を緩和することがで
き、また構造部材の材質および寸法に対する要求を軽減
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池発電装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】メタンを主成分とする天然ガス等の炭化
水素燃料と水蒸気を直接供給して、固体電解質型燃料電
池の燃料極で、メタンの水蒸気改質反応を生じさせ、ま
た、固体電解質型燃料電池の発電反応で発生する熱の一
部をこの水蒸気改質反応の吸熱反応熱として利用するよ
うにした技術を内部改質技術という。
【0003】しかし、この内部改質技術は、固体電解質
型燃料電池においては、作動温度が800℃から100
0℃と高く、水蒸気と天然ガス中のC(炭素)のモル比
であるS/Cが3以上でも、燃料極でカーボンの発生が
見られ、この内部改質技術を固体電解質型燃料電池に適
用するには不具合が生じる。このため、従来の固体電解
質型燃料電池システムでは、固体電解質型燃料電池モジ
ュールへ供給する前に、改質装置を設け、天然ガスに部
分的に水蒸気改質反応をおこさせ、燃料ガスにした後、
固体電解質型燃料電池モジュールに供給するようにし
て、不具合を解消している。
【0004】図5は、このような、従来の固体電解質型
燃料電池モジュールの断面を示す図である。図におい
て、外周が断熱材8で被包された容器16の内部には、
発電室1が、その上部を下部管板14で区画され、形成
されている。この発電室1には、電解質を介装して内部
に燃料極、外部に空気極を配置した固体電解質型燃料電
池を複数直列に接続してなり、下端を閉塞した円筒型に
された固体電解質型燃料電池スタック2(以下単にスタ
ックという)が多数鉛直状態に配置されている。
【0005】また、容器16の発電室1の上方には、下
部管板14および下部管板14と間隔を設けて、その上
方に設けられた上部管板13で区画された燃料排出室5
が、さらに、その上方の容器16内の上端に、上部管板
13で下方が区画された燃料供給室3が、それぞれ画成
されている。さらに、スタック2の円筒型の軸心部には
燃料供給管4が設置され、その上端は、燃料供給室3に
連通するとともに、下端は、下端が閉塞されたスタック
2の下端部に連通されている。また、図示しない輻射変
換体等により区画された容器16内部の発電室1に下方
には、輻射変換体17と間隔を設けて空気熱交換器6が
設けられている。
【0006】また、燃料供給室3には、外部から燃料ガ
スSFを供給するための燃料導入管9が連結されてお
り、この燃料導入管9の途中には、天然ガスの部分的な
改質反応をするための改質装置15が設けられている。
すなわち、外部から燃料導入管9で供給された天然ガス
と水蒸気の混合ガスNG/STは、改質装置15に入
り、ここで天然ガスNGの主成分である、メタンの一部
が、天然ガスとともに改質装置15に移送された水蒸気
と反応し、水素と一酸化炭素の燃料ガスSFに分解され
改質される。この燃料ガスSFは、さらに、燃料導入管
9を通って燃料供給室3に供給される。
【0007】燃料供給室3に供給された燃料ガスSF
は、燃料供給室3から燃料供給管4内を通りスタック2
の下端部に供給され、燃料供給管4の外周上とスタック
2の内面との間を上昇する際に、スタック2の内側に設
けた燃料極における発電反応に使用された後、排燃料E
Fとなって、スタック2の上端を開口させた下部管板1
4を通過して、燃料排出室5に集められ、燃料排出室5
に設けた燃料排出管10によって容器16内から排出さ
れる。
【0008】また、燃料ガスSFとともに、スタック2
の発電に使用される供給空気SAは、空気熱交換器6に
連結されている空気導入管11によって、外部から空気
熱交換器6に供給される。空気熱交換器6には、発電室
1内で加熱された排空気EAを容器16外へ排出するた
め、発電室1内に垂設された空気排出管7の下端が連結
されている。空気導入管11で空気熱交換器6に供給さ
れた供給空気SAは、同様に空気排出管7で供給された
排空気EAとの間で再生熱交換を行い予熱される。空気
熱交換器6で予熱された供給空気SAは、発電室1の下
部を区画する多孔体の素材で形成された輻射変換体17
の下方に供給される。輻射変換体17は、スタック2か
ら放射される熱により高温となった発電室1からの熱を
受熱し、高温となっており、その内部を通過する予熱さ
れた供給空気SAは、さらに加熱された後、スタック2
の外周面に供給されて発電反応に使用される。使用後の
排空気EAは前述の空気排出管7に集められ、空気熱交
換器6を経て空気排出管12より排気される
【0009】このように、発電室1内の発熱を利用し
て、輻射変換体17内で、空気熱交換器6で予熱された
供給空気SAを、さらに加熱することで、発電室1内部
での空気の温度上昇幅を抑え、発電室1内部の温度差を
小さくすることができる。輻射変換体17を通過して発
電室1内に供給された供給空気SAは、発電室1内に鉛
直状態に配設されている、スタック2の外周面に沿って
上昇するとき、スタック2の外側に設けた空気極におけ
る発電反応に使用されるとともに、発電室1内の冷却を
行う。また、発電室1内での発電等に使用され、900
〜1000℃に加熱された排空気EFは、前述の空気排
出管7に集められ、前述したように、空気熱交換器6に
導入され、供給空気SAの予熱に使用された後、空気排
出管12によって容器16外へ排気される。
【0010】このように、発電室1内は、スタック2に
おける発電のために、900〜1000℃の高温に保つ
必要があり、前述したように、発電室1を内部に収容す
る容器16の外周を被包する断熱材8により保温され
て、高温を保持するようにしている。また、発電室1の
上部を区画する下部管板14は、発電室1内に鉛直状態
に配置されているスタック2を支持すると同時に、燃料
排出室5内の排燃料EFと発電室1内の供給空気SA、
又は排空気EAとが混合燃焼するのを防止している。さ
らに、下部管板14とともに、燃料排出室5を区画し、
容器16の上端に設置される燃料供給室3の下部を区画
する上部管板13は、スタック2の軸心部に垂下させた
燃料供給管4を支持するとともに、燃料供給室3と燃料
排出室5との隔壁となって燃料ガスSFと排燃料EFと
の混合を防止している。
【0011】しかしながら、このような、従来の固体電
解質型燃料電池モジュールに使用する燃料ガスを得るた
めに、天然ガスの水蒸気改質反応に使用する改質装置1
5では、固体電解質型燃料電池モジュールと別体の装置
を必要とするほか、次のような不具合がある。
【0012】(1)水蒸気改質反応が吸熱反応であり、
発電室1からの排燃料EAや燃料ガスSFの一部を燃焼
するなどして改質装置15を加熱する必要があり、シス
テムの効率が低下する。
【0013】(2)発電室1の温度は、900〜100
0℃であり、スタック2および燃料供給管4を支持す
る、下部管板14および上部管板13の温度が高温とな
るため、厚肉化や高級材料の使用が必要である。
【0014】(3)高温の、下部管板14部および上部
管板13部から容器12外への放熱が多くなり、発電室
1から回収できる熱量が減少し、システムの効率が低下
する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の固体電解質型燃料電池モジュールの不具合を解消す
るため、別体の改質装置の設置を不要にできるととも
に、水蒸気改質反応に必要な加熱に、燃料や排燃料によ
る燃焼ガスを供給する必要がなく、また、下部管板およ
び上部管板の過熱を防止でき軽量化、低コスト化できる
とともに外部への放熱を少くして熱効率を向上できる燃
料電池モジュールを提供することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の固体電
解質型燃料電池モジュールにおいて解決が望まれる前述
の課題を解決するために、以下の手段を提供するもので
ある。
【0017】(1)外部から供給された炭化水素燃料を
水蒸気と反応させて水素と一酸化炭素に改質する水蒸気
改質触媒を、固体電解質が配置されて水素と酸素から発
電反応を行う発電室の内部および/または発電室に隣接
する位置に配置して、発電反応により前記発電室内で発
生した熱エネルギーを、直接に前記水蒸気改質触媒に伝
達させて改質反応に使用されるように構成したことを特
徴とする燃料電池モジュール。 (2)前記水蒸気改質触媒を燃料導入流路の内部に充填
したことを特徴とする前記(1)項に記載の燃料電池モ
ジュール。 (3)前記燃料導入流路は、前記発電室を内包する容器
の下部外側より挿入され前記発電室の内部及び/又は発
電室に隣接する位置を貫通して前記発電室上方に画成さ
れた燃料供給室に連通されていることを特徴とする前記
(1)ないし(2)項に記載の燃料電池モジュール。 (4)前記燃料導入流路は、前記発電室を内包する容器
の下部外側より挿入され同容器の下部に設置された燃料
ガス/排燃料熱交換器、前記発電室下方に画成された燃
料供給室を経て、同燃料供給室直上に配置された前記水
蒸気改質触媒、さらにその上に設置された輻射変換体を
通り前記発電室に連通されていることを特徴とする前記
(1)ないし(2)項に記載の燃料電池モジュール。
【0018】
【作用】本発明の固体電解質型燃料電池モジュールで
は、前述の課題を解決するための手段により、発電室内
の燃料導入流路内および/または発電室に隣接する位置
の燃料導入流路内で、水蒸気改質反応が起き、供給され
た炭化水素燃料が水蒸気と反応し、一部水素と一酸化炭
素に変化した燃料ガスに改質される。このときの水蒸気
改質反応は、吸熱反応であるが、この反応熱は、発電室
内の発電反応で発生した熱の伝達による直接加熱で賄わ
れる。
【0019】これにより、水蒸気改質反応を行わせるた
めの別体の改質装置の設置が不要となるとともに、改質
装置を加熱するために必要となっていた、発電室から容
器の外に設けられた改質装置へ移送され燃焼させる排燃
料を供給しまたは燃料を使用することが不要となり、シ
ステムとしての効率を向上できる。
【0020】また、発電室内の燃料導入流路内および/
または発電室に隣接する位置の燃料導入流路内での水蒸
気改質反応による吸熱により、発電室からの放熱により
加熱される上部管板、および下部管板が冷却され、高温
化が防止できる。これにより、これらの管板の厚肉化、
若しくは高級材料の使用が不要となり、軽量化、および
低コスト化が達成できる。また、これらの管板の高温化
を防止することにより、これらの部分から、断熱材を通
って容器の外へ放出される熱量を少くでき、発電室で発
生する熱量の回収を多くでき、システムのほかの熱源と
して使用できるようになり、これにより、熱効率が改善
されシステム効率を向上できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1〜図4に示す。図1および図2は、発電室1内の燃料
導入管9内および発電室1の外周部に配置された燃料導
入管9内に水蒸気改質触媒100が設置された固体電解
質型燃料電池モジュールの断面図である。図1と図2で
は、燃料供給室3と燃料排出室5の上下関係が互いに逆
になっている。また、図3および図4は、発電室1の下
部に配置された輻射変換体17の下方に隣接して水蒸気
改質触媒100が設置された固体電解質型燃料電池モジ
ュールの断面図である。図3と図4では、空気導入管1
1と空気排出管12の位置関係が互いに逆になってい
る。以下に図1に示す実施例に基づいて説明する。ただ
し、この実施例に記載されている構成部品の形状、その
相対的位置等は特に特定的な記載がない限りは、この発
明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明に
すぎない。なお図5の従来例と同一部材については同一
符号を使用する。
【0022】図1は、本発明の固体電解質型燃料電池モ
ジュールの一例を示す断面図である。断熱材を内包した
容器16に被包された発電室1には、内側に燃料極、外
側に空気極を配置した固体電解質型燃料電池を複数直列
に接続してなる円筒型のスタック2が鉛直状態で配置さ
れている。前記発電室1の上方には、燃料供給室3、燃
料排出室5が順次設置されている。なお、スタック2の
上端は燃料供給室3に開口しており下端は閉鎖され発電
室1とは遮断されている。前記スタック2内には、下端
が前記スタック下部に開口し上端が前記燃料排出質に連
通する排燃料回収管4が挿入されている。燃料を燃料供
給室3に供給する燃料導入管9が、容器16外部下方よ
り挿入され、発電室1、下部管板14を貫通して燃料供
給室3に連通するとともに、発電室1の外周部を貫通し
て燃料供給室3に連通している。図においては、発電室
内には、複数のスタックが稠密に垂設されており、発電
室1内を貫通する燃料導入管9は、かかるスタックの間
隙を通って上部の燃料供給室へスムースに連通させるた
めに、容器16の下部より発電室内へ挿入している。ま
た、図において容器16外部下方より容器内に導入した
燃料導入管9は、発電室1内を貫通する配管と発電室1
の外周部を貫通する配管に分岐させているが、このよう
に燃料導入管9を分岐させずに前記のそれぞれの配管を
容器16外部から別々に挿入してもよい。
【0023】燃料導入管9より供給された天然ガスと水
蒸気の混合ガスNG/STは、燃料導入管9内に設置さ
れた水蒸気改質触媒100により一部が水素と一酸化炭
素に改質され燃料ガスSFとなり、燃料供給室3に供給
される。水蒸気改質触媒100としては、ニッケル系触
媒が適する、が、これだけに限定されるものではない。
燃料ガスSFは、燃料供給室3からスタック2内に流入
し排燃料回収管19の外周面とスタック2の内面との間
をスタック下端まで下降する際に、スタック2の内側に
設けた燃料極における発電反応に使用された後、排燃料
EFとなって排燃料回収管19内を通過して燃料排出室
5に集められてから燃料排出管10より排気される。
【0024】また、発電に使用される供給空気SAは、
空気導入管11から空気熱交換器6に供給され、そこで
発電室1内で加熱された排空気EAとの間で再生熱交換
を行い予熱される。予熱された供給空気SAは、発電室
1の下方を区画する輻射変換体を通過して、さらに、加
熱されて、発電室1に供給される。そして、発電室1内
を上昇するとき、スタック2の外側に設けられた空気極
と発電反応し、発電を行う。この発電反応により、90
0〜1000℃に加熱された排空気EAは、空気排出管
7に集められ、空気熱交換器6に送られ、前述の通り、
供給空気SAと熱交換をした後、空気排出管12で外部
へ排気される。
【0025】発電室内は900〜1000℃の高温に保
つ必要があり、発電室1全体は、断熱材9により保温さ
れる。なお、下部管板14は、スタック2を支持すると
同時に、燃料ガスSFと発電室1内の供給空気SA若し
くは排空気EAが混合燃焼するのを防止している。ま
た、上部管板13は、排燃料回収管19を支持すると共
に、燃料供給室3と燃料排出室5との隔壁となってい
る。
【0026】このような構成の固体電解質型燃料電池モ
ジュールにおいて、発電室1内の燃料導入管9内および
発電室1の外周部の燃料導入管9内に設置された水蒸気
改質触媒100に外部から供給され導かれた、天然ガス
と水蒸気の混合ガスNG/STの水蒸気改質反応に伴う
吸熱は、発電室1内の発電反応で発生した熱の伝達によ
る直接加熱で賄われる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の固体電解質
型燃料電池モジュールによれば、特許請求の範囲に示す
構成により、次の効果が得られる。
【0028】(1)高温の固体電解質燃料電池モジュー
ルの発電室内部の燃料導入管内に水蒸気改質触媒が設置
されているため、メタンを主成分とする天然ガス等の炭
化水素燃料を、固体電解質燃料電池の燃料ガスに改質す
るために別体で設置される改質装置の設置が不要とな
り、装置全体のコンパクト化が図れる。
【0029】(2)高温の発電室内の発電反応による熱
を直接利用して水蒸気改質反応をおこすことが可能で、
改質用の燃料や排燃料の燃焼ガスによる加熱が不要とな
り、システムの熱効率を向上できる。
【0030】(3)水蒸気改質反応の吸熱を利用して、
下部管板および上部管板を冷却することで、これらの管
板の過熱を防止できる。この管板の温度が低下すること
により、高温時において、管板の強度を維持するのに必
要であった肉厚が低減でき、あるいは材料の低級化を図
ることができる。
【0031】(4)管板の温度が低下するため、管板部
から外部へ排出される熱量が少くなり、発電室で発生す
る熱をシステムで必要とする他の機器に、効果的に使用
でき、システムの熱効率を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】本発明の固体電解質型燃料電池モジュールの実
施形態の一例を示す側断面図である。
【図5】従来の固体電解質型燃料電池モジュールの実施
形態の一例を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 発電室 2 固体電解質型燃料電池スタック 3 燃料供給室 4 燃料供給管 5 燃料排出室 6 空気熱交換器 7 空気排出管 8 断熱材 9 燃料導入管 10 燃料排出管 11 空気導入管 12 空気排出管 13 上部管板 14 下部管板 15 改質装置 16 容器 17 輻射変換体 18 熱交換器 19 排燃料回収管 100 水蒸気改質触媒 SA 供給空気 EA 排空気 SF 燃料ガス EF 排燃料 NG/ST 天然ガスと水蒸気の混合ガス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から供給された炭化水素燃料を水蒸気
    と反応させて水素と一酸化炭素に改質する水蒸気改質触
    媒を、固体電解質が配置されて水素と酸素から発電反応
    を行う発電室の内部および/または発電室に隣接する位
    置に配置して、発電反応により前記発電室内で発生した
    熱エネルギーを、直接に前記水蒸気改質触媒に伝達させ
    て改質反応に使用されるように構成したことを特徴とす
    る固体電解質型燃料電池モジュール。
  2. 【請求項2】前記水蒸気改質触媒を燃料導入流路の内部
    に充填したことを特徴とする請求項1に記載の固体電解
    質型燃料電池モジュール。
  3. 【請求項3】前記燃料導入流路は、前記発電室を内包す
    る容器の下部外側より挿入され前記発電室の内部及び/
    又は発電室に隣接する位置を貫通して前記発電室上方に
    画成された燃料供給室に連通されていることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項2に記載の固体電解質型燃料電
    池モジュール。
  4. 【請求項4】前記燃料導入流路は、前記発電室を内包す
    る容器の下部外側より挿入され同容器の下部に設置され
    た燃料ガス/排燃料熱交換器、前記発電室下方に画成さ
    れた燃料供給室を経て、同燃料供給室直上に配置された
    前記水蒸気改質触媒、さらにその上に設置された輻射変
    換体を通り前記発電室に連通されていることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項2に記載の固体電解質型燃料電
    池モジュール。
JP21541399A 1999-07-29 1999-07-29 固体電解質型燃料電池モジュール Expired - Lifetime JP4326078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541399A JP4326078B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 固体電解質型燃料電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21541399A JP4326078B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 固体電解質型燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043881A true JP2001043881A (ja) 2001-02-16
JP4326078B2 JP4326078B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=16671927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21541399A Expired - Lifetime JP4326078B2 (ja) 1999-07-29 1999-07-29 固体電解質型燃料電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4326078B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015310A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Segregated exhaust fuel solid fuel cell generator
JP2002280050A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電装置
JP2003086226A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2004227846A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
WO2007114110A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池および改質器
JP2010050101A (ja) * 2009-09-25 2010-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002015310A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Segregated exhaust fuel solid fuel cell generator
WO2002015310A3 (en) * 2000-08-10 2003-04-03 Siemens Westinghouse Power Segregated exhaust fuel solid fuel cell generator
JP2002280050A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Toto Ltd 燃料電池発電装置
JP2003086226A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2004227846A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池モジュール
WO2007114110A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Nippon Oil Corporation 固体酸化物形燃料電池および改質器
JP2007273317A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp 固体酸化物形燃料電池および改質器
KR101350127B1 (ko) 2006-03-31 2014-01-09 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 고체산화물형 연료전지 및 개질기
JP2010050101A (ja) * 2009-09-25 2010-03-04 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4326078B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677016B1 (ko) 원통식 수증기 개질기
US4374184A (en) Fuel cell generator and method of operating same
JP4736299B2 (ja) 変成装置
US5763114A (en) Integrated reformer/CPN SOFC stack module design
JP4161612B2 (ja) 燃料改質装置の起動方法
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
KR100968541B1 (ko) 연료전지시스템의 연료변환장치
MX2008011770A (es) Reactor intercambiador de combustion interna para reaccion endotermica en lecho fijo.
US7803202B2 (en) Reformer unit for generating hydrogen from a starting material comprising a hydrocarbon-water mixture
JPH09503615A (ja) 内蔵変換装置/cpn固体酸化物燃料電池スタック・モジュール設計
JP4797352B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2007026744A (ja) 固体電解質形燃料電池組立体
JP4326078B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
WO2007077791A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP3364069B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
KR100837679B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료변환장치
JP2001089104A (ja) メタノール改質器
JPH08287937A (ja) 固体電解質燃料電池モジュール
JP2002053306A (ja) 水素製造装置と該水素製造装置を用いる燃料電池システム
JP5814108B2 (ja) 燃料電池
JP4480486B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2004075435A (ja) 燃料改質装置
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
KR100475587B1 (ko) 연료전지를 위한 평판형 연료개질기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term