JP2006019295A - 改質装置及びこれを含む燃料電池システム - Google Patents

改質装置及びこれを含む燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006019295A
JP2006019295A JP2005190560A JP2005190560A JP2006019295A JP 2006019295 A JP2006019295 A JP 2006019295A JP 2005190560 A JP2005190560 A JP 2005190560A JP 2005190560 A JP2005190560 A JP 2005190560A JP 2006019295 A JP2006019295 A JP 2006019295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
fuel
cell system
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444173B2 (ja
Inventor
Ju-Yong Kim
周龍 金
Zin Park
眞 朴
Ji-Seong Han
知成 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006019295A publication Critical patent/JP2006019295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444173B2 publication Critical patent/JP4444173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0214Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0221Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00477Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2208/00486Vacuum spaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/192Details relating to the geometry of the reactor polygonal
    • B01J2219/1923Details relating to the geometry of the reactor polygonal square or square-derived
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2454Plates arranged concentrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2465Two reactions in indirect heat exchange with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2481Catalysts in granular from between plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造を有しながらも、燃料から水素を発生させるための反応効率及び熱効率を向上させることができる、燃料電池システムの改質装置を提供する。
【解決手段】 改質装置は、互いに独立的な内部空間を有する多重の管路形態を備え、燃料から水素を発生させる改質反応部と、及び前記改質反応部を囲繞し、前記燃料を前記改質反応部の外側周囲に沿って循環させて前記改質反応部の内部に供給するハウジングアセンブリーと
を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは、改質装置の構造を改善した燃料電池システムに関する。
周知のように、燃料電池(Fuel Cell)は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の物質内に含まれている水素及び酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。
この燃料電池は、使用される電解質の種類によって、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、高分子電解質型電池、またはアルカリ型燃料電池などに分類される。これら各々の燃料電池は、根本的な作動原理は同一であるが、使用される燃料の種類、運転温度、触媒、及び電解質などが互いに異なる。
これらのうち、近来開発されている高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC、以下、「PEMFC」という。)は、他の燃料電池に比べて出力特性が優れていて、作動温度が低く、速い始動特性及び応答特性を有するので、自動車のような移動用電源としてはもちろん、住宅、公共建物のような分散用電源及び電子機器用小型電源などに適用可能であり、その応用範囲が広いという長所がある。
このようなPEMFCは、基本的なシステムを構成するために、スタック(stack)、改質装置(reformer)、燃料タンク、及び燃料ポンプなどを備えている。スタックは燃料電池の本体を形成し、燃料ポンプは燃料タンク内の燃料を改質装置に供給する。改質装置は燃料を改質して水素を発生させて、この水素をスタックに供給する。これにより、このPEMFCは、スタックでこの水素及び酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる。
このような燃料電池システムにおいて、改質装置は、熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させる装置である。
通常、改質装置は、熱エネルギーを発生させて前記燃料から水素を含む改質ガスを発生させる改質反応部、及び前記改質ガスに含まれている一酸化炭素の濃度を低減させる一酸化炭素低減部を備えている。
このような改質装置において、改質反応部は、触媒を利用した発熱及び吸熱反応特性を利用して作用し、燃料及び空気の酸化触媒反応によって反応熱を発生させる発熱部、及び前記反応熱の伝達を受けて燃料の改質触媒反応によって水素を発生させる吸熱部から構成される。
しかし、従来の改質装置は、このような発熱部及び吸熱部が別個に形成されて発熱部で発生した熱を吸熱部に伝達する構造とされており、発熱部及び吸熱部の熱交換が直接行われないので、熱伝達の面で不利であるという問題点があった。
また、従来の改質装置は、別個の構造からなる発熱部及び吸熱部から構成されていたため、システム全体の大きさをコンパクトにすることができない問題点があった。
更に、このような改質装置を含む燃料電池システムは、初期駆動時に改質装置に供給される燃料を予熱しなければならないので、この燃料を予熱することによるエネルギーの消耗によって、システムの全体的な性能効率が低下する問題点がある。
本発明は前記問題点を勘案したものであって、簡単な構造を有しながらも、燃料から水素を発生させるための反応効率及び熱効率を向上させることができる、燃料電池システムの改質装置を提供する。
また、本発明は、前記改質装置を含む燃料電池システムを提供する。
前記課題を達成するために、本発明の実施形態による燃料電池システムの改質装置は、互いに独立的な内部空間を有する多重の管路形態を備え、燃料から水素を発生させる改質反応部と、及び前記改質反応部を囲繞し、前記燃料を前記改質反応部の外側周囲に沿って循環させて前記改質反応部の内部に供給するハウジングアセンブリーとを含む。
前記改質反応部は、第1管路、及び前記第1管路の断面積より小さい断面積を有し、前記第1管路の内部に配置される第2管路、前記第2管路の内部空間に位置する酸化触媒層、及び前記第1管路及び第2管路の間の空間に位置する改質触媒層を含む。
前記第1管路及び前記第2管路の間の空間に位置する水性ガス転換触媒層を更に含むことができる。
前記第1管路及び前記第2管路は、熱伝導性を有するパイプ状とすることができる。
前記改質反応部は、所定の間隔をおいて互いに平行に延在される複数の直線状部分を備えており、これら直線状部分の隣接する両端を交互に接続して蛇行(meander)形状に形成することができる。
前記ハウジングアセンブリーは、前記改質反応部を収容する収容空間を有するハウジング本体、前記収容空間に設置され、前記改質反応部の形状に対応してこの改質反応部の外側周囲に沿って前記燃料の流れを可能にするバッフル部材(baffle members)、及び前記ハウジング本体に結合され、前記収容空間を密閉する蓋部材を含む。
前記改質反応部は、前記第2管路の一方の側端部に流入口が形成され、他方の側端部に排出口が形成されており、前記両側端部はハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出される。
前記第1管路の一方の側端部に流入口が形成されると共に、前記一方の側端部は前記収容空間に配置されており、前記第1管路の他方の側端部に排出口が形成されており、前記他方の側端部は前記ハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出される。
前記改質反応部は、所定の間隔をおいて互いに平行に延在される複数の直線状部分を備えており、これら直線状部分の隣接する両端を交互に接続して蛇行形状に形成されており、前記バッフル部材は、複数の前記直線状部分の間に複数個設けられており、これらバッフル部材は、前記蛇行部分に対向していない側の一方の端部で前記ハウジング本体の内壁に交互に取り付けられる。
前記ハウジング本体は、前記ハウジング本体の外部から前記収容空間内に燃料を供給するための少なくとも一つの燃料流入口を備えている。
前記第1管路の排出口及び前記第2管路の排出口は、前記ハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出されており、この第1管路の排出口及び前記第2管路の排出口には、前記第2管路の排出口と連通する第1連通口及び前記第1管路の排出口と連通する少なくとも一つの第2連通口を有するブッシュ部材を接続することができる。
前記ハウジング本体及び前記蓋部材は、内壁、及び前記内壁に対して所定の間隔をおいて離間して形成され、前記内壁との間に空間を形成する外壁をを備える二重壁構造に形成される。
前記空間は真空状態が維持されて、前記内壁及び前記外壁は、金属断熱素材または非金属断熱素材のうちの少なくとも一つから選択されて形成される。
前記第2管路の流入口に接続して取り付けられる気化部を更に備えている。
本発明の実施形態による燃料電池システムは、前記で言及した改質装置、及び水素及び酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気生成部を含む。
前記システムは、前記改質装置に燃料を供給する燃料供給源を備えており、この燃料供給源は、燃料を保存する第1タンク、水を保存する第2タンク、及び前記第1タンク及び第2タンクに連結設置される燃料ポンプを備えている。
前記システムは、前記改質装置及び電気生成部に酸素を供給する酸素供給源を備えており、この酸素供給源は、空気を吸入する空気ポンプを備えている。
前記システムは、前記電気生成部から排出される未反応水素を前記改質装置に供給する循環部を更に備えている。
本発明による燃料電池システムによれば、燃料の改質反応に必要な熱エネルギーを速かに伝達することができる二重の管路形態の改質装置を備えているので、システムの全体的な性能効率及び熱効率をより向上させることができ、システム全体の大きさをコンパクトにすることができる。
また、本発明の燃料電池システムによれば、システムの初期駆動時に改質装置に供給される燃料を予熱することができる構造を有するので、全体的なシステムの熱效率及び運転性能をより向上させることができる。
また、本発明の燃料電池システムによれば、改質反応に必要な熱エネルギーを断熱することができる構造を有するので、改質装置の反応効率及び熱効率を向上させることができる。
また、本発明の燃料電池システムによれば、スタックの電気生成部から排出される未反応水素ガスを改質装置のエネルギー源としてリサイクルすることができるので、システムの全体的な性能効率及び熱效率をより向上させることができる。
図1は本発明の第1実施形態による燃料電池システムの全体的な構造を示した概略図である。
本発明による燃料電池システム100において、電気を発生させるための燃料は、メタノール、エタノール、または天然ガスのように水素を含む燃料であり、以下では、燃料として液体燃料を例示して説明する。
そして、本システム100は、前記燃料に含まれている水素と反応する酸素として、別途の保存手段に保存された純粋な酸素や空気中に含まれている酸素をそのまま使用することができる。以下では、空気中に含まれている酸素を使用することを例示して説明する。
図1を参照すれば、本発明による燃料電池システム100は、液体燃料から水素が含まれた改質ガスを発生させる改質装置20、前記水素及び酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに変換して電気を発生させるスタック10、前記改質装置20に燃料を供給する燃料供給源50、前記スタック10及び改質装置20に酸素を供給する酸素供給源70を含んで構成される。
このような燃料電池システム100は、改質装置20によって燃料から改質ガスを発生させ、この改質ガスをスタック10に供給して、水素及び酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)方式を採用している。
前記燃料供給源50は、液体燃料を保存する第1タンク51、水を保存する第2タンク53、第1タンク51及び第2タンク53の各々に連結設置される燃料ポンプ55を備えている。
酸素供給源70は、所定のポンピング力を利用して空気を吸入する空気ポンプ71を備えている。
図2は図1に示した改質装置の構造を示した分解斜視図であり、図3は改質装置の断面図である。
図1乃至図3を参照すれば、改質装置20は、互いに独立的な内部空間を有する少なくとも二重の管路形態に形成された改質反応部23を含む。前記改質反応部23は、液体燃料及び空気の酸化触媒反応によって熱エネルギーを発生させ、前記熱エネルギーを利用した改質触媒反応によって混合燃料から改質ガスを発生させる機能を果たす。
本実施形態によると、前記改質反応部23は、第1管路21と、この第1管路21の内部に位置する第2管路22とを備えている。前記第1管路21は、所定の断面積を有しながら実質的に両端が開放された円形パイプ状を為している。また、第2管路22は、第1管路21の断面積より相対的に小さい断面積を有しながら実質的に両端が開放された円形パイプ状を為している。このとき、第2管路22は、その外周面と第1管路21の内周面とが一定の間隔で離間するように、第1管路21と同心に配置される。このような第1管路21及び第2管路22は、熱伝導性を有するステンレススチール鋼、アルミニウム、銅、鉄などで形成することができる。
第2管路22の一方の側端部には、液体燃料及び空気がこの第2管路22の内部空間に流入されるための流入口22aが形成されており、他方の側端部には、前記液体燃料及び空気の酸化反応によって燃焼する燃焼ガスを排出させるための排出口22bが形成されている。
この第2管路22の内部空間には、前記液体燃料及び空気の酸化反応を促進させるための酸化触媒層24が設けられている。このとき、第2管路22の流入口22a及び第1タンク51はパイプ形態の第1供給ライン81によって接続されていると共に、前記流入口22a及び空気ポンプ71はパイプ形態の第3供給ライン83によって接続されている。
本実施形態で、前記第1供給ライン81及び第3供給ライン83は、単一の合流ライン91で合流し、この合流ライン91が前記流入口22aに連結されている(図1参照)。
酸化触媒層24は、液体燃料及び空気の酸化反応を促進させて、所定の温度の反応熱を発生させるためのものであって、第2管路22の内部空間に充填されている。このような酸化触媒層24は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、またはチタニア(TiO)からなるペレット(pellet)形態の担体に白金(Pt)、ルテニウム(Ru)のような触媒物質を担持する構造から構成することができる。
前記第1管路21の一方の側端部には、液体燃料及び水の混合物が第1管路21と第2管路22との間の空間に流入されるようにするための流入口21aが形成されており、他方の側端部には、前記混合物の改質反応によって発生する改質ガスを前記空間から改質装置20の外部に排出させるための排出口21bが形成されている。
第1管路21と第2管路22との間の空間には、前記混合物の改質反応を促進させるための改質触媒層25が設けられている。前記改質触媒層25は、燃料の改質反応、つまり前記混合物の分解反応及び一酸化炭素の変性反応を促進させて、前記混合物から水素を含む改質ガスを発生させるためのものであって、第1管路21と第2管路22との間の空間、つまり第1管路21の内側の空間に充填される。このような改質触媒層25は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、またはチタニア(TiO)からなるペレット形態の担体に、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)のような触媒物質を担持させて構造することができる。
また、本実施形態による改質反応部23においては、図示したように、第1管路21と第2管路22との間の空間に、水性ガス転換触媒層26が更に設けても良い。前記水性ガス転換触媒層26は、改質触媒層25によって前記混合物から発生する改質ガスに対して水性ガス転換反応(Water-Gas Shift Reaction:WGS)を生じさせ、前記改質ガスに含まれている一酸化炭素の濃度を低減させる機能を果たす。
前記水性ガス転換触媒層26は、前記混合物が第1管路21の流入口21aを通じて第1管路21と第2管路22との間の空間に流入され、改質触媒層25を通過して改質ガスに転換された後に前記改質ガスが排出される第1管路21の排出口21bの側に設けられることが好ましい。このような水性ガス転換触媒層26は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、またはチタニア(TiO)からなるペレット形態の担体に、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、クロム(Cr)のような触媒物質を担持させて構造することができる。
このような構造からなる改質反応部23は、所定の間隔をおいて互いに平行に延在される直線状部分を備えており、これら直線状部分の隣接する両端を交互に接続して蛇行形状に形成されている。なお、前記改質反応部23の構造は、このような蛇行形状に限定されるものではない。
液体燃料及び空気を第2管路22の内部空間に供給すると、酸化触媒層24による液体燃料及び空気の酸化触媒反応によって所定の温度の反応熱が発生し、この反応熱は、第2管路22を通じて第1管路21に伝達される。
そして、前記混合物を第1管路21と第2管路22との間の空間に供給すると、この混合物が前記反応熱を吸熱しながら改質触媒層25による改質触媒反応によって改質ガスを発生し、水性ガス転換触媒層26によって前記改質ガスに含まれている一酸化炭素の濃度が低減される。
このような改質反応部23を含む本実施形態による改質装置20は、前記改質反応部23から発生する熱エネルギーの効率を最大とするために、前記熱エネルギーを第1管路21と第2管路22との間の空間に供給される燃料に伝達するハウジングアセンブリー30を備えている。
前記ハウジングアセンブリー30は、改質反応部23を全体的に囲繞し、前記混合物を改質反応部23の外側で循環させつつ前記改質反応部23に供給することができる構造とされている。
このため、本実施形態によるハウジングアセンブリー30は、改質反応部23を収容するための収容空間が形成されているハウジング本体31と、前記収容空間内に設置され、改質反応部23の形状に対応してその改質反応部23の外側に沿って混合物の流れを可能にするバッフル部材32と、ハウジング本体31に取り付けられ、前記収容空間を密閉する蓋部材33とを備えている。
前記ハウジング本体31は、図示したように、略長方形を為す背面板31dを備えており、この背面板31dの周縁には、所定の高さの側壁31eが形成され、これら面板31dと側壁31eとにより、前面が開放された収容空間31fが形成されている。
前記側壁31eのうちの一部(図2では左側上部)には、第1管路21の排出口21b及び第2管路22の排出口22bを設けるための第1貫通孔31aと、前記第2管路22の流入口22aを設けるための第2貫通孔31bと、前記収容空間31f内に燃料を流入するための少なくとも一つの燃料流入口31cとが形成されている。
前記燃料流入口31cと、燃料供給源50の第1タンク51及び第2タンク53とは、パイプ形態の第2供給ライン82によって接続されている(図1参照)。
このような構造からなるハウジング本体31の収容空間31fに改質反応部23を設置する場合、前記第1管路21の排出口21b及び第2管路22の排出口22bが、第1貫通孔31aを貫通して前記収容空間31fの外側に引出され、第2管路22の流入口22aも、第2貫通孔31bを貫通して前記収容空間31fの外側に引出される。そして、第1管路21の流入口21aは、ハウジング本体31の収容空間31f内に配置される。
また、前記ハウジング本体31には、第1管路21の排出口21b及び第2管路22の排出口22bと接続されるブッシュ(bush)部材34が取り付けられる。
このブッシュ部材34は、第2管路22の排出口22bを通じて排出される液体燃料及び空気の燃焼ガスと、第1管路21の排出口21bを通じて排出される水素ガスとを容易に排出させるためのものである。
ブッシュ部材34は、第2管路22の排出口22bと連通する第1連通口34aと、第1管路21の排出口21bと連通する少なくとも一つの第2連通口34bとを備えている。この場合、前記第2連通口34bと後述する電気生成部11とは、パイプ形態の第4供給ライン84によって接続されている(図1参照)。
前記バッフル部材32は、ハウジング本体31の収容空間31f内に改質反応部23の形状に対応する流路を形成するためのものであって、燃料流入口31cを通じて前記収容空間31f内に流入される水及び燃料の混合物が、第1管路21の外側に沿って循環する形状とされている。
つまり、前記バッフル部材32は、改質反応部23の酸化触媒反応によって第2管路22から第1管路21に伝達された熱エネルギーが、前記混合物に容易に伝達されるようにすると共に、この混合物が第1管路21の流入口21aに容易に供給されるようにするための流路を形成している。
具体的にはバッフル部材32は、改質反応部23の複数の前記直線状部分の間に複数個設けられており、これらバッフル部材32は、蛇行部分に対向していない側の一方の端部で、ハウジング本体31の内壁に取り付けられている。
各々のバッフル部材32は、ハウジング本体31の側壁と実質的に同一な幅とされており、一方の端部がハウジング本体31の左側あるいは右側の内壁のうちのいずれか一方の内壁に取り付けられ(図3参照)、他方の端部は他方の内壁と所定の間隔をおいて離間するように配置されて取り付けられている。
したがって、これらバッフル部材32は、前記一方の端部が前記内壁に取り付けられ、ハウジング本体31の収容空間31fにおいて蛇行形状を為す改質反応部23に対応するジグザグ形態の流路を構成する。
蓋部材33は、ハウジング本体31の収容空間31fを密閉するためのものであって、スクリュー(図示せず)のような通常の締結手段によってハウジング本体31の前面に取り付けられる。
一方、改質装置20の作用時に改質反応部23で発生する熱エネルギーがハウジング本体31及び蓋部材33を通じて外部に放出されるので、本実施形態におけるハウジングアセンブリー30は、熱エネルギーがハウジング本体31及び蓋部材33を通じて外部に放出されるのを阻止することができるように、断熱構造とされている。
このハウジングアセンブリー30の断熱構造について説明すると、ハウジング本体31及び蓋部材33は、改質反応部23全体を囲繞する内壁37a及び37a'と、この内壁37a、37a'に対向して所定の間隔をおいて離間して形成された外壁37b及び37b'を備えており、これらの内壁37a及び37a'と外壁37b及び37b'との間で真空状態の空間を形成する二重壁構造とされている。
前記内壁37a及び37a'と外壁37b及び37b'とは、SUS(Steel Use Stainless)のようなステンレス鋼、アルミニウム(Al)、またはジルコニウム(zirconium)などの金属断熱素材またはセラミックのような非金属断熱素材のうちの少なくとも一つから選択して形成することができる。このとき、前記内壁37a、37a'及び外壁37b、37b'は同一な材質で形成しても互いに異なる材質で形成しても構わない。
一方、本実施形態に示すように、改質装置20は、第2管路22の流入口22aを通じてこの第2管路22の内部空間に流入される液体燃料及び空気の酸化触媒反応をより促進させるために、前記流入口22aの周囲に設けられ、液体燃料を実質的に気化させることができる気化部40を備えていても良い(図3参照)。
前記気化部40は、流入口22aに接続して取り付けられ、電源が印加されて所定の温度の熱を発生させる通常の電熱装置、好ましくは両端が前記電源と電気的に連結される電熱コイルを備えている。当然のことながら、水素を含む燃料として、液体燃料を使用せずに天然ガスのような気体燃料を使用する場合には、本実施形態による改質装置20には、気化部40を省略することもできる。
図4は、図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図である。
図1及び図4を参照すれば、本システム100に適用されるスタック10は、改質装置20によって発生した水素ガス及び空気中に含まれている酸素の酸化/還元反応によって電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気生成部11を備えている。
前記電気生成部11は、膜−電極アセンブリー12を中心とし、その両面にセパレータ16を配置して電気を発生させる最少単位のセルを備えており、この単位セルを複数個設けることにより、本実施形態のような積層構造のスタック10が形成されている。
このスタック10の最外側には、前記複数の電気生成部11を密着させるための加圧プレート13、13'を設置しても構わない。一方、本発明によるスタック10を、加圧プレート13を省略して、電気生成部11の最外側に位置するセパレータ16が加圧プレートの機能を果たすように構成することもできる。更に、加圧プレート13、13'を、複数の電気生成部11を密着させる機能の他に、下記で説明するセパレータ16としての機能を果たすように構成することもできる。
膜−電極アセンブリー12は、両面にアノード電極及びカソード電極を備えており、二つの電極の間に電解質膜が設けられた構造とされている。
アノード電極は、セパレータ16を通じて改質ガスの供給を受ける部分であって、改質ガスを電子及び水素イオンに分離させる触媒層と、電子及び改質ガスの円滑な移動のための気体拡散層(Gas Diffusion Layer:GDL)とから構成される。
カソード電極は、セパレータ16を通じて空気の供給を受ける部分であって、アノード電極側から供給を受けた電子、水素イオン、及び空気中の酸素を反応させて水を生成する触媒層と、酸素の円滑な移動のための気体拡散層とから構成される。
電解質膜は、アノード電極の触媒層で発生した水素イオンをカソード電極の触媒層に移動させるイオン交換の機能をする。
セパレータ16は、膜−電極アセンブリー12の酸化/還元反応に必要な水素及び空気をアノード電極及びカソード電極に供給する通路としての機能を果たしており、アノード電極及びカソード電極を直列に接続する伝導体の機能も果たしている。
より具体的には、セパレータ16は、膜−電極アセンブリー12のアノード電極に密着される面にアノード電極に水素ガスを供給するための水素通路、及び膜−電極アセンブリー12のカソード電極に密着される面にカソード電極に空気を供給するための空気通路を構成する流路チャンネル17を備えている。
そして、前記加圧プレート13には、水素をセパレータ16の水素通路に供給するための第1流入部13aと、空気をセパレータ16の空気通路に供給するための第2流入部13bと、膜−電極アセンブリー12のアノード電極で反応して残った水素を排出させるための第1排出部13cと、膜−電極アセンブリー12のカソード電極で水素及び酸素の結合反応によって発生した水及び水素と反応して残った空気を排出させるための第2排出部13dとが形成されている。
ここで、第1流入部13a及びハウジングアセンブリー30の第2連通口34bは、前記のように第4供給ライン84によって接続されており、前記第2流入部13b及び空気ポンプ71は、パイプ形態の第5供給ライン85によって接続されている(図1参照)。
以下、前記のような構造の本発明の第1実施形態による燃料電池システムの動作を詳細に説明する。
まず、燃料ポンプ55を稼動させ、第1タンク51に保存された液体燃料を、第1供給ライン81を通じて第2管路22の流入口22aに供給する。
これと同時に、空気ポンプ71を稼動させ、空気を第3供給ライン83を通じて第2管路22の流入口22aに供給する。このとき、前記第1供給ライン81を通過する液体燃料及び第3供給ライン83を通過する空気は、合流ライン91を通じて互いに合流された状態で、第2管路22の流入口22aに供給される。
このような過程で、前記液体燃料及び空気は、気化部40を経て、第2管路22の流入口22aを通じてこの第2管路22の内部空間に流入される。
これにより、気化された燃料及び空気は、第2管路22の内部を通過しながら酸化触媒層24によって酸化触媒反応を起こす。このような過程で、第2管路22の内部では、前記燃料及び空気が酸化触媒反応によって燃焼しながら所定の温度の反応熱を発生させる。この反応熱は、第2管路22から第1管路21及び第2管路22の間の空間を通過して第1管路21に伝達される。
一方、第2管路22の内部で発生する比較的高い温度の燃焼ガスは、第2管路22の排出口22bを通じて排出される。
このような状態で、燃料ポンプ55を稼動させて第1タンク51に保存された液体燃料及び第2タンク53に保存された水が第2供給ライン82を通じてハウジング本体31の燃料流入口31cに供給される。
そして、このハウジング本体31に供給された液体燃料及び水は、ハウジング本体31の収容空間30f内でバッフル部材32によって区画された流路に沿って図3の矢印方向に循環しながら第1管路21と実質的に接触すると共に、第1管路21から伝達される熱エネルギーによって所定の温度に予熱される。
このとき、前記熱エネルギーは、ハウジング本体31及び蓋部材33の内壁37aによって1次的に断熱され、内壁37a及び外壁37bの間の真空空間及び外壁37bによって2次的に断熱される。
これにより、前記熱エネルギーは、ハウジング本体31及び蓋部材33によって、外部に放出を抑制されるので、改質反応部23の熱エネルギーの損失を減少させて、改質装置20の全体的な反応効率及び熱效率を向上させることができる。
次に、予熱された液体燃料及び水の混合物は、ハウジング本体31の収容空間30f内から第1管路21の流入口21aを通じて第1管路21及び第2管路22の間の空間に流入し、その空間に設けられている改質触媒層25を通過しながら第2管路22から提供される熱エネルギーを吸熱する。
この過程で、前記混合物の分解反応が進められて、二酸化炭素及び水素を含む改質ガスを発生させる。このとき、第1管路21と第2管路22との間の空間では、改質触媒反応による副生成物として一酸化炭素を含む改質ガスが発生する。
前記改質ガスは、まず、改質触媒層25を通過した後に、水性ガス転換触媒層26を通過する。そして、第1管路21の排出口21b側では、水性ガス転換触媒反応によって改質ガスが追加的に発生されるが、このとき、この改質ガスに含まれている一酸化炭素の濃度は低減される。
次に、前記改質ガスが第1管路21の排出口21bを通じて排出されると、前記改質ガスは、第4供給ライン84を通じてスタック10の第1流入部13aに供給される。
これと同時に、空気ポンプ71が稼動されて空気が第5供給ライン85を通じてスタック10の第2流入部13bに供給される。
したがって、前記改質ガスは、セパレータ16の水素通路を通じて膜−電極アセンブリー12のアノード電極に供給される。そして、空気は、セパレータ16の空気通路を通じて膜−電極アセンブリー12のカソード電極に供給される。
これにより、膜−電極アセンブリー12のアノード電極では、改質ガスが電子及びプロトン(水素イオン)に分解される。そして、プロトンは、電解質膜を通じてカソード電極に移動し、電子は電解質膜を通じて移動できずにセパレータ16を通じて隣接する膜−電極アセンブリー12のカソード電極に移動するため、この電子の流れで電流を発生させて、付随的に熱及び水を発生させる。
一方、電気生成部11での電気生成時においては、セパレータ16を通じて膜−電極アセンブリー12のアノード電極に供給される水素のうちの一部が反応し、残りの水素は未反応のまま第1排出部13cを通じて排出される。
また、電気生成部11での電気生成時においては、セパレータ16を通じて膜−電極アセンブリー12のカソード電極に供給される空気のうちの一部が反応し、残りの空気は水素及び酸素の結合反応によって発生する高温多湿な水分に含まれた状態で第2排出部13dを通じて排出される。
図5は本発明の第2実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。便宜上、図1に示された燃料電池システムと同一な機能をする部材には同一な符号を付している。
図5を参照すると、本発明の第2実施形態による燃料電池システム200は、前記第1実施形態の構造を基本にしながら、スタック10の第1排出部13cを通じて排出される未反応水素ガスを空気と共に第2管路22の内部空間に供給することが可能な構造とされている。
このため、本システム200は、前記未反応水素を第2管路22の流入口22aに供給する循環部60を備えている。また、前記循環部60は、スタック10の第1排出部13c及び第2管路22の流入口22aを所定の流路に接続する第6供給ライン86を備えている。
前記管路22の流入口22a及び空気ポンプ71は前記第1実施形態と同様に、第3供給ライン83によって接続されている。
この第2実施形態による燃料電池システム200のその他の構造は、前記第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以下、前記のような構造の本発明の第2実施形態による燃料電池システムの動作を詳細に説明する。
まず、本システム200の初期起動時に、前記第1実施形態と同一な一連の動作によって発生する熱エネルギーをを利用して混合燃料から水素ガスを発生させ、前記水素ガス及び酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる。
このような過程で、電気生成部11での電気生成時においては、セパレータ16を通じて膜−電極アセンブリー12のアノード電極に供給される改質ガスの水素の一部が反応し、残りの水素は未反応のままスタック10の第1排出部13cを通じて排出される。
次に、第1供給ライン81上に設置された公知の開閉バルブ(図示せず)により図5に仮想線で示した第1供給ライン81を閉鎖させた状態で、前記第1排出部13cから排出される未反応水素を、第6供給ライン86を通じて第2管路22の流入口22aに供給する。
これと同時に、空気ポンプ71を稼動させ、空気を第3供給ライン83を通じて第2管路22の流入口22aに供給する。
したがって、第2管路22の内部では、前記未反応水素及び空気の酸化反応によって所定の温度の反応熱が発生する。つまり、この第2実施形態は、スタック10から未反応で排出される水素をリサイクルして、システムの性能効率をより向上させることができる構成とされている。
この第2実施形態による燃料電池システム200のその他の動作は、前記第1実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上で、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これらも本発明の技術的範囲に属する。
本発明の第1実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。 本発明の実施形態による改質装置を示した分解斜視図である。 本発明の実施形態による改質装置を示した断面図である。 本発明の実施形態によるスタックを示した分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による燃料電池システムを示した概略図である。
符号の説明
10 スタック
11 電気生成部
12 膜−電極アセンブリー
13 加圧プレート
16 セパレータ
17 流路チャンネル
20 改質装置
21 第1管路
22 第2管路
23 改質反応部
24 酸化触媒層
25 改質触媒層
26 水性ガス転換触媒層
30 ハウジングアセンブリー
31 ハウジング本体
32 バッフル部材
33 蓋部材
34 ブッシュ部材
40 気化部
50 燃料供給源
51 第1タンク
53 第2タンク
55 燃料ポンプ
60 循環部
70 酸素供給源
71 空気ポンプ
81,82,83,84,85,86 第1,第2,第3,第4,第5,第6供給ライン
91 合流ライン
100,200 燃料電池システム

Claims (19)

  1. 互いに独立的な内部空間を有する多重の管路形態を備え、燃料から水素を発生させる改質反応部;及び
    前記改質反応部を囲繞し、前記燃料を前記改質反応部の外側周囲に沿って循環させて前記改質反応部の内部に供給するハウジングアセンブリー;を含む、燃料電池システムの改質装置。
  2. 前記改質反応部は、
    第1管路;
    前記第1管路の断面積より小さい断面積を有し、前記第1管路の内部に配置される第2管路;
    前記第2管路の内部空間に位置する酸化触媒層;及び
    前記第1管路及び第2管路の間の空間に位置する改質触媒層;を含む、請求項1に記載の燃料電池システムの改質装置。
  3. 前記第1管路及び前記第2管路の間の空間に位置する水性ガス転換触媒層を更に含む、請求項2に記載の燃料電池システムの改質装置。
  4. 前記第1管路及び前記第2管路は、熱伝導性を有するパイプ状とされた、請求項2に記載の燃料電池システムの改質装置。
  5. 前記改質反応部は、所定の間隔をおいて互いに平行に延在される複数の直線状部分を備えており、これら直線状部分の隣接する両端を交互に接続して蛇行形状に形成される、請求項2に記載の燃料電池システムの改質装置。
  6. 前記ハウジングアセンブリーは、
    前記改質反応部を収容する収容空間を有するハウジング本体;
    前記収容空間に設置され、前記改質反応部の形状に対応してこの改質反応部の外側周囲に沿って前記燃料の流れを可能にするバッフル部材;及び
    前記ハウジング本体に結合され、前記収容空間を密閉する蓋部材;を含む、請求項1に記載の燃料電池システムの改質装置。
  7. 前記改質反応部は、
    前記第2管路の一方の側端部に流入口が形成され、他方の側端部に排出口が形成されており、前記両側端部はハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出される、請求項6に記載の燃料電池システムの改質装置。
  8. 前記第1管路の一方の側端部に流入口が形成されると共に、前記一方の側端部は前記収容空間に配置されており、前記第1管路の他方の側端部に排出口が形成されており、前記他方の側端部は前記ハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出される、請求項6に記載の燃料電池システムの改質装置。
  9. 前記改質反応部は、所定の間隔をおいて互いに平行に延在される複数の直線状部分を備えており、これら直線状部分の隣接する両端を交互に接続して蛇行形状に形成されており、前記バッフル部材は、複数の前記直線状部分の間に複数個設けられており、これらバッフル部材は、前記蛇行部分に対向していない側の一方の端部で前記ハウジング本体の内壁に交互に取り付けられる、請求項6に記載の燃料電池システムの改質装置。
  10. 前記ハウジング本体は、前記ハウジング本体の外部から前記収容空間内に燃料を供給するための少なくとも一つの燃料流入口を備えている、請求項6に記載の燃料電池システムの改質装置。
  11. 前記第1管路の排出口及び前記第2管路の排出口は、前記ハウジング本体を貫通して前記収容空間の外側に引出されており、この第1管路の排出口及び前記第2管路の排出口には、前記第2管路の排出口と連通する第1連通口及び前記第1管路の排出口と連通する少なくとも一つの第2連通口を有するブッシュ部材が接続される、請求項8に記載の燃料電池システムの改質装置。
  12. 前記ハウジング本体及び前記蓋部材は、
    内壁、及び前記内壁に対して所定の間隔をおいて離間して形成され、前記内壁との間に空間を形成する外壁を備える二重壁構造に形成される、請求項6に記載の燃料電池システムの改質装置。
  13. 前記空間は真空状態が維持される、請求項12に記載の燃料電池システムの改質装置。
  14. 前記内壁及び前記外壁は、金属断熱素材または非金属断熱素材のうちの少なくとも一つから選択されて形成される、請求項12に記載の燃料電池システムの改質装置。
  15. 前記第2管路の流入口に接続して取り付けられる気化部を更に備えている、請求項7に記載の燃料電池システムの改質装置。
  16. 第1項の改質装置;及び
    水素及び酸素の電気化学的反応によって電気エネルギーを発生させる少なくとも一つの電気生成部;を備えている、燃料電池システム。
  17. 前記改質装置に燃料を供給する燃料供給源を備えており、
    前記燃料供給源は、
    燃料を保存する第1タンク;
    水を保存する第2タンク;及び
    前記第1タンク及び第2タンクに連結設置される燃料ポンプ;を備えている、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記改質装置及び電気生成部に酸素を供給する酸素供給源を備えており、
    前記酸素供給源は、
    空気を吸入する空気ポンプを備えている、請求項16に記載の燃料電池システム。
  19. 前記電気生成部から排出される未反応水素を、前記改質装置に供給する循環部を更に備えている、請求項16に記載の燃料電池システム。
JP2005190560A 2004-06-30 2005-06-29 改質装置及びこれを含む燃料電池システム Expired - Fee Related JP4444173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050672A KR100599685B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019295A true JP2006019295A (ja) 2006-01-19
JP4444173B2 JP4444173B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35599817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190560A Expired - Fee Related JP4444173B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 改質装置及びこれを含む燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7601186B2 (ja)
JP (1) JP4444173B2 (ja)
KR (1) KR100599685B1 (ja)
CN (1) CN1303714C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758662B2 (en) 2005-02-28 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same
JP2017027937A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
KR101832864B1 (ko) 2013-11-06 2018-02-27 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 기체 반응 매질 플로우 관리용 매니폴드를 가지는 화학 반응기

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659019B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-09 Idatech, Llc Thermally primed hydrogen-producing fuel cell system
JP2007091584A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Samsung Sdi Co Ltd 燃料改質装置
KR100884538B1 (ko) * 2007-10-30 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 개질장치 및 이를 구비한 연료 전지 시스템
US8822090B2 (en) * 2009-03-09 2014-09-02 Fuelcell Energy, Inc. Internally reforming fuel cell assembly with staged fuel flow and selective catalyst loading for improved temperature uniformity and efficiency
JP5812781B2 (ja) 2011-09-21 2015-11-17 三菱重工業株式会社 メタノールからガソリンと水素を製造する方法および装置
CN103887540B (zh) * 2012-12-21 2016-03-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温液体燃料电池或电池堆的燃料进料装置
CN106892403A (zh) * 2015-12-18 2017-06-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温燃料电池重整制氢反应器
KR102308577B1 (ko) * 2020-06-29 2021-10-01 조선대학교산학협력단 개질기 및 배기가스 재순환 장치가 결합된 가스터빈 연소기 시스템
CN114335598B (zh) * 2021-12-30 2022-08-05 广东省科学院新材料研究所 一种固体氧化物燃料电池用换热重整器及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054902A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Hitachi Ltd リフオ−マ
US4650727A (en) * 1986-01-28 1987-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel processor for fuel cell power system
JPH03205303A (ja) * 1989-09-22 1991-09-06 Ngk Insulators Ltd 燃料電池システムの燃料改質装置
US6033793A (en) * 1996-11-01 2000-03-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Integrated power module
US6296814B1 (en) 1998-11-10 2001-10-02 International Fuel Cells, L.L.C. Hydrocarbon fuel gas reformer assembly for a fuel cell power plant
KR100758942B1 (ko) * 1999-12-28 2007-09-14 다이킨 고교 가부시키가이샤 부분산화 개질장치
US20020168307A1 (en) * 2001-03-09 2002-11-14 James Seaba Micro component hydrocarbon steam reformer system and cycle for producing hydrogen gas
JP3706610B2 (ja) * 2002-11-19 2005-10-12 三洋電機株式会社 燃料電池用水素発生装置
JP3706611B2 (ja) * 2002-11-21 2005-10-12 三洋電機株式会社 燃料電池用水素発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758662B2 (en) 2005-02-28 2010-07-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same
KR101832864B1 (ko) 2013-11-06 2018-02-27 와트 퓨얼 셀 코퍼레이션 기체 반응 매질 플로우 관리용 매니폴드를 가지는 화학 반응기
JP2017027937A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716678A (zh) 2006-01-04
KR100599685B1 (ko) 2006-07-13
KR20060001534A (ko) 2006-01-06
US7601186B2 (en) 2009-10-13
US20060014061A1 (en) 2006-01-19
JP4444173B2 (ja) 2010-03-31
CN1303714C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444173B2 (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
US8043389B2 (en) Fuel cell heat recovering reformer and system
JP4351643B2 (ja) 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
US8486162B2 (en) Reformer for fuel cell system and fuel cell system having the same
US8062800B2 (en) Catalyst for reformer used in fuel cell system, reformer, and fuel cell system comprising same
JP4948790B2 (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4845430B2 (ja) 燃料電池システムの改質器及びこれを採用した燃料電池システム
JP2006290737A (ja) 平板型改質器及びこれを採用した燃料電池システム
US7691509B2 (en) Reformer and fuel cell system having the same
JP2007080760A (ja) 燃料電池
JP4484767B2 (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP2005228750A (ja) 燃料電池システム
KR100590039B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR101030042B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR20050102233A (ko) 연료 전지 시스템
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
JP2006059549A (ja) 燃料電池発電装置
KR100599687B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이에 사용되는 개질기
KR100560442B1 (ko) 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees