JPH03205303A - 燃料電池システムの燃料改質装置 - Google Patents

燃料電池システムの燃料改質装置

Info

Publication number
JPH03205303A
JPH03205303A JP1247758A JP24775889A JPH03205303A JP H03205303 A JPH03205303 A JP H03205303A JP 1247758 A JP1247758 A JP 1247758A JP 24775889 A JP24775889 A JP 24775889A JP H03205303 A JPH03205303 A JP H03205303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
catalyst
honeycomb
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1247758A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujita
藤田 恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1247758A priority Critical patent/JPH03205303A/ja
Publication of JPH03205303A publication Critical patent/JPH03205303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、リン酸型燃料電池システムの燃料改質装置に
関するもので、特に燃料改質装置の触媒および加熱器に
関するものである。
(従来の技術) 火力発電や原子力発電等は化石燃料の化学エネルギーを
熱エネルギーや核エネルギーに変えてから電気エネルギ
ーを得るのに対し、燃料電池は化学エネルギーから直接
電気エネルギーを得る。この燃料電池は、反応物が外部
から連続的に供給される化学電池であり、燃料電池本体
、燃料改質装置、電力変換装置が主な構成要素であって
、これらの構成要素に制御装置、排熱回収装置等が加わ
り燃料電池システムを構成する。
このうち燃料改質装置は、原料ガスとしての化石燃料ガ
スを水素リッチの改質ガスへ改質する装置であり、脱硫
原料ガスを水素と炭酸ガスと一酸化炭素にする改質器と
、改質ガズ中の一酸化炭素を許容濃度以下にするCO変
成器とから構成される。
例えば、第8図に示すように、燃料ガス人口50から燃
料ガス室41に流入した燃料ガスは、矢印八方向から反
応管42に入り、この反応管42に充填されたベレット
状触媒43で改質反応を起こした後、反応後の改質ガス
が流通管44に入り、図示矢印B方向に流れ、燃料ガス
出口46からCO変成器に供給される。このとき、水蒸
気改質法であるから、バーナ52により生成される火炎
によって加熱室53が加熱され、反応管42内での改質
反応が促進され、燃料ガスが水素と炭酸ガスと一酸化炭
素を含む改質ガスに変換される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の燃料電池システムの燃料改質装置
によると、改質反応に用いる触媒がペレット状触媒であ
るため、燃料ガスとの接触面積が小さく、均一加熱が困
難で、圧力損失が大きく、還元反応にもとづくススの発
生により反応管が目詰りを起こしやすいという問題およ
び改質装置容積が極めて大きいという問題があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、ハニカム状ブロックに形成される貫通孔内壁に
担持した触媒(以下、「ハニカム触媒」という)を燃料
電池システムの燃料改質装置に組み込み、かつ表面燃焼
バーナによる均一加熱により燃料ガスを改質するように
した燃料電池システムの小型化可能な燃料改質装置を提
供することを目的とする。
(課題令解決するための手段) 本発明の第1の発明の燃料電池システムの燃料改質装置
は、燃料ガスを流通させる反応管と、この反応管を加熱
する表面燃焼バーナと、前記反応管内に設けられ、触媒
を担持するハニカム構造体とを備え、燃焼ガスを前記触
媒に接触させて該燃料ガスを改質ガスに変換することを
特徴とする。
本発明の第2の発明の燃料電池システムの燃料改質装置
は、一端が閉じ他端が開口される有底円筒状の反応管と
、この反応管内に挿入され、隔壁により区画された多数
の平行な貫通孔を有するハニカム状筒体と、このハニカ
ム状筒体の前記貫通孔内壁に担持される触媒と、前記ハ
ニカム状筒体の内周壁に囲まれ、筒体長手方向に貫通さ
れる流通路とを備え、燃料ガスが反応管内で前記貫通孔
を流通する間に該燃料ガスを改質ガスに変換することを
特徴とする。
(作用) 本発明の燃料改質装置によると、反応管内に触媒を担持
するハニカム構造体を設けるため、燃料ガスと触媒との
接触面積が大きく、圧力損失が少なく、目詰りを起こし
にくいので、燃料電池本体からの要求に応じた改質反応
を迅速に行ない、しかも強度、耐久性の面で改質装置の
寿命を長くする。そして、ハニカム構造体を収納する反
応管は表面燃焼バーナにより加熱されるので、触媒反応
の初期立上がりを速め、触媒による改質反応の応答性な
高められる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
本発明の第1の実施例は、燃料改質装置にセラミック繊
維バーナからなる凸状表面燃焼バーナを用いた例である
まずこの燃料改質装置を用いたリン酸型燃料電池システ
ム例について説明する。
第3図に示すように、リン酸型燃料電池システムは、燃
料電池本体61、燃料改質装置62、電流変換装置63
、排熱回収装置64が主な構戒要素である。
燃料電池本体61は、リン酸水溶液からなる電解質溶液
にアノード65とカソード66が接触され、アノード6
5側に導かれる水素リッチガス中の水素とカソード66
側に導かれる空気中の酸素とを例えば白金を触媒として
電気化学的に反応させて発電する。
燃料改質装置62は、化石燃料ガスを水素リッチガスに
改質する装置であって、化石燃料ガス中の硫黄化合物を
除去する脱硫器75と、脱硫原料ガスを水素と炭酸ガス
と一酸化炭素とにする改質器76と、改質ガス中の一酸
化炭素を許容濃度以下にするC○変換器77とから構成
される。co変換器77で改質された改質ガスは水素リ
ッチガスとして燃料電池本体61のアノード65に送ら
れる。なお、電流変換装置63は燃料電池本体61で発
電された直流電流を実用的な交流電流に変換するもので
ある。
以上の如く構成されたリン酸型燃料電池システムの改質
器76は、第1図および第2図に示すような燃料改質装
置30を有している。
この燃料改質装置30は、燃料人口2から燃料ガス室9
を経て燃料ガスを導く有底筒状の底部が半球状に閉じた
反応管5、6、7、8、9を有する。これらの反応管5
、6、7、8、9の内部にそれぞれ第10図に示すよう
な円筒状のハニカム構造体25が収納されている。この
ハニカム構造体2Sは、隔壁により区画され、た多数の
貫通孔25aを有するハニカム状筒体であって、その内
周壁25bと貫通孔25aとがハニカム構造体25の両
端でのみ運通する。
ハニカム構造体25を形成する材料は、気密材料であっ
て、具体的には金属質、セラミックス質、ガラス質等の
材料またはその複合材料を用いるのがよい。金属材料と
しては、銅、鉄、ステンレス、アルミニウムー鉄、チタ
ンなどを用いるのが望ましい。セラミック質材料として
は、アルミナ、ムライト、コージェライト等を用いるの
が望ましい。
このような材料からなる互いに連続した隔壁により貫通
孔25aの断面形状を三角形、四角形、六角形等の多角
形(実施例では四角形)あるいは円形等に形成し、その
貫通孔25aを互いに平行に多数形成する。ハニカム構
造体の多数のそれぞれ独立した貫通孔は、その軸線が平
行になっていることが望ましい。その理由は貫通孔を形
成する隔壁の厚さが均等になるため、圧力損失、熱伝導
面積等が各貫通孔内において均一になるからである。
この貫通孔の内周壁にはニッケルを主成分とする触媒の
表層が形成されている。触媒の成分はニッケル質に限定
されるものではない。
そしてハニカム構造体25を収納する反応管5、6、7
、8、9の間の加熱室32にそれぞれ凸状表面燃焼バー
ナ10、11、12、13が該反応管の長手方向とほぼ
平行に上向きに設けられている。
この凸状表面燃焼バーナ10は、第9図に示すように、
金網等の保持部材82の表面に積層された凸状燃焼面形
成用の多孔質母材81ど該多孔質母材8工の上層に形成
された多孔質表面層83とからなる。多孔質母材81は
、例えばアルミナ系またはジルコニア系のセラミック質
からなる耐熱性繊維である。この耐熱性繊維は長さ1〜
5mmのセラミック単繊維を使用すると良い。多孔質母
材81は60〜90%の気孔率を有し、その内部にニッ
ケル、アルミニウム等の卑金属触媒あるいは白金、パラ
ジウム等の貴金属触媒が担持されることが好ましい。一
方、多孔質表面層83は長さが10mm以上のセラミッ
ク長繊維と無機質結合9 材からなるものであって、その気孔率を多孔質母材8l
の気孔率よりも5%以上大きくしたものである。多孔質
表面層83の厚さは多孔質母材81の厚さの20〜60
%程度が望ましい。多孔質表面層83は成形性に優れて
いる多孔質母材81をまず保持部材82の表面に積層し
た上でその上層に耐熱性繊維と無機質結合材との混在物
を塗布することにより多孔質母材81と多孔質表面層8
3とが二層に積層された燃焼部を有する円筒状の表面燃
焼バーナが得られる。なお84は混合気供給管、8Sは
混合気供給管84の基部に形成されたガスケット層、8
6は保持部材82の内部の空洞部を示す。
このように構成された凸状表面燃焼バーナ10は、炭化
水素系ガスと空気との混合気を混合気供給管84から供
給しつつ着火すれば、混合気は保持部材82の内部の空
洞部86から多孔質母材81の全体に均一に拡散し、多
孔質母相81の内部を通過した上その表面ないしは多孔
質母材81の上面に形成された多孔質表面層83の内部
におい1 0 て炎を生じることなく表面燃焼をする。他の凸状表面バ
ーナl1、12、13についても同様である。
これらの表面燃焼バーナ10,11、l2、13は反応
管5、6、7、8、9の周囲にその長手方向に沿って配
設されるため、反応管5、6、7、8、9の内部に収納
されたハニカム構造体25を均一かつ迅速に加熱するの
で、その貫通孔25aの内壁に担持される触媒(ハニカ
ム触媒)による改質反応の応答性を高めることができる
この場合ハニカム触媒の担持されたハニカム構造体25
はその構造体の特性上強度に優れ、圧力損失が少なく、
貫通孔25aを流通する燃料ガスとの接触面積が広いの
で、触媒による改質反応が促進される。
第4図および第5図は、本発明の第2の実施例の燃料改
質装置を示すもので、表面燃焼バーナに凹状表面燃焼バ
ーナな用いた例である。
第4図および第5図において第1図および第2図と実質
的に同一の構威部分については同一符号l 1 を付し、その説明を省略する。
凹状表面燃焼バーナ90は、セラミック繊維バーナから
なり、表層部の構成は第9図に示す切欠部分に示す構成
と同様である。凹状表面燃焼バーナ90は第9図のもの
と異なり多孔質表面層90aが凹面状に形成されている
。凹面90aによって反応管5、6、7、8、9の外壁
を包囲するように凹状表面燃焼バーナ90を設けている
ため、ハニカム構造体25を経て触媒の加熱を促進する
この場合、凹面90aによって反応管5、6、7、8、
9の周りが隙間を介して全体的に取り囲まれた状態とな
っていることから、均一の加熱が行なえ、熱効率が極め
て良好であるという効果がある。したがって、燃料電池
システムの制御に応じて燃焼ガスの改質反応をより迅速
に行なうことができる。
第6図および第7図は、本発明の第3の実施例の燃料改
質装置を示すもので、第2の実施例に加え、第1の熱交
換器95、第2の熱交換器96を加えたものである。燃
料ガス室9に導かれる燃料1 2 ガスは、第1の熱交換器95および第2の熱交換器96
によって加熱昇瀧されて燃料ガス室9に導入される。こ
のとき、第1の熱交換器95で燃料ガスが改質ガスから
熱を奪い、さらに第2の熱交換器96では凹状表面バー
ナ90の燃焼排ガスから燃料ガスが熱を奪って加熱され
る。これにより、燃料ガスの昇温を速めるとともに、さ
らに凹状表面燃焼バーナ90の加熱により改質反応を促
進し、改質応答性を良好にすることができるという効果
がある。
次に、燃料改質装置の反応管に配設されるハニカム構造
体と凸状表面燃焼バーナとの位置関係を表わす例を第1
1図に示す。第11図において、第2図と実質的に同一
の構成部分について同一符号を付すことにする。
第11図(A)は隣接するハニカム構造体25の中間に
凸状表面燃焼バーナ10を配設した例である。(B)は
容器1の内周に薄肉円筒状の平面状表面燃焼バーナ26
を配設し、この表面燃焼バーナ26の内部に同一円周上
にハニカム構造体25を収納し、中央部に凸状表面燃焼
バーナ10を配設した例である。(C)は容器1の内周
壁にその軸方向に平面状表面燃焼バーナ27を配設し、
これらの平面状表面燃焼バーナ27で囲まれる内部にハ
ニカム構造体25を同一円周上に設け、さらに中央部に
凸状表面燃焼バーナ10を配設した例である。なお、本
発明のおけるハニカム構造体と表面燃焼バーナの位置関
係は、これらの実施例に限られるものでなく、適宜、変
更することが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の燃料電池システムの燃料
改質装置によれば、ハニカム触媒とこのハニカム触媒を
加熱する表面燃焼バーナを設ける構成にしたため、表面
燃焼バーナによるハニカム触媒の均一加熱が可能となり
、圧力損失の少ないハニカム構造体に担持される触媒で
あるから、燃料ガスとの接触面積が大きく、圧力損失も
少なく強度も優れ、触媒による改質反応を迅速に行なえ
るという効果および燃料改質装置を小型化できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の燃料改質装置をあらわ
す概略断面図、第2図はその概略配置構成図、第3図は
リン酸型燃料電池システムの回路構成を表わす回路図、
第4図は本発明の第2の実施例の燃料改質装置を表わす
概略断面図、第5図はその概略配置構成図、第6図は本
発明の第3の実施例の燃料改質装置を表わす概略断面図
、第7図はその概略配置構成図、第8図は従来例の燃料
改質装置を表わす概略断面図、第9図は本発明の第1の
実施例に用いた表面燃焼バーナを表わす一部切欠正面図
、第10はハニカム構造体を表わす斜視図、第11図は
ハニカム構造体と表面燃焼バーナの位置関係の配置例を
示す概略配置構成図である。 5、6、7、8、9′ ・・・反応管、1 5 10 ・・・凸状表面燃焼バーナ、 25 ・・・ハニカム構造体、 25a・・・貫通孔、 90 ・・・凹状表面燃焼バーナ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料ガスを流通させる反応管と、この反応管を加
    熱する表面燃焼バーナと、前記反応管内に設けられ、触
    媒を担持するハニカム構造体と、を備え、 燃焼ガスを前記触媒に接触させて該燃料ガスを改質ガス
    に変換することを特徴とする燃料電池システムの燃料改
    質装置。
  2. (2)一端が閉じ他端が開口される有底円筒状の反応管
    と、 この反応管内に挿入され、隔壁により区画された多数の
    平行な貫通孔を有するハニカム状筒体と、このハニカム
    状筒体の前記貫通孔内壁に担持される触媒と、 前記ハニカム状筒体の内周壁に囲まれ、筒体長手方向に
    貫通される流通路とを備え、 燃料ガスが反応管内で前記貫通孔を流通する間に該燃料
    ガスを改質ガスに変換することを特徴とする燃料電池シ
    ステムの燃料改質装置。
JP1247758A 1989-09-22 1989-09-22 燃料電池システムの燃料改質装置 Pending JPH03205303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247758A JPH03205303A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 燃料電池システムの燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247758A JPH03205303A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 燃料電池システムの燃料改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03205303A true JPH03205303A (ja) 1991-09-06

Family

ID=17168227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247758A Pending JPH03205303A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 燃料電池システムの燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03205303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303714C (zh) * 2004-06-30 2007-03-07 三星Sdi株式会社 重整器和具有其的燃料电池系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181704A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS5978906A (ja) * 1982-10-23 1984-05-08 Jgc Corp 水蒸気改質炉
JPS61149426A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Ngk Insulators Ltd 雰囲気ガス製造方法とその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181704A (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
JPS5978906A (ja) * 1982-10-23 1984-05-08 Jgc Corp 水蒸気改質炉
JPS61149426A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Ngk Insulators Ltd 雰囲気ガス製造方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303714C (zh) * 2004-06-30 2007-03-07 三星Sdi株式会社 重整器和具有其的燃料电池系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2010234426B2 (en) Fuel processor for fuel cell systems
EP1446609B1 (en) Microcombustors, microreformers, and methods for combusting and for reforming fluids
US6203587B1 (en) Compact fuel gas reformer assemblage
JP4736299B2 (ja) 変成装置
JP4012514B2 (ja) セラミック技術を利用した化学反応器及び燃料処理装置
KR20050083541A (ko) 화학적 초소형 반응기 및 이들의 제조 방법
JP4063430B2 (ja) 流体処理装置
NO322074B1 (no) Reformeringsinnretning og fremgangsmate for reformering av en reaktant til reaksjonsforbindelser
CN101746725B (zh) 重整器
JP2008521184A (ja) 化学反応を実施するための装置
EP2708494A1 (en) Apparatus for reforming a hydrocarbon using a micro-channel heater
WO2000072954A1 (en) Compact light weight autothermal reformer assembly
JP3440551B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料改質装置の運転方法
KR100857703B1 (ko) 반응 용기 및 반응 장치
JP2011222159A (ja) 固体酸化物形燃料電池,および固体酸化物形燃料電池システム
JP6001800B2 (ja) 燃料電池のスタック構造体
JPH03109202A (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置
KR20210078058A (ko) 다중 개질 반응기 구성이 가능한 수증기 개질장치
JPH03205303A (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置
JPH03109934A (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
JP5145566B2 (ja) 外熱式水素製造装置及びこれを用いた燃料電池発電システム
JP6524309B1 (ja) 燃料電池システム
JP2009104846A (ja) 燃料電池モジュール、それを備える燃料電池、及び燃料電池の運転方法
JPH03109933A (ja) 燃料電池システムの燃料改質装置