JPS61237050A - ジルコニア式酸素濃度計 - Google Patents

ジルコニア式酸素濃度計

Info

Publication number
JPS61237050A
JPS61237050A JP60079715A JP7971585A JPS61237050A JP S61237050 A JPS61237050 A JP S61237050A JP 60079715 A JP60079715 A JP 60079715A JP 7971585 A JP7971585 A JP 7971585A JP S61237050 A JPS61237050 A JP S61237050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
sensor
resistor
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60079715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065221B2 (ja
Inventor
Masato Maeda
眞人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60079715A priority Critical patent/JPH065221B2/ja
Publication of JPS61237050A publication Critical patent/JPS61237050A/ja
Publication of JPH065221B2 publication Critical patent/JPH065221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、温度調節並びに信号伝送に必要な配線を大幅
に減らしたジルコニア式酸素m度計に関する。
〈従来の技術〉 従来、ジルコニア式酸素センサを用いた酸素濃度計では
、センサからの出力信号を取り出す為の線路2本、前記
センサを加熱するヒータへの電源供給用の線路2本、並
びに前記ヒータの温度調節を行う為、前記センサ部分の
温度を検出する熱電対等の補償導線2本の計6本が必要
であった。
更に、従来、複数のジルコニア式酸素センサをまとめて
一台のコンバータで取扱う場合があるが、このような場
合、前記コンバータとセンサとの間の配線数が余りにも
多くなり過ぎる為、第5図で示すように、ジルコニア式
酸素センサ81.S2・・・毎に温度調節器TC1,T
C2・・・を設け、温度調節用の配814本を各別に減
らし、コンバータCV1への配線数の削減を計っている
このように、従来装置では、配線数が多く、り−ミナル
・ボックスも必然的に大きなものとなりコストが嵩み、
また誤配線の原因となっていた。
更に複数のジルコニア式酸素センサを一台のコンバータ
で取扱うような場合、各センサ毎に温度調節器を設ける
必要があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の解決しようとする技術的課題は、前記ジルコニ
ア式酸素濃度計において、温度調節並びに信号伝送に必
要な配線を大幅に減らすことにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の構成は、環境ガス中の酸素の濃度に関連した電
気信号を発生するジコニア式酸素センサと、このジルコ
ニア式酸素センサに直列接続された第1のダイオードと
、前記ジルコニア式酸素センサに近接配置されたヒータ
兼温度センサ抵抗体と、前記第1のダイオードと反対の
極性で前記ヒータ兼温度センサ抵抗体に直列接続された
第2のダイオードと、前記ヒータ兼温度センサ抵抗体へ
電流を供給する手段と、前記ヒータ兼温度センサ抵抗体
の温度の関数たる抵抗値に基づきこの抵抗値が一定にな
るように制御しms調節する手段とを具備し、前記ジル
コニア式酸素センサによる測定と前記ヒータ兼濃度セン
サ抵抗体による温度調節とを、少なくとも一部の配線を
共用して、時分割的に行うようにしたことにある。
く作用〉 前記の技術手段は次のように作用する。即ち、前記ジル
コニア式酸素センサによる測定と前記ヒータ兼温度セン
サ抵抗体による温度調節を、前記センサとコンバータと
の間の同一の配線を利用して、或は少なくとも一部の配
線を共用して、時分割的に行うようにした為、従来装置
と比較して濃度調節並びに信号伝送に必要な配線の数を
大幅に減らすことが出来る。
く実施例〉 以下図面に従い本発明の詳細な説明する。第1図は・本
発明の実施例装置を示す回路図である。
図中、Sは、例えば特公昭59−26895号に示され
る如き、ジルコニア式酸素センサで、この部分を第2図
の拡大図に従い説明を行う。801は安定化ジルコニア
を用いた筒体電解質、S02は室を形成するアダプタで
、ジルコニア801の一方の面に取り付けられている。
このアダプタの頂部には拡散孔803が設けられている
。804は前記室側の面に設けられ□た多孔質内部電極
、≦05はジルコニアS01の外側の面に設けら′れた
多孔質外部電極である。
安定化ジルコニアは高温において良好な酸素゛イオン導
電体となる為、加熱した状態で前記電極間に直流電圧を
印加すると、これにより前記室外のガス環境中の酸素と
内部ガス環境中の酸素との分圧勾配が形成され、これら
電極間に拡散孔S03より前記内部室に拡散した酸素に
比例した電流が流れる。
第1図に戻り、Dlはジルコニア式酸素センサSに直列
接続された第1のダイオード、R1はヒータ兼濃度セン
サ抵抗体である。この抵抗体には、プラチナ線或はタン
グステン線等抵抗の温度係数の大きなものが用いられる
。また温度と抵抗との関係があらかじめ求められたもの
が使用され、る。
D2は第1のダイオードD1と反対の極性でヒータ兼温
度センサ抵抗体R1に直列接続された第2のダイオード
である。
これらによって形成された二つの直列回路は、配線L1
及びL2に並列接続されている。尚、一点鎖線で囲まれ
た部分Aは高温に加熱される部分であって、実際の構成
では第1、第2のダイオード゛D1.D2と離隔して設
置されなければならない。
一点鎖線て囲まれた部分Bはコンバータで、この中には
電源vO1この電源の極性を反転し前記二つの直列回路
に接続する切換スイッチswi。
SW2.8W3、抵抗R2とツェナーダイオードZD1
とよりなる定電圧回路、この直列回路に流れる電流11
を検出し、出力電圧EOを発生する検出抵抗RO、ヒー
タ兼温度センサ抵抗体R1に流れる゛電流12を検出す
る電流検出素子M1が含まれる。
COMは電流検出素子M1からの信号E1に基づき温度
制御信号を発生する演算装置、DRlはこの演算装置の
出力に基づき切換スイッチSW1〜SW3駆動用のパル
スを発生する駆動回路である。
このように構成された本発明の実施例装置の動作につい
て第3図の波形図を参照しながら説明を行う。第3図に
おいて、図(a)は温度調節の状態を、図(b)は測定
の状態を表わす。切換スイッチSW1〜SW3が第1図
で示すような状態に切換えられているとき、測定状態に
あり、第1のダイオードD1が順方向にバイアスされ、
ジルコニア式酸素センサSの電極間には測定電流11が
流れる。
第3図(b)で示すように、測定期間に入った直後では
、ジルコニア式酸素センサSにおける前記室内には多く
の酸素が存在する為、流れる電流は多いが、拡散孔80
3を通して行われる酸素の拡散速度は酸素が酸素イオン
となってジルコニア801部分を移動する速度に比べ遅
い為、前記室内に存在する酸素の量は時間の経過と共に
減少し、測定電流11は図に示すように徐々に低下して
行く。
酸素量の測定は、電流11を測定期間to’に亘り積分
して行う(尚、本実施例の場合、検出抵抗ROで検出さ
れた出力電圧EOを積分して求める。)、。
次に、温度調節は切換スイッチSW1〜SW3を第1図
とは反対の状態に切換えて行う。これにより、第2のダ
イオードD2が順方向にバイアスされ、ヒータ兼温度セ
ンサ抵抗体R1には電流12が流れる。
ヒータ兼温度センサ抵抗体R1の抵抗値Rhは以下で求
められ、 Rh−Vo/i2     ・ (1)抵抗体R1の温
度と抵抗値との関係は予め求められているから、抵抗値
Rhより温度を知ることが出来る。
演算゛装置fcOMは(1)式の演算を行い、前記温度
信号と設定温度との差に基づく出力を駆動回路DR1へ
与える。
駆動回路DPIは、例えば、正、零、負の三つの状態か
らなる駆動パルスを発生する。この状態パルスによって
切換スイッチSW1〜SW3が切換えられ、期rIAt
oでの温度調節と期間to’での測定とが交互に時分割
的に行われる。温度調節期間toは、更に電源Voがヒ
ータ兼温度センサSに接続され、加熱を行う期間t1と
、残りの期間とから構成される。期11ft1は前記温
度信号と設定温度との誤差信号に基づき決定され、これ
に基づきヒータ兼温度センサ抵抗体R1の抵抗値が一定
になるように温度制御される。
第4図は本発明の他の実施例装置を示す回路図である。
図中、第1図にお’+する要素と同じ要素には同一符号
を付し、これらについての説明は省略する。
本実施例装置では、ジルコニア式酸素センサSとして、
ジルコニアの両側に多孔質電極を設け、両側より基準ガ
スと測定ガスとを直接接触させ、これら環境ガス中の酸
素の分圧差に応じた起電力を発生するネルンスト式のセ
ンサが用いられている。このセンサは電池として作用す
るもので、本実施例装置の場合、配線し3を新たに設け
、配線L2.L3との間で測定電圧の検出を行うにして
いる。
尚、ジルコニア式酸素センサSによる測定とヒータ兼温
度センサ抵抗体R1による温度調節とを、時分割的に行
う点は第1図に示す実施例装置と同じである。
〈発明の効果〉 本発明によれば、前記ジルコニア式酸素センサによる測
定と前記ヒータ兼温度センサ抵抗体による温度調節とを
、前記センサとコンバータとの間の同一の配線を利用し
て、或は少なくとも一部の配線を共用し゛て、時分割的
に行うようにした為、従来装置と比較して温度調節並び
に信号伝送に必要な配線の数を大幅に減らすことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1゛図は本発明実施例装置を示す回路図、第2図は第
1図に示す本発明実施例装置の部分拡大図、第3図は第
1図に示す本発明実施例装置の動作を説明する為の波形
図、第4図は本発明の他の実施例装置を示す回路図、第
5図は従来装置の構成図である。 S・・・ジルコニア式酸素センサ、Dl・・・第1のダ
イオード、R1−・・ヒータ兼温度センサ抵抗体、D2
・・・第2のダイオード、B・・・コンバータ、vO・
・・電源、SW1〜SW3・・・切換スイッチ、CoM
・・・演算装置、DRl・・・駆動回路、し1〜L3・
・・配線 第1図 しl 、L2:礁 第2図 第3図 t□      t□’ 第4図 す 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 環境ガス中の酸素の濃度に関連した電気信号を発生する
    ジコニア式酸素センサと、このジルコニア式酸素センサ
    に直列接続された第1のダイオードと、前記ジルコニア
    式酸素センサに近接配置されたヒータ兼温度センサ抵抗
    体と、前記第1のダイオードと反対の極性で前記ヒータ
    兼温度センサ抵抗体に直列接続された第2のダイオード
    と、前記ヒータ兼温度センサ抵抗体へ電流を供給する手
    段と、前記ヒータ兼温度センサ抵抗体の温度の関数たる
    抵抗値に基づきこの抵抗値が一定になるように制御し温
    度調節する手段とを具備し、前記ジルコニア式酸素セン
    サによる測定と前記ヒータ兼温度センサ抵抗体による温
    度調節とを、少なくとも一部の配線を共用して、時分割
    的に行うようにしたジルコニア式酸素濃度計。
JP60079715A 1985-04-15 1985-04-15 ジルコニア式酸素濃度計 Expired - Lifetime JPH065221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079715A JPH065221B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ジルコニア式酸素濃度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60079715A JPH065221B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ジルコニア式酸素濃度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61237050A true JPS61237050A (ja) 1986-10-22
JPH065221B2 JPH065221B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13697899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079715A Expired - Lifetime JPH065221B2 (ja) 1985-04-15 1985-04-15 ジルコニア式酸素濃度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065221B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302356A (ja) * 1987-01-27 1988-12-09 Ngk Insulators Ltd 酸素濃度測定装置の調整方法
JP2002257777A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009531682A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP2016528834A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 特にラムダセンサの動作のための汎用制御及び評価ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63302356A (ja) * 1987-01-27 1988-12-09 Ngk Insulators Ltd 酸素濃度測定装置の調整方法
JP2002257777A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2009531682A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP4806069B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガスセンサ
JP2016528834A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 特にラムダセンサの動作のための汎用制御及び評価ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065221B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543176A (en) Oxygen concentration detector under temperature control
EP1324028B1 (en) Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration.
JP4646129B2 (ja) ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
US5171091A (en) Temperature measuring circuit
US20040153258A1 (en) Abnormality detecting device for gas sensor
KR960706423A (ko) 전동 파워스티어링의 제조장치
US20040089544A1 (en) Gas sensor and method for controlling the same
EP1707960A1 (en) Gas sensor control unit
US5562811A (en) Device for temperature measurement at an oxygen probe
JP4485718B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
EP0924514B1 (en) Gas sensor and method for controlling the same
JPS61237050A (ja) ジルコニア式酸素濃度計
JP2000081414A (ja) ガス濃度センサの素子抵抗検出装置
KR970077879A (ko) 직렬 접속된 전기화학 셀의 모듈러 세트의 충전을 모니터하는 시스템, 및 이에 대응하는 셀 측정 모듈
JPH03272452A (ja) 空燃比センサの異常診断方法
JP4699658B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
KR20000016948A (ko) 히터제어장치
JP2002257772A (ja) 空燃比センサの異常検出方法およびセンサ制御回路の保護方法
US20020189942A1 (en) Gas concentration measuring device
US5115188A (en) Resistance sensor and switch
JPH0296619A (ja) マスフローコントローラ
JP2002228695A (ja) 抵抗測定装置
JP3587943B2 (ja) 全領域空燃比センサの温度制御方法及び装置
JPH04315062A (ja) 抵抗体の抵抗値測定方法
JPH10250130A (ja) サーマルラインプリンタの印字制御装置、サーマルラインプリンタの印字制御方法、及び印字装置