JPS61236893A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS61236893A
JPS61236893A JP7778185A JP7778185A JPS61236893A JP S61236893 A JPS61236893 A JP S61236893A JP 7778185 A JP7778185 A JP 7778185A JP 7778185 A JP7778185 A JP 7778185A JP S61236893 A JPS61236893 A JP S61236893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
transmittance
chain alkyl
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7778185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Miyaji
幸夫 宮地
Rei Miyazaki
礼 宮崎
Bunzo Kiyonaga
清永 文造
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7778185A priority Critical patent/JPS61236893A/ja
Publication of JPS61236893A publication Critical patent/JPS61236893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表示装置用液晶組成物、特に電介効果モードに
於てダイナミック駆動特性が良好なる液晶組成物に関す
る。
〔発明の概要〕
本発明は液晶組成物において、少なくとも一般式R1−
@−coo−◎−0R1で表わされる化合物、一般式R
1−<−Q−ou、で表わされる化合物、及び、一般式
R,−■−coo−Q−aNで表わされる化合物愛用い
ることによシ急峻性が優れ、光学的しきい値電圧上低下
できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、表示vctit用液晶組成物は、例えば特開昭5
4’−83694号公報などに示されているように、一
般式R−■−〇0O−Q−0−R′(R、R′は各々任
意の炭素数の直鎖アルキル基を示す)で表わされる化合
物(以後本文中に於て1ii’OHと略記する)などの
In液晶をペースにして、これらに一般式R”−■−c
oo−Q−cN(R”は任意の炭素数の直鎖アルキル基
を示す)で表わされる化合物(以後本文中に於てP−E
と略記するコなどのNp液晶を添加し光学的しきい値電
圧全低下せしめる。但し、Np液晶の添加量が多くなる
と後述の急峻性などの電気光学特性が低下するので必要
以上にNp液晶を添加することは得策でない。
〔本発明が解決しようとする問題点及び目的〕今日ネマ
チック液晶組成物に要求される特性の条件は ■ 電圧−透過率曲線の光学的しきい値電圧材、、・近
の立ち上がりが急峻であること(以後本文中に於て急峻
性と略記する) ■ 電圧の変化に対して透過率の応答速度が早いこと ■ 室温を中心として広い温度範囲で駆動できること、
即ち広いネマチック液晶範囲を持つこと ■ 化学的に安定で耐湿性・耐光性に優れるこ■ 駆動
電圧(または閾電圧)が自由に選べること などがある。
単純マ) IJクス表示体に於てダイナミック駆動をし
た時、駆動回路によって選択電極部または非選択電極部
の液晶に印加される実効電圧r各々Won 、 Vof
f  とし、走査電極の本数in本とすれば、比von
/vottは yon/Voff=(V1°+ 1 )/ 0/T−1
) ・−・−= (1)なる関係があり、nが多くなる
につれて比Won/Voff  も小さくなって行く。
一方、液晶表示装置の一つであるツイスト・ネマチック
・モードの液晶セル全直交偏光子間に置き、第1図に示
す電気光学特性測定装置を用いて該セル4の透過″4を
充電増倍管で観察しながら駆動回路6によシ該セル4に
印加する笑効電圧全変えて行くと第2図に示される如き
電圧−透過率曲が得られる。電圧e2ばて行き透過率が
変化し始める実効電圧を光学的しきい値電圧Vth (
本明細書中に於ては透過″1t−1(lだけ変化させる
のに必要な実効電圧値k Vthとする〕、更に電圧を
上げて行き透過率が光学的飽和電圧1Vsat  (本
明細書に於ては透過率tl−90チ変化させるのに必要
な実効電圧値全Vsatとする〕とすると、非選択電極
部では印加される実効電圧VOffが閾電圧vthよシ
小さければ、即ち、 vott < vth             −−
(2)であれば電圧が印加されていない時と比較してそ
の透過率は変化せず全く選択されなく、選択電極部では
印加される実効電圧Vonが飽和電圧Vsatよシ大き
ければ、即ち Von≧vsat           ・・・・・・
(8)であれば透過率は十分変化し選択された事になる
従って(8)式を(2)式で割れば となり、この関係式が成り立つ時非選択電極と選択電極
の透過率の差が十分となる。更に(1)式と(4)式か
ら となる。走査線の本数nが多くなるにつれ右辺は小さく
なシ1に・近づいて行く。このため選択電極と非選択電
極で十分なコントラス)f得るにはV8at/Vthも
1に近い方が有利となる。即ち第2図の電圧−透過率曲
線の光学的しきい値電圧から光学的飽和電圧にかけての
曲線の勾配が急峻な程、コントラス)k一定(または良
くした上に)走査線本数を増やす事ができる。以上が条
件■が必要となる理由である。しかし従来、電気光学特
性に於ける温度依存性の除去が重要視されていた為条件
■そのもの全改良する具体的方策が示されてお′らず問
題である。これに対して温度依存性は工Cが安価になつ
几現在温度補償回路を駆動回路に組み込む事によシ容易
に取シ除く事が出来るように成つ几。
他の問題点として応答速度がある。
静止画像を表示する場合応答速1度はそれ程問題となら
ない。しかしコンピュータ端末やワード・プロセッサー
などの様に画像を頻繁に切シ換える必要のある場合、高
速応答性が要求されるようになる。テレビ画像などの動
画全表示する場合更に速い応答性が要*されるのは言う
までもない。
本発明は以上の問題点を解決するもので、その目的とす
るところは表示製蓋用やネマチック液晶組成物の急峻性
を改良しダイナミック駆動特性を向上させ、かつネマチ
ック液晶温度範囲上広くし動作温度範囲を広げ、更に化
学的に安定なネマチック液晶組成物を提供する事にある
〔問題点を解決するためめ手段〕
本発明の液晶組成物は少なくとも一般式が下記Aで表わ
される化合物の少なくとも一種、一般式が下記Bで表わ
される化合物の少なくとも一種、及び一般式が下記Cで
表わされる化合物の少なくとも一種から成る車上特徴と
する。
A・・・・・・R1−@−000−(Q)−0−RtB
・・・・・・R8→3−o−0−R40・−−−−・R
,−■−COO−■−ON但し、 R1及びR2は炭素数1〜10個の直鎖アルキル基 R8及びR4は炭素数1〜14個の直鎖アルキル基 R6は炭素数1〜10個の直鎖アルキル基金表わす。
一般式Aで表わされる化合物(以後本文中に於て化合物
Aと略記する)は急峻性を向上させ、かつ液晶温度範囲
も広げるために用いtものであシ8重量係未満では効果
が小さくその含有量は多い程良い。しかし90チを越え
ると共晶組成からのズレが大きく成hmぎて凝固点降下
の効果が得られず低温に於て析出するように成る几め8
重量%〜90重量%が望ましい。
一般式Bで表わされる化合物(以後本文中に於て化合物
Bと略記する)は急峻性を向上させる几めに有効なNn
液晶であシ10重量%以下では効果が小さくその含、・
有量は多^程良い。しかし57.5重量%を越えると共
晶組成からのズレが大きくなシ過ぎて凝固降下の効果が
得られず低温に於て析出するように成る。従って化合物
Bの含有量は、1ON、量%〜60重量%が望ましく、
より望ましくは20重量tIb〜57.5重量%である
一般式Cで表わされる化合物(以後本文中に於て化合物
Cと略記する〕はNp液晶であシその含有量の多少によ
シ光学的しきい値電圧を低くまたは高くできる。光学的
しきい値電圧が低ければそれに比例して液晶駆動用回路
の最大定格出力電圧も低くて済み、安価な工0海使える
ためM利となる。しかしP−に液晶の含有量を多くしす
ぎると急峻性などの電気光学特性の性能全低下させ、透
明点を低くし液晶温度範囲を狭くするなどの好ましくな
い影響が出る可能性があるのでこの含有量は過度にしな
い万が良い。即ち5重量%から50重量%が望ましく、
より望ましくは8重f俤〜22.5重量%が望ましい。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
尚、液晶組成物の特性の測定は次の如く行つ九第1図は
電気光学特性に対する測定系を表わしたものである。測
定セル3はガラス製基板の片面に蒸着などの操作によシ
酸化錫などの透明電&を設け、更にその面を有機薄膜で
覆い配向処理を施し次上、スペーサーの役割を兼ねたナ
イロン・フィルム製の枠を間に挾んで液晶を封入し九時
液晶層が所望の厚みと成るように二枚の該ガラス基板を
対向させて固定したものであシ、該セルの両面には各々
一枚づつの偏光板を電圧が印加されていない時元が透過
し、電圧が印加され九時元が遮断されるように偏光軸の
向き全調整して貼付けである。
尚、本文中に於てガラス基板とガラス基板の間隔(即ち
液晶壱の厚さをセル厚と略記する。)白色光源1から出
を光線はレンズ系2を通シセル3に垂直方向から入射し
、後方に設けられた検出器でその透過光強度が測定され
る。この時セル3には駆動回路5によって任意の実効値
電圧を持つ周波数1キロ・ヘルツの交査矩形電圧金印加
されている。@1図の、測定系を用いて液晶セルを測定
した電圧−透過率曲線が第2図である。第2図に於て透
過率は通常の印加電圧範囲で最も明るくなった時及び最
も暗くなった時の透過重金各々100チ及びΩチとして
表わし印加電圧を透過率100チの電圧から始めて徐々
に上げて行き透過率が10チだけ変化した時の実効値電
圧を光学的しきい値電圧vthまた更に印加電圧を上げ
て透過率が100チの時から90%変化した時の実効値
電圧1i−光学的飽和電圧Vsatと各々定める。この
時、電圧−透過率曲線の光学的しきい値電圧付近の立ち
上がシ(即ち急峻性)は下式に於けるβ値として定めら
れる。
点燈時(マトリクス・セルに於て選択され九時)の実効
値電圧(Vanと表わす)がVaat、に等しく、非点
燈時(非選択時)の実効値電圧(Voffと表わす)が
vthに等しい電気信号が印加された時各々透過率が9
0係及び10チと成シ、画素の点燈及び非点燈が認識さ
れる事と成る。更に言えばvonがTaat  よシや
や大きく、Voffがvthよシやや小さければ各々の
透過率は90チ以上と10チ以下と成る。この時VOn
/ffoff ) vsat/vth=βである。これ
とは逆にWonがVsatよシ小さく、Voffがvt
h  よシ大きければ各々の透過率は90%以下と10
%以上と成υ視認性が悪くなってしまう。即ちVOn/
VOff (Vsat/ffth=βなる信号電圧が印
加された場合視認性が悪くなるのである。この様にβ値
が電気信号の実効電圧比Van/VOffよシ小さけれ
ば視認性の良い画素表示が得られ、同じ画像表示を得る
のにβ値が小さい程V On/V Of f比も小さく
隣む。単純マトリクス表示体では走査線本数を多くする
程Von/Votでが小さくなるためβ値も小さい(1
に近づく)事が必要である。以上β値鉱V o n/V
 o f fが許容される最小値を示すためマルチプレ
ックス特性の指標となる。
印加電圧の変化に対する応答速度は次の通シとする。、
印加する実効値電圧を瞬間的にvthがらVsatへ切
シ換え次時定常状態での各々の実効電圧に対する透過率
同志の差の90%feけ透過率が変化するのに要する時
間(即ち透過率が90%から18チへ変化するのに要す
る時間)a−ミ!J秒単位でTon  Pわし、同様に
Vsatからvthへ実効値電圧を瞬間的に切シ換え九
時定常状態での各々の実効電圧に対する透過率同志の差
の90チだけ透過率が変化するのに要する時間(透過率
が10チから82%へ変化するのlC要する時間)勿ミ
リ秒単位でToffと表わす。TonとToff f足
したT(ミ!J秒単位〕を以て応答速度の指標とする。
尚、一般に印刀口電圧を0から任意の電圧υ(v)へ瞬
間的に切シ換えてから透過率が0の状態から90%へ変
化するのに要する時間’kto11%印加電圧をυから
0へ瞬間的に切シ換えてから透過率が100チの状態か
ら10%変化するのに要する時間全toff  とする
と下記の式で表わされる事が知られている(参考文献:
 M、 5chaat 、日本学術振興会情報科学用有
機材料第142委員会入部会(液晶グループ)第11回
研究会資料、1978年玉ton gη/(ε0ΔtK
”−K(−H)” )== 4 M・V/(tOΔευ
2−にπすtott=η/ K (Tア =d”W/にπ2 (ここでηはバルク粘度、ε0は真空誘電率、Δεは相
対誘電率の異方性、II!は電場、KはKll + K
ll−2K!り / 4なる弾性定数項、atiセル厚
を各々表わし1.ΔεおよびKは液晶組成物に個有であ
る)。従ってton及1torr  は共にd2に比例
して長くなる。
本実施例で足義したで−なる応答速度もセル厚と密接な
関係があシ、定性的ではあるがセル厚が薄いとTは短か
く、セル厚が厚いと長い傾向全見出し几。これらの関係
は当業者ならば納得するに難くない。従って同じ液晶組
成物を用いて液晶表示体を作った場合セル厚を薄くする
程応答速度金速くする事ができる。
一方、急峻性βはセル1id(μ〕と屈折率異方性Δn
の積であるΔn−dがCL8〜1.0付近の詩趣も小さ
くなる(最良となる)事が見出されている(参考文献:
山崎淑夫、竹下裕、永田光夫、宮地幸夫、Procee
dings of the 3ra Internat
ionalDisplay Reaearan Con
ference  ” JAPAND工5PLAY  
’85”、320頁;1983年、■Sより)。従って
コントラストt−重視する場合セル厚a1i−Δned
がa8〜1.0付近に成る様に液晶表示体を作るのが最
も得策であシ、液晶組成物の急峻性の比較もこのセル厚
で行うのが最も妥当であると考えられる。応答時間も先
に記した如くセル厚と関係するため液晶組成物の応答時
間を比較するには適当な厚みで測定する事が必要である
以上を鑑み、本実施例では急峻性、応答速度及び閾電圧
の測定は全て急峻性βが最小となるセル厚のセルを用い
て測定した。
測定温度は全て摂氏20度とした。
ま友配向の均一性を高めるため本発明のネマチック液晶
組成物に微量のコレステリック物質を添加したもの金セ
ルに封止した。
ネマチック液晶相の安定性はセルに封入した状態で高温
液晶性及び低温液晶性會以て表わした。
即ち年平均気温の平年値が東京で15℃、部組で22“
Cである(総理府統計局編「日本の統計」昭和55年度
版 6.7頁)から室温を20℃と仮定しセルを恒温槽
に設置し、それよシ更に30℃高い温度に於てネマチッ
ク相が安定か否かを高温液晶と称することにし、ネマチ
ック相が安定ならO印、等方性液体(1sotropi
c 1iquid )なら工で表わす。低温液晶性はセ
ルを設置した恒温槽の温度′I!−20℃から始め1日
につき5℃づつ下げて行った時、室温として仮定した2
0℃より30℃低くなつ九時(即ち恒温槽温度−10℃
)、ネマチック液晶相が安定か否かを低温液晶性と称し
、ネマチック相が安定なら○印t、固体状態を呈してい
るかま九は析出を生じていればX印を以って表わす。
〔実施例−1〕 本発明による実施例−1の組成及び特性を第1表に示す
。但し本実施例は化合物Bとして一般式R3−嗜−■−
0−R,(式中R8及びR4は炭素数1〜14個の直鎖
アルキル基金示す)で表わされる化合物(以後本文中に
於てPMRと略記する)を含有して成る事を特徴として
いる。
また、従来例としてIIfOH及びP−1!!@含有し
て成る液晶組成物の組成及び特性を第2表に示す。
従来例−1の急峻性を表わすβ値が1265であるのに
対して、実施例−1のβ値は1.254と改善され、光
学的しきシ値電圧vthは従来例−1が2.59Vであ
るのに対して、実施例−1のvthはZ55Vと低くな
っている。
以上、本発明による実施例−1は、EiOI’!及びP
−Kから成る組成物である従来例−1と比較して、光学
的しきシ値電圧vthが改善され、更に急峻性βも良好
となつ几。
〔実施例−2,3)一 本発明による実施例−2,3の組成及び特性を第3表に
示す。但し本実施例はPMRt−含有して成る事を特徴
としている。ま之、従来例全第2表に示す。
従来例−1のβ値が1.265であるのに対して実施例
−2のβ値が1.256、実施例−3のβ値がt 24
6と良好である。即ち単純マトリクス電極を用い几液晶
パネルに於て透過率上選択電極で10チ以下(11F状
態)に、非選択電極で90%以上(明状態)に各々する
几めには、従来例では走査電極の数は、17本以下しか
駆動できないのに対して実施例−2では23本以上、実
施例−3では22本以上駆動することができる。
光学的しきい値電圧も従来例−1が2.591であるの
に対して実施例−2は2.37v、実施例−3は2.4
4Vであシいずれも改善されている。
実施例−2,3は摂氏50度に於ける高温液晶性及び摂
氏マイナス10度に於ける低温液晶性も     ″あ
シ、十分安定で、通常の表示体に用いるのには十分広い
ネマチック液晶温度範囲t−Vしている。
特に実施例−2は、摂氏マイナス30度から摂氏60度
までネマチック液晶範囲を有し、かなシ厳しい条件下で
の表示体にも用いることが可能である。
以上、従来例のβ値が1.265であるのに対して、本
発明による実施例−2は1.256 、 %流側−3は
1.246と極めて良好である。また光学的しきい値電
圧も低く、ネマ゛チック液晶温度範囲も十分である。
第  1  表 第  2  表 第3表 〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明によれば、少なくとも一般弐
R,−■−coo−◎−0−R1で表わされる化合物、
一般式R3−Q→−0−R4で表わされる化合物、一般
式R3−■−coo−Q−ON  で表わされる化合物
を用いてネマチック液晶組成物を構成した事により摂氏
マイナス10度から摂氏50度まで最もネマチック液晶
範囲の広いものでは摂氏マイナス50度から摂氏60度
の温度範囲で駆動でき、急峻性が優れ、光学的しきい値
電圧も適当であシダイナミツク駆動特性に優れたネマチ
ック液晶組成物を得る事ができた。
本発明によるネマチック液晶組成物音用いればツイスト
、ネマチックモードを始めとし、ゲスト・ホスト効果モ
ード(ホスト液晶として〕などの表示素子に於て優れた
表示コントラス)t−得るのに多大の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に於て盾いた測定装置を表わすハード図
、第2図は該測定装置を用いて一般的に得られる相対透
過率−実効電圧の変化金示した曲線図 1・・・光源      2・・・光線3・・・レンズ
及びフィルター系 4・・・セル 5・・・受光部(i電増培管) 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一般式が下記Aで表わされる化合物の少なく
    とも一種、一般式が下記Bで表わされる化合物の少なく
    とも一種、及び一般式が下記Cで表わされる化合物の少
    なくとも一種から成る事を特徴とする液晶組成物。 A・・・・・・▲数式、化学式、表等があります▼ B・・・・・・▲数式、化学式、表等があります▼ C・・・・・・▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、 R_1及びR_2は炭素数1〜10個の直鎖アルキル基 R_3及びR_4は炭素数1〜14個の直鎖アルキル基 R_5は炭素数1〜10個の直鎖アルキル基を表わす。
JP7778185A 1985-04-12 1985-04-12 液晶組成物 Pending JPS61236893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7778185A JPS61236893A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7778185A JPS61236893A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61236893A true JPS61236893A (ja) 1986-10-22

Family

ID=13643508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7778185A Pending JPS61236893A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236893A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495986A (en) * 1977-12-08 1979-07-28 Bueruku Fuyua Fuerunzeerekutor Nematic liquid crystal mixture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5495986A (en) * 1977-12-08 1979-07-28 Bueruku Fuyua Fuerunzeerekutor Nematic liquid crystal mixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120567A (en) Electro-optic device
JPS61236893A (ja) 液晶組成物
JPS60243193A (ja) ネマチツク液晶組成物
JPS62215687A (ja) 液晶組成物
JPS61271384A (ja) 液晶組成物
JPS6245686A (ja) 液晶組成物
JPS62100584A (ja) 液晶組成物
JPS62100581A (ja) 液晶組成物
JPH01247482A (ja) 液晶組成物
JPS6213484A (ja) ダイナミック駆動液晶表示装置用液晶組成物
JPS62184090A (ja) 液晶組成物
JPS62218479A (ja) 液晶組成物
JPS61271383A (ja) 液晶組成物
JPS6245685A (ja) 液晶組成物
JPS61243887A (ja) 液晶組成物
JPS62100583A (ja) 液晶組成物
JPS62243682A (ja) 液晶組成物
JPS6346289A (ja) 液晶組成物
JPS6245684A (ja) 液晶組成物
JPS6121186A (ja) ネマチツク液晶組成物
JPS62218480A (ja) 液晶組成物
JPS62184089A (ja) 液晶組成物
JPH0730322B2 (ja) 液晶組成物
JPS62218481A (ja) 液晶組成物
JPS61275386A (ja) 液晶組成物