JPS61236539A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61236539A
JPS61236539A JP7890185A JP7890185A JPS61236539A JP S61236539 A JPS61236539 A JP S61236539A JP 7890185 A JP7890185 A JP 7890185A JP 7890185 A JP7890185 A JP 7890185A JP S61236539 A JPS61236539 A JP S61236539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer latex
acrylate
monomer
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7890185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582567B2 (ja
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7890185A priority Critical patent/JPS61236539A/ja
Publication of JPS61236539A publication Critical patent/JPS61236539A/ja
Publication of JPH0582567B2 publication Critical patent/JPH0582567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
皮膜物性が改良された親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 一般に写真用感光材料を製造するために用いられる親水
性コロイド膜には、写真感光特性に悪影響を与えないこ
とは勿論のこと、皮膜物性に関しても規定の強度が要求
される。従って、支持体上にハロゲン化銀乳剤層、中間
層、保護層等の親水性コロイド層を塗設する際、親水性
コロイド層中に従来から各種のモノマー化合物を重合せ
しめたポリマーラテックスを含有させ、形成される親水
性コロイド膜の寸度安定性、引掻き強度、柔軟性、耐圧
性および乾燥性等の皮膜物性を改良する各種の試みが行
なわれている。
例えば、米国特許第2,376.005号のビニルアセ
テートのポリマーラテックス、米国特許第3,325.
286号のアルキルアクリレートのポリマーラテックス
、特公昭45−5331号のn−ブチルアクリレート、
エチルアクリレート、スチレン、ブタジェン、酢酸ビニ
ル、アクリロニトリル等のポリマーラテックス、特公昭
46−22506号のアルキルアクリレート、アクリル
酸、スルホアルキルアクリレートのポリマーラテックス
、特開昭51−130217号の2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸のポリマーラテックス等
が上記目的に使用されている。
しかしながら、これらのポリマーラテックスは、親水性
コロイドであるゼラチン水溶液と混合した場合、あるい
は塩類の存在下において、凝集したり、沈降したりする
性質があるものがあり、親水性コロイド膜の透明度が悪
化し失透瑛象が発生したり、またある種のポリマーラテ
ックスは、感度、カブリ、階調、現像進行等の写真特性
に悪影響を及ぼす等の欠点を有していた。ざらに、これ
らのポリマーラテックスの分散には大量の乳化剤が用い
られるため親水性コロイド膜の皮膜物性を損う原因にも
なっていた。
一方、特開昭54−133324号、同56−1904
3号には、帯電防止剤ながら乳化剤を減量して合成でき
るポリマーラテックスが開示されているが、これらのポ
リマーラテックスでは、良好な皮膜物性と良好なポリマ
ーラテックスのゼラチン相溶性とを同時に満足すること
ができず、特に特開昭54−133324号に記載の遊
離リン酸基又はその塩を少なくとも1つ有するエチレン
性モノマー化合物を20重量%以上含有させたポリマー
ラテックスは、親水性コロイド膜の皮膜物性が著しく損
われ、親水性コロイドであるゼラチンとの相溶性も改善
されなかった。
[発明の目的] 本発明は上記の欠点を解消するために為されたものであ
り、本発明の第1の目的は、写真性能に悪影響を与えず
、失透現象もおきず、寸度安定性、引掻き強度等の皮膜
物性が改良された親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。本発明の第2の
目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロイド層
に含有させても充分に安定なポリマーラテックスを提供
することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記A群より選ばれる少な(とも
1つのモノマー化合物0.1〜20重量%と下記8群よ
り選ばれる少なくとも1つのモノマー化合物80〜99
.9重量%とを共重合して得られるポリマーラテックス
を、少なくとも1つの親水性コロイド層に含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成される。
A群;遊離のリン酸基(その塩を含む)を少なくとも1
つ有するエチレン性モノマー化合物 8群;A群以外でA群と共重合可能なエチレン性モノマ
ー化合物 「発明の具体的構成J 本発明に用いられるA群で表わされる七ツマー化合物、
即ち、遊離のリン酸基(その塩を含む)を少なくとも1
つ有するエチレン性モノマー化合物としては、下記一般
式[Nで表わされるモノマー化合物が好ましい。
以下余白 一般式[I] 0M 式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、Aは一
〇−または−NH−を表わし、Rz は炭素原子数2〜
10のアルキレン基、炭素原子数6〜12のアリーレン
基、炭素原子数7〜13のアルキレンアリーレン基もし
くはアリーレンアルキレン基、または −GCHzCHz○←CH2ヘ「(ここで、nは1〜2
0の整数、■は0〜4の整数をそれぞれ表わす)を表わ
し、Mはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン
、アンモニウムイオン、第4アンモニウム塩イオンのカ
チオンまたは水素原子を表わす。
上記一般式[I]のR2で表わされるアルキレン基また
はアルキレン基を有する基では、そのアルキレン基は分
岐でも直鎖でもよく、さらにRλで表わされる各基は置
換基を有してもよい。Rzの置換基としてはハロゲン原
子、水II基、アリール基等を挙げることができる。
以下余白 以下、A群で表わされるモノマー化合物の好ましい具体
例を示す。
■ OH CH,OH ■ OH M −5CHs C00C&C&−0−P−ONjL Na M−60Hs C00C&C&C&−0−P−ONa Na M−70H3 coo(−C&CHzO+3O−P−OHOH CONHC&CHt  OP  OH OH M−9CHa OH OH H 本発明に用いられるB群で表わされるモノマー化合物、
即ち、A群以外でA群と共重合可能なエチレン性モノマ
ー化合物としては、例えばアクリル酸エステル類、メタ
クリル酸エステル類、ビニルエステル類、オレフィン類
、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエ
ステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステ
ル類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテ
ル類、ビニルケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジ
ルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各
種不飽和酸から選ばれる1種または2種以上を組合せた
モノマー化合物を挙げることができる。
これらB群のモノマー化合物について更に具体的に示す
と、アクリル酸エステル類としては、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、5eC−ブチルアクリレート
、tert−ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレ−1−1tert−オクチルア
クリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロ
モエチルアクリレート、4−りOロブチルアクリレート
、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベン
ジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2
−クロロシクロへキシルアクリレート、シフOへキシル
アクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ルアクリレ−1−12,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシエ
チルアクリレート、2−is。
−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリ
レート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリ二一ルアクリレート
(付加モル数n−9)、1−ブロモ−2−メトキシエチ
ルアクリレート、1゜1−ジクロロ−2−エトキシエチ
ルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレン
グリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメ
タクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2
−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセト
キシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレー
ト、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシ
ポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数n
−6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチル
アミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることがで
きる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げら
れる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなど
が挙げられる。
りOトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン鍍ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−7セトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど: メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−7セトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど: アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルごニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなどニ グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
: 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など:メ
タクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、メタ
クリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロピル
スルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン観、
例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸など;メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば
、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン
酸なと;アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例
えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−ア
クリロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:メ
タクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、メ
タクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリ
ロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど;親水基
を2ケ有する3−7リロキシー2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金属(例えば、N81になど)またはアンモニ
ウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のモノマ
ー化合物としては、米国特許第3,459,790号、
同第3,438,708号、同第3,554,987号
、同第4,215,195号、同第4,247,673
号、特開昭57−205735@公報明細書等に記載さ
れている架橋性モノマーを用いることができる。このよ
うな架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(2
−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−(2
−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリル
アミド等を挙げることができる。
これらのB群のモノマー化合物のうち、アクリル酸エス
テル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、
スチレン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
本発明においては、前記のA群モノマー化合物の0.1
〜20重量%と8群モノマー化合物の80〜99.9重
量%とを共重合して本発明のポリマーラテックスを得る
が、該ポリマーラテックスの安定性、親水性コロイドと
の相溶性、ポリマーラテックスを含有させた親水性コロ
イドの塗布性等からA群モノマー化合物が1〜10重量
%、8群モノマー化合物が90〜99重量%であること
が好ましい。
A群モノマー化合物が20!!量%を越えた場合、ポリ
マーラテックスとしての安定性が悪くなり、親水性コロ
イドとの相溶性も悪くなり、親水性コロイド膜としての
皮膜物性も低下する。またA群モノマー化合物が0.1
重量%未渦の共重合組成であると皮膜物性に悪影響を与
える界面活性剤を大量に用いることになり好ましくない
本発明のポリマーラテックスは公知の乳化重合法、溶液
重合法または塊状重合法で得たポリマーを再分散するこ
とにより容易に製造することができる。I!会合法して
好ましくは乳化重合法である。
乳化重合法においては、反応温度が20〜180 ’C
1より好ましくは40〜100℃で、水と、水に対して
10〜50重量%のモノマー化合物(A群、B群のモノ
マー化合物を所定の割合で含む)と、モノマー化合物に
対して0.05〜5重量%の重合開始剤と0.1〜20
重量%の乳化剤を用いて行なわれる。
この際、目的に応じて重合開始剤、濃度、反応温度、反
応時間等を幅広く、かつ任意に変更できる。
乳化剤は一般に使用しなくても合成できるが、得られる
ポリマーラテックスの経時安定性、親水性コロイドとの
相溶性等から用いることが好ましい。
本発明のポリマーラテックスの重合に用いられる乳化剤
としては、アニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性
の界面活性剤の他、水溶性ポリマー等を挙げることがで
きるが、アニオン性、ノニオン性界面活性剤の使用が好
ましい。
乳化剤として好ましく使用されるアニオン性界面活性剤
としては、下記一般式[II]、[I[[]、[■コ、
[Vコ、[VI]または[■]のものである。
以下余白 一般式[■コ R+ 式中、R3は炭素原子数1〜18のアルキル基を表わし
、R+は水素原子または炭素原子数1〜18のアルキル
基を表わし、Qlは○または1を表わし、nl  はO
〜50の整数を表わし、11  は0〜4の整数を表わ
し、MI  はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属
イオン、アンモニウムイオンまたは第4アンモニウム塩
イオンのカチオンを表わす。
一般式[III] 式中、RI5  は炭素原子数6〜20のアルキル基ま
たはアルケニル基を表わし、92はOまたは1を表わし
、R2はO〜50の整数を表わし、+HはO〜4の整数
を表わし、M2は一般式[I[]のM1と同義である。
一般式[■コ 式中、R6,RワおよびR8はそれぞれ水素原子または
炭素原子数1〜16のアルキル基を表わし、M3 は一
般式[I[]のM+  と同義である。
一般式[v] 式中、R9およびRhoはそれぞれ炭素原子数6〜18
のアルキル基を表わし、MI+およびM−はそれぞれ一
般式[II]のMI  と同義である。
式中、Ruは炭素原子数6〜20のアルキル基を表わし
、Ratは炭素原子数1〜4のアルキル基を表わし、−
3は1〜4の整数を表わし、Xは−COOMb  また
LL  803 Mワラ表’O1,(ココでMbおよび
Mq は一般式[1[]のMt  と同義である) 一般式[■] ■ R,3−O−C−CH。
R,、−0−C−CH−8O,M。
式中、R+3およびR+午はそれぞれ炭素原子数6〜2
0のアルキル基を表わし、Mg  は一般式Cπ〕のM
I  と同義である。
以下に上記一般式[1]〜[■]で示したアニオン性界
面活性剤の具体例を示す。
以下余白 例示アニオン性界面活左斉1 &−2 CtzHzs O+CHzCHzO+2−+CHz÷3
SO3NaCtsHss−C)+CHzCHzO+−+
CHz’r4SO3NaCIz)hs OSOjNa a−B Cu H2S 0+CHs CH20+S 03Naa
 −11a −12 a   14      0 I C9Ht r O−CCH2 C9H19−0−C−CH−8O3Na乳化剤として好
ましく使用されるノニオン性界面活性剤としては、下記
一般式[■コ、[IX]、[X]または[XI]のもの
が好ましい。
一般式[■コ R5夕廿J+fV−o÷CH2CH20fH式中、Ra
gは炭素原子数6〜20のアルキル基ま1ま たはアルケニル基を表わし、Jは−C−またはn3  
は1〜40の整数を表わす。
一般式[IX] 式中、RI6は炭素原子数8〜25のアルキル基または
アルケニル基を表わし、n午 、n5  およびn6 
 の合計がO〜100の整数を表わす。
一般式[Xコ 式中、r+q  と09  の合計″h!゛6〜100
の整数を表わし、n8  は3〜50の整数を表わす。
一般式[Xlコ 式中、Rnは炭素原子数6〜20のアルキル基またはア
ルケニル基を表わし、INo とn+1  の合計が5
〜100の整数を表わす。
以下余白 以下に上記一般式〔■〕〜[Xl)で示したノニオン性
界面活性剤の具体例を示す。
例示ノニオン性A面活性剤 C1aHzyO+0H2CHzO+、 HC1sHsフ
(H−CHt CH20す2゜HC1s Has O+
CH,2C820+、 HC1yHssCO+CH2C
H2Oす、。Hn−7 0+C)h CH20+p3H p+ + p2+ Its =  20p、+ pm 
=  30 不発明のポリマーラテックスの乳化重合法に用いられる
重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンそニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4,4
′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2′
−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の水溶性
アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる。
本発明のポリマーラテックスの分子量は2,000〜1
,000,000 が好ましく、より好ましくは5.0
00〜500,000である。粒径は0.01〜1 p
mが好ましく、より好ましくは0.01〜0.5μmで
ある。
以下に本発明のポリマーラテックスの具体的代表例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではないっ但し
、Mlli”i数平均分子量を懺わす。
例示ポリマーラテックス OH x:y=90:10 Mn=150,000 OH x:y=92:8 Mn=148.000 ■ OH x:y=96:4 Mn=150,000 OH、 x : y == 98 : 2 Mn=160,000 OH !ニア=95:5 Mn = 200,000 OH X:y=98:2 Mn = 180,000 魯 OH x : y : z = 9 0 : 5 : 5Mn
 = 1 30,000 L−8 C出 OH x:y=99:I Mn=140,000 CHs ■ C00Cd(s        C00CzLO−P 
 OHOH x:y=90:10 Mn=150,000 OH3 ■ C00Czlh       C00CzLOP  O
HOH x : y = 95 : 5 1fvln=130,000 HI ■ OH x:y=99:x Mn = 150.00O C)is OH xニア:Z=80:15:5 Mn=200.00O OH3 番 OH x:y=85:ts Mn=100,000 COOC4He(n)   C00CHs     C
00C*HaOP  OHOH x:y:z=80:17:3 Mn = 60,000 x:y:z=97:1:2 Mn=250,000 Hi CHs  OH x:y=90:10 Mn=150,000 CHs 酢 OH x:y:z=40:50:10 Mn=43,000 OH3 x:y:z=80:10:10 Mn=63,000 CHs ■ OH x:y=80:20 Mn = 99,000 L−20 COOC*Hs       C00CH*CHtO−
P−ONlNa x:y=95:5 Mn=74.00O χニア: z= A養x5: t。
F/Ih= 31000 以下に本発明のポリマーラテックスの代表的合成例を示
す。分子量はゲルパーミェーションクロマトグラフィー
HLC−802A C東洋曹達(株)報]を用い、標準
ポリスチレン換算で数平均分子量(Mn )で示した。
粒径はコールタ−N4(コールタ−社製)で測定した。
合成例1 soo+QのフルペンにN2 で脱気した蒸留水320
1(l−+CN2 量S 03 N a 2 gを入れ
溶解した後80’Cまで昇温する。これに蒸留水5膳交
 に溶解した過硫酸アンモニウム0.8gをすばやく添
加し、エチルアクリレート72g、例示モノマー化合物
(M−1)8Qの混合物を約1時間で滴下し、滴下終了
後さらに4時間撹拌を続は反応させた。反応終了後、1
時間の水蒸気蒸留により未反応モノマー化合物を除去し
、目的とするラテックス(L−1)を得た。
粒径−0,04u■、     Mn −150,00
0合成例2 soomflのコルベンにN2で脱気した蒸留水320
1N六GHz−+T−803Na2gを入れ溶解した後
80℃まで昇温する。これに蒸留水5yi(l 1.:
溶解した過硫酸アンモニウム0.8gをすばやく添加し
、エチルアクリレート78.4+I+ 、例示モノマー
化合物(M−1)  1.6gの混合物を約1時間で滴
下し、滴下終了後さらに4時間撹拌を続は反応させた。
反応終了後、1時間の水蒸気蒸留により未反応モノマー
化合物を除去し、目的とするラテックス(L−4)を得
た。
粒径−0,03μra 、     Mn −200,
000本発明のポリマーラテックスは、ハロゲン化銀写
真感光材料の親水性コロイドを用いるあらゆる写真構成
層、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護層、ハレ
ーション防止層、バックコート層等に用いることができ
る。
本発明のポリマーラテックスは、親水性コロイドに対し
80重量%以下が好ましく、より好ましくは5重量%〜
501農%であり、1鵬2 当たり約0.01(1〜5
.0gが好ましく、より好ましくは0.1Q〜1.00
である。
本発明に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるか、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる
ことができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのはか酸処理ゼラチ
ン、Bull 、 Soc、 Sci、 Phot 。
Japan、 No、16.30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシア専一ト類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物
類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いられ
る。その具体例は米国特許第2,614,928号、同
3,132,945号、同3、186,846号、同3
,312,553号、英国特許861,414号、同1
,033.189号、同1,005,784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。
たん白質としては、アルブミン、カゼイン等、セルロー
ス誘導体としてはとドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロースの硫酸エステル等、
また糖誘導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導体
が好ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレ
ンなどの如きビニル系モノマーの単一(ホモ)または共
重合体をグラフトさせたものを用いることができる。こ
とに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー、例え
ばアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリルアミド、
ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合体とのグ
ラフトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許第
2,763,625号、同2,831,767号、同2
.956,884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許出願(OL S )  2,312,7
08号、米国特許第3,620.751号、同3,87
9,205号、特公昭43−7561号に記載のもので
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、およ
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いる事ができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去するのが
好ましいが、含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・ディスクロージt −(Res
earch D 1sclosure )17643号
記載の方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、前述した添加
剤以外にマット剤、安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面
活性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外線吸収剤、ホルマリ
ンスカベンジャ−、カラーカプラー、帯電防止剤、その
他写真感光材料に有用な各種の添加剤を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられる支持体
には、α−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重体)等をラミネ
ートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ごニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
本発明が用いられるハロゲン化銀写真感光材料としては
、撮影用白黒感材、X −ray用白黒感材、印刷用白
黒感材等の白黒感材、カラーリバーサルフィルム、カラ
ーネガフィルム、カラーポジフィルム等の多層カラー感
光材料等を挙げることができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、前記A群モノマー化合物、B群モノマー化
合物をそれぞれ0.1〜20重量%、80〜99.9重
量%の割合で共重合して得られたポリマーラテックスを
親水性コロイド層に含有させたので、親水性コロイド層
における凝集、沈澱がなり、親水性コロ1′ドとポリマ
ーラテックスとの相溶性が良好で失透現象が発生せず、
写真特性にも悪影響を与えることなしに、親水性コロイ
ド膜の寸度安定性等の皮膜物性を改良できた。
[実施例〕 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 100gのゼラチンを含有するゼラチン水溶液11に、
本発明のポリマーラテックスL−1(固形分20重量%
ン;oodを加え、40℃で1時間、5時間の保存後の
凝集状態を目視で判定した。凝集状態は、O:凝集なし
、△:やや凝集、×:凝集物沈澱の3段階評価で行った
上記ポリマーラテックスL−1をそれぞれL−2、L−
3、L−4、L−5、L−9、L−10゜L−19、L
−20、比較ポリマーラテックス(A)、比較ポリマー
ラテックス(B)に代えた以外は同様にしてそれぞれ試
料を′rA製し、凝集状態を判定した。結果を表1に示
す。
比較ポリマーラテックスは合成例1と同様に合成した以
下のポリマーラテックスである。
以下余白 比較ポリマーラテックス(A) (特公昭45−5331号記載〕 +CHz −CH+ C00C*Hs Mn =110,000 比較ポリマーラテックス(B) ←特公昭45−18415号記載〕 X : y =90 : 10 Mn=91.000 表1の結果から明らかなように、本発明のポリマーラテ
ックスは親水性コロイドとの相溶性が良く、凝集物をつ
くらないことがわかる。
実施例2 3モル%の沃化銀を含む沃臭化銀ゼラチン乳剤に4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a 。
7−テ:−ラザインデンおよびムコクロル酸を添加した
後、下引きしたポリエチレンテレフタレート支持体上に
1’1m50階o 、7 dlI Zになるよう塗布し
、コントロール試料と1ノた。
上記コントロール試料に表2に示すポリマーラテックス
をそれぞれ乳剤中のゼラチンに対し5!!96添加した
ix外は同様にして試料12〜21を得た。
上記試料をウェッジ露光して以下に示す現像処理をがな
った後、現−処理前後の寸度安定性、引掻き強度、失透
性および写真性能に及ぼす影響をみた。詰果を表2に示
す。
[処理工程] 工  程  濡i’l(”C)   時間(秒)境  
   (象       30           
45定   It      25         
35水    洗     15        35
乾    燥     45        20用い
た現像液組成を以下に示す。
[現像液組成] フェニドン            034Qメトール
              5gハイドロキノン  
          1g無水亜硫酸ナトリウム   
     60g炭酸ナトリウム・H2O541J 5−ニトロイミダゾール       100mg臭化
カリウム            2.5g水を加えて
11としpH10,20に調整。
但し、表2に示した寸度安定性、引掻き強度、失透性、
感度については以下のとおりである。
[寸度安定性J 寸度安定性は寸度変化率で表わす。寸度変化率は、長さ
200uの露光した試料の処理前の寸法をXIL処理後
をY+iとし次式によって求める。
寸度変化率(%) −((Y−X) / 200)X 
100当業会では、寸度変化率0.01%以下で実用上
問題なしとされる。
[引掻き強度〕 前記処理工程で現像、定着、水洗したのち、水洗水に浸
漬したまま重態をかけた金属針で膜表面を引掻いて傷の
つく最低の金属針の重量(引掻き強度)を求めた。
[失透性] A:現像処理後の透明度低下のないものB:極く僅かに
乳白色になるもの C:僅かに乳白色になるもの A、B、Cを目視で判断した。失透性は、ポリマーラテ
ックスのゼラチン相溶性を表わす。
[感度] 小西六写真工業(株)製感光計KS−1型で測定。カブ
リ+0.7の濃度で与える露光量の逆数を感度とし、コ
ントロール試料1の即日感度を100とする比rsl!
!で示した。
なお、ポリマーラテックス(A>および(B)は実施例
1で用いたと同じものであり、ポリマーラテックス(C
>は特Fl昭51−130217号の実t!M倒1に記
載の下記の構造を有する。
以下余白 表2 ポリマーラテックス(C) x:y=95:5 M ++ = 95.000 表2から明らかなように本発明のハロゲン化銀写真感光
材料試料は、寸度安定性がよく、写真特性の劣下もなく
失透性のよいことがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記A群より選ばれる少なくとも1つのモノマー化合物
    0.1〜20重量%と下記B群より選ばれる少なくとも
    1つのモノマー化合物80〜99.9重量%とを共重合
    して得られるポリマーラテックスを、少なくとも1つの
    親水性コロイド層に含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 A群;遊離のリン酸基(その塩を含む)を少なくとも1
    つ有するエチレン性モノマー化 合物 B群;A群以外でA群と共重合可能なエチレン性モノマ
    ー化合物
JP7890185A 1985-04-13 1985-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61236539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7890185A JPS61236539A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7890185A JPS61236539A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236539A true JPS61236539A (ja) 1986-10-21
JPH0582567B2 JPH0582567B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=13674724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7890185A Granted JPS61236539A (ja) 1985-04-13 1985-04-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441865A (en) * 1993-01-07 1995-08-15 Eastman Kodak Company Gelatin-grafted-polymer particles as peptizer for silver halide emulsions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318687A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Thickening of aqueous solutions of acid-treated gelatin
JPS57109947A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS58166341A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318687A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Thickening of aqueous solutions of acid-treated gelatin
JPS57109947A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS58166341A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441865A (en) * 1993-01-07 1995-08-15 Eastman Kodak Company Gelatin-grafted-polymer particles as peptizer for silver halide emulsions
US5503972A (en) * 1993-01-07 1996-04-02 Eastman Kodak Company Gelatin-grafted-polymer particles as peptizer for silver halide emulsions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582567B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396706A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
US3536491A (en) Photographic materials containing polymers
JPS60189742A (ja) 写真感光材料
JPS5832370B2 (ja) リスガタシヤシンカンコウザイリヨウノ セイゾウホウホウ
JPS61236539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61236542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6049299B2 (ja) スルフォネ−トコポリマ−を含有する写真組成物
JPH06295008A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05323488A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545013B2 (ja)
JPS61236541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631691B2 (ja) 写真感光材料
JPS62115151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01265248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2552444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0615158A1 (en) A silver halide photographic light-sensitive material
JPS60260038A (ja) 写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5476762A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3321674B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756274A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその乾燥方法
JPH07119947B2 (ja) 新規な界面活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH06308651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746211B2 (ja) 新規な界面活性剤を含むハロゲン化銀写真感光材料