JPS61235065A - レ−ザ半田付け制御方法 - Google Patents

レ−ザ半田付け制御方法

Info

Publication number
JPS61235065A
JPS61235065A JP7652985A JP7652985A JPS61235065A JP S61235065 A JPS61235065 A JP S61235065A JP 7652985 A JP7652985 A JP 7652985A JP 7652985 A JP7652985 A JP 7652985A JP S61235065 A JPS61235065 A JP S61235065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
laser
temperature
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7652985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Saito
斉藤 邦博
Toshio Nagahara
長原 外志夫
Koichi Uchida
内田 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP7652985A priority Critical patent/JPS61235065A/ja
Publication of JPS61235065A publication Critical patent/JPS61235065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基板上に電子部品を半田付けする装置に関し
、特に個々の部品ごとに、最適な半田付は条件を自動的
に設定する制御方法に係る。
従来技術 例えば、特開昭58.−161396号の発明は、半田
付けの熱源としてレーザビームを用い、レーザのエネル
ギーやその照射時間、および線状の半田の供給速度、タ
イミングなどを予め設定し、標準的なシーケンスに基づ
いて、プログラム制御を実行している。
ところが、このようなプログラム制御では、同一品種の
電子部品でも、加熱部分の熱容量が製品のばらつきによ
って、変化すると、標準的なプログラム制御では、個々
の製品に最適な半田付けが不可能となり、半田付は状態
にばらつきが生じる。
また、半田付は対象の種類が変化すると、それに応じて
、半田付は条件が変化するため、プログラム制御は、そ
の都度変更されなければならない。
このようなプログラム内容の変更は、制御を複雑にする
他、多品種少量生産の生産方式に適合しない。
発明の目的 したがって本発明の目的は、半田付は対象の熱的な条件
を実際の半田付は過程で製品ごとに測定し、その測定結
果に基づいて最適な半田付は条件を設定できるようにす
ることである。
発明の概要 そこで、本発明は、熱源としてレーザビームを採用し、
このレーザビームにより半田付は対象のプリン)M板お
よび電子部品のリード線の半田付は部分を加熱し、この
加熱と並行して、半田付は部分、つまり被加熱部分に加
熱状態の線状の半田を自動的に供給する過程において、
被加熱部分の温度を加熱初期に測定し、その温度上昇か
ら単位時間当たりの温度上昇勾配を算出し、この温度上
昇勾配に基づいて経験的に最適な半田付は条件、特にレ
ーザビームのエネルギーや半田の供給時点およびその速
度を演算により算出し、その算出結果に基づいて最適な
半田付は条件を設定するようにしている。
上記の温度上昇勾配は、個々の半田付は対象ごとに、そ
の加熱過程の初期に測定される。したがって、半田付は
対象の熱容量が変化し、また実際の半田付は条件が変化
した場合においても、半田付は条件は、プリント基板お
よび電子部品に悪い熱的な影響を与えない範囲で、最も
適切な条件の範囲に設定される。このような最適な半田
付は条件は、実際の被加熱部分の温度上昇によって検出
されるから、従来のプログラム制御に比較して、良好な
再現性のもとに、個々の半田付は対象ごとに、最適な半
田付けを可能とする。
半田付は装置の構成 以下、本発明を図に示す一実施例に基づいて具体的に説
明する。
まず第1図は、本発明の前提となる半田付は装置lの構
成を示している。この半田付は装置lは、cpu、シー
ケンサなどの主制御装置2を備えている。この主制御装
置2は、レーザ発振器3を制御するレーザ制御器4、半
田供給機5を制御する供給制御器6、温度センサー7お
よびNC制御装置8に接続されている他、入力装置9、
ディスプレイ10および外部メモリ11にも接続されて
いる。
上記レーザ発振器3は、固体レーザ例えばYAG(イツ
トリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザによるレ
ーザビーム12を発生し、光ファイバ13、および集光
ヘッド14を経て半田付は対象のプリント基板15の半
田付は部分、および電子部品16の半田付は部としての
リード線17に照射する。また半田供給機5は、送りロ
ーラなどを備えており、線状の半田18を半田付は部分
に供給する。また温度センサー7は、光ファイバなどの
先端の温度検出端19によって、被加熱部分つまり半田
付は部2oの赤外線を検知し、その温度情報を上記主制
御装置2に送る。また上記NC制御装置8は、制御対象
のプリント基板15のX−Y平面上の位置決め、上記集
光ヘッド14および温度検出端19のZ軸上の位置決め
送り運動を行うことによって、それらの相対的な位置決
めを行う。
次に、第2図は半田付は部分を示している。リード線1
7は、プリント基板15の礼状の半田付は部20に挿入
されている。そして、上記レーザビーム12は、集光へ
ラド14がら発射され、リード線17および半田付は部
2oを同時に加熱し、さらに送り込まれた半田18をも
加熱する。なお、半田18の先端位置は、位置センサー
21によって検出され、主制御装置2の入力情報となる
発明の構成 さて、本発明のレーザ半田付は制御方法は、主制御装置
2のプログラムによって実行される。
第3回はその制御方法の順序を示しており、また第4図
は、その制御時の温度変化を他の制御条件との関連で示
している。さらに、第5図は、半田18の送り量(距離
)を示している。
まず、このプログラムの開始後、ステップ■で初期値が
入力される。ここで必要な初期値は、下記の通りである
。   ゛ 半田直径:d レーザパワー:P レーザパワーの適正範囲:p、、p。
温度上昇勾配の最小値:a1 温度上昇勾配の最大値二a2 半田の供給量;Q0=πa  −Lo/4待機時の半田
先端と半田点との距離:D0待機時の半田先端と位置セ
ンサーとの距離:D、(0〜10鶴程度の範囲) 半田の1次戻し距離=D3 半田の2次戻し速度:■。
半田付は部到着時の半田の温度:Ta 半田付は部の半田完了時の温度:Tb なお上記式中のり。は、適正箪田付は時の供給量である
このような初期値が入力された後、次のステップ■で、
レーザ発振器3がオンの状態に設定される。これによっ
て、レーザ発振器3は、初期に設定されたレーザパワー
Pのもとに、レーザビーム12を発生し、これを光ファ
イバ13、集光へラド14を経て半田付は部20に照射
する。このとき、半田付は部20の温度Tは、時間tの
経過とともに、はぼ直線的に上昇する。このときの半田
付は部20の温度は、加熱の初期に温度センサー7によ
って検出され、その温度Tを含む情報として主制御装置
2に送りこまれる。
そこで、主制御装置2は、ステップ■で、加熱過程の初
期に、微小時間Δtの間に、上昇温度ΔTを測定し、そ
れらの比の関係から、温度上昇勾配a(a=Δt/ΔT
)を演算によって求め、その求めた温度上昇勾配aにも
とづいて、続くステップ■でレーザパワーPの適否の判
断を行う。このような判断は、予め設定されたその最小
値a。
および最大値a2を用い、a、≦a≦a2の比較を行う
ことによって判断できる。
レーザパワーPが適正な範囲にあったとき、主制御装置
2は、次のステップ■に移り、ステップ■で求めた温度
上昇勾配aをもとにして、供給制御器6の制御に必要な
パラメータの計算をする。
ここで必要な制御パラメータは、下記の計算によって求
められる。
半田送り速度:V=f、(a) 半田の半田点への到着時間: tL=D0/V半田供給
開始温度:T、 =Ta−a −tL半田供給時間: 
tk= (Do +Lo )/V半田送り停止時間: 
jt =fz  (V)第1次半田戻り速度:VB=f
、、(v)第1次半田戻り時間: t++ =D:l 
/Vi+その計算結果は、ステップ■で、供給制御器6
に送り込まれる。ここで、供給制御器6は、計算後の制
御パラメータに基づいて、半田供給器5の送り動作を制
御する。
この間に、主制御装置2は、ステップ■で、半田付は部
20の温度Tが、供給開始温度Ti ?こ達したかどう
かの判断を継続的に行う。半田付は部20の温度Tが半
田供給開始温度T8に達した時点で、主制御装置2は、
供給制御器6に供給開始の指令を発するため、半田供給
器5および供給制御器6は、次のステップ■で、送り速
度Vのもとに半田18を供給していく。半田18の先端
がある時間tL後に、半田付は部20に達すると、レー
ザビーム12の熱が半田18によって奪われるため、半
田付は部20の温度は、そのグラフに示すように一時的
に低下するが、まもなく、ある勾配で、再び上昇しはじ
める。
一方、供給制御器6は、半田供給器5を半田供給時間1
にの経過後に自動的に停止させ、所定の送り停止時間1
Tだけ停止した後、第1次戻り速度■8で、半田18を
戻り時間t、にわたって後退させ、その後、第2次戻り
速度vcのもとに後退させる。この間に、位置センサー
21は、後退中の半田工8の先端位置を検出し、その情
報を主制御装置2に転送する。その時点で、主制御装置
2は、時間tcの経過をまって、供給制御器6によって
、半田供給機5の動作を停止させる。このようにして、
半田18の先端は、半田付は部20で消費されても、再
び待機位置に戻り、次の供給動作に備える。
一方、このようにして供給された半田18および半田付
は部20の温度Tは、次第に上昇し、半田終了温度T、
に近付く。そこで、主制御装置2は、ステップ■で、温
度センサー7からの情報に基づいて、半田付は部20の
温度T=半田完了温度Tb?の判断を継続的に行ってい
く。そのステツブ■で温度が一致したとき、主制御装置
2は、ステップ[相]で、レーザ発振器3の動作を停止
させ、次のステップ■で、消費された半田18の供給量
(長さ)を計算する。この実際の供給量(長さ)Lは、
送り量L1、戻り量L2から、下記の式により求められ
る。
L = L r   L z これらの送り量LI、および戻り量L2は、半田供給機
5の供給ローラの回転量あるいはそのエンコーダの回転
量から検出され、主制御装置2に転送されている。適正
な半田付けであれば、上記供給量(長さ)Lは、初期入
力の供給量L0とほぼ等しいはずである。そこで、続く
ステップ@で、実際の供給iiQの計算値が適正である
かどうが、つまり初期入力時の供給量Q。#実際の供給
量Q?の判断が行われ、適正であれば、次のステップ0
に移り、外部メモリ11に記憶されている理論熱サイク
ルを読み出し、続くステップ[相]で、ステップ0での
計算結果と理論熱サイクルのデータとを比較し、それに
基づいて、「正常」、「注意」および「異常」の判断を
行う。
この判断結果が正常であれば、これで一連の制御プログ
ラムは終了となる。また、この判断結果が注意範囲に属
したとき、主制御装置2は、次のステップ[相]で、理
論熱サイクルの補正計算・確認(P=fr  (a)の
演算および補正値の確認P。
≦P≦P、の判断)を行い、続くステップ[相]で理論
熱サイクルの補正動作を行う。またステップ■で異常が
確認されたとき、ステップOで異常信号が出され、一連
の制御は直ちに停止の状態に設定される。
ところで、前記ステップ■で、レーザパワーPが適正で
ないとき、続くステップ[相]でレーザ発振器3がオフ
の状態に設定され、続くステップ[相]でレーザオフの
回数が一度であるかどうかの判断がなされる。レーザオ
フが一度でなかったとき、制御は、既に述べたステップ
0に移り、異常信号を発した後、停止状態に設定される
。しかし、レーザオフの状態が一度であるとき、続くス
テップ[相]でレーザパワーPの補正計算が行われ、そ
の結果に基づいて続くステップ■でレーザパワーPが適
正であるかどうかの判断が行われる。ここでレーザパワ
ーPが適正であれば、ステップ■に戻り、再び同様の動
作を繰り返す。
またステップ@で計算値が適正でなかったとき、ステッ
プOで最適な半田を行うのに必要な補充供給量を計算に
よって求め、これを入力値として、前記ステップ■と同
様に、ステップ■に戻る。
以上の制御動作は、半田付は対象の半田付は部20ごと
に行われてい(。このため、半田付は部20に熱的な、
あるいは機械的なばらつきがあったとしても、その部分
の半田付けは、常に最適な条件のもとに行われることに
なる。
発明の効果 本発明では、下記の特有の効果が得られる。
半田供給前の加熱過程で、半田付は部の温度上昇勾配が
測定され、これによって、半田の供給動作、すなわち供
給時点、供給時の速度などが設定されるため、半田付は
部分のばらつきにががわらず、所定の温度特性のもとに
、良好な半田付けが可能となる。
また上記温度上昇勾配によって、レーザビームのエネル
ギーが適正な範囲にあるかどうかの判断が行われるため
、半田付は不良の状態が未然に防止できる。
さらに、このような一連の動作が予め設定されるシーケ
ンスによらないで、実際の半田付は部分の温度特性に基
づいて行われるため、プリント基板や電子部品の熱的な
特性が変化したときでも、最良の半田付けが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は半田付は装置のブロック線図、第2図は半田付
は部分の拡大断面図、第3図は制御動作時のフローチャ
ート図、第4図は温度上昇特性と他の制御条件との関係
を示すタイムチャート図、第5図は半田の供給動作の説
明図である。 1・・半田付は装置、2・・主制御装置、3・・レーザ
発振器、4・・レーザ制御器、5・・半田供給機、6・
・供給制御器、7・・温度センサー、8・・NC!II
御装置、12・・レーザビーム、15・・プリント基板
、16・電子部品、17・・リード線、18・・線状の
半田、19・・温度検出端、20・・半田付は部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に電子部品を装着し、この基板の半田付け部
    および上記電子部品のリード線をレーザにより加熱し、
    この被加熱部に線状の半田を供給することにより、上記
    電子部品のリード線を上記基板に半田付けする半田付け
    装置において、レーザによる加熱過程の初期に、被加熱
    部の温度上昇勾配を測定し、この温度上昇勾配から最適
    な半田付け条件を決定することを特徴とするレーザ半田
    付け制御方法。
  2. (2)最適な半田付け条件として半田の供給条件、およ
    びレーザビームのエネルギーを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のレーザ半田付け制御方法。
JP7652985A 1985-04-12 1985-04-12 レ−ザ半田付け制御方法 Pending JPS61235065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7652985A JPS61235065A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レ−ザ半田付け制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7652985A JPS61235065A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レ−ザ半田付け制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61235065A true JPS61235065A (ja) 1986-10-20

Family

ID=13607808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7652985A Pending JPS61235065A (ja) 1985-04-12 1985-04-12 レ−ザ半田付け制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61235065A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283457A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴァンゼッティ システムズ,インク プリント回路板に部品を配置接続する方法及びその装置
JPS63127767U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JP2009262217A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daishin Kogyo Kenkyusho:Kk 高周波ろう付け装置および高周波ろう付け方法
KR101528157B1 (ko) * 2013-08-05 2015-06-12 (주)비슬로 레이저 납땜 장치 및 방법
JP2017017230A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通株式会社 リワーク装置及びリワーク方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122175A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Nec Corp ハンダ付け装置
JPS58161396A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 株式会社日立製作所 レ−ザビ−ムを用いた半田付け方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122175A (ja) * 1982-01-18 1983-07-20 Nec Corp ハンダ付け装置
JPS58161396A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 株式会社日立製作所 レ−ザビ−ムを用いた半田付け方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283457A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 ヴァンゼッティ システムズ,インク プリント回路板に部品を配置接続する方法及びその装置
JPS63127767U (ja) * 1987-02-12 1988-08-22
JP2009262217A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daishin Kogyo Kenkyusho:Kk 高周波ろう付け装置および高周波ろう付け方法
KR101528157B1 (ko) * 2013-08-05 2015-06-12 (주)비슬로 레이저 납땜 장치 및 방법
JP2017017230A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通株式会社 リワーク装置及びリワーク方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340875B1 (en) Robot controller
US5376770A (en) Process and device for machining workpieces by means of a laser beam
KR20160088936A (ko) 가공 툴, 측정 장치, 가공 데이터를 생성하는 방법, 피복 방법, 피가공물 온도 세팅 방법
JPS591073A (ja) 抵抗点溶接過程を制御する方法と装置
US20040050905A1 (en) Processing device, processing method, and production equipment using the device and the method
US4678887A (en) Method and apparatus for resistance welding
JPS61235065A (ja) レ−ザ半田付け制御方法
JPH06503192A (ja) 鑞付け及び鑞取り機械用の温度調整装置
JPS6245469A (ja) レ−ザ半田付け装置の制御方法
JPH0586314B2 (ja)
KR930001264B1 (ko) 와이어 본딩방법 및 그 장치
FI105536B (fi) Menetelmä energian kulutuksen pienentämiseksi ja martensiitin muodostuksen minimoimiseksi yhdistettäessä metallia oleva yhdistyskappale metallipintaan puikkojuotoksella sekä laite menetelmän toteuttamiseksi
JP6902778B2 (ja) レーザー式はんだ付け方法及びレーザー式はんだ付け装置
US5413275A (en) Method of positioning and soldering of SMD components
JP2018176246A (ja) レーザー式はんだ付け方法及びレーザー式はんだ付け装置
CN107378190B (zh) 控制用于电弧点燃的焊接电极丝的前进的方法和设备
JP3172371B2 (ja) レーザ加工方法
JPS5816774A (ja) ホットワイヤtig溶接法
JPH10339674A (ja) ハンダコテの温度測定方法およびハンダ付け装置
JPH037073Y2 (ja)
JP3280890B2 (ja) パルスヒート式接合装置およびその制御方法
GB2271305A (en) Reflow soldering process control
JPH11330686A (ja) リフロー装置及びリフロー温度測定方法、リフロー方法
KR20040064216A (ko) 방전가공장치
JPH0745646A (ja) はんだ塗布装置