JPS61234250A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61234250A
JPS61234250A JP60075219A JP7521985A JPS61234250A JP S61234250 A JPS61234250 A JP S61234250A JP 60075219 A JP60075219 A JP 60075219A JP 7521985 A JP7521985 A JP 7521985A JP S61234250 A JPS61234250 A JP S61234250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
temperature
catalyst
revolution speed
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60075219A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kuriyama
実 栗山
Seiji Yoshida
吉田 精治
Kenichi Morishita
守下 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60075219A priority Critical patent/JPS61234250A/ja
Publication of JPS61234250A publication Critical patent/JPS61234250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、排気系に触媒装置を備え、アイドリング時に
おいて、触媒が所定温度以下にならないように制御する
手段を備えたエンジンの吸気装置に関する。
(従来技術) 排気系に触媒装置を設置し、触媒作用により排気の浄化
をはかるようにしたエンジンは、公知である。このよう
なエンジンにおいて、触媒の機能を十分に発揮させるた
めには、その温度をできるだけ所定活性化温度以上に保
持することが望ましい。実開昭51−22986号公報
には、アイドル運転時において触媒温度を検出して該温
度が低く、触媒が不活性である場合に、スロットルを開
いて回転数を上昇させるとともに点火時期を遅れ側にず
らすようにして、排気ガス温を上昇させ、これによって
、触媒温度を活性温度に昇温するようにした装置が開示
されている。
(解決すべき問題点) しかし、この装置では、アイドル運転時に排気ガス量の
増大及び排気ガス温の上昇を行うために、スロットルを
開いて、回転数を上げるようにしているので、アイドル
時の騒音が高くなるという問題がある。また、アイドル
回転数を所定の回転数に維持するように制御するアイド
ルスピードコントローラを備えたエンジンにおいては、
上述のような制御によって回転数増大を図っても、アイ
ドル回転数は所定のアイドル制御回転数まで戻されるの
で十分に排気ガス量を増大させ、排気ガス温度を上昇さ
せることができないこととなるため、このようなアイド
ルスピードコントローラを備えた形式のエンジンでは、
上述のようなアイドルアップ制御を有効に組込むことは
難しい。
(上記問題を解決するための手段) 本発明は、上述の問題を解決するために構成されたもの
で、本発明のエンジンの吸気装置は、排気系に設けられ
た触媒装置と、エンジンのアイドリング状態を検出する
アイドル検出手段と、前記触媒装置の触媒温度が所定温
度以下であることを検出する低温状態検出手段と、該低
温状態検出手段により触媒温度が所定温度以下であるこ
とが検出されたときエンジン負荷を増大する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、アイドル運転時において触媒
温度が十分に高くなく、従ってその活性が出ていない場
合には、制御手段によって、エンジン負荷、たとえば、
デフロスタ−、ヒータ、メーク、除湿装置等が起動され
、これによって、回転数の上昇がほぼ生じることなく、
吸気の充填量が増大し、排気ガス量が増大するとともに
排気ガス温が上昇することとなる。なお、上記のエンジ
ン負荷を増大する手段は、外気の状態及びエンジンの運
転状態に応じて適宜選択されるようになっている。
(実施例の説明) 以下図面を参照しつつ本発明の1実施例につき説明する
第1図を参照すれば、本例のエンジンEは、4気筒エン
ジンであり、エンジンEの吸気系は、上流端部にエアフ
ィルタ1、及び下流に吸気量を計量するエアフローメー
ク2を有する吸気通路3を備えている。吸気通路3には
、吸気量を制御するスロットル弁4が配置されるととも
に、スロットル弁4下流には、サージタンク5が、さら
に該サージタンク5の下流には吸気マニホルド6が接続
されて吸気系を構成する。さらに、吸気系には、スロッ
トル弁4をバイパスするバイパス通路7が設けられると
ともに、このバイパス通路7には、バイパス吸気量を制
御する電磁作動のバイパス弁8が設けられる。また、排
気系は、各気筒からの排気ガスを導入する排気マニホル
ド9と、該排気マニホルド下流に接続され、内部に酸化
触媒を配した触媒コンバータ10及び触媒コンバータ1
0の下流に延びる排気通路11とから構成されている。
本例のエンジンEは、燃料噴射式エンジンであり、各気
筒の燃焼室近傍の吸気通路に配置されたインジェクタ1
2を備えている。また、各気筒の点火栓に対して点火信
号を分配するディストリビユータ13が設けられている
。さらに本例のエンジンには、スロットル弁の開度がア
トリング状態であることを検出するアイドルスイッチ1
4、吸気温度センサ15、エンジン水温センサ16、排
気ガス中の酸素濃度を検出する02センサ17、トラン
スミッション18aのシフト位置がニュートラル位置で
あることを検出するニュートラルスイッチ18、エンジ
ン回転数を検出する回転センサ19、触媒温度を検出す
る触媒温度センサ20が設けられている。エンジンEは
、上記の各センサ及びスイッチ等からの入力信号に応じ
てエンジンの運転状態を制御する制御信号を出力するコ
ントローラ21を備えている。コントローラ21は、好
ましくは、マイクロコンピュータで構成され、インジェ
クタ12及びバイパス弁8に対して命令信号を出力する
とともに、アイドル状態であって触媒温度が所定温度(
約350℃)よりも低いときには、吸気温すなわち外気
温に応じて、適当な負荷を有する電気負荷装置22を選
択して、作動させ、エンジン負荷を増大する制御を行う
ようになっている。このような電気負荷装置22には、
デフロスタ、ヒータ、除湿装置、クーラー等が含まれる
以下、第2図を参照しつつ、これらの電気負荷装置に対
する触媒温度と関連した制御の1例について説明する。
この触媒温度制御においては、まずシフトレバ−24に
よるトランスミッション18aのシフト位置がニュート
ラル位置であるかどうかを判断する。そして、ニュート
ラル位置にある場合でかつスロットル弁開度がアイドル
状態における状態であり、かつ触媒温度が活性化温度す
なわち約350℃以下である場合には外気温に応じて適
当な電気負荷装置22を選択し、起動する。この場合、
外気温が15℃以上で、エンジン水温が所定温度(約6
0℃)以下である場合には、デフロスタを作動させ外気
温が15℃以下で、エンジン水温が所定温度以上である
ときには、エンジンの暖気は完了しているとみることが
できるのでヒータを作動させる。また、外気温度が15
℃〜25℃である場合には、除湿装置を作動させ、外気
温が25℃を越えるときちは、グラを作動させるように
なっている。次に、エンジン回転数が設定したアイドル
に回転数になるように、制御する。すなわち、エンジン
回転数が設定アイドル回転数より高いときには、電磁式
バイパス弁8を作動させてバイパスエア量を減少させ、
設定アイドル回転数より低いときには、バイパスエア量
を増大させるように制御する。
従って、本例の制御によれば、アイドル時において、触
媒温度が低く活性化温度に達していない場合には、外気
温に応じて適当な電気負荷装置が起動され、エンジンの
負荷が増大させられ、これによって、吸気充填量が増大
し、排気ガス量が増大する。この結果、触媒を流通する
ガス量が増大して、触媒の温度を活性化温度まで容易に
上昇させることができる。この場合、エンジン回転数は
、吸気のバイパス量のフィードバック制御により、所定
のアイドリング回転数付近に維持することができる。
なお本例では、触媒温度制御を吸気充填量の制御を通し
て行なうようにしているがこれに点火時期制御等の他の
制御を加味することも、もちろん可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、アイドル時における触媒温度制御を回
転数の増大を伴わずに行うようになっているので、触媒
温度を活性化温度に維持して、排気ガス性状の悪化を有
効に防止することができるとともに、これによってアイ
ドル時の騒音の増大といった他の弊害を誘発することも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係るエンジンの全体概略
図、第2図は、本発明の触媒温度制御の1例を示すフロ
ーチャートである。 E・・・・・・エンジン、4・・・・・・スロットル弁
、5・・・・・・サージタンク、7・・・・・・バイパ
ス通路、8・・・・・・バイパス弁、10・・・・・・
触媒コンバータ、21・・・・・・コントローラ、22
・・・・・・電気負荷。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気系に設けられた触媒装置と、エンジンのアイドリン
    グ状態を検出するアイドル検出手段と、前記触媒装置の
    触媒温度が所定温度以下であることを検出する低温状態
    検出手段と、上記両検出手段によりアイドル時の触媒温
    度が所定温度以下であることが検出されたとき吸気充填
    量を増大させ、かつこの増大分に対応するエンジン負荷
    を増大させる制御手段とを備えたことを特徴とするエン
    ジンの吸気装置。
JP60075219A 1985-04-09 1985-04-09 エンジンの吸気装置 Pending JPS61234250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075219A JPS61234250A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60075219A JPS61234250A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61234250A true JPS61234250A (ja) 1986-10-18

Family

ID=13569887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60075219A Pending JPS61234250A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61234250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035304A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum schnelleren Aufheizen eines Katalysators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035304A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum schnelleren Aufheizen eines Katalysators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557925B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5357928A (en) Fuel injection control system for use in an internal combustion engine
US4538412A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
JPS60237142A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06330736A (ja) 内燃機関排気系統内触媒コンバータの排気温度を制御する装置および方法
JPS5828593A (ja) エンジンの電子制御装置
JP3779828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5600949A (en) Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines
JPS61234250A (ja) エンジンの吸気装置
CA1136016A (en) System and method for enhancing rapid warm-up catalytic converter
JP2003065027A (ja) 内燃機関の排気温度センサ制御装置
JP2504046B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JP7149210B2 (ja) 電子制御装置
JPH0422023Y2 (ja)
JP3186339B2 (ja) ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置
JPS6022034A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP2021134774A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61155639A (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
JPS6241943A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0559935A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化防止装置
WO1999035388A1 (en) Monitoring of leaks in an exhaust treatment system of an internal combustion engine
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06613Y2 (ja) 内燃機関のアイドル状態判別装置
JP2023142713A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0511294Y2 (ja)