JPS61233878A - 画像処理の装置 - Google Patents

画像処理の装置

Info

Publication number
JPS61233878A
JPS61233878A JP61023658A JP2365886A JPS61233878A JP S61233878 A JPS61233878 A JP S61233878A JP 61023658 A JP61023658 A JP 61023658A JP 2365886 A JP2365886 A JP 2365886A JP S61233878 A JPS61233878 A JP S61233878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
pixel
pixels
register
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61023658A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリツク・ゲベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale dAutomatisme SA
Original Assignee
Compagnie Generale dAutomatisme SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale dAutomatisme SA filed Critical Compagnie Generale dAutomatisme SA
Publication of JPS61233878A publication Critical patent/JPS61233878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/36Applying a local operator, i.e. means to operate on image points situated in the vicinity of a given point; Non-linear local filtering operations, e.g. median filtering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、矩形の格子(grid)に従って標本化され
且つ画素(ビクセル)当り1ビットの割合で二進符号化
された画像を処理する装置#;二=に係り、より特定的
には前述の如き画像を骨格だけにするための#娑芸;装
置に係る。
免肚匹互1 多くの光学的読取りシステム及びロボットビジョンシス
テムでは、画像の処理を可能にすべくこの処理に先立っ
て画像を予め二進符号化する。特に文字認識システムの
場合はこの方法がとられ、いわゆる認識段階の前に前記
操作が行なわれる。
画像は通常矩形の格子に従って標本化され、格子目1つ
に対応する各画素は1つのビットを用いて二進符号化さ
れる。このビットの値は、対応画素が画像のパターンに
係るのか背景に係るのかによって異なり、例えば白の背
景に黒のパターンで構成される画像の場合には黒に対す
る値を1、白に対する値をゼロとし得る。
画像処理時、特に文字認識を行なう時には、画像のパタ
ーンを構成する複数の線の交点及び先端の如き特定点を
正確に配置する必要がある。
パターンを構成する画素の数が多いと、前記特定点を直
接探索するために号数つ計算を行なわなければならず、
その結果は必ずしも正確ではない。
特定点検出の問題と、パターンフォローの問題とを最大
限に簡略化するためには、二進画像を骨格だけにし得る
ようなアルゴリズムが必要である。
この種のアルゴリズムをソフトウェアで行なうためには
実際的使用の大部分、特に例えば郵便の区分けに用いら
れる文字認識システムの如くリアルタイムで作動する場
合には不適当であるような計算時間が必要となる。
そこで本発明は前述の欠点を解消すべく、矩形格子に従
い標本化され且つ画素当り1ビットの割合で二進符号化
された画像を処理する新規の装置を提案する。
11豊1j 本発明は矩形格子に従って標本化され且つ画素当り1ビ
ットで二進符号化された画像を処理するための装置であ
って、各画素が矩形格子内でその画素を包囲する8個の
画素の少なくとも一部に関連して考慮されるような装置
を提供する。この装置は制御ユニットと、前記画素ビッ
トを記憶するランダムアクセスメモリと、フィードバッ
クループとを備え、このフィードバックループは複数の
シフトレジスタユニットと、機能メモリと、セレクタと
からなる少なくとも1つのフィードバックアセンブリを
介して前記画像メモリの出力を入力に接続する。前記シ
フトレジスタユニットは少なくとも1つの書込みユニッ
トと、少なくとも1つの読取りユニットとを含み、この
読取りユニットが前記画像メモリの出力に接続され、且
つ9個のビットを前記機能メモリの入力に同時に供給す
るように接続される。これら9個のビットはテストされ
る1個の画素と、その周囲の8個の画素とに対応する。
これらのビットは前記制御ユニットが前記シフトレジス
タユニットをシフトさせる毎に変化する。前記機能メモ
リは入力に与えられる9個のビットに基づいて、且つ複
数の所定基準に従ってテスト画素のビットに新しい値を
与える。前記セレクタは前記新しい値を受容すべく機能
メモリの出力に夫々接続される複数の入力を有し、これ
ら入力は前記基準を選択すべく前記制御ユニットにより
別個にアドレス指定され得る。また前記機能メモリによ
り決定されたビットの中から選択された前記ビットは、
前記セレクタの出力から前記新しい値のビットを受容す
べく接続される前記書込みユニットを介して前記画像メ
モリに再び書込まれる。
好ましい一興体例では、前記画素ビットは互に等しい長
さのワードとして画像メモリに記憶され、各ワードは矩
形画像格子の1つの列又は1つの列の一部分に対応する
。また、前記読取りユニットは直列出力と複数の並列入
力とを有するワード受容レジスタを含み、これら並列入
力が前記画像メモリの複数の対応並列出力に接続される
。この読取りユニットは更に3つの互に同等の中間シフ
トレジスタを有し、これらレジスタは前記受容レジスタ
の出力に順次直列に接続され、各々3つの連続出力を有
し、これら出力が前記機能メモリに3つの連続ビットを
供給すべく接続される。この3つの連続ビットからなる
ビットグループは前記転送レジスタ内の3つの連続朝会
ワードから得られ、そのためテスト画素とその周りの8
個の画素とに対応する9個のビットが同時に転送される
以下添付図面に基づき、本発明の非限定的−具体例を説
明する。
を息1里1l」 第1図の画像処理装置は、矩形格子を用いて標本化され
た画像の処理に使用される。このような画像の一例を第
2図に示す。
1つの格子目に対応する各画素は、その目が画像の背景
に属するか又はパターンに属するかに応じて、単一ビッ
トにより二進符号化される。即ち、この符号ビットは画
素の色を表わすことになる。
この具体例では黒色パターン画素に対応するビットに二
進値Aを与え、白色背景画素に対応するビットに二進値
Bを与える。通常、二進値Aは1、BはOである。
格子内の画素は、画像を同一長さを有する一連のワード
の形状で記憶できるように、従来通り2つの直角座標に
対して認識される。この具体例では各ワードが8ビット
に等しい長さnを有し、格子は各々m個のワードを含む
p(INの列で形成される画像を処理するように構成さ
れる。例えば第2図の場合はm=2である。
画像処理i置2に処理すべき画像を表わすワードを供給
するために従来の専用インタフェース1〈第1図)を具
備する。この専用インタフェース1は本発明には直接係
らないため詳述しないが、例えばディジタル符号器およ
び/又はディジタルデータ記憶手段(図示せず)と協働
する光学的読取り装置を有し得、二方向接続3を介して
画像処N@li2に接続される。
制御ユニット4はプロセッサ及びクロック(いずれも図
示せず)を含み、クロック信号及び命令信号の送出と、
その返事として供給される解析データとにより、従来の
方法で専用インタフェース1と画像処理装置2とからな
るアセンブリを正常に作動せしめる。
専用インタフェース1と画像処理装@2との間で接続3
を介して交換され得るディジタルデータは、画像メモリ
と称するランダムアクセスメモリ(RAM)5に記憶さ
れる。このメモリ5は所与の矩形格子に適合する少なく
とも1つの画像に関するワードを記憶し得る。
この具体例では画像メモリ5はワード毎にアドレス指定
され、各ワードは書込み又は読取りにおいて個々にアド
レス指定され得る。
画像メモリ5の周りには、複数のシフトレジスタユニッ
トからなるアセンブリ6と、リードオンリー機能メモリ
7とセレクタ8とによりフィードバックループが構成さ
れる。
アセンブリ6は少なくとも1つの書込みユニット6Aと
、少なくとも1つの読取りユニット6Bとに分割され、
これらのユニットは夫々画像メモリ5の入力及び出力に
接続される。
書込みユニット6Aは少なくとも1つの転送シフトレジ
スタ9を有する。このレジスタはセレクタ8の出力に接
続される直列入力と、画像メモリ5の同数の対応入力に
接続される複数の並列出力とを備え、少なくとも1ワ一
ド分の容量を有する。
転送レジスタ9の個数は、画像画素を並行処理し得るよ
うに任意に増加し得、その場合には画像メモリが各々の
アドレスに複数のワードを記憶し得るか又は単一ワード
しか記憶できないかに応じて、それらレジスタの出力が
並行に又は多重化されて画像メモリの入力に接続される
読取りユニット6Bは、やはりシフト形の受容レジスタ
10を少なくとも1つ有する。このレジスタは少なくと
も1ワ一ド分に等しい容量を有し、少なくとも1ワード
のビット数に等しい数のビットを受容すべく複数の並列
入力が画像メモリ5の出力に接続される。
受容レジスタ10の個数は転送レジスタ9の個数に等し
く、従って画像画素を並列処理し得るように1より多く
てよい。その場合はそれら受容レジスタ10の同一ビッ
ト位置の入力を画像メモリの出力に並列接続し、必要で
あればデセレクタ(deselector)  (図示
せず)を介して接続する。
その結果、時分割マルチブレキシングを用いて転送レジ
スタ9から送出されるワードを画像メモリ内に導入し得
ると共に、画像メモリから送出されるワードを受容レジ
スタ10内へ選択的に導入し得る。これは従来の技術に
より制御ユニット4の制御下で実施される。
各受容レジスタ10は、各々が少なくとも1つのワード
を記憶し得るように互に直列に接続された3つの中間レ
ジスタ11,12.13の各列毎に対応する直列出力を
有する。該具体例では、やはりシフト形であり且つ互に
同等であるこれら中間レジスタ11、12.13はmx
nビット、即ちこの場合は16ビットの容量を有し、各
々の最後の3つの段が機能メモリ7のアドレス指定入力
に接続される個々の出力を有する。
中間レジスタ11,12.13により供給される各9ビ
ットアドレスは、選択されたアドレスに応じて異なる出
力ワードを供給するように適切にプログラムされた機能
メモリ7内でq個のビットからなるワードを選択する。
各出力ワードの種々のビットは9個の入力ビットからな
るビットグループに関して実行される種々の特定機能に
係る。
機能メモリ7の出力は、並列−並列型バッファ亭 レジス14を介してセレクタ8にワードを送出する。
バッファレジスタ14の出力ビットはこれら出力と同様
のANDゲート15の第1人力に接続され、これらゲー
ト自体は各々の出力を介してORゲート16に接続され
る。ANDゲート15は第2人力が制御ユニット4に接
続され、そのため実行すべき機能に応じていずれか1つ
のANDゲート15が選択的に作動する。
ゲート16の出力はセレクタ8の出力を構成し、書込み
ユニット6^の入力に接続されると共に排他的ORゲー
ト17の入力に接続され、このORゲート17の別の入
力は中間レジスタ12の最後から2番目の段に接続され
る。ゲート17の出力は、このゲート17と共に修正検
出回路19を構成するカウンタ18を作動させ、回路1
9の出力信号、この場合はカウンタ18の出力信号は、
必要であれば一時的バツファレジスタ(図示せず)を介
して、制御ユニット4に供給される。
画像を特にその骨格化のために、即ちパターンから余分
の画素とみなされる画素をパターンの結合性を変化させ
ずに除去するために処理する場合は、種々の位相学的拘
束条件を遵守しなければならない。
特に場合によっては、パターンを構成するストロークの
長さを余り削減しないこと、及び間隙を発生させないこ
とが不可欠である。例えば、元の画像の閉鎖ループを不
注意に開放することは絶対に回避しなければならない。
例えば画像を矩形格子に従って標本化すると、第2図の
画素C及びDの近接に見られるような異常が生じ得る。
この図から明らかなように、背景画素Cは二進符号化さ
れる前の元の画像のパターンにより明らかに背景画素り
から分離されなければならなかったのに、黒色パターン
画素と白色背景画素とに同一の結合性理論を適用すると
これら画素C及びDが互に隣接してしまう。このことか
ら、パターンのループの内側と外側とには同一の画素が
同時に存在し得、そのために前述の如き骨格化が不正確
になると考えられる。
この問題を回避するためには従って2種の結合性、即ち
パターンの二進値Aの画素の結合性と、背景の二進値B
の画素の結合性とを考慮しなければならない。
そこで、次の第1方程式 %式% により規定されるような結合性D1が1である2つのパ
ターン画素を互に隣接すると見なすことにする。Pl及
びPlは問題の画素であり、ここでは格子の直角基準軸
に夫々従う座標(x 1. y 1)及び(x 2. 
y 2)を有する点と見なされる。
5up(a、b)は2つの値a及びbのうち大きい方を
とることを意味し、この場合は2つの全体値差1xl−
x21及び1yl−y21の大きい方を表わす。
これに対し、2つの背景画素の場合は、第2方程式 %式% により1と規定されるような結合性D2を持つ時に互に
隣接する見なされる。
第3図の如く、矩形格子の3×3サブマトリクス内で9
番目のテスト画素と周りの8個の画素との結合性を調べ
ると、話合性D1については8個の画素P1〜P8の総
てが中心画素Pに隣接するが、結合性D2では画素P 
1. P 3. P 5. P 7のみが画素Pに隣接
することになる。
従って2つのパターン画素は、第1公式の結合性D1に
従う道d1が相互間に存在すれば互に隣接すると見なさ
れ、これに対して2つの背景画素は公式2の結合性D2
に従う道d2が相互間に存在すれば互に隣接すると見な
される。
このようにすれば、元の画像には存在しなかった間隙を
発生させることなく二進符号化画像を修正することがで
きる。
少なくとも1つの別のパターン画素から距離d1をおい
て位置する総ての画素は、パターンの中で共通のグルー
プに属し、1つの部類を構成する。1つのパターンを有
する画像全体は、1つ以上のパターン類、例えば1つ以
上の文字と、夫々の背景グループに対応する1つ以上の
背景類とで構成され、これらの部類がパターン及び背景
に関する画像の結合性の規定に用いられる。除去された
パターン画素が修正画像(パターン及び背景)の結合性
を元の画像の結合性と異なるものにしない限り、パター
ンから余分の画素を除去して画像に不連続性が生じるこ
とはない。
更に、第3方程式に従わせることにより、パターンの自
由ストロークの長さを過度に削減させないようにするた
めの条件も加える。この第3方程式は、問題のパターン
画素をPとし、cardN−Pが前記画素を同一パター
ンの別の隣接パターン画素に連絡する道d1数に対応す
る場合に、Card N* P=1に該当する画素を保
存せしめるためのものである。
本発明の好ましい一実施例では画像を、余分と見なされ
るパターン画素ビットの値を背景二進値にそれぞれ与え
る4つの連続的操作ステップ(繰返し可能)によって処
理する。
そのためには、各パターン画素を矩形格子内でこの画素
に隣接する8個の画素に関して考慮する。
格子の外縁に位@する画素はパターンが格子の縁まで延
在していれば、解析の目的で背景画素からな□る縁に隣
接するものとする。
前記各操作ステップの目的は、パターン画素の所定の集
合体内で用いられている成るパターン画素が必要である
か、又は余分の画素であるかを決定することにある。
そのためには4つの非連続的集合体E 1. E 2゜
E3及びE4を考慮する。これらの集合体は問題のパタ
ーン画素の四辺に隣接し、且つ当該パターン画素の座標
のいずれか一方に等しい座標を有する画素、即ち第3図
では画素Pに対する画素P1゜P3.P5及びP7に係
る。
即ち各ステップは、所与の集合体に属するバタ即ち論理
値Bの画素を有する総てのパターン画素、即ち論理値A
の画素を含み、集合体E2は例えば集合体E1に属さず
且つ下縁に背景画素P7を有する総てのパターン画素か
らなる。同様にして、第3集合体E3は先の2つの集合
体に含まれず且つ右縁に背景画素P1を有する総てのパ
ターン画素からなり、第4集合体E4は先の3つの集合
体に含まれず且つ左縁に背景画素P5を有する総てのパ
ターン画素からなる。
このようにすれば格子方向に従ってパターンの4つの縁
各々から余分なパターン画素を連続的に除去することが
できる。パターンの線の厚みに起因して4つのステップ
を一度実施するだけでは骨格化し得ない場合には、前記
プロセスを数回繰返す必要がある。従って各プロセスサ
イクルで考慮される画素集合体は、前記集合体E1〜E
4と同じ基準には従うが、夫々異なるものになる。
所望の骨格化は、最終画像が所定の選択法を用いてそれ
以上修正することができなくなった時に得られる。
前述の如く各パータン画素はテスト時に、その画素を中
心とする3×3マトリクス内でその周囲に配置された8
個の画素の少なくとも一部に対して考慮される。
前述の如き骨格化条件ではパターンの縁に位置するパタ
ーン画素が余分であるような種々の事例を、16の別個
の構成を用いて要約し得る。これら16の構成は、中央
画素を中心に90°ずつ回転することにより下記の4つ
の構成から得られる。
XAX   BBB   XBB   BBBAPB 
  BPB   APB   BPBXAX   XA
A   XAX   AAXPはパターン画素、従って
二進値Aのテスト画素であり、Xはその値がこの段階に
は係りのない、即ちテスト画素の必要性又は無用性の決
定には係りのないような背景画素又はパターン画素であ
り、A及びBは夫々パターン画素及び背景画素の二進値
である。
また、テスト画素を包囲するパターン画素の個数を決定
する式の値Card N−(P)が、先端1つに対して
は、1に等しく、交点1つに対しては2以上に等しいと
すれば、この式の値を求めることによってパターンの画
素のテスト中にそのパターンの線の先端及び交点の存在
を調べることもできる。Cardはテスト画素を包囲す
る8個の画素に含まれる値Aの画素からなる集合体の濃
度(cardinal number)rある。
この具体例では、機能メモリ7はテスト画素の二進値と
その周囲の8個の画素の二進値とから形成された9ビッ
ト二進ワードを受容し、そのテスト画素が値Aを有すれ
ば、前述の構成に応じてその必要性又は無用性をテスト
し、もしその画素が必要であれば値Aのビットを出力か
ら送出し、又はその画素が選択基準から見て余分と見な
されるような構成に該当する場合には初期二進値へを値
Bに変える。
勿論機能メモリ7は、テスト画素をその周囲の8個の画
素の任意の特定構成に対してテストせしめる。前記特定
構成は前述の構成のうちの1つとは異なることもある。
実際、各9ビットアドレスは特定の結果を生じさせ得る
この具体例では制御ユニット4は、機能メモリの少なく
とも4つの出力のうちいずれか1つの出力からの出力信
号を選択するのに使用し得る。これら各出力は前述の4
つのステップの1つに対応する。
次に、本発明の処理装置の動作を第4図の簡略説明図に
基づいて説明する。
第4図は画像メモリ5の内容とシフトレジスタ9〜13
の内容とを斜線の目で簡略に示している。
この図にはフィードバックループを構成する機能メモリ
7及びセレクタ8も示されている。
先ず第4図に示されている如き二進符号化画像が画像メ
モリ5に記憶される。2つずつ用いられて矩形格子の列
を構成する8ビットワードは、受容レジスタ10に1つ
ずつ記憶され、該レジスタ1゜はこれらワードを1ビッ
トずつ第1中間レジスタ11の入力に転送する。受容レ
ジスタ1oにワードを1つずつ記憶する操作は、従来通
りビットシフトクロックパルス8個分毎に実施され、制
御ユニット4 (第1図参照)が適切な制御信号を送出
する。
前述の如く中間レジスタの段数は、各中間レジスタの最
後の3つの段の出力が1つのテスト画素とその周りの8
個の画素とに対応する9個のアドレスビットを送出する
ように決定される。テスト画素は真中の中間レジスタ1
2の最後から2番目の段にあるビットで表わされる。
これら種々のレジスタの各シフト毎に、且つ中間レジス
タ12の最後から2番目の段に位置する画素のテスト中
に、機能メモリ7がセレクタ8を用いて制御ユニット4
により選択し得る出力信号を送出する。この骨格化法で
は、テスト画素が必要と見なされるか又は余分であるか
に応じて二進値A又はBの信号が各テスト画素毎に転送
レジスタ9の入力に与えられる。
第4図の具体例は、テスト画素が早朝8の上方画素であ
り、それより前の早朝、特に早朝6及び7の画素の先行
テストがすでに実施済である時の該システムの状態を示
す。早朝6及び7の対応ワードは、ワード6のすべての
8ビットとワード7の最初の7ビットとに関しては最後
の中間レジスタ13内にあり、ワード7の最後のビット
に関しては真中の中間レジスタ12内にある。
従って背景用白色画素は、実施中の方法が記述の如き骨
格化方法であれば、機能メモリ7によりは背景画素とし
て表わされ、その結果セレクタ8が二進値Bのビットを
送出することになる。一方、早朝7の上方画素に対応す
るワード7の値Aの第1ビットは、転送レジスタ9の内
容が示すように僑Bのビットに変換されている。このレ
ジスタ9には、シフト後にテスト後の修正ワード7が記
憶される。これはこのワードを画像メモリ5に並行に書
込むためである。この新しいワード7は修正前のワード
7が占めていた場所を占拠することになる。修正前のワ
ード7が互に隣接する値Aのビットを3個有していたの
に対し、新しいワード7は単一パターン画素に対応する
1個の値Aビットを有するにすぎない。
種々の早朝に対応するワードは総て順次テストされ、ま
たカウンタ18が、真中の中間レジスタ12の最後から
2番目の段にあるビットの排他的OR処理と、これと同
時に2つのシフトパルスの間にセレクタ8から送出され
る対応出力ビットの使用とによって示される変化の総和
による修正ビットの数を記憶する。
この骨格化法は前記カウンタが4つの操作ステップを通
して如何なる変化も記録しなくなるまで続けられる。(
機能メモリ7へのアクセスの並行化及び/又は画像メモ
リ5へのアクセスの並行化により操作時間を短縮し得る
ことは明確である。)第4図の具体例ではまた、ワード
9.10.11がテストに先立ち中間レジスタ12及び
11で順次シフトされ、ワード11の最終ビットが依然
として受容レジスタ10の最終段にあり、このレジスタ
10がワー
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像処理装置の一具体例を示す簡略説
明図、第2図は二進符号化画像の一例を示す説明図、第
3図は画素マトリクスの一構成例を示す説明図、第4図
は本発明の装置の動作を示す簡略説明図である 1・・・・・・インタフェース、2・・・・・・画像処
理装置、4・−・・・・制御ユニット、5・・・・・・
画像メモリ、6A・・・・・・書込みユニット、6B・
・・・・・読取りユニット、7・・・・・・機能メモリ
、8・・・・・・セレクタ、9・・・・・・転送シフト
レジスタ、 10・・・・・・受容シフトレジスタ、11、12.1
3・・・・・・中間シフトレジスタ、14・・・・・・
バッファレジスタ、15・・・・・・ANDゲート、1
6・・・・・・ORゲート、17・・・・・・排他的O
Rゲート、18・・・・・・カウンタ、19・・・・・
・修正検出回路。 FIG、2 ′I FIG、3

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)矩形格子に従って標本化され且つ画素当り1ビッ
    トで二進符号化された画像を処理するための装置であっ
    て、各画素が前記矩形格子内でその画素を包囲する8個
    の画素の少なくとも一部に関して考慮され、この装置は
    、 制御ユニットと、 前記画素ビットを記憶するランダムアクセスメモリと、 複数のシフトレジスタユニットと、機能メモリと、セレ
    クタとからなる少なくとも1つのフィードバックアセン
    ブリを介して前記画像メモリの出力をその入力に接続す
    るフィードバックループとを備え、 前記シフトレジスタユニットが少なくとも1つの書込み
    ユニットと少なくとも1つの読取りユニットとを含み、
    この読取りユニットが前記画像メモリの出力に接続され
    、且つ前記機能メモリの入力に9個のビットを同時に供
    給するように接続され、これら9個のビットがテストさ
    れる画素とその周りの8個の画素とに対応し、 前記9個のビットが前記制御ユニットにより前記シフト
    レジスタユニットのシフトが行なわれる毎に変化し、 前記機能メモリがその入力に与えられる9個のビットに
    基づいて、且つ複数の所定基準に従って、テスト画素の
    ビットに新しい値を与え、 前記セレクタが前記新しい値を受容すべく前記機能メモ
    リの出力に夫々接続される複数の入力を有し、これら入
    力の各々が前記基準の1つを選択すべく前記制御ユニッ
    トにより別個にアドレス指定され得、 前記機能メモリにより決定されるビットのうちから選択
    される前記ビットが、前記セレクタの出力からの前記新
    しい値のビットを受容すべく接続される前記書込みユニ
    ットを介して前記画像メモリに再び書込まれる画像処理
    装置。
  2. (2)前記画素ビットが互に等しい長さのワードとして
    前記画像メモリに記憶され、各ワードは矩形画像格子の
    列1つ分又は列の一部分に対応し、前記読取りユニット
    がワード受容レジスタを備え、このレジスタが直列出力
    と複数の並列入力とを有し、これら並列入力が前記画像
    メモリの対応並列出力に接続され、前記読取りユニット
    は更に3つの互に同等の中間シフトレジスタも備え、こ
    れらレジスタが前記受容レジスタの出力に順次直列に接
    続され、各々が前記機能メモリに3つの連続ビットを供
    給すべく接続される3つの連続出力を有し、これら3つ
    の連続ビットからなるビットグループが前記転送レジス
    タ内の3つの連続列分のワードから得られ、そのためテ
    スト画素とその周りの8個の画素とに対応する9個のビ
    ットが同時に転送される特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。
  3. (3)テスト画素に対応するビットを同数処理できるよ
    うに並列に接続された複数の読取りユニットを備え、更
    に対応数の書込みユニットも備える特許請求の範囲第2
    項に記載の装置。
  4. (4)テスト画素に対応するビットの値を、前記セレク
    タを介して前記機能メモリにより前記ビットに与えられ
    る値と比較すべく、前記セレクタの出力に接続されると
    共に第2中間レジスタの3つの出力のうち第2番目の出
    力に接続される修正検出器を備える特許請求の範囲第2
    項又は第3項に記載の装置。
JP61023658A 1985-02-06 1986-02-05 画像処理の装置 Pending JPS61233878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8501642A FR2577096B1 (fr) 1985-02-06 1985-02-06 Dispositif et procede de traitement d'images
FR8501642 1985-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61233878A true JPS61233878A (ja) 1986-10-18

Family

ID=9315984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023658A Pending JPS61233878A (ja) 1985-02-06 1986-02-05 画像処理の装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4805226A (ja)
EP (1) EP0190727B1 (ja)
JP (1) JPS61233878A (ja)
CA (1) CA1241752A (ja)
DE (1) DE3678850D1 (ja)
DK (1) DK166239C (ja)
FR (1) FR2577096B1 (ja)
NO (1) NO170045C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2635308B2 (ja) * 1985-10-18 1997-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
FR2625396B1 (fr) * 1987-12-23 1990-06-01 Europ Agence Spatiale Procede et dispositif pour determiner la position du centre d'un signal lumineux recu dans un detecteur a mosaique a couplage de charges
JPH02130692A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Canon Inc 特徴抽出回路
US6529637B1 (en) 1989-05-22 2003-03-04 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
US7382929B2 (en) * 1989-05-22 2008-06-03 Pixel Instruments Corporation Spatial scan replication circuit
WO1991006065A2 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Unisys Corporation Image data processor system
US5148498A (en) * 1990-08-01 1992-09-15 Aware, Inc. Image coding apparatus and method utilizing separable transformations
US5432906A (en) * 1990-09-28 1995-07-11 Eastman Kodak Company Color image processing system for preparing a composite image transformation module for performing a plurality of selected image transformations
US5818960A (en) * 1991-06-18 1998-10-06 Eastman Kodak Company Characterization calibration
US5173951A (en) * 1991-10-10 1992-12-22 Unisys Corporation Word oriented image smoothing apparatus and method
WO2000068882A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Sony Corporation Appareil et procede de traitement d'images, et robot associe
FR2887498B1 (fr) * 2005-06-28 2008-09-05 I T W De France Soc Par Action Tete pour tubulure de remplissage en carburant d'un vehicule
FR2887497B1 (fr) 2005-06-28 2008-09-05 I T W De France Soc Par Action Tete pour tubulure de remplissage en carburant d'un vehicule
WO2015066376A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 Airstone Labs, Inc. System and methods for physical link routing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1487920A (en) * 1973-12-21 1977-10-05 Mullard Ltd Character thinning apparatus
US4034444A (en) 1975-01-09 1977-07-12 Textron, Inc. Slide fastener stringer
US4003024A (en) * 1975-10-14 1977-01-11 Rockwell International Corporation Two-dimensional binary data enhancement system
US4395699A (en) * 1979-09-10 1983-07-26 Environmental Research Institute Of Michigan Method and apparatus for pattern recognition and detection
JPS57178486A (en) * 1981-04-25 1982-11-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Smoothing device for binary image signal
US4443855A (en) * 1981-05-06 1984-04-17 Robert Bishop Method of and apparatus for controlling robotic equipment with the aid of mask algorithm image processing techniques
US4484349A (en) * 1982-03-11 1984-11-20 Environmental Research Institute Of Michigan Parallel pipeline image processor
US4646355A (en) * 1985-03-15 1987-02-24 Tektronix, Inc. Method and apparatus for input picture enhancement by removal of undersired dots and voids

Also Published As

Publication number Publication date
DK166239C (da) 1993-08-16
FR2577096A1 (fr) 1986-08-08
DK55586D0 (da) 1986-02-05
NO170045B (no) 1992-05-25
NO170045C (no) 1992-09-02
EP0190727A1 (fr) 1986-08-13
EP0190727B1 (fr) 1991-04-24
CA1241752A (fr) 1988-09-06
NO860381L (no) 1986-08-07
US4805226A (en) 1989-02-14
DK166239B (da) 1993-03-22
DE3678850D1 (de) 1991-05-29
FR2577096B1 (fr) 1988-07-22
DK55586A (da) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61233878A (ja) 画像処理の装置
JPS6367218B2 (ja)
JPS6125188A (ja) 画像表示装置
JPS62214598A (ja) 二次元メモリ・アレイにおける冗長ラインの割当て方法
US5253363A (en) Method and apparatus for compiling and implementing state-machine states and outputs for a universal cellular sequential local array
US4797806A (en) High speed serial pixel neighborhood processor and method
US4967378A (en) Method and system for displaying a monochrome bitmap on a color display
US4486745A (en) Pattern generating apparatus capable of generating patterns by controlling basic symbols
JPH055142B2 (ja)
EP0182375B1 (en) Apparatus for storing multi-bit pixel data
CA1227585A (en) Raster scan digital display system with digital comparator means
US5220647A (en) Image processing method
US4805227A (en) Parallel pipeline image processor with 2×2 window architecture
US5132670A (en) System for improving two-color display operations
EP0456394B1 (en) Video memory array having random and serial ports
US5982395A (en) Method and apparatus for parallel addressing of an image processing memory
US5644497A (en) Method and apparatus for compiling and implementing state-machine states and outputs for a universal cellular sequential logic array
JPH06189135A (ja) デジタル化画像の欠陥の検出および補正のための装置
JPH0259943A (ja) 塗潰しパターン発生装置
JP2613412B2 (ja) メモリ試験装置
JPS6019258A (ja) 記憶装置
SU1624526A2 (ru) Запоминающее устройство с многоформатным доступом к данным
JPH08202324A (ja) 画像データ記憶制御装置
JPH05242236A (ja) パターンデータの回転処理装置
JPS63316186A (ja) 画像デ−タのラベリング方式