JPS61233568A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS61233568A
JPS61233568A JP7556685A JP7556685A JPS61233568A JP S61233568 A JPS61233568 A JP S61233568A JP 7556685 A JP7556685 A JP 7556685A JP 7556685 A JP7556685 A JP 7556685A JP S61233568 A JPS61233568 A JP S61233568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
key
print head
printing
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7556685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06422B2 (ja
Inventor
Masabumi Okamura
岡村 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP7556685A priority Critical patent/JPH06422B2/ja
Publication of JPS61233568A publication Critical patent/JPS61233568A/ja
Publication of JPH06422B2 publication Critical patent/JPH06422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は例えば電子タイプライタ−などに使用される
印字装置に関する。
[従来の技術] 従来、タイプライタ−としてはメカ式の印字装置、ワイ
ヤートッド式の印字装置、熱転写式の印字装置などを持
ったものが知られている。これらはいずれもインクリボ
ンを使用して印字を行う構成となっている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した印字装置のうち、メカ式の印字装置はハンマー
で活字体を叩く方式や活字体が自ら動作する方式などで
活字体が非動作時には常にプラテンから離れた位置にあ
るため次に印字する位置を容易に確認することができる
。しかし、ワイヤートッド式の印字装置、熱転写式の印
字装置などは印字ヘッドの先端がプラテンに接近してお
り、またヘッド先端にリボンガイドが設けられているた
め、次に印字する位置を確認することができない問題が
あった。例えば第8図はワイヤートッド式の印字装置を
備えた電子式タイプライタ−を示す斜視図で、このタイ
プライタ−は前面の手前にキーボード1を設けるととも
にその後側に表示器2を設け、かつ後方に印字装置を内
蔵している。印字装置にはプラテン3が設けられ、その
プラテン3に対向して第9図に示すように、用紙押えロ
ーラ4.5及びドツト印字ヘッド6が設けられている。
前記印字ヘッド6の先端にはインクリボン7を案内する
リボンガイド8が設けられている。
このような問題があると、例えば伝票や表などのように
印字すべき位置が枠決めされている場合にその枠内に文
字を入れるのに肋に頼って行うしかなく、正確な文字入
れができない問題が起きる。
このためリボンガイド8の横幅を狭くすることも考えら
れるが、しかし通常法の印字位置との距離は0.2〜0
.3インチ(5,1〜7.6g+)と極めて短く、メカ
的に無理が生じ実現することは不可能である。
この発明はこのような問題を解決するために為されたも
ので、次に印字すべき位置を簡単な操作で確実に確認す
ることができる印字装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、印字ヘッドと用紙との間にリボンガイドに
案内されたインクリボンを介挿し、キー入力された文字
や数字などを印字ヘッドを動作して用紙に印字する印字
装置において、次の印字位置を確認するための指示を入
力する入力手段と、この入力手段によって確認の指示が
入力されると印字ヘッドを次の印字位置へ移動制御する
とともに用紙を印字位置がリボンガイドの上方に位置す
るまで用紙のフィード制御を行う手段と、この手段によ
って位置変更された用紙及び印字ヘッドを元の位置に戻
す手段とを設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては入力手段によって印
字位置の確認の指示を入力すると、印字ヘッドを次の印
字位置へ移動制御するとともに用紙をリボンガイドの上
方にフィード制御して次の印字位置が印字ヘッドの上方
で確認できるようにする。また、次の印字位置の確認の
後、位置変更された用紙及び印字ヘッドを元の位置に戻
す。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。な
お、この実施例はこの発明をワイヤートッド式の印字装
置を備えた電子式タイプライタ−に適用したものについ
て述べる。
第1図はブロック図で、1はCPtJ (中央処理装習
)、2はROM(リード・オンリー・メモリ)、3はR
AM(ランダム・アクセス・メモリ)、4は表示インタ
ーフェース、5はキーボードインターフェース、6はI
10ボートである。前記CPU1とROM2、RAM3
、表示インターフェース4、キーボードインターフェー
ス5及びI10ボート6とはパスライン7を介して接続
している。
前記表示インターフェース4には表示器8が接続され、
前記−キーボードインターフェース5にはキーボード9
が接続されている。前記I10ポート16にはキャリッ
ジモータ20を駆動するキャリッジ駆動回路21が接続
され、ワイヤートッド式の印字ヘッド22を駆動するヘ
ッド駆動回路23が接続され、フィードモータ24を駆
動するフィード駆動回路25が接続されている。前記印
字ヘッド22は前記キャリッジモータ20によって左右
に移動制御されるキャリッジの上に搭載されている。前
記フィードモータ24はプラテンを回転させてそのプラ
テンに巻付けられた用紙のフィード制御を行う。
前記キーボード19には第2図に示すようにフルキー1
91が設けられるとともに、ファンクションキーとして
CTRLキー192、LF/確認キー193、微調キー
194、矢印キーである「←」キー195、「→」キー
196、「↓」キー197、「↑」キー198などが設
けられている。
前記印字ヘッド22は第3図に示すように、先端にリボ
ンガイド221を設け、そのリボンガイド221の中央
部を貫通してヘッド先端部にドツトワイヤー222が設
けられ、かつヘッド先端部の上面中央に印字位置マーク
223が設けられている。そしてヘッド本体224に収
納されている複数のソレノイドを選択的の動作して前記
ドットワイヤー222を突出動作させるようにしている
前記CPL111はキーボード19からのキー信号の入
力があると割込みによりROM12のプログラムデータ
に基づいてキャリッジ駆動回路21、ヘッド駆動回路2
3、フィード駆動回路25、表示器18を制御するよう
にしている。キー割込みにおいては、第4図に示すよう
に前記LF/確認キー193及びCTRLキー192の
連続操作があると、前記RAM13に設けられた確認フ
ラグ131をONI、、、前記印字ヘッド22を第6図
に示すポジションP1からポジションP2へ移動制御す
る。すなわち、ポジションP1は印字ヘッド22が停止
している位置であり、この位置から印字ヘッド22は右
側に距離A移動し、この状態で用紙を距離Bだけ上方に
フィードさせることによってポジションP2に移動させ
ている。なお、図中斜線で示す部分P3は次の印字位置
である。この印字位置の距離Aは第7図に印字ヘッド2
2の移動速度と距離との関係を示すようにポジションP
1にいる印字ヘッド22が移動動作を開始して安定速度
に達する最少の距離となっており、その距離は通常0.
2〜0.3インチ位である。
また、前記cpuiiは第5図に示す状態監視処理を行
う。すなわち、先ず確認フラグ131がONしているか
否かをチェックする。続いてCTRLキー192がON
状態を保持しているか否かをチェックする。そしてON
状態を保持していれば次に矢印キーが操作されたか否か
をチェックし、「←」キー195又は「→」キー196
が操作されるとキャリッジモータ20を駆動してドツト
印字ヘッド22を左又は右に移動制御し、また「↓」キ
ー197又は「↑」キー198が操作されるとフィード
モータ24を駆動して用紙を下又は上にフィード制御す
る。
また、前記においてCTRLキー192がOFFになっ
ていると確認フラグ131をOFFし、前記印字ヘッド
22をキャリッジモータ2゜及びフィードモータ24を
駆動してポジションP1に戻す。
このような構成の本発明実施例においては印字ヘッド2
2がポジションP1で停止している状態でキーボード1
9の確認キー193及びCTRLキー192を操作する
と、キャリッジモータ20が右側に距離A移動して印字
ヘッド22を右側に距離A移動させる。さらにフィード
モータ24が動作して用紙を上方に距離Bフィードさせ
る。こうして印字ヘッド22はポジションP1からポジ
ションP2に移動することになる。この場合確認キー1
93は操作状態を解除してもよいがCTRLキー192
は操作状態を保持する必要がある。しかして、次に印字
する位置P3を確実に確認することができる。
この状態で矢印キー195〜198を操作すれば印字ヘ
ッド22をさらに左右に移動させたり、用紙を上下にフ
ィードさせたりすることが可能となる。なお、このとき
微調キー194を予め操作すれば印字ヘッド22の移動
や用紙のフィードが最少ピッチで行われ印字ヘッド22
のr!調位置決めが可能となる。
また、CTRLキー192の操作保持を解除すると印字
ヘッド22はポジションP1に戻る。
このように確認キー193とCTRLキー192を操作
するのみの簡単な操作によって次に印字される位置を確
実に確認できる。従って、例えば伝票や表を作成してい
るときに文字、数字、記号などを特定の枠内に入れるよ
うな場合にはその印字処理が正確にできるようになる。
なお、前記実施例はこの発明をワイヤートッド式の電子
タイプライタ−に適用したものについて述べたが必ずし
もこれに限定されるものではなく、熱転写式のものであ
ってもよく、また電子タイプライタ−以外の印字装置を
備えたものにも適用できるものである。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、次に印字すべき
位置を簡単な操作で確実に確認することができる印字装
置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の実施例を示すもので、第1
図はブロック図、第2図はキーボードを示す図、第3図
はドツト印字ヘッドの斜視図、第4図はCPtJによる
キー割込み処理の一部を示す流れ図、第5図はCPUに
よる状態監視処理を示す流れ図、第6図は印字ヘッドの
ポジション移動と次の印字位置との関係を示す図、第7
図は印字ヘッドの移動距離と速度変化の関係を示すグラ
フ図、第8図は電子タイプライタ−の斜視図、第9図は
ドツト印字ヘッドと印字位置との関係を説明するための
概略図である。 11・・・CPU (中央処理装置)、12・・・RO
M(リード・オンリー・メモリ)、13・・・RAM(
ランダム・アクセス・メモリ)、131・・・確認フラ
グ、20・・・ギヤリッジモータ、22・・・ドツト印
字ヘッド、24・・・フィードモータ、192・・・C
TRLキー、193・・・LF/確認キー。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図   第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字ヘッドと用紙との間にリボンガイドに案内されたイ
    ンクリボンを介挿し、キー入力された文字や数字などを
    前記印字ヘッドを動作して前記用紙に印字する印字装置
    において、次の印字位置を確認するための指示を入力す
    る入力手段と、この入力手段によつて確認の指示が入力
    されると前記印字ヘッドを次の印字位置へ移動制御する
    とともに前記用紙を印字位置が前記リボンガイドの上方
    に位置するまで前記用紙のフィード制御を行う手段と、
    この手段によって位置変更された前記用紙及び印字ヘッ
    ドを元の位置に戻す手段とを設けたことを特徴とする印
    字装置。
JP7556685A 1985-04-10 1985-04-10 印字装置 Expired - Lifetime JPH06422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7556685A JPH06422B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7556685A JPH06422B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233568A true JPS61233568A (ja) 1986-10-17
JPH06422B2 JPH06422B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13579856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7556685A Expired - Lifetime JPH06422B2 (ja) 1985-04-10 1985-04-10 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237320A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Seikosha Co Ltd シリアルプリンタの印字位置調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237320A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Seikosha Co Ltd シリアルプリンタの印字位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06422B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994804B2 (ja) テープ印字装置及びテープカセット
US5232297A (en) Printing device with margin setting for cut tape
WO1996016812A1 (fr) Imprimante a bande
EP0598600B1 (en) Tape printing device
JPS61233568A (ja) 印字装置
JPH0582309B2 (ja)
JPH08230266A (ja) プリンタ装置
US5642147A (en) Thermal printer with label printing mode
JP2005271549A (ja) テープ印字装置
JPS6264588A (ja) 印字装置
US4820063A (en) Typewriter with a correction function
US4755071A (en) Front and rear printer device with ink impregnated platen
US5482392A (en) Recording apparatus for changing the amount of displacement and the timing of displacement of an erasing member
JPS63286365A (ja) 印字装置
JP2569629B2 (ja) 正像印字と鏡像印字とが可能なテープ印字装置
JPH0193437U (ja)
JP2847906B2 (ja) 印字装置
GB2204281A (en) Emboldening characters in selective printing
JPS58110256A (ja) 印字装置
JPS62227779A (ja) 印字装置
JPS6225062A (ja) 印字ヘツドの逐次移動を伴うドツトプリンタ
JPS63256472A (ja) 印字装置
JPS6111262A (ja) 電子タイプライタ
JPS59209168A (ja) 印字装置
JPH0558313U (ja) 印字装置