JPS6123352A - リ−ドフレ−ムおよび半導体装置 - Google Patents

リ−ドフレ−ムおよび半導体装置

Info

Publication number
JPS6123352A
JPS6123352A JP14516484A JP14516484A JPS6123352A JP S6123352 A JPS6123352 A JP S6123352A JP 14516484 A JP14516484 A JP 14516484A JP 14516484 A JP14516484 A JP 14516484A JP S6123352 A JPS6123352 A JP S6123352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
width
resin
lead frame
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14516484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Aoki
強 青木
Michio Ono
小野 道夫
Osamu Inoue
修 井上
Kazuto Tsuji
和人 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14516484A priority Critical patent/JPS6123352A/ja
Publication of JPS6123352A publication Critical patent/JPS6123352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はプラスチック樹脂封止型の半導体装置に用いら
れるリードフレームと、それを使用した半導体装置に関
する。
エポキシ樹脂などの熱硬化性プラスチック樹脂によって
封止される型(レジンモールド型)の半導体装置は、他
のセラミックやキャン封止型の半導体装置に比べ、生産
能率が良くて安価に製造できるために、現在ICをはじ
めとして殆どの汎用性半導体装置の封止構造の主流とな
っている。
このようなレジンモールド型半導体装置には、複数個の
半導体装置が組み立てられるリードフレームが用いられ
ていてる。そのリードフレームに半導体チップが取付け
られ、ワイヤーによりボンディングされた後、多数のリ
ードフレームが同時にプラスチック樹脂で封止される。
次いで、リードフレームに付設している不要の枠を切断
除去し、リード曲げを行なって、半導体装置に仕上げら
れるが、この切断2曲げ工程において、又は完成品にお
いてはリードに樹脂粉末などの不要物が付着していない
ことが大切である。
リードピンに樹脂粉末等が付着していると、切断。
曲げ工程でリードに打痕、キズ等が発生し、又回路基板
にリードピンを挿入した際、その粉末などが挟まって、
電気的に接触不良を起こす心配がある。
[従来の技術] 第2図ta+は従来のリードフレームの平面図を示して
おり、本例は14本のリードピンをもった、デュアルイ
ンラインパッケージ(DIT)の例である。図において
、点線で囲んだ部分Mは樹脂封止部を示し、1はリード
、2はフレーム、3は連結条(ダムバー)、4はステー
ジ(半導体チップの取付は部分)、5はサポートバー(
ステージサポートバー)である。
ところで、このようなリードフレームは鉄系や銅系の合
金からなる厚さ0.25mm程度(一般には0.1〜1
1mの間)の金属板をプレス型で打抜くパターン形成に
より作成されるか、あるいは不要部分のエツチング除去
により作成される。その内、エツチング形成法はフォト
プロセスを用いる化学的な方式で、レジスト膜でリード
、フレーム、連結条などのリードフレームのパターン形
成部分の両面をマスクし、不要部分を両面からエツチン
グしてパターン形成グする方法である。
第2図(blは第2図(alのAA断面部分の拡大図を
示しており、本例はエツチングで形成したリードフレー
ムの断面図である。このエツチング形成の場合には、図
のようにリード1の側断面中央に突起部Tが形成される
。これは、リード1の上下両面からエツチングが進行し
て、最後に中央が除去されることになるからである。
また、樹脂封止工程においては、樹脂封止部Mに加熱熔
融された樹脂が流し込まれるが、封止用の上下金型の隙
間に挟まれたリードフレームの間にも樹脂が流れる。従
って、樹脂封止成形後、樹脂封止部Mの周囲のリードフ
レーム間に、樹脂のパリが発生する。
このようにして、樹脂のパリが樹脂封止部Mの四周に現
れ、フレーム2と連結条3とに囲まれた枠状部分(第2
図fal参照;斜線で示す)に形成されるが、このパリ
Fは構造上避けられないものである。
従って、従来より、リードフレームのフレーム2や連結
条3を切断する前の処理として、連結条3と樹脂封止部
Mとの間のパリ抜きを行なっており、第2図(b)に図
示しているようなポンチPで、各リード1間のパリを同
時にパッケージ上方から打ち抜く処理が行なわれている
。尚、この場合、フレーム2と樹脂封止部Mとの間隙は
比較的幅狭くなっているため、この部分のパリ抜きは特
に必要とされず、行なっていない。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のようにエツチングで作成したリードフ
レームのり一ド1の側断面には突起部Tが形成される。
そのため、このようなパリ抜きを行なっても、パリが突
起部Tに引っ掛かっているので、パリの抜けが悪くて、
パリを完全に抜いて除去することが難しく、第2図山)
に示す点線間のポンチPが当たる部分のみ抜かれ、点線
よりリード1例の部分のパリRが残存することが多くな
る。
しかし、このパリがリード1の側面に残っていると、リ
ードの切断2曲げ工程でリードに打痕。
キズ等が発生し、又半導体装置を回路基板に組み込む際
に、リードの接続を悪くしたり、又、外れた粉末が回路
基板に付着する等の問題が起こる。
従って、これを完全に取り除くことが大切な問題である
本発明は、このリードに付着する樹脂のパリを除去でき
るリードフレームと、それを使用した半導体装置を提案
するものである。
[問題点を解決するための手段] その目的は、エツチングして作成されるリードフレーム
であって、モールド封止部側と連結条との間に形成され
ているリードの幅が、上面と下面とで相違しているリー
ドフレームによって達成される。
かくて、エツチングして作成され、且つモールド封止部
の側端におけるリード幅が上下面で相違した形状を有す
るリードフレームが設けられている半導体装置を使用す
れば、上記問題点は解消される。
[作用] 即ち、ポンチPによって、上記のパリを打ち抜く処理を
行なう際に、完全に樹脂のパリが取り除かれるように、
リード1の相互間隙のパリが埋まった部分の上面(ポン
チPの当たる面)の幅を狭くして、且つ下面の幅を広く
したリードフレームを使用すれば、パリの除去が容易に
なる。換言すれば、上面のリードフレームの幅を広くし
て、下面の幅を狭くしたリードフレームを使用して、樹
脂封止した半導体装置を作成するわけである。
[実施例] 以下1図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(δ)および中)は本発明にかかるリードフレー
ムの平面図と、その拡大部分断面図(第1図(blは同
図(a)のBB断面図)を示しており、第2図と同一部
材には同一記号が付しである。
図中、11は本発明にかかる鉄系や銅系の合金からなる
厚さ0.25mm程度のリードで、連結条3と樹脂封止
部Mの側端部との間のり一ド11の幅は、上面で幅広く
し、下面で幅狭く形成している。そ、、、よ、第、図面
。断つ図1.明示、7おり、例えば、上面のり一ド11
の幅を1.25*i程度とすると、下面のリード幅を1
11111位として、下面のリード幅を上面の幅の70
〜80%程度にする。このように、連結条3と樹脂封止
部Mの間の部分のリードにおいて、リード幅の下面側を
上面側より狭くするには、同部分のリード間をエツチン
グしてパターン形成する場合、上方より下方のエツチン
グ圧を大きくしたり、またはマスクパターンの開口幅を
大きくしたりして下方のエツチング除去量を上方より多
くすればよい。又、その他のリード11部分はパリ抜き
の必要がないから、上下面ともリード幅を同様に形成し
ておき、上下面に差を設けない。
そうすると、リード11の間隙に埋め込まれた樹脂のパ
リは、ポンチPの当たる上面の幅が狭く、下面の幅が広
くなるため、ポンチPによって抜は易くなり、上記問題
は軽減される。
この時、樹脂封止工程後の整形工程は、樹脂パリ抜き5
連結条切断、リード曲げ、サポートバー切断(ピンチカ
プト)の順で、パリ抜きは整形工程の最初の処理となる
第1図(C1は仕上げられた本例の半導体装置の斜視図
を示しており、リード11の幅の相違する部分をNで示
している。
尚、上記実施例は、連結条3と樹脂封止部Mの間の部分
のり一ド11を合金の上面および下面からエツチング除
去量を異ならせてパターン形成する場合について説明し
たが、他に下方からのみエツチングしてパターン形成さ
れたものが考えられる。
この場合、リード側断面上端に突起部が形成された形状
となり、同突起部で欠けが生じ易く、強度か弱くなると
いう問題があり、良くない。
また、上記実施例は、連結条3と樹脂封止部Mの側端部
との間のみリード11の幅を変えたものであるが、連結
条で囲まれた内部のリード(ステージおよびサポートバ
ーを含む)幅も同様に変えても差支えはない。しかし、
その場合には、リードの強度を慎重に考慮することが必
要である。
更に、上記実施例は、デュアルインラインの半導体装置
について説明したが、本発明はその他のパッケージタイ
プのIC,例えば64ピン、80ピンなどの多数のリー
ドピンを有する樹脂封止型ICパッケージにも適用でき
ることは云うまでもない。
[発明の効果] 以上め説明から明らかなように、本発明は樹脂封止型パ
ンケージにおいて、リード間の樹脂パリの除去が容易に
なり、その品質が顕著に向」ニするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ialおよび(tl)は本発明にかかるリードフ
レームの平面図と、その拡大部分断面図(第1図山)は
同図(alのBB断面図)、 第1図(C1は本発明にかかる半導体装置の斜視図、第
2図+a)および山)は従来のリードフレームの平面図
と、その拡大部分断面図(第2図(blは同図ialの
AA断面図)である。 図において、 l111はリード、      2はフレーム、3は連
結条(ダムバー)、 4はステージ、     5はサポートバー、Mは樹脂
封止部、    Pはポンチ、Fは樹脂パリ 第1wJ .2、 7J鱒魚」必影”′ 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エッチングして作成されるリードフレームであつ
    て、モールド封止部側と連結条との間に形成されている
    リードの幅が、上面と下面とで相違していることを特徴
    とするリードフレーム。
  2. (2)エッチングして作成され、且つモールド封止部の
    側端におけるリード幅が上下面で相違した形状を有する
    リードフレームが設けられていることを特徴とする半導
    体装置。
JP14516484A 1984-07-11 1984-07-11 リ−ドフレ−ムおよび半導体装置 Pending JPS6123352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516484A JPS6123352A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リ−ドフレ−ムおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516484A JPS6123352A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リ−ドフレ−ムおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6123352A true JPS6123352A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15378905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14516484A Pending JPS6123352A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 リ−ドフレ−ムおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123352A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200750A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62264649A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toppan Printing Co Ltd リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS63148667A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH022844U (ja) * 1988-06-16 1990-01-10
JPH04180662A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Yamagata Ltd リードフレームの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259574A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Seiko Instr & Electronics Ltd Production of lead frame for ic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5259574A (en) * 1975-11-11 1977-05-17 Seiko Instr & Electronics Ltd Production of lead frame for ic

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200750A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS62264649A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Toppan Printing Co Ltd リ−ドフレ−ムの製造方法
JPS63148667A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Shinko Electric Ind Co Ltd リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH022844U (ja) * 1988-06-16 1990-01-10
JPH04180662A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Yamagata Ltd リードフレームの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063470B1 (en) Method and apparatus for no lead semiconductor package
US6897093B2 (en) Method of manufacturing a resin molded or encapsulation for small outline non-leaded (SON) or quad flat non-leaded (QFN) package
KR20030031843A (ko) 리드프레임 및 그 리드프레임을 사용한 반도체 장치의제조 방법
JP2002519848A (ja) 集積回路プラスチックパッケージ及びその形成方法、並びにそのパッケージを形成するためのリードフレーム
JPH01175250A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置
JPS6123352A (ja) リ−ドフレ−ムおよび半導体装置
US6303983B1 (en) Apparatus for manufacturing resin-encapsulated semiconductor devices
JP2704128B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JPH0783081B2 (ja) 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法
JPH05102364A (ja) 電子部品用リードフレームの製造方法
JPH05144988A (ja) 半導体装置の製造方法並びに半導体製造装置及びリードフレーム
JP2524645B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびその製造方法
EP4113601B1 (en) Method of manufacturing substrates for semiconductor devices, corresponding substrate and semiconductor device
JP2756857B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2539548B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法
JP3035634B2 (ja) 電子機器の基板製造方法
JPH0661378A (ja) 半導体装置
JP3289000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0766350A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH06151681A (ja) 半導体装置の製造方法およびその製造において用いるリードフレーム
JPH01144661A (ja) リードフレームの製造方法
JPH01216563A (ja) リードフレームの製造方法
JPS63257256A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH03283643A (ja) リードフレームの製造方法
JPH04180662A (ja) リードフレームの製造方法