JPS61232257A - 低い温度で硬化可能の含水無機成形材料 - Google Patents

低い温度で硬化可能の含水無機成形材料

Info

Publication number
JPS61232257A
JPS61232257A JP61076830A JP7683086A JPS61232257A JP S61232257 A JPS61232257 A JP S61232257A JP 61076830 A JP61076830 A JP 61076830A JP 7683086 A JP7683086 A JP 7683086A JP S61232257 A JPS61232257 A JP S61232257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
weight
alkali metal
molding material
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039060B2 (ja
Inventor
ハンス‐ヴエルナー・エンゲルス
カールハインツ・ノイシエフアー
パウル・シユピーラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynamit Nobel AG
Original Assignee
Dynamit Nobel AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynamit Nobel AG filed Critical Dynamit Nobel AG
Publication of JPS61232257A publication Critical patent/JPS61232257A/ja
Publication of JPH039060B2 publication Critical patent/JPH039060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ金属珪酸塩溶液及び活性結石形成成
分としての電気状じん装置の灰並びに場合により填料か
らなる無機成形材料並びにこの成形材料からなる成形体
に関する。
従来の技術 か又る無機成形材料の特性は、成形し得る、殊に注入し
得る混合物が短時間後に成分の反応によって十分に硬化
し、取出すことができることである。
他の特性は、硬化の場合には精々200℃、通常は精々
100℃までのわずかな温度に過ぎず、その際大きい曲
げ強度が得られる。かへる曲げ強度は、極めて大きい温
度での■焼抜に得られるのに過ぎない。
この性質を有する成形材料は、結石形成活性成分として
の一定の固体で得られるのに過ぎな〜1゜ このようにして、例えばPイツ公開特許第324660
2号明細書KJlhば、5i02ト酸化アルミニウムと
からなる酸化物混合物は結石形成成分であり、この酸化
物混合物は、無定形SiO7及び主として結晶性酸化ア
ルミニウム並びに他の成分からなっている。この酸化物
混合物は無水であり、殊に特別の工程で、特にコランダ
ムを製造する場合に蒸気相又はガス相からの分離によっ
てダストとして生じる。
か瓦る酸化物混合物は、著しく変る組成及び結石形成成
分としては予定することのできない絶えず変る活性度を
有する。
それ故か〜る酸化物混合物は加工するのが困難であり、
試験及び引続き種々の活性度の材料を標準材料に混合す
ることによって、結石形成成分としての活性度の測定を
必要とする。
従って、十分な活性度を有し、大量で同じ品質によって
使用することのできる硬化性活性固体成分を基質とし、
水を含有する硬化性成形材料を得る課題が存在していた
それ数本発明の課題は、無機固体成分及びアルカリ金属
珪酸塩溶液からなり、場合により填料及び助剤を有する
、水を含有し低温度で硬化する無機成形材料であり、こ
の成形材料はに20又ハNa2o1モル当す5io21
.2〜2.5モルヲ有スるアルカリ金属珪酸塩溶液1重
量部当り(al  5i02 i ラス45〜60重量
% 、Al120525〜35重量%をFe2o3と共
に有するガラス状無定形の電気状じん装置の灰及び/又
は (b)  粉砕■焼ボーキサイ)0.5〜4.0重量部
を含有する。
好ましくは成分(b)の■焼ボーキサイトは、アルカリ
金属珪酸塩溶液1重量部当り0.5〜3.0重量部、更
に好ましくは0.6〜2.1重量部の量で含まれている
。成分(a)のこのいわゆる電気状じん装置の灰は、発
電所で燃焼温度16oO〜1700℃で生じるのに過ぎ
ず、成形材料の成分として同等の反応性の発生に基づい
ている。電気状じん装置の灰は、か瓦る発電所で電気状
じん装置で煙道ガスから分離し、それ故微細である。
通常粒径は65%まで10μm以下、80%まで20μ
m以下及び90%まで60μm以下である。
多くの試料の分析は、5i0248〜52重量%、At
20325〜30重量%及びFe2o38〜11%であ
り、他の成分はわずかな量で含まれているのに過ぎない
電気状じん装置の灰は、珪酸塩ガラス、主として他の酸
化物を含有する珪酸アルミニウム鉄ガラスである。
ガラスは一般にアルカリ金属とのわずかな反応性を有す
るのにも拘らず、電気状じん装置の灰は前記アルカリ金
属珪酸塩溶液とは大きい反応力を有する。
反応に関与した電気状じん装置の灰の好ましい割合は、
アルカリ金属珪酸塩溶液1重量部当り0.8〜3.0重
量部である。しかしながら電気状じん装置の灰を填料の
性質で使用することもでき、この場合には電気状じん装
置の灰の部分は結石の形成には関与しない。この場合に
は電気状じん装置の灰は、全固体成分忙対して好ましく
は固体成分95%まで〜あってもよい。
爛焼ボーキサイトは、破砕又は粉砕ボーキサイトを温度
約400〜1OOO℃で加熱して得られ、これによって
ボーキサイトの水含量は実際に完全に除去される。天然
のボーキサイトは、フンドルト(Fundort )に
よればAt205o〜70重量%、Fe203o〜25
重量%、水12〜40重量%、5io22〜30重量%
並びにわずかな割合の他の物質の変動する組成を有する
数種の珪酸アルミニウム混合物である。
意外なことにも、■焼粉砕ボーキサイトは、アルカリ金
属珪酸塩溶液とわずかなのに過ぎない硬化温度で結石を
形成して反応する性質を有するが、酸化アルミニウム又
は珪酸アルミニウムを基質とする多くの他の鉱物は、最
初の状態でも燻焼状態でもこの性質を有しない。
硬化系の固体成分としての■焼ボーキサイトは、むしセ
°ろドイツ公開特許第3246602号明細書によれば
無定形酸化物混合物に対して、曲げ強度15〜18N/
−を得ることができる点ですぐれている。
ボーキサイトの微粉化は不必要であり、むしろ粉末の微
細度は十分であり、最も粗い粒子は約0.25〜0.3
2tmの範囲内である。
成分(b)及び/又は場合により成分((支)の割合1
0重量%まで、好ましくは3重量%までを、コランダム
を製造する場合のムライト、なかんずく炉フィルターダ
ストに代えることができる。
ドイツ公開特許第3246602号明細書による炉フィ
ルターダストは、無定形SiO2とAt203とからな
る無水酸化物混合物である。小さい割合に過ぎない酸化
物混合物を添加するのにも拘らず、硬化の際の反応時間
は約半分に減少する。
アルカリ金属珪酸塩溶液中忙は、好ましくはに2o又ハ
Na2o1モル当す51021.3〜2.2モルが含ま
れている。アルカリ金属珪酸塩溶液では、Na2oに比
べてに20が好ましい。アルカリ金属珪酸塩溶液は、ア
ルカリ金属を過剰量で含有していなければならない。特
に好ましくは、か〜るアルカリ金属珪酸塩溶液は、無定
形分散性粉末状の水を含有する珪酸、いわゆる沈殿珪酸
を溶解して得られる。この場合好ましくはアルカリ金属
水酸化物又は固体アルカリ金属水酸化物の溶液は、水を
添加して沈殿珪酸と反応させる。
成形材料を製造するためには成分を混合し、この場合好
ましくは成分(a)及び/又は(b)及びアルカリ性珪
酸溶液の予反応を室温で行ない、この反応は例えば20
−40分間であってもよい。
か瓦る予反応後に、適当な型に成形材料を充填し、この
場合通常短時間後に固化が生じ、これは離型が可能であ
る。成形体は、型中でか又は好ましくは離型後に硬化す
ることができ、この場合温度50〜100℃が好ましく
かつ意外なことにも十分である。硬化時間は比較的短か
く、20〜40分間である。型中で固化が自然に生じな
い場合には、型中で、例えば50〜100℃で硬化させ
ることができる。硬化は、例えば500℃までの高温度
で行なってもよいが、この場合にはまだ結合しない水の
蒸発は行われない。圧下に、例えば50−500℃、好
まシ(ハ50〜200℃での硬化も行なうことができる
。著しく大きい曲げ強度を有する成形体が得られ、この
強度は1ON/−を越え、15N/−まで及びこれ以上
の価である。
アルカリ金属珪酸塩溶液は、一般に水含量28〜45重
量%を有し、この含量は好ましくない水酸化す) IJ
ウム/水ガラス溶液では60重畳%まで〜あってもよく
、この場合には水の少ない溶液が好ましい。成形材料で
は水含量は、結石形成活性成分に対してかつ填料を考慮
しないで20〜65重量%であってもよく、この場合に
は水含量26〜58重量%が好ましい。
固体反応成分として役立つ原料の電気状じん装置の灰、
燻焼ボーキサイト及び場合による酸化物混合物は実際に
無制限に保存することができ、更に沈殿珪酸は流動性で
かつ長時間保存性の粉末として利用されるが、フィルタ
ー湿潤性か又はかゆ状ゲルとして使用してもよい。
填料は、成形材料中の結石形成成分1oot当り、例え
ば1000rまで、好ましくは40o2までの量で含ま
れていてもよい。
填料の種類は多種であり、粉砕形又は分配形の簡単に得
られる無機物質、例えば岩石粉、玄武岩、粘土、長石、
雲母粉、ガラス粉、石英砂又は石英粉、ボーキサイト粉
、アルミナ水和物及びアルミナ、ボーキサイト又はコラ
ンダム工業のごみ、灰、スラップ並びに鉱物繊維材料が
好ましい。更に有機繊維材料、例えばセルロース、ファ
イ・々−又は合成ファイ・々−が補強填料として存在し
ていてもよい。填料として特に重要なのは、ボイラ一温
度1600℃以下を有する石炭発電所からの煙灰である
。か〜る煙灰は反応性ではないか又は結石を形成しない
が、微分配性のために混入することができる。
粉砕度及び粒度はそれぞれの使用目的に対して一致させ
、この場合には屡々一定の大きさの粒子と共に著しく微
細な成分が好ましく、物理的性質を共同で決定する。
殊に顔料による着色も可能である。
成形体は、一般に硬化の際わずかな形の収縮を有するの
に過ぎず、き裂は生じない。この場合には成形材料の十
分な混合が前提条件である。
大きい破かい強度によって、大きい寸法の成形体及び大
きい平面の扁平成形体の製造も可能になり、この成形体
は壁の表張り用又はスレート板、クリンカータイル又は
羽目の屋根の被覆用板として使用することができ、その
際曲げ破かい強度によって特に重要性を有する。
この成形材料によって十分に正確な形が得られ、一定の
表面構造、空所及び後からの切断を得ることができる。
所望の場合には、表面の後からの加工は、例えば研摩、
面取り及び穿孔によって行なうことができる。更に所望
の場合には、表面にラッカーを塗布してもよい。
本発明による成形体の特別の利点は、屡々セラミック成
形体に代えることができるが、エネルギー節約法で製造
する成形体が得られることである。それというのもセラ
ミック材料のような燃焼工程は不必要だからである。
実施例 例1 発、電析の1600〜1700℃での高温石炭燃焼物か
らなり、At2o3約2o重量%並びにFe2O3及び
他の酸化物と共に、無定形ガラスの形の5i02約50
〜60重量%を含有する電気状じん装置の灰を、無定形
沈殿珪酸を50重量%の水酸化カリウム溶液中で溶解し
て製造し、K2o1モル当りSiO□1.82モルを含
有する溶液と重量比3:2で混合し、30分間放置し、
次いで石英砂及び石英粉を、前記溶液に相応する同じ量
で混和し、混合物を型に装入し、85℃で90分間以内
に硬化する。曲げ強度:13.IN/−0例2 例1に記載の電気状じん装置の灰272fを、例1に記
載の溶液1062と混合し、60分間放置する。石英砂
1061を添加し、型に充填後、85℃で30分間以内
に硬化する。曲げ強度:14.IN/−0 例3 例1による電気状じん装置の灰10el及び例1に記載
のような溶液106fを、填料、即ちボーキサイト対鋼
玉の電気化学的処理で生じる炉フィルターダス)126
f及び低温度で作業する石炭発電所で非反応性物質とし
て生じる煙灰1062と混合し、型に装入し、85℃で
30分間以内に硬化する。曲げ強度= 12.5N/L
j。
例4 Sio2含量48重量%を有し無定形の沈殿珪酸を50
重量%の水酸化カリウム溶液に溶解シテ、Sio2対に
20のモル比1.5:1を有する珪酸カリウム溶液を製
造する。この溶液1662に、細かく粉砕した■焼ボー
キサイト(粒径0.315m+以下)106F及び非反
応性填料として石炭発電所の煙灰2122を混入し、均
一にし、次いで型に装入し、85℃で240分間以内に
硬化する。被験体は、曲げ強度17.8N/−を有する
例5 例4に記載のカリアルカリ性珪酸溶液1661を、粉砕
燻焼ボーキサイト1002、ボーキサイト対鋼玉の電解
融液からの反応性炉フィル゛ターダスト662及び石炭
発電所からの煙灰212tと混合し、型に装入し、85
℃で30分間以内に硬化する。曲げ強度: 13 N/
−0例6 例Φに記載の珪酸カリウム溶液1662を、例1による
細かく粉砕した燗焼ボーキサイト1B69並びに′jf
i4料として例1による石炭発電所からの煙灰212を
及び酸化鉄ブラック171並びに硼砂1.72と均一に
混合し、型に装入し、85℃で120分間以内に硬化す
る。曲げ強度11.5N/−0 例7 例養に記載のようにして製造したが、Sio2対に20
のモル比1.8:1を有する珪酸溶液106ノを、ボー
キサイト対鋼玉の電解融液からの炉フィルターダスト2
t、燗焼ポーキサイ) 184f及び填料としての石英
粉2121と混合し、型に装入し、85℃で硬化する。
曲げ強度17.2N/−6 例8 例7をくり返すが、填料の石英粉の添加な予反応時間3
0分間後に行なう。85℃での硬化時間は、60分間に
短縮する。曲げ強度:16.5N/−0 例9 例7による珪酸溶液を、電気化学によるムライトの製造
で生じる炉フ・イルターダスト262、■焼ボーキサイ
)166r、石英砂1o61及び煙灰106fと混合し
、型に装入し、85℃で45分間に硬化する。曲げ強度
: l 2 N/’−0頁の続き )Int、CI、’       識別記号  庁内整
理番号1先権主張  [相]198師4月6日[相]西
ドイツ(DE)[相]P3512516.0シ 明 者
  パウル・シュピーラウ  ドイツ連邦共和国トロイ
ンーゴツホープラツツ スドルフーエシュマール・ヴア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無機固体成分及びアルカリ金属珪酸塩溶液からなり
    、場合により填料及び助剤を有する、水を含有し低温度
    で硬化する無機成形材料において、K_2O又はNa_
    2O1モル当りSiO_21.2〜2.5モルを有する
    アルカリ金属珪酸塩溶液1重量部当り (a)SiO_2ガラス45〜60重量%、Al_2O
    _325〜35重量%をFe_2O_3と共に有するガ
    ラス状無定形の電気収じん装置の灰及び/又は (b)粉砕■焼ボーキサイト0.5〜4.0重量部を含
    有する、水を含有し低温度で硬化する無機成形材料。 2、アルカリ金属珪酸塩溶液を、全部又は1部分無定形
    の水を含有する分散性粉末状珪酸をアルカリ金属水酸化
    物又はその水溶液に溶解して製造する、特許請求の範囲
    第1項記載の成形材料。 3、成分(a)及び/又は(b)を1部分、好ましくは
    10重量%まで炉フィルターダストとして生じ無定形S
    iO_2及び酸化アンモニウムからなる酸化物混合物に
    代える、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の成形材
    料。 4、無機固体成分及びアルカリ金属珪酸塩溶液からなり
    、場合により填料及び助剤を有する、水を含有し低温度
    で硬化する無機成形材料から製造した成形体において、
    固体成分の(a)SiO_2ガラス45〜60重量%、
    Al_2O_325〜35重量%をFe_2O_3と共
    に有するガラス状無定形の電気収じん装置の灰及び/又
    は(b)粉砕■焼ボーキサイト及び/又は炉フィルター
    ダスト及びアルカリ金属珪酸塩溶液並びに填料を混合し
    、得られた成形材料を型に充填し、固化した成形材料を
    成形体として型から取出し、温度少くとも50℃で硬化
    する成形体。 5、硬化は50〜100℃で行なう、特許請求の範囲第
    4項記載の成形体。 6、硬化は型中で行なう、特許請求の範囲第4項又は第
    5項記載の成形体。 7、型中で固化が生じ、硬化は型から成形体を取出した
    後に行なう、特許請求の範囲第4項又は第5項記載の成
    形体。 8、硬化は50〜500℃、好ましくは50〜200℃
    で圧下に行なう、特許請求の範囲第4項記載の成形体。 9、硬化として加熱は固化後に500℃までか又は硬化
    後に標準圧又は高圧で行なう、特許請求の範囲第4項か
    ら第8項までのいずれか1項記載の成形体。
JP61076830A 1985-04-06 1986-04-04 低い温度で硬化可能の含水無機成形材料 Granted JPS61232257A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853512515 DE3512515A1 (de) 1985-04-06 1985-04-06 Anorganische formmassen mit kalziniertem bauxit als steinbildende komponente
DE3512515.2 1985-04-06
DE3512516.0 1985-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232257A true JPS61232257A (ja) 1986-10-16
JPH039060B2 JPH039060B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=6267412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076830A Granted JPS61232257A (ja) 1985-04-06 1986-04-04 低い温度で硬化可能の含水無機成形材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61232257A (ja)
DE (1) DE3512515A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637412A (en) * 1990-05-18 1997-06-10 E. Khashoggi Industries Compressed hydraulically bonded composite articles
EP0548081A4 (en) * 1990-05-18 1993-07-28 E. Khashoggi Industries Hydraulically bonded cement compositions and their methods of manufacture and use
US5356579A (en) * 1990-05-18 1994-10-18 E. Khashoggi Industries Methods of manufacture and use for low density hydraulically bonded cement compositions
DE4107430C2 (de) * 1991-03-08 1994-08-11 Karl Heinz Vahlbrauk Bauelement
DE4124982C2 (de) * 1991-07-27 1995-07-20 Karl Heinz Vahlbrauk Vorrichtung zur Klimatisierung von Räumen
DE4204583C2 (de) * 1992-02-15 1994-10-27 Modern Ecological Prod Verbundwerkstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE4337193A1 (de) * 1993-10-30 1995-05-04 Karl Heinz Vahlbrauk Gebäude
DE4429985C2 (de) * 1994-08-24 1996-08-29 Karl Heinz Vahlbrauk Wandelement
DE102009036561A1 (de) 2009-08-10 2011-02-17 Calsitherm Verwaltungs Gmbh Zu einem Wärmedämmstoff selbst aushärtende Paste
DE102023001330A1 (de) 2022-07-13 2024-01-18 K o l l e r Kunststofftechnik GmbH Als Sandwich aufgebaute flächige Formkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281332A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nisshin Eng Curable compositions from exhaust gas desulfurization sludge
JPS5750743A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Okaya Denki Sangyo Kk Gas discharge display panel
JPS58194765A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 電気化学工業株式会社 無機結合材
JPS609983A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 倉庫精練株式会社 ポリエステル繊維編織物の処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1238832B (de) * 1963-09-30 1967-04-13 Kaiser Aluminium Chem Corp Bindemittel fuer feuerfeste Stoffmischungen
DE3246602A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Wasserhaltige haertbare formmassen auf basis von anorganischen bestandteilen, daraus hergestellte formkoerper und verfahren zur herstellung der formmasse
DE3246621A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Bauteilverkleidungen aus anorganischen formmassen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281332A (en) * 1975-12-27 1977-07-07 Nisshin Eng Curable compositions from exhaust gas desulfurization sludge
JPS5750743A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Okaya Denki Sangyo Kk Gas discharge display panel
JPS58194765A (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 電気化学工業株式会社 無機結合材
JPS609983A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 倉庫精練株式会社 ポリエステル繊維編織物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3512515C2 (ja) 1993-05-13
DE3512515A1 (de) 1986-10-09
JPH039060B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088587B1 (en) Hydraulic cement composition
EP0199941B1 (de) Anorganische Formmasse mit Gehalten einer steinbildenden Komponente
EP0364640B1 (en) Hard setting refractory composition
US4030939A (en) Cement composition
KR20080077002A (ko) 응고성 복합재를 위한 다기능성 조성물 및 조성물의 제조방법
JPS597660B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JPS6242871B2 (ja)
JPS61232257A (ja) 低い温度で硬化可能の含水無機成形材料
JPS5952026A (ja) 機械等設置用の制振基礎及びその製法
RU2374206C1 (ru) Сырьевая смесь и способ изготовления керамических изделий
JP3174050B2 (ja) 成形体を製造するための成形材料および成分のキット、ならびに成形体
RU2206536C1 (ru) Способ изготовления строительных изделий
DE3512516A1 (de) Anorganische formmasse mit elektrofilterasche als steinbildende komponente
US2516893A (en) Refractory concrete
JPH04280850A (ja) セメンティング組成物およびその用途
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JPH0717760A (ja) 高強度セラミック体及びその製造方法
JPS5827223B2 (ja) 焼結体の製造法
JP2002348165A (ja) ポリマーセメント組成物及び固化体
JP2879378B2 (ja) 無機成形体用組成物
JPS6120511B2 (ja)
JPS6221746B2 (ja)
JPH0789753A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP2879384B2 (ja) 無機成形体用組成物
JPS5820758A (ja) ランキナイトを主要構成鉱物として含む合成原料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees